【驚異】室温超伝導はできるのか?【革命】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0026名も無きマテリアルさん
NGNG>電子の移動度
材料によって1くらいから10^8(cm^2/Vs)まで変わるぞ。
>25
>格子にぶつかるという概念
格子にぶつかるのではなく、量子化された格子振動=フォノンと散乱する。
>電子は、原子核にとらわれています。
結晶中の伝導電子はほとんど自由電子と同じで、一つ一つの原子
(Valence電子を含む)は素通り(っていうと言い過ぎかもしれんが)して、
規則正しく並んでない奴がいると(格子振動ね)それと相互作用して散乱する。
また、抵抗を作り出す原理としては他にもさまざまな散乱機構があります。
不純物散乱とか、欠陥・界面における散乱とか。
>実際、原子核がない(真空)はもっとも電流を流しやすいことはなく、むしろ逆ですしね。
これは、電子を真空中に放出させるのが難しいといいたいのでしょうが、
いったん真空に出してしまえば、散乱しないので抵抗ゼロです。
固体中の電子を真空中に引っ張り出すのには大きい電圧が必要なだけです。
>反対のエネルギーをもつ電子同士がむすびついて
反対の波数(kベクトル)です。
>式の上では超伝導状態を説明
実験結果も説明できます。まあ、まだ高温超伝導のほうは
よく分かってない事もあるけどね。
25さんは中学もしくは高校生ですか?
超伝導に興味があるならぜひ大学に入っても
こういう素朴な疑問を忘れずに勉強してみてください。
あと、専門の人のコメントが欲しいんだったら、
もうちょっと謙虚な態度で聞いたほうがいいですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています