【驚異】室温超伝導はできるのか?【革命】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
NGNGここらで、みんな夢を語ってみそ
0203探求者 ◆ukkUVkQx/k
2005/12/31(土) 17:19:28「東北大学大学院理学研究科の高橋隆教授と佐藤宇史助手らの研究グループ
高温超伝導発現の駆動力解明:電子の磁気的性質(スピン)が関与」
ソース
http://www.natureasia.com/japan/nat-physics/advances/0512/6.php
0204名も無きマテリアルさん
2006/01/01(日) 19:17:580205名も無きマテリアルさん
2006/05/04(木) 12:58:51交換相互作用を無視しようとすること自体センス悪いよね。
本質的に重要であることなんてわかりきってるはずなのに
その場しのぎのモデルにしがみついて
無視できる系とかにこだわってる人が多いのが
物理系の悪いところ。
0206名も無きマテリアルさん
2007/07/09(月) 12:56:590207名も無きマテリアルさん
2008/03/09(日) 11:52:23室温超伝導体の作り方
基本的な考え方は、最外殻電子を共有させるのではなく、その内側の殻の電子を使って共有結合させる
これは温度を超低温にして、圧力をかければ大抵の単体原子で可能な条件だと思う
そう、酸素でも可能だと思う
水素では不可能だけど
ヘリウムも不可。2体合体までで、固体にはならん
まあ、そんな風に考えていくならばだ、一番可能性としてありそうなのは、窒素とか酸素、もしくはその同族の元素だな(P、S、As、Seなど)
上の話とはちょっと違うと思うかもしれんけど、特定の電子だけで強い結合力を生み、なおかつ電子を1個以上余らせるという考え方でいく
で、さらに可能性をつきつめていくならば、そのまわりに結合を手助けする補助の役割を持った原子を配置するほうが結合を生みやすいだろう(Tcを上げる、結合を保つ補助力を生む)
例えば、炭素と窒素を規則正しく並べたとする。それらを強引にダイヤモンド(炭素単体)の結合になるように超高温で超圧力をかけてみる
これで実際に期待する結合ができるかどうかはわからんにせよ、もし仮に結合できたとするならば、ダイヤモンドの結合状態で窒素の余分な1個の電子が完全フリーな電子になる
常温常圧にもどして、この結合が保たれていれば室温超伝導体の完成となる
ってな感じだ
俺は室温超伝導体は可能だと思っている
いや、室温超伝導体はすでに存在している
でも、それがまだ巨大な1個の固体としてではなく、分子レベルでしか達成されていないため、実際に室温超伝導素材としては使えないだけだろう
そいつの名はベンゼン
あれは6個の炭素の中で、室温超伝導の結合が達成されている分子なんだと思う
ただ、ベンゼンはこれ以上拡張する性能は持ってないから、個体にもっていくのは無理
となると、やはり窒素や酸素なんかを割り込ませて、巨大なネットワークを持つ1個の個体を作りあげる必要がある
リトルのモデルなんかがやはり一番可能性としては考えられるかもしれん
ま、まだまだ試行錯誤は必要だろうね
0208OTAKU
2008/03/26(水) 22:44:555次元ばやりなのでしょうか。
0209名も無きマテリアルさん
2008/04/01(火) 21:04:18実験的に確かなんだから、結局問題なのは
何を(どんなボソンを)媒介としてクーパー対を作るかってことだよな。
フォノンじゃ弱いし、酸化物高温超伝導はスピン揺らぎってことで
ほぼ確定だと思うが、もう長いことTcが頭打ちになってるから
スピン揺らぎでもダメだろうというのが俺の予想。
たしかに分子レベルなら超伝導になってるかもしれないね。
でもそれをいかにマクロなレベルにもってくかってことが難しい。
だってマクロなサイズにしたら量子力学じゃなくて古典論じゃん。
超伝導は完全な量子力学的現象なんだから、マクロな世界で
どうやって量子現象を発現させるかってことを考えなきゃ。
しかも室温で。
仮に室温超伝導ができたとして、応用しにくい物質だったら嫌だなあと思う。
酸化物とかもうこりごり。作るの大変だし、加工しづらすぎ。
0210名も無きマテリアルさん
2008/04/17(木) 22:51:08たしか焼き物を応用して作ったとか、折れやすい性質があるというようなことを言ってたと思います
0211名も無きマテリアルさん
2009/01/26(月) 09:07:06学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
0212名も無きマテリアルさん
2009/05/21(木) 11:20:320213名も無きマテリアルさん
2009/05/27(水) 13:18:15650Kて....Tcじゃなくて焼成温度だろ?
ゲル化した素材を焼成する方法で可能だったはず。
もしTc650Kの超伝導物質が発見されたら今ごろ世界的大騒ぎだぜw
Icがすごく低くても電子工学面で500年に一度のブレイクスルーだ。
0214名も無きマテリアルさん
2009/07/27(月) 01:22:370215名も無きマテリアルさん
2009/09/15(火) 20:55:10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています