ステンレスの腐食について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001踊る営業マン
NGNG屋外で使用する商品にステンレス製の製品を販売しているのですが、
お客様の中には、亜鉛メッキ鉄板やアルミの製品の方が腐食に強い、
と言ってそちらを希望する方がいます。(そちらの方が値段が安いこともある)
人によって言うことが違う(素材メーカーの方も)ので、正しい知識を
得たいと思っています。
文系の私でも取っ付きやすそうな本、もしくは腐食の仕組みについて
教えていただける方、気長にレスお待ちしています。
0320名も無きマテリアルさん
2009/02/27(金) 20:17:03∧_∧ . . . .: : : ::: http://p.pita.st/?szv2l8mx ::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : http://p.pita.st/?p0gvr5pc ::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::: http://p.pita.st/?irtis2gz
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
0321名も無きマテリアルさん
2009/03/07(土) 20:26:35高温(100℃以上)での水道水環境での腐食データって有るのかな?
高温純水環境なら原子力がらみで有るんだけど…
特殊な環境の腐食だから面白そう。
特に
>他の地域では見られない状況です。
この辺が面白そう。
メーカーにクレーム(調査依頼)入れてみれば。
0322名も無きマテリアルさん
2009/03/09(月) 08:01:26給湯器関係であるんじゃない?
0323名も無きマテリアルさん
2009/03/10(火) 21:31:50給湯器なら沸点(100℃)以下じゃないと危ないでしょ。
100℃以上の場合、水道水は普通使わないねぇ。
0324何でも屋
2009/03/10(火) 23:51:05異なるとかとある講習会で聞いたけど。どだろね
0325名も無きマテリアルさん
2009/03/12(木) 21:50:24それは良く知られている事。
給湯器メーカーは把握しているらしい。
319の事例は高温(100℃以上)なので珍しいの。
0326名も無きマテリアルさん
2009/03/15(日) 10:56:490327名も無きマテリアルさん
2009/05/05(火) 17:48:250328名も無きマテリアルさん
2010/01/07(木) 00:08:09海水(3%Nacl水溶液)に試験片(ステンレス鋼)と白金電極と飽和カロメル電極を入れて、ポテンショスタットにより自然電極電位を測定します。
試験片についた酸化物を取るために還元反応(-1.5Vまで電位を与え)
それから+1.0Vまで電位を与える実験をしたんですが、実験中に試験片や白金線から気泡がでてきました。
この気体はなんですか??
教えてください。
0329名も無きマテリアルさん
2010/02/12(金) 02:37:500330名も無きマテリアルさん
2010/02/12(金) 02:40:190331名も無きマテリアルさん
2010/02/12(金) 13:13:450332名も無きマテリアルさん
2010/03/05(金) 01:54:11どちらが適しているのでしょうか?いろいろ調べてみても、SUSは塩素に
弱いとの文献はあるのですが、溶融亜鉛メッキはどうなんでしょう?
浄化槽ですから塩素滅菌は必ずしますし、建物は海から20mしか離れて
いません。何か参考になる文献等がございましたらお願いいたします。
0333名も無きマテリアルさん
2010/03/10(水) 12:57:290334名も無きマテリアルさん
2010/06/13(日) 20:18:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています