ステンレスの腐食について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001踊る営業マン
NGNG屋外で使用する商品にステンレス製の製品を販売しているのですが、
お客様の中には、亜鉛メッキ鉄板やアルミの製品の方が腐食に強い、
と言ってそちらを希望する方がいます。(そちらの方が値段が安いこともある)
人によって言うことが違う(素材メーカーの方も)ので、正しい知識を
得たいと思っています。
文系の私でも取っ付きやすそうな本、もしくは腐食の仕組みについて
教えていただける方、気長にレスお待ちしています。
0284名も無きマテリアルさん
2008/09/17(水) 20:07:320285名も無きマテリアルさん
2008/09/20(土) 00:07:200286名も無きマテリアルさん
2008/09/20(土) 11:30:130287名も無きマテリアルさん
2008/09/20(土) 12:55:400288名も無きマテリアルさん
2008/09/29(月) 04:03:240289瓦職人
2008/09/30(火) 09:10:22現在 屋根瓦の緊結にステンレス釘 ステンレス線を使用しています
自分の所はまだ問題無いのですが
一部で 針金の腐食 釘の頭の部分が焼けた様になって取れるなどの話を聞きました
私が使っている物と違う製品かも知れないですが
@ 製品の見分け方とかありますか?
A 応力腐食とは どの位の速さで進むものですか?
(20番位の針金3〜5本位より合わせた物の耐力が半減するのは?)
B 燻し瓦の場合表面が炭素の酸化膜で覆われているそうですが
ステンレスとの相性は 悪いのでしょうか?
よろしくお願いします
0290名も無きマテリアルさん
2008/10/02(木) 18:54:12ふるい+磁石やエアーでは完全に取り除けないのです…
ちなみに286は別人です
0291名も無きマテリアルさん
2008/10/03(金) 22:07:39加熱すると 磁力が消える事が在るようです
(熱湯位の温度でも弱くなったような?・・・・・・ 記憶曖昧で済みません)
強力な電磁石に吸い付ける シート挟んで置けば 後始末が楽
こんなんじゃー 駄目かな?
0292名も無きマテリアルさん
2008/10/03(金) 23:33:431.どんな違いを見分けたいのかによって答えは異なります。
通常は釘、針金共に304だと思います。
金具は色々な鋼種があります。
2.局部腐食なので始まればあっという間に進行します。
3.実際に試験してみなくては何とも言えないのですが
炭素単体(例えば木炭)などが接触していると銹易い条件にはなります。
多少は悪くなっているかも
実際の環境では材質の問題より、海塩粒子の影響の方が大きいと思います。
(30Kmくらいまで影響あるとの報告も)
0293瓦職人
2008/10/05(日) 10:54:12つまり 針金 釘に使う SUS304は
全て同じ品質と考えて良いのでしょうか?
(言葉足らずで済みませんでした)
塩害は無いと思いますが 使用環境として
石灰、砂、粘土の混合物(葺き土として使用)
の中を通して 100キロ近い張力をかけています
直線で通せないので 瓦の角に当たる感じです
以前はホルマル線(モーターのコイルに使う物)を使っていましたが
半年ほど前から 更に丈夫だろうとステン線に替えたのですが
相性が悪い瓦があるとの話を聞き不安になりました
(情報源はネット上です 自分の近辺ではまだ聞いた事はありません)
しかし 腐食が始まると早いんですか・・・・・
初期は銅線使用で 切断してしまう事があり
ホルマル線へ移行 (表面処理と純度の違いで硬いらしい)
より丈夫かと思いステン線に移行した訳ですが
(強度があれば 番手を下げられる 比重と太さから
同額なら 長くなるとの経費面からも有利かと・・・・)
酸性雨の影響でか 資材を選ぶのも悩む時代です
0294名も無きマテリアルさん
2008/10/05(日) 22:15:26SUS304と謳っていないなら304じゃないし
SUS304ならある程度は品質保証されているが、一定じゃない
0295名も無きマテリアルさん
2008/10/06(月) 00:16:08普通に売っているSUS線はSUS304だと思って間違い無いです。
ちょっと言葉足らずだったみたいですが
応力腐食割れ(SCC)は応力と環境が揃わないと発生しません。
オーステナイトステンレス鋼(304が代表だと思ってください)の場合、
環境としては塩化物イオンの存在(溶液中です)と高温である事が必須です。
まぁ、特殊な場合を除いて70℃以上じゃないと大丈夫だと思いますよ。
(40℃くらいで発生するって報告もあるにはあるのですが・・・・・)
>>294
一部の建築資材は大人の事情でSUS304となっていてもそうじゃない物が存在はするけど
国産のワイヤーは大丈夫だと思うよ。
偽装とかだけじゃなく海外だとJISと規格範囲が微妙に違うので海外ものは何とも言えん
0296瓦職人
2008/10/06(月) 09:36:08仕入先の話ではSUS304だそうで 一応安心して良い見たいですね
国産ワイヤー ではなくステン線数本を寄り合わせた 自家製ワイヤーですが
(ドリル使って よじると市販品の様に綺麗に出来ます)
市販品より素線が太いので 腐食し難いかなと思ってます
(その分硬く 柔軟性は無いですが使用に問題は無いので)
一応自社施工の所で問題が出ないうちは このまま行こうと思いますが
仕入先に話を聞くと チタン線と言うのもあるそうです
チタンの方が更に耐食性は高いのでしょうか?
0297名も無きマテリアルさん
2008/10/07(火) 23:32:27でもコストが問題。
0298瓦職人
2008/10/08(水) 09:55:26銅やステンレス チタンもかな? 塗装など無しで腐食しないのは
表面に保護膜が出来るかららしいですが 単純に硬い材質の方が
保護膜も丈夫になるのでしょうか
硬いほど 扱い難くなるけど その分細くすれば金額当たりの長さも取れる
しかし細い分 腐食しだすとすぐ切れる
どれ位が一番 持ちが良くて 扱い易くて 経済的なのか??
悩み所です
回答ありがとうございました
0299名も無きマテリアルさん
2008/10/10(金) 00:02:44保護皮膜の強度は合金に含まれる元素で決まっちゃうよ。
(合金元素で硬さも変わるけどね)
あんまし高強度にすると切れ易くなるよ。
何年持たせるのか?
イニシャルコストが高くても可?
この辺の問題ですね。
海岸沿いとか線路沿いみたいな特殊な環境でなければステンレス線で十分じゃない?
心配な時はチタン線にして置けばOKでしょ。
こんな良い方もナンだけど今の家なんて30年くらいしか持たない造りなんだし
台風直撃とか大きな地震でもなけりゃワイヤーが切れても・・・・・
0300名も無きマテリアルさん
2008/10/14(火) 23:55:34ステンレスを腐食させるのにはどういう薬剤がいいのでしょう。
手っ取り早く簡単にできる方法があれば御教授ください。
0301瓦職人
2008/10/15(水) 19:36:34腐食させる逆の環境にすれば腐食しないと・・・・・
>>今の家なんて30年くらいしか持たない造りなんだし
台風直撃とか大きな地震でもなけりゃワイヤーが切れても・・・・・
全ての人が30年位で建替えてくれたら ありがたいのですが・・・・
ワイヤーは 鬼瓦を固定するのに使います 鬼瓦が落ちると困るので
(入母屋の降り棟に使う鬼瓦の条件が厳しいのです 他は切れませんのでご安心を!!)
焼き瓦の寿命は長く 出来れば瓦の寿命を全うさせてあげたいのです
社寺では数百年前の瓦が現役の事もあります
私見ですけど 今の瓦でも60〜70年位は持たせてあげたいと・・・・・
(願望ですけどね)
0302300
2008/10/15(水) 21:05:46いえ、そういうのではなくて、ちょっとした趣味の範囲のことです。
寺の屋根替えを見てたんですけど、瓦って今でも銅線を使って止めてますよね。
ステンよりも銅線がいいのかなあって工事を見てました。かなり太いものでしたけど。
0303名も無きマテリアルさん
2008/10/15(水) 22:23:470304瓦職人
2008/10/16(木) 19:36:48(酢と醤油と砂糖のみで煮る)を作ったけど 鍋に変化無し
ちなみに鉄の中華鍋で酢豚を作ると 鍋がピカピカに
仕上がった酢豚を 入れっぱなしにしてると やたら鉄っぽい味になる
酢位だとステンの腐食見るのは難しいのでは?
0305名も無きマテリアルさん
2008/10/16(木) 22:06:120306名も無きマテリアルさん
2008/10/18(土) 06:46:31って事で バッテリー腋! (補充腋じゃなくて)
服に付いたままにしておくと 布地ボロボロになるよ!
0307名も無きマテリアルさん
2008/10/18(土) 08:55:22王水は自分で調合しる
0308300
2008/10/18(土) 13:06:26ガリガリガリっと傷を付けて酢に浸けるのが早いでしょうか。
市販されてる金属腐食液ってどうでしょう?
>>306
補充用じゃないバッテリー腋ってバッテリーから抜き出すってことですか?
0309名も無きマテリアルさん
2008/10/18(土) 16:35:140310名も無きマテリアルさん
2008/10/19(日) 11:06:24JIS G 0578:2000 ステンレス鋼の塩化第二鉄腐食試験方法
ってのがあってな、これが腐食性が高いよ。
濃い目の塩化カルシウムも腐食性が強い。
>>301
>焼き瓦の寿命は長く 出来れば瓦の寿命を全うさせてあげたいのです
現代工法の家じゃ無理でしょ。
コンクリート自体30〜50年程度の耐久性しか考慮されてないし
羽子板とかカスガイ、ボルトで固定している訳ですからこれらが腐食すれば終わりだし
まぁ、イニシャルコストと強度の問題で他の工法取るわけにもいかないんだろうけどね。
鬼瓦を付けるほど金かけるんだったらTiを使うのが一番だよ。
銅線(銅葺き屋根も)は以前は良かったのですが最近の都市部では
塩基性酸化銅(いわゆる緑青)が付かずに硫酸塩や硝酸塩の形で
酸化膜が生成されるため寿命が短くなっているって報告もありますよ。
0311瓦職人
2008/10/20(月) 04:27:27コンクリート自体30〜50年程度の耐久性しか考慮されてないし
羽子板とかカスガイ、ボルトで固定している訳ですからこれらが腐食すれば終わりだし
少し前に聞いたのは 『コンクリートも100年前後の寿命しかない』 だったと思うんですが
だいぶ短めな説が出てるんですね?
個人的に思うのは 防波堤や橋脚 ビルの屋上など 常に日に照らされる(温度差が大きい)
水が掛かる 振動している 所は条件が厳しいが
戸建住宅の基礎などは それ程条件は悪くないし 多少ひびが入っても
基礎の機能としての問題は無いと思います
(確かに基礎がボロボロに崩れてしまったら話になりませんが)
昔のメッキの無い羽子板やカスガイは確かに錆びてますが これが破断するには
40〜50年では足りないと思います
雨漏りしているとか 汲み取り式のトイレの近く 昔の風呂場などなら
破断もあり得ますが 今はユニットバスなど 水周りも湿気の影響は少ない作りですし
もし痛んだにしても 一部を修理すれば良いだけの事なので・・・・・・
ネットで見ると確かに酷い家もありますが
木造住宅の建替えのきっかけになるのは世代交代
息子さんが結婚するのを期にする事が多い様です
これは仕事上 ありがたい事なんですが やはり勿体無い気がします
0312名も無きマテリアルさん
2008/10/20(月) 10:17:040313瓦職人
2008/10/22(水) 20:40:53研究者の人から見たら 楽観論かも知れません
私の所では 震度6とか経験無いですし・・・・
でも 古い家の解体の手伝いをすると
羽子板やカスガイって さびてても千切れないですよ
普通に外した方が楽です
0314とも
2008/10/27(月) 01:56:53結晶構造から相を見分けることは可能なんですか?
もしできるなら教えてください
とりあえず今知りたいのは
SK3、S15C、FCD、S45Cがそれぞれ何相に当たる物質なのかです。
0315名も無きマテリアルさん
2008/11/02(日) 22:02:15>結晶構造から相を見分けることは可能なんですか?
相って何の事だかわかってる?
>SK3、S15C、FCD、S45Cがそれぞれ何相に当たる物質なのかです。
ステンレス鋼のスレなんだが・・・・・
熱処理条件も書いてないし判るわけ無いだろ。
普通の状況ならαかα’だろ。
ちゃんと授業受けろ
0316名も無きマテリアルさん
2009/02/16(月) 00:25:47AFMとか使えば見れそうだが
0317名も無きマテリアルさん
2009/02/21(土) 02:35:24ステンレス製のアクセサリの購入を検討しています。
ステンレスの種類を聞いたところ、SUS202とのことでした。
アクセサリは長時間肌に触れるため、汗などによる腐食を心配しています。
ネットで少々調べたところ、SUS202は
・調理器具などに使用されている
・塩(海水)には弱い
らしいということがわかりましたが、
実際のところ、
・肌に触れている(比較的高湿、汗の塩分)
・使用温度は人間の体温付近
(・応力はかからない)
程度の環境でも、腐食し、錆が出てくるのでしょうか?
0318名も無きマテリアルさん
2009/02/22(日) 21:50:20SUS 304より耐食性は低い。
まぁ、すぐに銹るって事は無いけど、気が付いたら銹てたって事が有るかも。
むしろ、アクセサリーに使用する理由がわからない。
アクセサリーでの使用量を考えたら返って割高になりそうな気がする。
銹が出てもすぐにピカールとかで磨けば落ちるから、デザインが気に入れば良いんじゃない。
>>316
AFMは何を見てるか理解してる?
0319名も無きマテリアルさん
2009/02/26(木) 12:56:54100℃以上の温水を使用しているのですが、水質に問題があるのでしょうか。
他の地域では見られない状況です。
ちなみに、給水は水道水で塩化物イオンが50〜60mg/L程度で、硬水です。
シリカ付着が目立ちます。
水処理など何か、よいアドバイスがありましたらお願いします。
0320名も無きマテリアルさん
2009/02/27(金) 20:17:03∧_∧ . . . .: : : ::: http://p.pita.st/?szv2l8mx ::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : http://p.pita.st/?p0gvr5pc ::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::: http://p.pita.st/?irtis2gz
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
0321名も無きマテリアルさん
2009/03/07(土) 20:26:35高温(100℃以上)での水道水環境での腐食データって有るのかな?
高温純水環境なら原子力がらみで有るんだけど…
特殊な環境の腐食だから面白そう。
特に
>他の地域では見られない状況です。
この辺が面白そう。
メーカーにクレーム(調査依頼)入れてみれば。
0322名も無きマテリアルさん
2009/03/09(月) 08:01:26給湯器関係であるんじゃない?
0323名も無きマテリアルさん
2009/03/10(火) 21:31:50給湯器なら沸点(100℃)以下じゃないと危ないでしょ。
100℃以上の場合、水道水は普通使わないねぇ。
0324何でも屋
2009/03/10(火) 23:51:05異なるとかとある講習会で聞いたけど。どだろね
0325名も無きマテリアルさん
2009/03/12(木) 21:50:24それは良く知られている事。
給湯器メーカーは把握しているらしい。
319の事例は高温(100℃以上)なので珍しいの。
0326名も無きマテリアルさん
2009/03/15(日) 10:56:490327名も無きマテリアルさん
2009/05/05(火) 17:48:250328名も無きマテリアルさん
2010/01/07(木) 00:08:09海水(3%Nacl水溶液)に試験片(ステンレス鋼)と白金電極と飽和カロメル電極を入れて、ポテンショスタットにより自然電極電位を測定します。
試験片についた酸化物を取るために還元反応(-1.5Vまで電位を与え)
それから+1.0Vまで電位を与える実験をしたんですが、実験中に試験片や白金線から気泡がでてきました。
この気体はなんですか??
教えてください。
0329名も無きマテリアルさん
2010/02/12(金) 02:37:500330名も無きマテリアルさん
2010/02/12(金) 02:40:190331名も無きマテリアルさん
2010/02/12(金) 13:13:450332名も無きマテリアルさん
2010/03/05(金) 01:54:11どちらが適しているのでしょうか?いろいろ調べてみても、SUSは塩素に
弱いとの文献はあるのですが、溶融亜鉛メッキはどうなんでしょう?
浄化槽ですから塩素滅菌は必ずしますし、建物は海から20mしか離れて
いません。何か参考になる文献等がございましたらお願いいたします。
0333名も無きマテリアルさん
2010/03/10(水) 12:57:290334名も無きマテリアルさん
2010/06/13(日) 20:18:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています