トップページmaterial
144コメント44KB

MBEの裏技

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさんNGNG
なにかと裏技、コツの多いMBE。披露しましょう。

何かの学会で聞いた、どっかのグループの話。
InSbAsをエピする際、As源として固体Asを原料にするのではなく、
GaAsを原料に。フラックスを減らしつつ、制御性は良いらしい。感涙。
他にも化合物を原料にする方法ってあるのでしょうか?
0094名も無きマテリアルさんNGNG
MBEの選択成長(´・д・`) ヤダ
0095名も無きマテリアルさんNGNG
9月にブレーメンの学会に出る羽目に・・・
旅費20万円自腹・・・
むり・・ しぬ・・
0096名も無きマテリアルさんNGNG
ガス源って原料入れ替えの際にリークせずにすむ以外になにかメリットってあるんでしょうかね。
手元の本には混晶成長のときに効果が大きいって書いてあったが理由がよくわからねっす
0097名も無きマテリアルさん05/01/17 01:50:03
基盤貼り付けるときインジウムが表面につきまくり。
今日5回も失敗しちゃった♪
大企業の研究所なんかだとこんなことないんだろうか。
0098名も無きマテリアルさん05/01/17 10:11:42
>>97
それってInの量が多すぎではもう少し少なくしてみるとか?

後、きばんは「基盤」ではなく「基板」です。分かってるとは思うけど
009905/01/17 23:59:03
>>97
そもそも、In pasteなんて使いません
0100名も無きマテリアルさん05/01/19 03:52:04
うちのガスセル流量が安定しないからやだ
0101名も無きマテリアルさん05/01/19 10:30:41
うちのフラックス測れないからやだ
0102名も無きマテリアルさん05/01/19 20:57:24
論文とか読んでるとガスソースでの成長でどうやったら15sccmとか流せるんだろうか。
うちのMBE装置では1sccmも流したら真空計が壊れそうになるんだけど。
0103名も無きマテリアルさん05/01/19 21:08:02
ポンプの性能では?ターボも一緒に使ってるとか?
ガスソースやってないからしらんですけど〜
0104名も無きマテリアルさん05/01/22 23:48:39
基盤にトリエチルガリウム照射したらダイヤモンドができてた
0105名も無きマテリアルさん05/01/23 19:25:37
>>104
嘘付け。どんな条件で照射したらダイヤなんてできるんだよ。
0106名も無きマテリアルさん05/01/25 07:29:44
今日ロータリーポンプが逆流しましたよっと。
こういう場合はどうしようも無いんでしょうかね
0107名も無きマテリアルさん05/01/27 14:14:40
>>106
(* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌
0108名も無きマテリアルさん05/01/28 03:30:44
装置内に油なんて入ったらもう使い物にならないんじゃないか?
0109名も無きマテリアルさん05/01/29 00:12:14
今日デポしてて基板をセルの上に落としちゃったよ。。。
0110名も無きマテリアルさん05/01/29 10:03:41
>>109
真空破るしかないね
0111名も無きマテリアルさん05/02/05 03:24:26
>>106
知り合いの研究室で油拡散ポンプ付きのGS-MBEを使っていた。
あるとき、トラップの液体窒素が無くなって
油が逆流したらしい。

大きなフランジを開けて内側を
アルコールで全部拭いたそうだ。

その後もチェンバーは使っていたよ。

大きなフランジにねじ閉め用の番号が書いてあって
ちょっと笑った。
0112名も無きマテリアルさん05/02/08 16:09:59
みなさんの使用しているMBEは使い始めてから何年ですか?
うちのはもう10ねん以上も使ってるらしいんですがやっぱ時代遅れ感は否めない・・・
0113名も無きマテリアルさん05/02/10 10:13:09
>>112
うちはそろそろ10年。
0114名も無きマテリアルさん05/02/10 22:14:49
うちのも10年くらいかなぁ。流量の調整とか手動でやってます。
オートで調整してくれるやつとかほしいなぁ。
0115名も無きマテリアルさん05/02/26 18:08:06
固体ソースなんですが、るつぼの形状(内側)でレートってかなり変わります?
0116名も無きマテリアルさん2005/05/18(水) 03:03:30
基板ホルダが落下した…。ハア orz
0117名も無きマテリアルさん2005/05/18(水) 04:16:55
オープンいっとく?
0118名も無きマテリアルさん2005/05/18(水) 15:47:03
オープンしかないね
01191162005/05/20(金) 00:51:24
あと2つホルダがあるので、次のソース交換で取りだす!
メンテ後1ヶ月で開けるなんてできねェ〜
0120名も無きマテリアルさん2005/10/17(月) 15:54:26
質問させて頂きます。
RHEEDパターンでなぜストリークであれば表面が平坦なのか
分かりません。
言い方を変えれば、何故ストリークになるのでしょうか?
0121名も無きマテリアルさん2005/10/19(水) 11:34:40
ディズニーと関係のある京成電鉄やトミー株式会社って創価学会系企業ですな。
0122名も無きマテリアルさん2005/10/21(金) 00:02:13
>>120
よく、間違えられていますが
ストリークだからといって、表面が平坦であるとは限りません。
ストリークの場合、有限長で平坦であるといわれると思います。

高見知秀:「反射高速電子回折図形解釈の練習問題」, 表面科学,
25 (2004) 363.
上記の文献をごらんになればよいと思います。
0123名も無きマテリアルさん2005/11/01(火) 01:41:36
>>120
逆格子空間ロッドが、表面が有限であるために伸びて、
その結果ストリークになる。
0124名も無きマテリアルさん2005/11/01(火) 22:44:16
うんこ (´・ω・`)

うんこ、うんこへ。
このうんこはうんこだ。まずうんこを飲んでうんこ。

うんこ、「うんこ」なんだ。うんこ。
うんこの顔もうんこまでと言ううんこ、うんこしてもらおうとも思っていない。

うんこ、このうんこを見たとき、うんこは、きっとうんこでは言い表せない
「うんこ」のようなうんこをうんこしてくれたはずだ。
うんこな世の中で、そういううんこをうんこしないでうんこ、そう思って
このうんこをうんこしたんだ。


さあ、うんこを食おうか。


このレスを見た人は酷い下痢になる
0125名も無きマテリアルさん2005/11/08(火) 12:49:35
>>122
検索で探して pdf をダウンロードしたけど、
パスワードがかかってて見れなかった orz
0126名も無きマテリアルさん2005/12/23(金) 22:06:03
MBEで様々な有機分子やっています。

フタロシアニン系のセル温度は何度くらいが
ベストでしょうか。
0127名も無きマテリアルさん2005/12/25(日) 23:41:41
>>126
ベストってどういう意味なんだろう.
フタロシアニン系なら蒸着速度見ながら適当にやればそれでいいような気がする.
基本的に分解しないし.

温度的には300℃ちょっとこえたあたりで飛ばしてたような気がするけど,
セルによっても変わるだろうから参考にもならないかと.
0128名も無きマテリアルさん2006/09/03(日) 22:59:56
MBE2006あげ
0129名も無きマテリアルさん2007/07/15(日) 06:36:32
MBEは量産には適していない気がしますが如何でしょう?
0130名も無きマテリアルさん2007/07/17(火) 00:13:49
向いてるか向いてないかと言われれば向いてない。
そんなオレもMBEに向いてないかもしれない。
でもMBEが好きだ。
0131名も無きマテリアルさん2007/07/17(火) 01:25:54
昔MBEでGaInNAsの通信用レーザの量産なんて話があったけど
今やどこも撤退しているみたいね。
0132名も無きマテリアルさん2007/10/16(火) 19:12:28
>>131
まだ量産される段階じゃねーだろ。
開発はいろんなとこでしてるよ。
0133名も無きマテリアルさん2008/02/26(火) 06:29:36
磁性半導体Ga1-x-yMnxBeyAs作成してる人いますか
0134名も無きマテリアルさん2008/02/26(火) 15:37:22
age
0135名も無きマテリアルさん2008/03/02(日) 06:07:54
GaMnAs は沢山いそうだけど
0136名も無きマテリアルさん2008/05/15(木) 16:20:20
ウチの試料組成ムラ多すぎワロタwww
もっと前に誰か気づけよ・・・orz
0137名も無きマテリアルさん2008/06/19(木) 10:06:55
>>133
タイムリーなところとして

半導体スピントロニクス材料実用化へのブレークスルー
−動作温度上昇への鍵を放射光が解明−
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213718527/
0138名も無きマテリアルさん2008/07/12(土) 12:49:56
固体ソースでPを蒸着するとき、Pの回収はどうすればよいですか?
0139名も無きマテリアルさん2008/09/09(火) 19:24:38
>>131
ある企業では研究も撤退させたらしい。
希薄に窒素を入れても、結晶欠陥が多量に発生してしまい信頼性のある結晶にならないらしい。
0140名も無きマテリアルさん2008/09/11(木) 02:24:33
とあるベンチャーの量子ドットレーザはMBEで量産してるみたいだけど
コストとか歩留まりは見合うのかね?
0141名も無きマテリアルさん2008/09/18(木) 11:30:24
MgO基板にCuをエピタキシャル成長させたいんですが  
どうすればうまくいきますか?
0142名も無きマテリアルさん2008/12/18(木) 02:11:40
MgO基板の表面を平坦化処理すれば、エピ成長するかと思われます。
0143名も無きマテリアルさん2010/01/06(水) 17:31:31
2010上げ
0144名も無きマテリアルさん2010/07/24(土) 01:46:10
Alセルが取り出せねぇ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています