トップページmaterial
21コメント6KB

水蒸気

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさんNGNG
水蒸気って一体何℃まで上がるんでしょうか?
0002名も無きマテリアルさんNGNG
プラズマになるまで
0003名も無きマテリアルさんNGNG
で、何℃?
0004名も無きマテリアルさんNGNG
たしか常温状態で3度
三々九度 結婚式
0005名も無きマテリアルさんNGNG
>>1よ.
水の状態図って知ってるか?
00063NGNG
で、何℃なの?
それ言えばこのスレ終わるよ。
0007名も無きマテリアルさんNGNG
>>5
状態図って何よ?
>>2
プラズマになったらもう水分子ではないだろ?
0008名も無きマテリアルさんNGNG
当然>>3=6=1
0009名も無きマテリアルさんNGNG
3,6ですが、
1じゃないよ、まじで
0010名も無きマテリアルさんNGNG
>>1
プラズマは良く分からないけど、全圧や水素、酸素の分圧によっても変わる。
だから、前提条件が決まらないと返答のしようが無いってのが答え。

そういう意味でも、こんな質問の仕方でまともな答えが返ってくるわけが無い。
単発スレ立てるほどのことでも無いし。
0011山崎渉NGNG
(^^) 
0012kero4NGNG
超臨界水じゃなくて水蒸気を言ってるの?
ある県では、400℃ 40MPa の水は蒸気じゃなくてガスだ!と言い張って
ましたYO! だから 高圧ガス保安法に該当するんだって・・・
都道府県の解釈に依るらしい・・・((謎))
0013名も無きマテリアルさんNGNG
>>12
それは、単に、「蒸気」という用語に二意性があるってことだと思うけど...


じょうき 【蒸気・蒸汽】


(1)液体が蒸発したり、固体が昇華したりして気体となったもの。
(2)水蒸気。ゆげ。
(3)「蒸気船」「蒸気機関」の略。


水蒸気を「気体(湯気とは別物)」と解釈するか、「気液混相(湯気のこと)」と解釈するかってことで、
厳密な定義から言えば前者が正しいけど、慣習的に後者を含むケースも散見されるような気がする。
0014kero4NGNG
>>1 は 開放系での事を言ってるのよね?
脱線しちゃった(泥)
私。。。閉鎖系だから・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています