トップページmaterial
215コメント100KB

【驚異】室温超伝導はできるのか?【革命】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 NGNG
酸化物高温超伝導発見から随分時間が経ちました。
ここらで、みんな夢を語ってみそ
0165名も無きマテリアルさんNGNG
室温でなくてもいいのですが、
CPUとかメモリにはどのように超伝導が応用できますか。
線材とかだけでなく、発熱を利用して抵抗でスイッチングするとか
あるいは格子整合性とかでもいいので
なにか考えられていることを教えてください。
そろそろこういったことも考えていく時期かなっと思ったもので。
0166名も無きマテリアルさんNGNG
>>161 162
室温超伝導ができてもおかしかないけど
う〜ん、まず現在の銅酸化物超伝導体は
電子がクーパーペア組んで超伝導になる
(超伝導ゆらぎなどはおおきいものの)
っていみではBCSの枠組みで、その引力
の起源がフォノンじゃなく、Fermi液体にもとづいた
スピン揺らぎで説明できるんじゃないのかなあ?
格子の効果をとりこんで、輸送係数の問題も
そこそこ説明つくし。
0167名も無きマテリアルさんNGNG
で、RVBだとオーバードープ領域とアンダードープ領域
でFermi液体ーNon-Fermi液体の相転移が存在したいと
いけないけど、これはちょっと考えにくい。

あと、SO(5)の理論は微視的な超伝導の起源をいっている
というよりは、「見方」の問題というか、もっと大雑把
に(というか、大きくな枠組みで)、高温超伝導体をとらえ
ることができるっていう「現象論」では?
0168165NGNG
私は超伝導は専門ではないのですが、
磁石とかただの線材とかではなくて
もっとデバイスとして目に見える形にしてみてはどうかと思うわけなんです。
冷却しながら使うことを前提にして、どっかの展示会で
コンセプトカーみたいに夢のパソコンみたいな発表できないでしょうか?
冷却することでむしろ利用できる物性現象も多くなるだろうし。

無理?
0169名も無きマテリアルさんNGNG
>>168
まず、実際 高温超伝導体(銅酸化物)ってどれくらい
実用化されてるんだろ?理論はともかく。
バブルのとき企業とかも研究はじめてたけど、今でもやってる
とこってどこがあるの? 職のない物理ポスドクのためにも
知っている人書き込んでくだされ。
0170名も無きマテリアルさんNGNG
http://homepage3.nifty.com//coco-nut/
あんたいやらしいよ
0171名も無きマテリアルさんNGNG
理系って冷めてて嫌い もっと熱くなれよ!
0172名も無きマテリアルさんNGNG
ハケーンしたぞ、常温超伝導!
誰か幕張いかねぇか!
─── 地球再生!こどもたちに美しい地球を残しましょう ───
  アートと超先端トポロジーにより世界平和に貢献する
株式会社 アイクリエーション
http://www.ai-creation.co.jp/index.html
------------------------------------------------------------
  E=mC2<E´=m´C2´(連載記事)
 マックスウェルの悪魔の実証(Japanese) (English) 
 直流超伝導とイコソリッドの比較(Japanese) (English) 
 イコソリッドの使い方(Japanese) (English) 
 常温超伝導体(Japanese) (English)
------------------------------------------------------------
幕張メッセ 『 CEATEC JAPAN 2004 』 出展
ステージ
  ● 電子部品・デバイス&装置
     「電池・材料ゾーン」
                に出展
  出展会場ブース
       潟Aイ・クリエーションにて実施
     公開実験 必見!!
       1.磁束減少量子効果実験
       2.抵抗減少量子効果実験
       3.パルス非線形増数量子効果実験
 御自分のパソコンを持参して下さい!
 体感実験が出来ます。
0173名も無きマテリアルさんNGNG
私は超伝導は専門ではないのですが、
常温超伝導は50Hz時0.02Ωなんでつか。
0174名も無きマテリアルさんNGNG
>>172
省エネ大賞物だが、

イコソリッド IKOS-1-HIF
W約80mm x H約80mm x D約105mm
800,000円

イコソリッド IKOC-8-HIF
W約155mm x H約150mm x D約190mm
1,200,000円

って高くねぇか?
なんか騙される悪寒。( ´_ゝ`)
0175名も無きマテリアルさんNGNG
>>174
値段じゃなくて、中身を読めよ。
はっきり言って、ネタじゃなけりゃ、電波だ。
騙そうとしてるなら、もっと信憑性のあること書くだろう。

…もしかして、この装置を通して電源をとったパソコンが
ひとりでに『進化』するっていうオカルト話、信じちゃったの??
0176名も無きマテリアルさんNGNG
生き物に流れる血がきれいになれば、体調もよくなる。
コンピュータに流れる電流をきれいにす(ry
0177名も無きマテリアルさんNGNG
ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ祭りだ
0178名も無きマテリアルさんNGNG
>>176
電源がしっかりしてるとバスを流れる信号波形がきれに立ち上がり、
タイミングに余裕が出て安定するとか、ノイズが減ってエラーが無くなり
暴走しなくなるとか、HDD等の読み込みリトライが減って速くなるとかなら
十分に理解可能だ。しかし…

|3. メモリー増大
|4. 量子コンピュータ初期化
| a. テレポーテーション
| b. 強力な通信力・処理能力
| c. 自然知能

とか、

|エンドユーザーとして
| そのまま、量子コンピュータ初期化レベル状態でパソコンを使用できます。
|常に追加ソフトのさらに上の機能になります。
| 数十億円もするスーパーコンピュータを超えるパソコンを育ててゆく
|楽しみがあります。何度も突然変異の進化が起きます。

とか書かれると、ぜひ幕張に行ってみたくなっちゃうでしょ。w
0179176NGNG
>>178
確かにノイズを嫌う装置直前に1:1トランス入れたりするからねぇ。
多分イコソリッドってやつも、ただのトランスなんだろうなぁ。

誰か幕張いってレポートしてくれないかなぁ。w
0180こんにちは。社員ですNGNG
ただのトランスではありません。イコソリッドは一次元位相の構造体です。
ベクトルゼロの形状であることは、理科大のN教授が驚嘆されたところです。
一切熱を持たない、交、直で内部抵抗ゼロです。幕張で必見の価値ありです。
0181こんにちは。社員ですNGNG
ただのトランスではありません。イコソリッドは一次元位相の構造体です。
ベクトルゼロの形状であることは、理科大のN教授が驚嘆されたところです。
一切熱を持たない、交、直で内部抵抗ゼロです。幕張で必見の価値ありです。
0182こんにちは。社員ですNGNG
幕張でみなさんのご来場お待ちしております。常温超伝導体が完成している
のですから、これから先、科学や産業分野に於いて柔軟性のある若い皆様方
の才能によるクリエーションの具現化が期待されるのです。磁束の量子化、
電子の量子化をフルに活用されて新しい未来社会を構築していってください。
どうぞ、よろしくお願いします。 潟Aイ・クリエーション 社員一同
0183こんにちは。社員ですNGNG
ご自分のパソコンを持参されるといいですね。量子効果を体験できます。
決してオカルトではありません。でも、このようなものが今まで皆無だった
ので、信じられないのも解ります。けれど、自信がなかったら、このような
大々的な展示会で皆様にお披露目できないと思いませんか・・・。
 この機会に世界初の常温超伝導を体験してみてください。
0184名も無きマテリアルさんNGNG
同じ展示会に2度目出せたときには見に行きます。w
0185こんにちは。社員ですNGNG
その時は、既に世界中で普及してると思います。
0186探求者 ◆ukkUVkQx/k NGNG
67 名前:探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/08/02 05:49 ID:fR7oh9l2
n3・10^1K      n2・10^2K      n1・10^3K
 ↑昔         ↑今         ↑未来

超伝導が起きる温度(ケルビン)・・常温超伝導は起きる。
熱が何かが分れば、電子の構造が分れば解けるよ。
電磁誘導で電子間のエネルギーのやり取りがされる、ま〜電波だな?
0187名も無きマテリアルさんNGNG
電電板にレポート有り
0188名も無きマテリアルさんNGNG
>>182
超伝導の測り方も知らないとは.....騙す、騙さない以前の問題だなぁ。
で、幕張では勉強になったかい?
0189名も無きマテリアルさんNGNG
カラー超伝導なら数百Kどころか数千K以上でも可能だよね.
あったとしても今は手の届かないところになるけど.
0190名も無きマテリアルさんNGNG
発想の転換だ
0191名も無きマテリアルさんNGNG
>>190
分かった。じゃああきらめる
0192名も無きマテリアルさんNGNG
それでいい
0193名も無きマテリアルさんNGNG
>>41
オレの場合・・・。
亀頭責めオナ初期の頃はイかなかった。
刺激が強すぎてイけなかった。
だが、亀頭責めオナばかりやっていて、だんだん亀頭が鍛えられて感覚が鈍くなってきて、
普通にキモチよくなってきたら、亀頭責めオナでもイッてしまうようになった。
0194名も無きマテリアルさんNGNG
ぜえーーーーたいにできないよ
0195名も無きマテリアルさんNGNG
俺わかった、研究室内の温度
ヘリウム温度にしよう
そうすれば室内チョ(ry
0196osuNGNG
osu
0197名も無きマテリアルさんNGNG
すっげえ
0198名も無きマテリアルさんNGNG
液体窒素温度で勘弁
牛乳ぐらいなんだし
0199探求者 ◆ukkUVkQx/k NGNG
電子が衝突して熱を出してると思っている限り室温超伝導はムリムリ〜ア〜ムリムリ!
0200研究者NGNG
超伝導磁石に常伝導コイルを向かい合わせ、それに脈流(交流を半波整流したもの)
を流すと超伝導磁石は反発力を受けずに常伝導コイルだけが反発し、無反動推進
するらしい。だれか実験してくれ。
http://j.se-engine.org/
0201名も無きマテリアルさん05/02/05 06:58:49
>>200
http://j.se-engine.org/rireki.html
党員に消されるぞ(ワラ

電波系が集まるスレになりした。
ドンドンカキコヨロシク
0202ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡2005/09/02(金) 17:20:14

4.
公同教会は、時によってよく見え、時によってあまり見えないことがあった(1)。またその肢体で
ある個々の教会は、そこで福音の教理が教えられ奉じられ、 諸規定が執行され、公的礼拝が
行なわれている純粋さに従って、その純粋さに相違がある(2)。

1 ロマ11:3,4、黙示12:6,14
2 黙示2,3章、Tコリント5:6,7

5.
世にある最も純粋な教会も、混入物と誤りとをまぬがれない(1)。そしてある教会は、キリストの
教会でなく サタンの会堂になるほどに堕落した(2)。それにもかかわらず、地上には、み旨に従
って神を礼拝する教会が、いつでも存在する(3)。

1 Tコリント13:12、黙示2,3章、マタ13:24-30,47
2 黙示18:2、ロマ11:18-22
3 マタイ16:18、詩72:17、詩102:28(29)、マタイ28:19,20

6.
主イエス・キリストのほかに、教会のかしらはない。どのような意味ででもロマ教皇は教会の
かしらではない(1)。その反対に彼こそは教会においてキリストとすべて神と呼ばれるものと
に反抗して自分を高くするところの、かの非キリスト、不法の者、滅びの子である(2)。

1 コロサイ1:18、エペソ1:22
2 マタイ23:8-10、Uテサロニケ2:3,4,8,9、黙示13:6

http://www.ogaki-ch.com/WCF/text/index.htm

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
0203探求者 ◆ukkUVkQx/k 2005/12/31(土) 17:19:28
次の段階に進んだみたい。
「東北大学大学院理学研究科の高橋隆教授と佐藤宇史助手らの研究グループ
  高温超伝導発現の駆動力解明:電子の磁気的性質(スピン)が関与」
ソース
http://www.natureasia.com/japan/nat-physics/advances/0512/6.php
0204名も無きマテリアルさん2006/01/01(日) 19:17:58
スピン電子相互作用を無視できない
0205名も無きマテリアルさん2006/05/04(木) 12:58:51
>204
交換相互作用を無視しようとすること自体センス悪いよね。
本質的に重要であることなんてわかりきってるはずなのに

その場しのぎのモデルにしがみついて
無視できる系とかにこだわってる人が多いのが
物理系の悪いところ。
0206名も無きマテリアルさん2007/07/09(月) 12:56:59
保守age
0207名も無きマテリアルさん2008/03/09(日) 11:52:23
俺はこのスレにいたフォン・ブラウンとかいう奴の言ってることを支持するよ

室温超伝導体の作り方

基本的な考え方は、最外殻電子を共有させるのではなく、その内側の殻の電子を使って共有結合させる
これは温度を超低温にして、圧力をかければ大抵の単体原子で可能な条件だと思う
そう、酸素でも可能だと思う
水素では不可能だけど
ヘリウムも不可。2体合体までで、固体にはならん

まあ、そんな風に考えていくならばだ、一番可能性としてありそうなのは、窒素とか酸素、もしくはその同族の元素だな(P、S、As、Seなど)
上の話とはちょっと違うと思うかもしれんけど、特定の電子だけで強い結合力を生み、なおかつ電子を1個以上余らせるという考え方でいく

で、さらに可能性をつきつめていくならば、そのまわりに結合を手助けする補助の役割を持った原子を配置するほうが結合を生みやすいだろう(Tcを上げる、結合を保つ補助力を生む)
例えば、炭素と窒素を規則正しく並べたとする。それらを強引にダイヤモンド(炭素単体)の結合になるように超高温で超圧力をかけてみる
これで実際に期待する結合ができるかどうかはわからんにせよ、もし仮に結合できたとするならば、ダイヤモンドの結合状態で窒素の余分な1個の電子が完全フリーな電子になる
常温常圧にもどして、この結合が保たれていれば室温超伝導体の完成となる

ってな感じだ


俺は室温超伝導体は可能だと思っている
いや、室温超伝導体はすでに存在している
でも、それがまだ巨大な1個の固体としてではなく、分子レベルでしか達成されていないため、実際に室温超伝導素材としては使えないだけだろう

そいつの名はベンゼン
あれは6個の炭素の中で、室温超伝導の結合が達成されている分子なんだと思う
ただ、ベンゼンはこれ以上拡張する性能は持ってないから、個体にもっていくのは無理

となると、やはり窒素や酸素なんかを割り込ませて、巨大なネットワークを持つ1個の個体を作りあげる必要がある
リトルのモデルなんかがやはり一番可能性としては考えられるかもしれん
ま、まだまだ試行錯誤は必要だろうね
0208OTAKU2008/03/26(水) 22:44:55
何で化学物質レベルでSO(5)なんてリー代数が出てくるのかな?
5次元ばやりなのでしょうか。
0209名も無きマテリアルさん2008/04/01(火) 21:04:18
どの超伝導もクーパー対が出来てるのは
実験的に確かなんだから、結局問題なのは
何を(どんなボソンを)媒介としてクーパー対を作るかってことだよな。

フォノンじゃ弱いし、酸化物高温超伝導はスピン揺らぎってことで
ほぼ確定だと思うが、もう長いことTcが頭打ちになってるから
スピン揺らぎでもダメだろうというのが俺の予想。


たしかに分子レベルなら超伝導になってるかもしれないね。
でもそれをいかにマクロなレベルにもってくかってことが難しい。
だってマクロなサイズにしたら量子力学じゃなくて古典論じゃん。
超伝導は完全な量子力学的現象なんだから、マクロな世界で
どうやって量子現象を発現させるかってことを考えなきゃ。
しかも室温で。


仮に室温超伝導ができたとして、応用しにくい物質だったら嫌だなあと思う。
酸化物とかもうこりごり。作るの大変だし、加工しづらすぎ。
0210名も無きマテリアルさん2008/04/17(木) 22:51:08
結構前にNスペで650Kで超伝導物質になる物質を作るっていう特集をやっていたと思うんですけど、誰かその詳細を知りませんか?
たしか焼き物を応用して作ったとか、折れやすい性質があるというようなことを言ってたと思います
0211名も無きマテリアルさん2009/01/26(月) 09:07:06
>>208
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
0212名も無きマテリアルさん2009/05/21(木) 11:20:32
('仄')パイパイ
0213名も無きマテリアルさん2009/05/27(水) 13:18:15
>>210
650Kて....Tcじゃなくて焼成温度だろ?
ゲル化した素材を焼成する方法で可能だったはず。
もしTc650Kの超伝導物質が発見されたら今ごろ世界的大騒ぎだぜw
Icがすごく低くても電子工学面で500年に一度のブレイクスルーだ。
0214名も無きマテリアルさん2009/07/27(月) 01:22:37
マイスナーage
0215名も無きマテリアルさん2009/09/15(火) 20:55:10
俺がつくってやる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています