「物性」は学問なのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG(1)なんか適当に新しい材料を合成する
(2)性質をいくつか調べる(研究目的によって
違うが、例えば電気抵抗、比熱など。または、
放射線で照射して、劣化を調べる等。)
(3)「理由はよく分かりませんが、こんなデータが
得られました。」という内容の論文を書く。
という風に見えます。素粒子・原子核を研究している者から
見ると、とても学問としての体をなしているようには見えません。
このような見方に対して、物性研究者はどうお考えでしょうか?
(技術として必要なのは分かります)
0002不良研究者
NGNG当たりをつけといて、方向がわかればあとはだれかやってくれるでしょ。
0003名無しさん
NGNGとはいっても、実験する対象がたくさんあるので、体力勝負で進めている
姿が目立つのだと思うけど。
各論が多すぎる面もあるだろうが、理論的進展も確実に行われています。
逆に、素粒子って今何をやってるんだろ? 実験も大型設備頼みで、
SSCも無くなって、中世の神学に近づいてきてるような気がするんだけど。
0004名無しさん
NGNG得られました。」という内容の論文を書く。
という風に見えます。
というのはあなたの読んでいる雑誌が
Analytical Magazine
とかそういうやつだからです
0005名無しさん
NGNG他の畠を批評している間に
君なら人類の進歩に貢献できるとおもうけれど?
0006大人が忘れてしまった心を思い出したいなら卍へ
NGNG0007名無しさん
NGNG大学の物性の実験屋さんって結局最後に何がやりたいのでしょうか?
単に物性値としてデータベースがつくりたいのであれば企業のように
FA化をすすめ、それに関わる制御やメカトロの研究をした方がよっ
ぽどデータベース作成への近道であると思いますがそういう感じでも
ありません。
0008物性の計算屋さん(実験もやるけどね)
NGNG答えにならないかもしれませんが......
「やりたい」ということはない知りたいことなら山ほどある。
原子核や素粒子と違って原子・分子の世界では電子間の相互作用の効果
(フェルミオン同士の効果に相当)が強いので原子の周りにどういう
状態で存在するか解く事にはそれなりの面白さがある。
近年、放射光の発達によってスピン軌道相互作用の観察手段が提供され
相対論項の実験的評価(摂動論の評価といってもいいかな)が可能になり
つつある。
というわけで、物性は量子論のいい実験場であることは確かです。個人的には
量子論でどこまで説明できるのか、もしかしたらミクロ系の自然界にはまだ
別の説明がつくのかなんて事を考えながら実験や計算をやってます。
ただし、工学的に物性の研究やってる人(もしくはその分野の方々)が何を
目指しているかは全くわかりません。
0009名無しさん
NGNG単なるパラメータ合わせ。物性からいろんなモデルとって
やることは有限にするくらいだし。
0010>7
NGNG一発当てたらやめられない。
理論は? きっとスリリングなものができると思うよ。 あとで考えよう。
0011名無しさん
NGNG実験のほうは確かになあ。
0012名無しさん
NGNG理論バカから逃げるためにここつくったんだよね?
つーか、オープンの掲示板で肩肘はってもしょうがないか
0013名無しさん
NGNG私はゲンバーマンなので理論にあこがれるってどういうこ
とかわからないです。使えるか、使えない理論であるか?
ということが私にとっては重要です。
0014名無しさん
NGNG(1)なんか適当に新しい理論を考えつく
(2)膨大な人間と予算をつぎ込んで実験する(研究内容に
よるが、末端で動き回る人は実験の意味さえろくに理解して
いない)
(3)「 シュミレーションの結果とこれくらい合いました」とか
「有効数字が一桁増えました」という内容の論文を書く。
という風に見えます。物性・材料を研究している者から
見ると、とても学問としての体をなしているようには見えません。
このような見方に対して、素粒子研究者はどうお考えでしょうか?
0015原子地理学者
NGNG趣味でやるからシュミレーションなんでしょう。
001615>
NGNG0017名無しさん
NGNG物性研究者のほうが多い。
0018核物理屋
NGNG素粒子・原子核の実験に関する論文は、その結果の再現性を
保証する内容になっています。
それに対して、物性実験の論文は、再現性に乏しいものが
多くあるという印象を持っています。
極端に書けば、「俺が作った試料ではこうなった!
俺と同じ方法で、あんたが試料を作っても、同じ結果が
出るかどうかは知らん! 文句あるか!」という感じのものが
素・核に比べて、すごく多い気がします。いかが思いますか?
0019原子地理学者
NGNG>「俺が作った試料ではこうなった!・・・・・」
うっ、そのパターンって確かに多いです。
こんな試料をつくって表面を観察しました。おしまい。
ってパターンも結構あります。
0020元・材料系
NGNGだから、学会発表とかではほぼ同じ試料でも
別の結果が出てたりしてる。しかも発表の順番が続いてる。
もちろんどちらが正しいかは
その場で結論が出るものではないけども、
質問攻めに会う可能性大で発表前からかなりドキドキでした。
まあ、装置依存性も高いんでしょうね。
何の影響なのかを読み取れないことは問題ですが。
0021名無しさん
NGNG0022名無しさん
NGNGそれが自然の出した答えなら、その背後にあるものを導きだすこと
が自然科学としての物理だと思う。
>極端に書けば、「俺が作った試料ではこうなった!
>俺と同じ方法で、あんたが試料を作っても、同じ結果が
>出るかどうかは知らん! 文句あるか!」
これは論外。
0023名無しさん
NGNG自然科学はいろんな分野にわかれてるんですから。
0024名無しさん
NGNGいくつかの結果から真理を導き出すものだとするのなら、
いくつか出てくる相反する事象を収束させるように
物性という分野が動いているのか?
それとも、
何でもいいから測定結果を出すのに躍起になってるのか?
(つまり、相反する事象を発散させるように
物性という分野が動いているのか?)
どちらに向かってるのかが鍵だと思うんだけど。
実際には個人個人の意識が問題なんじゃないの?
あんまり発散させようとする人が多いんじゃ
「学問じゃない」といわれてもしょうがないんじゃない。
ただ、応用するという事を考えた場合、
必ずしも学問じゃないから駄目だとはならないと思うけど。
0025名無しさん
NGNGみんな心優しぃ
0026名無しさん
NGNG>何でもいいから測定結果を出すのに躍起になってるのか?
そういう人多いよ。
002724
NGNGうん。俺もそう思う。
本音を言えば、「別に学問じゃなくてもいいじゃん」ってとこなんだけど。
0028名無しさん
NGNG国立大学なら税金使っているからにはそれは言えないのでなんか適当な目的を
くっつけます。しかし、その目的を達成しようなどとは考えない。あくまでも
目的は研究費をかせぐための手段でしかありえません。
企業じゃ許されない発想。
0029名無しさん
NGNGでも,業績報告は出さなきゃいけないんだよね.はー,どうしよう.
0030名無しさん
NGNG議論内容をちゃんと理解できていないようです。
0031>30
NGNG0032>30
NGNG建設的な議論を進めているというのに、
物性バカのせいでぶちこわしですな。
0033名無しさん
NGNG0034名無しさん
NGNG0035結局結論は
NGNG「別に学問じゃなくてもいいじゃん」
「応用するという事を考えた場合、 必ずしも学問じゃないから駄目だとはならない」
0036名無しさん
NGNGついでに
「学問でやっているから実用は考えない。」
0037名無しさん
NGNG民間と大学が協力しやすい分野とも言えるのでは?
(少なくとも、ポテンシャルの上では)
0038>37
NGNG物性の各論は「象牙の塔」でやっているという感じはあまりしないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています