【驚異】室温超伝導はできるのか?【革命】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0161博士(理学)
NGNGであるので、室温超伝導実現のためには室温というエネルギーに打ち勝てるだけの電子間の引力と、
室温を極低温とみなしてよいというボーズ凝縮の要請を満たせる励起状態が
同時に実現することが必要。
(大きな超伝導ギャップの生成)
>>159
>候補にあげるとエキシトン、ポーラロン・・、色々なモデルで説明付くが
大まかにはスーパースピンを取り入れたSO(5)対称性理論というくくりで理解されているが、
ペロフスカイト構造でなぜこのような高Tcを実現できる機構がわからない。
ただ、d波(x^2-y^2)であることは間違いないというところまで実験はきているかと。
そこから電子間引力の起源が何かということになるのだが、やはりスピンの揺らぎというのが
有力か?
私個人の意見としては、少なくともエキシトンっていうのはどうかと。
不勉強でエキシトニック超伝導が理解できていないだけであったらごめんなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています