モモモモ実験音楽ヤヤヤヤ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
NGNGチャールズ アイヴズから、現代のロックまで、出来れば末永く
気軽に語りましょー。
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
0002名盤さん
NGNG何かで読んだくらいしか知らない。
誰か解説して。
0003名盤さん
NGNG0004名盤さん
NGNG00051ではないですが
NGNG既成の形式概念や音楽概念を捉え直し、
調性を柱としたクラッシックの概念を
打ち破ろうとした前衛音楽運動の事が
ここでいう実験音楽と思います。
具体的には、電子機器の導入による
音響効果(コラージュ等含む)や、
騒音の肯定的導入、脱西欧、
楽譜に寄る演奏の放棄等。
手法は様々ですが、既存概念からの
逸脱、変換という事での目的は
一致していると思います。
0006名盤さん
NGNG0007正助
NGNGカモメの鳴き声のような音響効果が好きなんですが。
あれって逆回転でしたっけ?
0008名盤さん
NGNGあれくらいでも実験音楽って言えるの?
ビートルズと言えばレボルーションNo9は実験音楽と言えるの?
0009名盤さん
NGNG00105
NGNGそれまでのクラッシックに飽きちゃった連中が
何か新しい事をしてやろうと模索したのが前衛音楽。
例えば、西洋以外のインドなどに魅せられて
「世界音楽」を提唱したのがストックハウゼン、
クラッシックの構造上のヒエラルキーをなくし
音そのものに向かわせたのがミニマル・ミュージック。
まだ、難しいかなぁ。
0011名盤さん
NGNG0012香木ルイルイ
NGNG0014香木ルイルイ
NGNG1952年、4’33’は、定量記譜法で演奏された。
日常生活の音があらゆる可能性で音楽になるという可能性。
ついでに、この曲は誰でも演奏できます。
0015名盤さん
NGNGヤン冨田が、4’33’DUBってのを作ってたね。
0016リル・ルイルイ
NGNG0017名盤さん
NGNG0018名盤さん
NGNGそのくらい自分で調べろ
0019名盤さん
NGNG0020リル・ルイルイ
NGNG明日先生に聞いてみる。
0021リル・ルイルイ
NGNG1966年に作られたが、メロディー、リズム、ハーモニーの
音楽になくてはまらない3要素がすべて不定格。
ちなみにこの曲は、絶対音感を持ってないと歌えません。
0022名盤さん
NGNG0023リル・ルイルイ
NGNGルイルイに聴いてるのアジアな音楽?
よく知らないんだけど。
0024でんぷん
NGNG私ゃ聞かないけど。
ジョン・ケージなんかは人に聞かれる事を拒絶したような音楽やってたけど、大抵の音楽は前衛であっても、どこかしら理解の範囲に留まろうとするバランス感覚のあるものが生き残る。
でも、そのバランス感覚ってのは作曲家のセンスがものを言うのであって、そういう意味では、前衛だろうと結局は好き嫌いで聞くもんだと思う。
で、ジョン・ゾーンのセンスって私は嫌い。
0025リル・ルイルイ
NGNG0026名盤さん
NGNG0027リル・ルイルイ
NGNGラヴェルのボレノだってあれは、誰でも知ってる曲で有名だけど、
実験的なものでしょ?
0028ニルオタ
NGNG80年代ぐらいに良い作品発表してる人ってどういう人がいますか?
昔の電子音楽とか凄い興味あるんですが誰か教えてください。
0029でんぷん
NGNGブライアン・イーノの「オン・ランド」(82年)。
電子音楽自体は60年代にはもうあったんとちゃうの。
0030リル・ルイルイ
NGNG知らん
0031ニルオタ
NGNGどうもです。ブライアンイーノは殆ど聴いたこと無かったんでこの機会に
聞いてみようと思います。できれば60年代でよかった物も挙げてくれれば
嬉しいんですが。最近の電子音楽しか知らないんですいません。
>30
はい
0032リル・ルイルイ
NGNGピェ―ル シェフ―ル知ってますか?
0033名盤さん
NGNG0034名盤さん
NGNGクラスターとかな。
ENOとも共演したね。
0035名盤さん
NGNG60年代でロックのフィールドなら
シルバー・アップルズとかフィフティ・フット・ホース、
ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカなど
ドイツ勢だとポポル・ヴーとかタンジェリン・ドリーム
初期クラフトワーク、Kのクラスターなど
0036名盤さん
NGNG0037キヨマテ
NGNG0038名盤さん
NGNGボレロ?
0039名盤さん
NGNG____
./, - 、, - 、  ̄ ヽ
./-┤ 。|。 |――-、 ヽ
| ヽ`- ○- ´ / ヽ |
| - | ― | |
| ´ | `ヽ . | |ヽ
∩ 人`、 _ | _.- ´ | .| \
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ ノノ \
| |´ | ̄―--―― ´ヽ _ /⌒\
\_ _/-―――.| ( T ) `l Τ( )
 ̄ |  ̄ } | \_/
| 、--―  ̄| /
FUCK YOU
ぶち殺すぞ・・厨房が・・・・!
貴様は、大きく見誤っている。
この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りが右往左往して世話を焼いてくれる、そんなふうに、
まだ考えてやがるんだ・・。臆面もなく・・・・!
甘えを捨てろ。
貴様の甘え・・その最もたるは、
今この板に立てた、このクソスレだ。
0040名盤さん
NGNG「レインボウ・イン・ア・カーブド・エア」「インC」だな。
今ならアンビエントとしても聴ける。
フィリップ・グラスやスティーブ・ライヒなんかもいい。
この3人のどれかのCDの帯にテクノの元祖みたいな事がかかれてたな。
0041名盤さん
NGNG0042名盤さん
NGNG「サイケ・ロック」なんて曲もあるしな。
0043キヨマテ
NGNGそうです。
オルガンかシンセかわからないけど、鍵盤が延々とアルペジオで動いてる
「レインボウ〜」が、昔Napにもありました。40分くらいだったかな・・・?
0044名盤さん
NGNG0045ニルオタ
NGNGこれから色々聞いてみようと思います。
最近のでテクノ系ですがリチャードディヴァインとかどうでしょう?
続けて聞くのはつらいと思いますが・・。
0046名盤さん
NGNG0047
NGNG0048名盤さん
NGNG0049名盤さん
NGNG0050名盤さん
NGNG0051名盤さん
NGNGダダのコンピに入ってるよ
わざわざきくほどのものでもなし。
0052名盤さん
NGNGそのCD自体はオモロイ?なんてタイトル?
0053名盤さん
NGNG「futurism&dada reviewed」っていうコンピ。
ほかにコクトーとかデュシャンの肉声とか
入ってたりする。
資料的価値はあるけど、聴いて楽しいもんでもないね
0054名盤さん
NGNG似たようなの何枚か持ってるよ。
フーゴー・バルがげろげろ言いながら朗読してるのとか
(←XTC@マーマーな人は要チェック!)
イントナルモーリが「うーうー」うなってるだけのとか
(←ノイズ、インダストリアルの人は要チェック!)
未来詩を「ぶるるん」とわめいてるのとか
(←坂本龍一@未来派野郎な人は要チェック!)
入ってて、全体から言うと、まるでつまらんのだが。
0056三村
NGNG買うのかよ!!
0057名盤さん
NGNGいわゆるマンネリですから…
現代音楽より、フリーっつか、new musicの方が実験してるし…
で、つかれてきて…
心うるおう洋楽の世界に帰ってきたばかりなんです」
と、漏れはいいたい。
0058名盤さん
NGNG理由はアホだから。
あんなもん、Gongだ!
0059名盤さん
NGNGそういう人は昔からいっぱいいると思われ。
0060でんぷん
NGNGいちいち断らんでも好きなときに好きなもん聞きゃあよかろうに。
0061名盤さん
NGNGきっと、ジョン・ライドンになりたいんだ」
と、漏れはいいたいの。
0062柴田和子
NGNG俺は楽しんで聴いてるよ。
NAPOLEON ャ、MAGICAL POWER MAKO、CRAZY PEOPLE、
WHITE NOISE等々。
0063名盤さん
NGNG0064名盤さん
NGNGRichard Devine自身クラシックの素養があって、
現代音楽を好んで聴いているらしいので、
音楽に対するアプローチの点で、通じている部分はあると思う。
オレは面白いことをやっていると思う。
エレクトロニクスを導入した実験(しかしイヤな言葉だね)音楽というと、
XenakisとかDavid Tudorが思い浮かぶけれど、
90年代だったら、megoレーベルのアーティストが面白いと思う。
国内では、池田亮司とか大友良英などなど。
門外漢がヲタだキモいだの罵倒する音楽の筆頭なので、sage進行に
した方がいいんじゃない?
0065実験音楽なんて
NGNG0066リル・ルイルイ
NGNG小さな世界だこと
0067名盤さん
NGNG0068柴田和子
NGNGジョン・オズワルドなんて笑えていけどね。
テクノのワイアード2000行ったけど、門外漢の俺には道路工事だったよ。
megoとかMUSLIMGAUZEの方がよっぽどか俺にはわかりやすいな。
0069柴田和子
NGNG笑えていいけどな。
0070名盤さん
NGNGテープ垂れ流しでボンゴ叩いてただけでめげた。
0073リル・ルイルイ
NGNG0074名盤さん
NGNG0075リル・ルイルイ
NGNG0076名盤さん
NGNGわからないなりに面白いとおもえばいいよね?
0077名盤さん
NGNG007869
NGNG0079名盤さん
NGNG自分はOVALとかMOUSE ON MARSは聴くんだけど。
別に音響系にこだわってないから知りたいです。
0080名盤さん
NGNGジャネット最高とか言ってる気持ち悪いやつだろ。
0081リル・ルイルイ
NGNGはあ?言ってねえよ。
0082名盤さん
NGNGマライヤだったか?どっちにしろ趣味悪いな。
0083リル・ルイルイ
NGNG0084リル・ルイルイ
NGNGは、一定していて、実験ともいえないし、革命ともいえない
0085ニルオタ
NGNGディヴァインってちょっと最近マンネリじゃないけど似たような曲が目立ってるような気がしますが。
初期のEPやコンピに入ってた曲の方が構成に気を使って作ってる分聞きやすいし
よりディヴァインの細かい音の凄さが分かりやすくて良かったんじゃないかなと思うんですが。
megoだと去年出た(かな?)ジムオルークとかがやったやつが面白かったですね。構成ズタズタ
にしてる割には聞きやすいっていうか。
池田亮司がやってる実験って曲の構成に対しての実験なのかな?音に対してはそんなに
こだわってるようには見えないんですが。
でも結局面白い音楽作ってるって事には変わりないと思うけど。
0086sage
NGNGこだわってるようには見えないんですが。
音圧とか考えてると思われ
0088名盤さん
NGNG俗化とはどういうことか!?
レコード化され、市場に流通し、貨幣と交換される!
このことをすなわち俗化と呼べないのだろうか!
いいや、呼べる! むしろ、このような音楽こそ、音楽の俗化の最たるものである!
0090名盤さん
NGNGそれは、ヘンリー・カウの「Western Culture」の
ライナーかなんかですか?
0091名盤さん
NGNGR.I.O.なんて思い出すね。
0092名盤さん
NGNG0094リル・ルイルイ
NGNG0095名盤さん
NGNG音響派にお薦め。
0097名盤さん
NGNG0098gda
NGNGいいんでしょう。実験音楽に未来はあるのでしょうか。
0099名盤さん
NGNG固く考えなくていいんじゃん。
機材だって、まだまだ発達するんだろうし。
けっこう、余地あると思うよ。
0100名盤さん
NGNG縁起物、縁起物、
0101ネタをしたいお年頃
NGNG>1952年、4’33’は、定量記譜法で演奏された。
>日常生活の音があらゆる可能性で音楽になるという可能性。
>ついでに、この曲は誰でも演奏できます。
これ学校で授業中に見て驚いたよ。だって、ただ何もしていないだけかと思ったら、
ピアノの蓋を閉めて時計できちんと時間を測っているのだもの。
一楽章終わるごとに蓋を開けていました。
しかもきちんと音楽の理論に則ていて3楽章あって正確な時間配分は忘れましたが、
2楽章が長いのです。
追伸
0’00’というのもあります。
0102gda
NGNGうーん自分実験音楽つくってるんですが、どうにも新しいものができまへん。
才能ないのかな・・・
0104名盤さん
NGNG現代音楽の理論は後付けみたいなとこあっから
大事なのは偶然性でしょ。
作ろうと思ってできるもんじゃないよ。。。
0105名盤さん
NGNGジョン・オズワルドの細切れサンプリングとか
クリスチャン・マークレイのウィズアウト・カバーや
ゴールド・ディスクは遊び心の賜だろう。
ジョン・ケイジは、馬鹿の総大将。
気楽に遊び気分でやれば?
0106リル・ルイルイ
NGNGCD2,3枚あるけどたぶん不正なものだよ。
楽譜もあるよ。
0107106へ
NGNGあとこれはビデオで見たのだ。(先生が腐乱酢かどっかで買ったやつ。)
0108gda
NGNG>>105
ありがとうございます。考えてみたらそうですよね。
無理やりあたらしいもんひねり出そうとしてるのが
馬鹿馬鹿しくなった。なんかすっきりしました。
適当にやります。これからは。
0109名盤さん
NGNG0110名盤さん
NGNGとかで買いあさってたけど。
あと、メジャーなとこだけどと、サーストン・ムーアの「ROOT」とか普通に
聴けて良かったと思うんだけど・・・。皆さんは聴いたりした?
0111名盤さん
NGNGなんかお薦め有ります?
シュトックハウンゼン。。。。。。。。。
0112柴田和子
NGNGちょっとロスアプソンという名に反応したもんで…
最近行ってないなぁ。
SUN RA、大好きってほどじゃないけど聴きますよ。
50年代のものやソロから80年代のものまで
10枚くらい聴いて、結局「SPACE IS THE PLACE」
が一番と好きになった。
サーストン・ムーアの「ROOT」は聴いた事ないです。
0113名盤さん
NGNGhttp://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=musice&key=993228738&ls=50
0114名盤さん
NGNG0115名盤さん
NGNG>111
聴いてみて下さい。僕もこのアルバム好きです。
STOCK,HAUSEN&WALKMAN も参加してますよ。その他、MERZBOW,
RICHAD THOMAS,ALEC EMPIRE、STEREO LABなどなど。
サーストンのソロギターをいろんなアーティストがリミックしたものです。
0116名盤さん
NGNG0117名盤さん
NGNG0118名盤さん
NGNGメゴからの?
0119名盤さん
NGNG0120名盤さん
NGNG東京タワーの蝋人形館にこの人の人形とストラップがあったよ
0121名盤さん
NGNGhttp://www.nhk.or.jp/hensei/fm/20010701/frame_18-24.html
0122リル・ルイルイ
NGNG聴きません
0123gda
NGNG聴いてます。ときどき。
0124名盤さん
NGNGもう数年越しで待ってんだけど。
それにしても値段もジャケも、なにもかも電波。
0125チャレンジャー
NGNG0126名盤さん
NGNG>>125 SUNRAIN
0127名盤さん
NGNGCANスレで質問してたろ?
0128名盤さん
NGNG0129でんぷん
NGNG0130田無の歌が聞こえてくるよ♪
NGNG映画の
サントラは
なぜ
誰も語らないの
ぼけ
0131名盤さん
NGNGでも、サントラについては良くしりません。
0132名盤さん
NGNG許せない。
0133gda
NGNG気にかけてくれてありがとうございます。聴けるサイトもあるんですが、ここで
公開するとボロクソに言われそうなのでやめときます。ちなみに僕が好きなのは
SOUL,Funk,コルトレーン,Reggae(Dub),ミニマル四天王,Afro,Brasil等々です。
そっからなんとか想像してください。
0135Good Bye 20th Century
NGNG0136名盤さん
NGNG0137名盤さん
NGNGソニックファンは少しきれた恐い人もいるので気をつけた方が良いですよ。
しっかし、前の来日は良かった、という事です。
0138名盤さん
NGNG海外ではオマージュ捧げるミュージシャンは多いんですが。
日本でもいないことはないが、少ないですね。
とはいえオノボックスとっくに売れ切れてるど。
0139名盤さん
NGNG0140名盤さん
NGNG0141名盤さん
NGNG0142名盤さん
NGNG0143名盤さん
NGNG0144名盤さん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています