「燃えよ剣」&「新撰組血風録」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
02/04/18 20:57ID:PlsxxfAz0060名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/22 09:51ID:UWlwMGoQえっ、テレビでカミングアウトしたとは知らなかった。
世間の反応はどうだったの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/22 10:15ID:B6UgGFWg世間の反応?
そんなん、しばらくショック状態で真っ白だったから知らない。
でも天下の「徹子の部屋」でのカミングアウトだったから、
(あの徹子さんも言葉が続かなかったりして・・・)
それ以後とんとTVとか出演しなくなったような気がする。
喫茶店経営で悠悠自適かと思ってた。
たしか札幌時代からの自伝的な話をにこやかに話し、
えっ、この人、地はこんなん?て感じだった。。。
006260
02/05/22 10:48ID:5KpEKHGlレスどうも。
テレビに出なくなったのはやっぱりそれが原因なのかなぁ〜
いまそういうことがあっても同じ結果になるのかな?
マイノリティって辛いものだね〜
0063名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/23 00:38ID:Ju7R/QcE「燃えよ剣」を見て初めて粟塚さんを知ったくらいですから。。
勇気あるなー。逆に格好いいと今なら思っちゃうんだけどな。
とにかく粟塚@土方さんは素敵です。
年代を超えて格好いいと思えます。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/23 00:44ID:JNVz/i32「栗塚旭ぃ〜ありゃオカマだよ〜」
食堂でこれと目を付けた若い男性スタッフに
「ねぇ、○○ちゃぁん(ハァト」
というオネエしゃべりをすることも、、、
実物見たけりゃ若王子へ行こう!
しかし私の中では土方歳三は栗塚以外ではありえないのだよ。。。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/23 00:47ID:JNVz/i320066bb
02/05/23 09:07ID:fWJ2oYh9もう、夢の中まで新撰組です。
さ来年放映される大河が楽しみです。
はぐれ刑事の課長と沖田総司が同一人物とはどうしても思えません。
個人的には中野誠也の山崎蒸がかっこよかった。
あと、伝蔵も(^_^)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/23 11:11ID:LowpcHZPあの赤い唇と斜視気味の目がキモくていい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 20:13ID:n4ZbSn/4リアルタイムでは見てないが、沖田役は島田さんがサイコー
飄々として無邪気で、でも諦念が漂う沖田・・
このドラマのキャストはドンピシャすぎて凄すぎる。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 00:40ID:A+nFxfmh仕事が忙しくて見れない(泣
0070大河がクソにならんことを、願う
02/06/04 02:20ID:RZa7NMMk栗塚・土方、船橋・近藤、島田・沖田。もうハマリ過ぎ!
個人的にベストは、血風禄の「刺客」。
大石鍬次郎がマジかっこいい!!
史実では「人斬りマニア」だったみたいだが、ドラマでは好人物として
描かれてた。w
ラストの殺陣のシーンの「説得力」は、時代劇の白眉だと思う。
出口で待ち伏せしていて、出てくる勤皇志士たちを一人づつ、切り伏せる。萌え〜
土方が冷酷に、大石に因果を含めるシーンもイメージぴったり。
まだ見てない奴は、すぐレンタルしろ!店になかったら買え!
一生モンの宝になるぞ!
いや、このスレの住人はみんな俺より、年配みたいだな。
すいません。ハシャギすぎました。逝っときます。
0071大河には期待と不安相半ば
02/06/04 16:32ID:2ydLx0Jx同感!
古いからとか、カラーじゃない(血風録)から等と言わずに、若い世代に
是非是非見てもらいたい!
0072名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 20:43ID:vKTMjohz栗塚旭さんといえば、スカパーのホームドラマチャンネルに
インタビューが載ってますね。「風」の紹介で。
ttp://www.homedrama-ch.com/
0073大河には期待と不安相半ば
02/06/05 10:47ID:NQ3rM48/はトレンディー俳優の誰それがピッタシとか、マンガの「風光る」を原作にす
ればみんな納得するとか……、そういうことを言っている人には、せめてこの
2本を見てから言って欲しい!
(NHKよ、頼むからそういうのに迎合しないでくれ!)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 01:04ID:GlqwvkXy血風録 「あかね雲」「その前夜」
用心棒 「だんだら染」「志士の写本」
ヨカタヨ
使いまわしが多いのはアレだけど
「血風録」で永倉や藤堂やった役者が「燃えよ」で浪士の親玉やってたのは
おもしろいね。でも漏れも「燃えよ」から入ったから徳大寺さんの原田はなんか
しっくりこなかった。西田良さんはアタリだと思う。「血風録」や「用心棒」の
沖田はなんか元気そうだね。「燃えよ」では諦観みたいなのが漂ってて
はかなげでよかったと思う。今見ても脚本のクオリティが高いね。
個人的には「燃えよ」の油小路の斬り合いがヨイ
0075名無しさんお腹いっぱい
02/06/06 01:06ID:hw266OL00076名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 13:58ID:GlqwvkXy「三条木屋町紅屋」 伝蔵が飯屋でうどんだけ。
「わかれ雲」 裏通りが飯屋でうどん2杯目。トッピング有。
「流離の日」 原田、永倉、裏通りが飯屋でごはん。おかずは漬物だけ。
「北へ」 原田、藤堂が試衛館でごはん。おかずはたくあんだけ。
あ はらへってきた
0077大河がクソにならんことを、願う
02/06/07 01:38ID:864icmG0激しく同意だが、ないものねだりになる予感。
栗塚・土方を見た後では、古谷、村上、役所でさえ物足りなく感じる。
土方の冷酷さ、頑固さ、執拗さ、抜け目なさ、狂気というものを、
昨今の役者やタレントが表現できるものか?
燃えよ剣の「わかれ雲」のラスト近くで、沖田に見せる土方の表情!
栗塚スゴすぎ!!
伊東一派(藤堂を含む)を暗殺することを決意した鬼副長の、
激しい怒りと、氷のような冷たさを二秒くらいのアップで見事に表現していた・・・
栗塚をこえる土方役は、永遠にでないのでは?と確信する。
「前髪の惣三郎」のエピソードを撮らなかったのは、
そういう時代背景もあったのかな。
0079 ◆7kTNKxEE
02/06/07 13:26ID:XepDyyhu慶應三年のその日十一月十九日、油小路に潰え去った。
ここを脱した篠原泰之進以下生存者は、いまや誰憚るこることなく
薩摩藩京屋敷にはいった。
もはや我々と彼らとの暗闘の時期は終わった。日本の将来をかけた戦いが
白日の下に展開される日はもう目前なのである。
王政復古の大号令は十二月九日に迫っていたのである。
のナレーションで締め括られる「油小路の決闘」はいつ見てもサイコーです。
>日本の将来をかけた戦いが→日本の運命をかけた決戦が
だったような気がした(恥
0081大河には期待と不安相半ば
02/06/07 18:37ID:ar4Y3uSiそうだろうなぁ、これを超えるなんてできっこない…という思いと、この2作の
呪縛を逃れて、それを凌ぐ面白さの新たな新選組像を描いて欲しい、結束信二を
超える三谷作品を期待したいという気持ちと、両方あって複雑…。
「新選組血風録」の素晴らしい点はいくつもあるけれど、その成功の要因の一つ
には、何の色も付いていない殆ど無名の俳優を中心に据えたこともあると思う。
上月プロデューサーは、今のドラマがどのチャンネルを見ても同じ顔ばかり出て
くるのはプロデューサーの怠慢以外の何ものでもなく、昔のプロデューサーは自
分で発掘してくるためにもっと努力をしたと言っています。
NHKもかつて無名の新人緒方拳を大抜擢して成功したような冒険を、恐れずにし
て欲しいと思うけど、それにはまた相当な選球眼も要求されますね。
そうしたセンスや冒険を恐れない勇気…それが今のNHKにあるのかとなると…、
どうやらこれが一番の「ないものねだり」になりそうな不安が…。
0082大河には期待と不安相半ば
02/06/07 18:48ID:NI4YdQUTこういうのと同じ考え方で、NHKはキャスティングを決めてしまいそうで…。
0083沖田掃除機
02/06/21 13:24ID:HUzYdez6今、「血風録」26話、「燃えよ剣」26話、全て見終わりました。
わたしゃ「血風録」の方が泣けたけど、皆さんはいかが?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/21 16:21ID:SAJfweMyイメージあわねえなあ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 00:34ID:enW0DZMoそれ、修正後の写真ですね。修正前の写真では白虎隊のときの
近藤正臣(字あってるかな)が一番似てたっていう評価です。あくまで容姿ね。
0086名無しさんは見た!
02/06/22 21:57ID:vCDYilD3ジャッキー・チェンだろう
0087名無しさん
02/06/27 22:50ID:UEQCE0Ex見た後は、土方は間違いなくこういう顔をしていたんだと思えてしまう…不思議。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 01:27ID:GyTgEay4しょっちゅうダメ出ししてたようですよ。
「笑わず、喋らず、動かず」どうやって芝居するんだろう?って栗塚さんは、血風録のころは、
かなり悩んだそうです。燃えよ剣のころには、自然に演じられるようになったそうです。
0089大河には期待と不安相半ば
02/07/05 13:58ID:niOuuWN0物の本によれば、栗塚氏は当時有名だった東洋の魔女、ニチボー貝塚女子バレー
ボールの、大松博文監督をモデルに役作りをしたとか…。
「黙ってオレについてこい!」の鬼の大松と言って分かる人は、それだけで年が
分かりますね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 03:51ID:zyzdXkSD「俺に意見等ない・・・」
って言うのがすごくカッコよかった。
0091名無しさん
02/07/10 17:51ID:4+pkVCaqそれは第15話「脱走」ですね。
文字通り、山南敬助の脱走について、どう取り扱うかという事についての土方の
答がそれでしたね。
それより前に意見を求められ、へどもどしながら意見にならない意見を喋る、井
上と原田が笑えました。
0092名無しさん
02/07/11 17:52ID:WXE6dP+Sこの3作で同じ役を同じ俳優が演じているのが、沖田総司(島田順司)と
新見錦(飯沼慧)。
お陰で、この二人以外の配役は全く想像できなくなってしまった。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/11 18:19ID:gHR5IMyw作品全体としては後半尻すぼみな感じになるけど
近藤さんとの別れのシーンなどは本当に良かったと思う
0094名無しさん
02/07/17 22:58ID:om+Glbjp正直言って、同じ俳優だということがどうも納得できない。
う〜ん・・・
このスレも、時代劇カテに引っ越しかな?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 08:03ID:VZqn6ftkその中で栗塚さんが土方の扮装をして歩くシーンが挿入されていたが、
60半ばとは思えないくらい決まっていた。本当にかっこいい!!
ところで栗塚さんて京都市民(出身は北海道らしいが)だったんですねえ!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 00:36ID:1wPjCSyL近藤さんが鶴田浩二で、土方が栗塚旭で、総司が有川博だったか。
左右田一平も出てたか。なんかやたらホモっぽい雰囲気ってか。
あれは何で語られないんだ?
0097名無しさん
02/07/25 10:27ID:mYseNUIG昭和48年フジテレビ放映のやつですね。やっぱり駄作だからでしょう。
あれは鶴田浩二の新選組だから、自分が土方を演じるべきではなかったという
ようなことを、栗塚氏も言っています。鶴田さんも、自分の土方には不満だっ
たのではないかとも。
芹沢鴨が遠藤辰雄、斉藤一が左右田一平で、脚本が結束信二という「血風録」
の面々を揃えながら、そこに鶴田浩二(近藤勇)や山城新伍(山崎烝)らを加
えるという、バランスも何も考えていない配役でしたし、実際撮影途中で結束
氏の脚本を鶴田浩二がどんどん書き換えてしまうというようなこともあったそ
うです。
物作りの現場として、あまりうまく行っていなかったような状況が想像されて
しまうのですが…。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 11:46ID:dZOXOG//そーそー! 栗塚@土方は「喋らず笑わず」、っていうのが
唯一の「演技」でそれが大成功したんだよね。
演出家がエラかった。
たまに喋ると声がドス効いててね。
当時は白黒だったのが残念だなー
せめてデジタルリマスターとやらをして再放送して欲しい。
あの、最初に流れる主題曲もドスが効いててはまってたんだよなー
ちなみに自分は現在42才の女。
あのドラマにはまった人間のなかではかなり若いほうかも。
あの頃の時代劇はマジで面白かったんだよー
NHKでも「男は度胸」とかさ。
しょーもないドラマわらわら作るより、古いのを再放送
したほうが視聴率上がったりして。。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 12:13ID:UMG6AUyNなかなか見つからないです。見たいよー!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 15:38ID:lTAOgKAgには、1〜5巻しか置いてなくて・・・
何方か教えてください。
0101名無しさん
02/07/25 17:35ID:9cDnw/Og三軒茶屋キャロットタワーのTSUTAYAには、「燃えよ剣」も「血風録」も
「俺は用心棒」も、全巻揃ってるよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 19:01ID:tQODvOxG有難うございます。絶対行きます。
010396
02/07/25 20:16ID:jVps1GVaしかしよくご存知ですね
ポントチョ の イズモヤ はんでっか?
010497
02/07/25 22:23ID:4RMCIrBYいやいや、ほんの江戸の田舎モンで…。
豪華な大作を作ろうとすると、しばしば主役級を何人も並べちゃったりする
けど、大抵失敗しますね。
最初の「新選組血風録」が成功したのは、メインの出演者に当時ほとんど無
名の俳優を抜擢していたという点も大きかったと思います。脇の重要なとこ
ろに名優を揃えてね。大スターは、第1話のアラカンと、最終回の森光子く
らい。それで頭とお尻をしっかり押さえている。見事です。
当時のテレビドラマは、まだ映画に比べて一段低いものという認識もあった
ろうし、予算の問題もあったのでしょう。同じ年の同じ日曜日、ちょっと前
の時間に放映されていたNHK大河ドラマの「太閤記」も、新劇の若き俳優緒方
拳を大抜擢して成功していたから、そういうことがプラスに働いてもいたの
だと思います。
昨今のNHK大河のキャスティングとは、その姿勢において大きな違いを感じま
す。(だから再来年の「新選組!」が、ちょっと不安。)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:02ID:dZOXOG//使うと、どーもそのタレントのムードに合わせたキャラ設定
と脚本になってしまいますもんねえ・・
現在の大河ドラマも半年クールになってからさっぱり面白く
なくなりました。
時間が限られるため、どーしても台詞が説明くさくなるんですよね。
俳優の表情に語らせてる時間がとれないんです。
「名作」ってやっぱり一年はとらないとなかなか生まれないと思う。
民放の年末時代劇は見る気がしない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 00:49ID:vL2otRNQ血風録の主題歌は「新撰組の旗は往く」(春日八郎)でしたね。
歌詞もよかったですね〜
「三つ葉葵に吹く嵐、受けて立つのも武士の意地♪」とか「月に雄叫び、血刀かざし♪」
とか。それにつけても栗塚さんは罪深い人だ。彼のせいで彼以外の土方を受け付けなく
なってしまいましたよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 13:16ID:AI3d2NIi放映当時、まだ子供だったので
「明日はこの身が血らばしれ」だとばっか思ってました。
「散れば、散れ」なんてニヒリズムや、諦観みたいなものは
さすがに理解できなかった(w
0108名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 13:21ID:AI3d2NIi0109名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 02:32ID:kDVoO4Z60110名無しさん
02/07/29 10:47ID:pPR3lInG昔のテレビ作品、いろいろDVD化されてるんだから、これもしてほしい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています