トップページmyanmar
1001コメント150KB

■ read.cgi(DSO味)の巻 part1 (2004/12/01-)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001FOX ★04/12/01 17:15:13ID:???
■ read.cgi(DSO味)の巻 part1 (2004/12/01-)

「どっちの作業がより負荷低減に寄与するか」を考えると
現状を見るに read.cgi(DSO味) ですなぁ、
もう一個の方は手強そうだしねぇ

やり方は三通りかな、、、

1) read.cgi(v8.01) に必要な機能を組み込んでいく
2) read.cgi(v7.xx) をDSO味にする。
3) 一から作る。(最初から DSO を意識したのにする。)

前スレ等(事の発端)

read.cgi再開発スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/

【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/
0002root ★04/12/01 17:44:06ID:???
2) と 1) の両面作戦かなぁ。
個人的には、先に 2) かなと。
0003FOX ★04/12/01 17:50:08ID:???
おおっ

3) にしようかなと思っていたりして、
0004root ★04/12/01 17:52:45ID:???
>>3
すばらしいです。(素)

私は主に tuner & installer & patcher なんで、むりぽですね。
作る方が気持ちよく作れるように、あるいは作ったものが気持ちよく動くようにするのが、しあわせ。
0005 ◆7COBLlYL2k 04/12/01 17:53:15ID:???
>>3
がんばれー
0006FOX ★04/12/01 17:57:17ID:???
read.cgi も建て増し、建て増しでここまで来ているんで
だんだん醜い姿になっとるです。ここは人生やり直しも一興かと、
0007FOX ★04/12/24 23:02:39ID:???
今日から書き始めた
いろいろ実験したいから本体はまだまだ先かと、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています