【驚異】室温超伝導はできるのか?【革命】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0033フォン・ブラウン
NGNG>26さん
詳しく書いていただいてありがとうございます。
電気抵抗は結局、伝導電子の散乱で起こるというのが今の主流な考え方ですか?
たしかに、超伝導などは結晶が規則正しく並んでいないと起こらないみたいですが。
電流の流れ方は後者が正しいみたいかな。
電気抵抗は電子の散乱により起こる。
とすると電子が散乱しなければ、超伝導になる。
クーパー対を形成すれば、散乱を無視できる?
クーパー対を形成するためには・・・・・
いまいち、結論にたどり着けないです。
なぜ、金や強磁性体の鉄は単体で超伝導にならなくて、ニオブや鉛なんかは超伝導になれるのでしょうか?
クーパー対の形成に格子振動が関係あるとすれば、たしかに温度に依存しそうです。
しかし、それでもやはりクーパー対なんて信じられないですね・・・
目で見えれば信じるんですけど。
金属中の原子は自由電子を共有することによって結合している。
自由電子は完全に自由ではないが、比較的原子に囚われてないので動きやすい。
だから金属は電流が流がれやすい。
では、自由電子が完全に自由になれば超伝導になる。
超伝導の説明はこんなのでもいいような気がするのですが・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています