NHK 新・坊ちゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 11:00ID:IkuCLZm+覚えていますか ?
0002猛造
02/04/24 11:56ID:2ebV3faJ河原崎長一郎が赤シャツで西田敏行がヤマアラシ。
見てはなかったけど、気になった。
マドンナは誰だっけ?
2ゲト
0003名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 22:36ID:pMsVp3Uj当時小学生でしたが、友達と、「西田敏行かっこいいねえ」
なんて、言ってた時代だったわ。
マドンナは結城しのぶ。最初は大原麗子がキャストされてたのに
途中降板か、最初から降板したのか・・・ってかんじです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 23:51ID:/vct1LCQたぬきが三國一朗。
野だいこが下条アトム。
市川森一が脚本。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 23:54ID:j/R3+EuU途中から見るのやめたおぼえがあります。
麗子さんだったらかなり印象変わってたと思います。
因みに麗子さんは民放の「きまぐれ天使」も降板してます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 01:57ID:uEilsIHZ確か体調不良で降板って話だったと記憶してます(あくまで公式には)
西田敏行はこのドラマあたりからブレイクしだしたのかな?
でも当時消防だった私が萌えてたのはオリジナルキャラの林寛子(桃ちゃんだっけ)だったりする
0007名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 02:29ID:YiFZZCzk結構おもしろかった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 12:30ID:zCskqXCH試験廃止論とか、人力飛行機とかいろいろ面白かった。
原作の坊ちゃんは松山を鼻から馬鹿にしていて、生徒たちを可愛がる場面なんか
全然出てこないのに、柴 俊夫演じる坊ちゃんは青春ドラマの先生そのもの
だった。最終回のラストシーンで、登場人物たちのその後が出てきたけど、
結局一番幸せそうだったのは、マドンナと結婚した赤シャツだった。
坊ちゃんは東京の路面電車の運転手、ヤマアラシは(東北らしい雪国の)田舎の
小学校の先生、野だいこは芸者の亭主(内縁?)になって結核で療養中、うらなりは
畑で麦踏み(農家に転業?)、そして坊ちゃんとヤマアラシが可愛がった落第生たちは
日露戦争で全員戦死。せつない終わり方だった・・・。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 21:06ID:Gf7BzCdbこのドラマでは「ヤカベ(矢ヶ部?)」という
苗字だった。
0010山嵐を演じた
02/05/16 02:10ID:m9YdYJMFの相棒の岡っ引き役を演じ知名度アップ。
続くこのドラマでメインキャストに起用され、ブレイクし始める。
翌々年の大河「花神」では山県狂介(有朋)を演じ、人気を不動のものに。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 19:50ID:R20r4fVt私の記憶に残っているのは、原作とはかなり違った「坊ちゃん」であり、かつおもしろかったこと、
この時始めてみた西田敏行について、「うまい役者だなー」と思ったことです。
懐かしいですね。もう一度見てみたいな〜。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 21:09ID:9VSgMbYg西田敏行は怪演、柴俊夫、三國一朗、下条アトムもはまり役でした。
月曜日の午後3時からの連続10数回の放送だったように記憶しています。
今から考えれば変な時間帯ですね〜
0013名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 02:38ID:D0vrVf1N「ふりむくな鶴吉」(佳作。竹下景子に萌えた)を引き継いだ訳だから
今でいうところの金曜時代劇の枠ですな
確か金曜の20:00開始だったと思います
私の親はゴールデンタイムはNHKしか見せてくれなかったので
消防の頃の金曜のスケジュールは「7時のニュース→ドキュメンタリー→新・坊ちゃん」でした
ちなみにこの頃金曜時代劇は一時中断していて「新・坊ちゃん」の次が
「いごっそう段六」(主演;宝田明)→「丼池太閤記」(主演;財津一郎)と
現代劇(舞台は戦後初期なのだが)が続き、77年の「鳴門秘帖」(主演;田村正和)で
やっと時代劇に回帰したと記憶しています
0014名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 06:29ID:awoVkpIe「うらなり」は、記憶違いでなければ、園田裕久だったような?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 14:34ID:7digVY8F0016名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/13 05:14ID:/YJXiac3でよかったっけ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/03 16:51ID:K86imiB40018名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 02:48ID:YBv7Hf/yそれも鮮やかに詳細まで記憶している方々と!
・・・嬉しいです!
当時厨房だった私ですが、現在に到るまで、これを超えて面白いと思った国産ドラマはありません。
(厨房で感受性が豊かな年頃だったから、印象が強かったのだと思いますが・・・)
柴俊夫に思いを寄せる林寛子(学校の小遣さんの娘でよかったですか?)が可愛かったぁ〜今では猛熟女で売ってますが・・
マドンナだけは違和感を覚えましたが、教員らのキャストは見事にはまっていたし、
歯切れがよい脚本や演出にも、厨房ながら堪能していました。
埼玉のほうにある「アーカイブス館」?に逝けばこれを見ることができるのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/27 10:51ID:bQostBQj0020名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 00:50ID:7S7maenzもう一度見たいあの番組に、一票を!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています