トップページmoney
571コメント154KB

金融財政事情etc

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
金融財政事情をはじめとする金融系雑誌の話をしましょう。
0004名無しさんNGNG
「金融法務事情」書店売り希望。
0005名無しさんNGNG
金融法務事情、マイナー過ぎて普通の書店では扱わないだろうな。
0006名無しさんNGNG
>>3
金融法務事情は、大学とかに見にいったらあるけど、一般の本屋では売ってないんだよね。
銀行法務も結構なかったりするんですが、銀行も今まで以上に法律を重視していく時代ですし、
店頭に並べてほしいな…。
0007名無しさんNGNG
支店でとってて辞書のように使ってます。>>金融法務事情
0008名無しさんNGNG
学生より第一線にいる人のほうが読むのにねぇ。
ちなみに学生時代に手に触れることもなかったな>>法務事情
0009某都銀内定者NGNG
1番役に立つのはどれですか?
0010名無しさんNGNG
一番役立つのは、Mathematical Financeです。
0011名無しさんNGNG
>>9
仕事柄、10を除いて全部読んでるけど、
学生だったら、金融ビジネスがお薦めかな。
月一だから費用がかからないし、水準以下の記事も少ないよ。

ちなみに、あれ系の記事なら財界、財界展望その他有象無象の
あの手の雑誌より、選択を薦める。けっこう確度高し(笑
0012名無しさんNGNG
11さん
確かに「金融ビジネス」は学生さんにとってはいい読み物ですね。
他の雑誌よりデータが豊富ですし(半期に一度の銀行ランキングなど)、
客観的な記述も好感がもてます。
金融法務事情は私の所では支店でとってます、結構便利です。
「ダイヤモンド」・「東洋経済」は学生の頃よりも読まなくなりました。
「エコノミスト」は以前よりつまらなくなったなあと私は思います。
皆様はいかがでしょうか?
0013某都銀内定者NGNG
ポンギンの出してる「金融研究」はちとアカデミック過ぎるなぁ。
その道の人には面白いんだろうけどね。
0014某都銀内定者NGNG
あ、なんかでかい態度とってすいません。独り言レスです。
0015名無しさんNGNG
「金融ビジネス」は学生も読者として想定しているんだろうね。
それにしても「ダイヤモンド」の今週号、あざといまでにいい企画だったな。
飛びつく学生が目に浮かぶよ。
0016名無しさんNGNG
>>13
それなら、日銀のWebページに掲載されてる
バーゼル合意(BIS規制)関係の和訳資料とか
マーケットレビューあたりを
一通り読んでおいたらどう?

双方の記述観点自体は違うけど、
どちらも経営者層にとっても
もわかり易く記述されてるから、
素養があるなら学生でも面白いと思うよ。
0017名無しさんNGNG
五代友厚の伝記でも読んで、前向きに生きようや。
0018名無しさんNGNG
>>11
私も同感。金融ビジネスは、安心して読めるかな。選択は、けっこうお勧め。
2年ぐらい前の「これが本当の自己資本比率だ」は、一件の価値有りです。
「金融法務事情」大いに問題が有る。あの大蔵天下りの帝王、「徳田博美」が理事長だったこともあるんだから。
武富士のいっけんで辞任したんじゃなかったかな?
要するに、「論際」に近いんじゃないだろうか?
0019名無しさんNGNG
「金融法務事情」って企業よりの本だよね?
0020名無しさんNGNG
>>19
そりゃまぁ、金融機関向けの雑誌だから。金融機関にキビシイ判例は批判することもあるよ
0021名無しさんNGNG
>>18
しかし、デリバティブや、シンジケートローンetcの法的問題を考えるのに必要なんだな。
0022名無しさんNGNG
「論際」の事から始めると長くなっていまうから、省くけど、「金融法務事情」発行部数も同じぐらいだったな。
判例は、かなりカバーされているし、そこそこ便利でもある。
あれに、裁判官達が、座談会形式で出ているでしょう。そのメンバーを調査してごらん。
銀行(金融機関)に都合の良い高名な学者が、あれに論文をのせる。なぜか、それが最高裁の判決に生かされるようになる。
裁判官も、弁護士も、絶対消費者側の人は、でていないはず。依頼されて、なぜかキャンセルって良く聞きます。
0023名無しさんNGNG
>>22
聞いてる話と違うけどね。

むしろ、消費者側という人でついていける人がいないだけでは?
0024名無しさんNGNG
それにしてもスレのタイトルでもある「週刊金融財政事情」の話出てこないね。
ここのスレ、法務部の人多い?
0025名無しさんNGNG
このたぐいの本は、入手がめんどくさい。金法は、書店にないし、中央図書館だって全部そろってないよ。
古本屋で束になっていたのを見たら、買う事にしているし、近所の古紙回収の時見つけて、わけてもらった事もある。
0026名無しさんNGNG
>>20
銀行法務よりは傾向薄いけどね。
0027名無しさんNGNG
>>26
学者の対談とかもあるしね。昔いたゼミの先生が出てたときには驚いた。
0028名無しさんNGNG
>>24
今銀行では債権管理とか、企画の人が多くなってるからだと思われ。
0029名無しさんNGNG
記事の理論性から見ると、
金融法務事情>銀行法務、銀行実務な気がします。

抵当権者の物上代位と賃借人の相殺の競合の処理なんかでは、銀法載ってた対談は最高裁もしっかり見てたと思う。
塩崎勤(前東京高裁部総括判事)以下5人で語ってるあの対談。
例のH13.3.13.最高裁第三小法廷判決の理論的説明見てると、思い当たる節が何点か…。
0030名無しさんNGNG
>>29
銀法2000年8月号の対談?
0031名無しさんNGNG
良すれ
0032名無しさんNGNG
金融法務事情の古本欲しい。東京で売ってない?
0033名無しさんNGNG
図書館へ行きなさい。
それか、知り合いの弁護士に頼みなさい。(発行部数少ないから、大きい所でないと)
0034名無しさんNGNG
ageen
0035名無しさんNGNG
age
0036名無しさんNGNG
age
0037名無しさんNGNG
金融法務事情の文章がいや!
一般の人が見ないと思って、言いたい放題。
0038名無しさんNGNG
日経公社債情報のキャリアアップ欄はよく見るな。
0039名無しさんNGNG
ageeeee
0040名無しさんNGNG
あげておくYO
0041名無しさんNGNG
うちの会社、Journal of Finaceならあるけど、
Review of Financial Studies程度はもうないんだよね。
ペーパー集めるの大変!
0042名無しさんNGNG
おっしゃる通り。大変ですよね。
下っ端だと、もうそれだけで一日終わる時がある。
0043名無しさんNGNG
ここ何かの役にたちそう。だからage
0044名無しさんNGNG
age
0045名無しさんNGNG
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?
0046名無しさんNGNG
age
0047名無しさんNGNG
金法は、直接、出版社に電話したら買えた。
0048名無しさんNGNG
大蔵省の天下り機関が銀行に本の押し売り
此れが真相じゃ。此処の出版物を買う奴は非国民
0049名無しさんNGNG
前の理事長はスキャンダルで失脚
現理事長は兵庫銀行を潰した人
押し売りはひどいらしいね
聞いた話だけど
0050名無しさんNGNG
一時、随分マスコミも注目していたよ。
0051名無しさんNGNG
最高裁をも動かすんだから。
0052名無しさんNGNG
なにか気になるのでageておく
0053名無しさんNGNG
学生です。便乗させてください。
関西圏で、担保法関連の実務誌おいてある文献集積施設ありません?
保険に関する日本生命文研図書館みたいな感じで。
銀行図書館考えましたけど、東京まで行く金がないので、関西圏で探してます。
根抵当権の元本確定について調べています。
0054名無しさんNGNG
>>53
基本書に挙げられてる参考文献を一通り読んでみたらいかがでしょうか?
それなら大学の図書館で間に合うはず。
ちなみに学生時代は近江幸治「担保物権法」を使ってました。
でも専門は民法でなかったのでそんなに勉強しなかったなぁ。

ともあれ、勉強がんばってください。明日の日本の金融はあなたの肩にかかってる!!(w
0055>>53NGNG
>>54
親切なレスありがとうございます。
どこの大学図書館にはあるような近江・担物も含め基本書と引用文献は読みましたけど、
それだけでは心もとないので探しています。
具体的には、根抵当権設定したけど設定当初から取引なかった場合、
元本不存在として確定することはあるのか、という論点について
調べています。
* スレのっとったみたいですみません。
0056名無しさんNGNG
>>55
それって、学問的には面白いのかもしれないけど
実務としてあり得るのかな?登記料払って
取引なしって…
ま、いいけど。
0057名無しさんNGNG
>>55
金融法務事情のCD-Rがあれば便利なんだろうけど...
十万円(?)は高い!
0058名無しさんNGNG
>>55
取引がなかったらそもそも附従性の原則で抵当権も成立しないのじゃないかな?
ただ、期日前に1円でも貸したら抵当権は有効になる(あるいは流用される?)のかな?
ちなみに当方法学部卒でないので間違ってる可能性大。
0059名無しさんNGNG
>>55
取引終了が確定事由だから、類推適用で確定させていい気もするが。
0060名無しさんNGNG
>58
抵当権ならそうだが、根抵当権は附従性の原則を排除するところに制度の意味があるのだから問題なし。
>59
取引終了が確定事由なのは、それ以降被担保債権が発生する可能性がなくなるからだから、使われていないだけで可能性はあるが場合には当てはまらない。

そうすると根抵当権は設定したが貸してくれない、他から借り様にも根抵当権が邪魔になって貸してくれないというときに困るわけだが、さて
やはり取引は終わったと見るべきか
それよりも根抵当権設定契約の解釈で、貸付義務があると主張して、債務不履行で契約解除に持ちこむか

いずれにせよ訴訟を起こさないと登記が消えないので大変だよ。
やはり話し合いで登記抹消かな。
0061名無しさんNGNG
追加>60

設定者から元本確定を請求することができるのは根抵当権設定時より3年が経過してから(民法398ノ19)
確定期日について合意があればそれが優先

よって話し合いがだめなら、

「3年間待つのだぞ」


これにて一件落着
0062馬鹿駄の呆楽部生NGNG
『金融取引と民法法理』(2頁)が参考文献としてあげていた加藤一郎「諾成的消費貸借について」法学教室3号
によると、極度額以下しか貸主が貸さないときは極度額減額請求ができる(民法398条ノ21)、だそうな。
原典にあたってないからそれ以上のことは言えん。

>>銀行実務の方
『金融取引と民法法理』は役に立ちますか?スレ違いですみません。
0063名無しさんNGNG
原典など見なくても条文を見ればわかること

極度額減額請求ができるのは元本確定後(民法398条ノ21)。したがってまず元本が確定したと言えなければ話にならない。
0064名無しさんNGNG
ニホンの銀行情報はどうでしょう。
http://www.seikeiweb.co.jp/
独自のランク付けやかなりの辛口の論評ですが。
0065名無しさんNGNG
>>64
ここは、けっこう事実を知っているよね。
ただ、人手が足りなくて、チェックが甘い時も有るよ。
0066名無しさんNGNG
ブレーンズはどうでしょうか?
0067名無しさんNGNG
あげておきます。ここ勉強になるので。
0068名無しさんNGNG
>66
商社員?
0069呉自慰ダックゥNGNG
金融下半身事情って??なにぃ??
0070名無しさんNGNG
いずれにしろ銀行の数が減って金財も財政難
本の押し売りが苛烈に激烈にエスカレート
此処も早く完全民営化してくれ
0071名無しさんNGNG
>>70
賛成。うちは信金だけど
営業マンがモロ高圧的。
だいたい、販売は株式会社でやってるでしょ。
社団のほうは実体ないんじゃない?
噂によるとここのトップ層の
年間交際費は億単位らしいよ!!
どこに流れてるのかねぇ。
0072名無しさんNGNG
だって歴代理事長が天下りだもん。
0073名無しさんNGNG
気になるので、何かあったらどうぞ。
0074名無しさんNGNG
これの問題って、すごく根深いよね。
0075名無しさんNGNG
1589の1頁なんか、保険会社の法務部が書いたんじゃないかと思ってしまうね。
書き方が、週刊誌みたい。まん中の段の終わりからの所。
0076名無しさんNGNG
>保険会社の法務部が書いたんじゃないかと思ってしまうね。
あの雑誌では銀行実務に携わっている人が署名論文書いているが。
それで何か問題あるのですか?
0077名無しさんNGNG
あの部分はXYZってなっているけど?
まっ、色々事情はおありでしょうが・・・
0078名無しさんNGNG
金財にコンプライアンスの文字は無い
0079名無しさんNGNG
論際みたいな匂いが・・・クンクン・・・・
0080名無しさんNGNG
論際というより、自民党の集金法人。
なんせ初代の顧問が福田赳夫。そのあとも系列の
議員がズラリ。そのうえ、MOFの大物OBが理事
を固める。金融機関は逆らえませんな。
法務省ともパイプが太いし。
でも、許せないね。
0081名無しさんNGNG
あんま評判のよくない法人なの?
友達が勤めてるんだけど。
0082名無しさんNGNG
している人は知っている・・・
0083名無しさんNGNG
>>81
評判良くないことはないだろうけど
特殊な法人ということです
0084名無しさんNGNG
ここも特殊法人だったんだ。
0085名無しさんNGNG
小泉改革からももれてません?
0086名無しさんNGNG
上げておきます。ここ調べておいた方が良いと思うから。
0087名無しさん NGNG
社団法人と現在論じられている道路公団など特殊法人とは法律での意味付け・格がちがう。
社団法人なんて、腐るほどあるし、たとえば日本バーテンダー協会とかJASRAC
なんかも社団法人なのだ。必ずしも国から手厚い補助金を受けているわけでない。
たかが職員150名程度で自民党の集票マシーンだなんて笑っちゃうよ。
ただ、ハク付けに社団の名があるだけなんじゃないの?
勝手にさせておけば??
それにしても週刊財政事情はつまらんね〜。
0088名無しさんNGNG
>>87
>ただ、ハク付けに社団の名があるだけなんじゃないの?
その通り。実質的な業務は株式会社がやっている。

>>80
>自民党の集金法人。
年間売上が珀尾久もいかないのに、その役割を果たすのは無理かと。
>なんせ初代の顧問が福田赳夫。そのあとも系列の
>議員がズラリ。そのうえ、MOFの大物OBが理事
>を固める。金融機関は逆らえませんな。
大蔵省の威光で商売できたのは昔の話。
競合他社(経済法令、BSI等)だって存在するわけだし、
それに今はどの銀行も必要のない本や教材を義理で買う余裕なんてないでしょう。

>>70
>いずれにしろ銀行の数が減って金財も財政難
>本の押し売りが苛烈に激烈にエスカレート
本は売れなくなってるが通信教育やFPで儲けている。まだまだ大丈夫。
外ヅラは出版社だが、実質はベネッセのような教育産業。
>此処も早く完全民営化してくれ
まあ今でもほぼ完全な民間会社なんだけど。
0089名無しさんNGNG
age
0090名無しさんNGNG
図書館も何処に行ってもあるわけではないですよね。
神奈川だっったら、どこにあるのでしょうか?
0091名無しさんNGNG
>>88
オイオイ、ベネッセと一緒にしたらベネッセに失礼でしょ。
それに集金法人というのは直接でなくとも、イイノヨ。
圧力団体であればね。こんなことやってるかはわからないけどね。
「キンザイに書かせるぞ」なんてヤツ。
事実を書かせるなら問題ないわけだしね。
それとねぇ、みんかん会社といったって、限りなく官に近いからね。
このパイプを活かして労働省の指定検定も取ったって金融実務界では
言われてたよ
でも、あなた内部の人だったら、失礼。
0092名無しさんNGNG
age
0093名無しさんNGNG
>>91
キンザイの影響力なんかより、普通の新聞とか週刊誌とかのほうが100倍以上
影響力があると思うが・・・
91に言わせると、日経金融新聞なんて、金融界を牛耳りまくっていて、誰も
逆らえないんだろうね、きっと。まぁ、業界では、また飛ばし記事書いてるよ、
ってとこだけど。
0094名無しさんNGNG
>>93
91は金融界を牛耳るのではなくて、献金を募る材料として
ということを言いたかったのでは?
日経だって、証券会社の広告量をみれば、報道?姿勢
わかりますね。もっとも、日経の社長はMOFの大物OBでも
なければ、役員に自民党の議員がいるわけでもないですし、
なんで、日経がでてきたのでしょう。
009588NGNG
>>91
>それに集金法人というのは直接でなくとも、イイノヨ。
>圧力団体であればね。こんなことやってるかはわからないけどね。
>「キンザイに書かせるぞ」なんてヤツ。
これは全くない。というか、むしろ逆。
読者は一般人じゃなくて金融機関の人間。お客さまへの批判は他の媒体よりもやりづらい。
>>19
>>20
にあるように、完全に金融機関サイドに立った雑誌だから。

>>93
>キンザイの影響力なんかより、普通の新聞とか週刊誌とかのほうが100倍以上
>影響力があると思うが・・・
その通り。「金融財政事情」に何書かれても、世間での評判が悪くなって口座の解約が相次ぐ、
なんてことはあり得ない。
普通の人は読まない雑誌だから。ていうか、存在すら知らないでしょ。
0096名無しさんNGNG
ここで「金融財政事情」の目次を見ることができる。
ttp://www.kinzai.com/magazine/kinzai/index.html
91の言うような、金融機関に圧力をかけるような記事はなさそうだけど。

それより
>>48
>>49
のような、押し売りの事実について知りたい。詳細きぼんぬ
0097名無しさんNGNG
記事で圧力かけるんじゃないってば!
0098名無しさんNGNG
晒し挙げ
0099名無しさんNGNG
>>97
具体的にどういうこと?
漏れでも分かるように教えちくり
0100名無しさんNGNG
ここのスレを始めから読むと良い。
記事と言うより、座談会のメンバーが問題なのだ。
裁判官と、金融のトップが座談会をする。司会は新聞社。

金融機関に都合の良い、高名な学者に論文を書かせて、掲載する。
なぜか、それが最高裁の判決に繁栄される。
0101名無しさんNGNG
>>100
読みました。
でも、それだったら
金融機関にとってはキンザイマンセーなはずでしょ。
だって、金融機関に都合のいい半ケツを出すのを
手助けしているわけだから。

でも
>>91
はキンザイが圧力団体だみたいなことを言ってる。

ぶっちゃけた話、この法人って
金融機関にとってマンセーなの、
逝ってよしなの?
0102名無しさんNGNG
age
0103名無しさんNGNG
「債権管理」とか、買ってる人いません?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています