【驚異】室温超伝導はできるのか?【革命】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
NGNGここらで、みんな夢を語ってみそ
0002名も無きマテリアルさん
NGNGV/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ────\
/| / / ⌒ ⌒ | |\
/ /| | /----(・)−(・)−| |ヽ ヽ
| / | (6 つ | | ヽヽ
| | L | ___ | _| | |
| | / \ \_/ / ヽ | |
| | | ,-‐‐‐‐‐‐‐- \____/ -‐‐‐‐‐‐‐、 | | |
| | | ヽ ̄~‐‐ 、 `',‐- ノ、 ̄ ̄,´ゝ-‐~´ ,.-‐~ ̄ノ | | |
| | | ヽ (ソヽ/"" ~~^ ^~~ ゛゛゛ヽヽ/ヾ| / | | |
| | | / ,--、| | | ,‐‐、 〈 ,| | |
| | | _/ /===))ゝ____,...-‐↑‐-、.._____ノ)(===ヽ `‐;;、 l | |
| | _| ∠ヽ |=l/ .|二=/´_..|__丶:=二| ゝ=ノ /==ヽ |_ | |
|__|__| ∠=:::::) /´| |==|~ |  ̄|:==| | ゝ ゝ===ヽ |__|__|
/二二>==´ ノ 丿 ゝ=:|~ ̄l| ̄~~|::::=ノ ゝ `‐`==<二二::ヽ
( /{ミ三∀__/ (____,.......-‐|_/ゝ__..|....._ノ\_|‐-........____) `ゝ∀三彡} | )
0003名も無きマテリアルさん
NGNG_,:::´ _,.......、 ヽ/´ `ヽ/=‐-、 `ヽ
┌⌒ヽ /====),< _ >、====ヽ /⌒ヽ
,ゝ-'´ヽ|二=‐'´' ヽ二‐二/ ゞ二==|__人__ノ
| /Τ ̄ ゝ二ノ Τヽ `l
| |二_| |二_| |
,ヽ_____|二| |二|_____/
∠lllll匚ノ  ̄ \ ノ □lllllゝ
,〃)))\,、-'‐-<lllll\ ∠llllll>-‐-、/(((ヘ
|/ ̄  ̄\|
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃磯野、野球しようぜ! ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0004あるケミストさん
NGNGあれって一時のブームだったんだねえ。
ウーパールーパというか、エリマキトカゲ並みのすたれかたか
0005
NGNGMgB2の発見で再燃したね。だけどBCSで説明できる範囲だって。
ただ実用面では、応用の可能性大。
ク−パ対が室温で壊れなければOK。そんな物質があるか
多いに興味ある。
0006MRI
NGNG0007フォン・ブラウン
NGNGBCS理論?
クーパー対?
フェルミ準位?
ボーズ粒子?
なんか、宇宙はエーテルで充満しているとかいう、昔の馬鹿な話を思い出すよ。
まじめな話、誰か答えてほしい。
この順番で。
1、物質中を電流はどうやって流れるのか
2、電気抵抗はなぜ生まれるのか
3、では電気抵抗のない電流を流すにはどうすればいいのか
記号や式は無しで、できるだけ専門用語を使わず一般人でもわかりやすい書き方で誰かお願いします。
0008名も無きマテリアルさん
NGNG質問の意味がわかりませんが?
っていうか、BCS理論って言葉しか知らないだろ?藁
0009フォン・ブラウン
NGNGでも、ある程度の仕組みもわからないとちゃんとした答えもでないしね。
疑問を少しずつでも埋めていきたいものです。
質問の意味はわかると思うよ
普通の知能を持ってる人ならね。
多少言葉がおかしくても。
なんにせよ、この興味をわきたてる命題に関して少しでも知りたいとは思います。
だれか教えてください。
0010名も無きマテリアルさん
NGNG学部からやりなおせ。以上
0011名も無きマテリアルさん
NGNG0012名も無きマテリアルさん
NGNG0013フォン・ブラウン
NGNGおれに英語の論文を読めって?
確かにそれも重要だけど、俺は既存の理論なんか求めてはいない。
言われた事をそのまま信じている意見じゃないほうがおもしろいと思ってます。
論文を読もうとするくらいなら、こんなところに書き込んだりしないって。
0014フォン・ブラウン
NGNGその二つは同じですよ。
0015じん
NGNG中学までの知識しかないから当たってるかどうかはわからんが・・・
1)原子にぶつかりながら移動してる
パウリの排他側により複数の電子が同じエネルギー準位をもてない。
2)1)と同じ。ぶつかったときに運動エネルギーと熱エネルギーの変換が行われる。
熱エネルギーはエントロピーが増大していくという性質があるため、
熱エネルギーは放出されてしまう。
その分運動エネルギーが減る。
3)という事で、原子を取っ払いましょう(笑)
後は専門家に任せた。
0016フォン・ブラウン
NGNGありがとう。
たしかにそのような理論が主流のようです。
しかし電子が原子核にぶつかるというのは少しおかしい気がしませんか?
どこがどうというのじゃなくて、感覚的に。
さらに質問ですが、それでは電圧が高い物質から電子が放出されることになると思うのですが、何がきっかけとなってそのような事になるのでしょうか?
静電気はご存知だと思いますが、あれはようするに電子が物質中に過密な状態になっている事ですが、電子が伝わるのではなく飛んでいくという事であれば、そのような状態は起こらないはずです。
金属中に特に電子が流れやすいということにはならないはずです。
特に金などは原子核も大きいですし、その電気抵抗が少ないこととは矛盾するはずです。
そうでなくても、電気抵抗の大きさは原子番号順とは関係なく、どちらかというと縦の要素との関係のほうが大きいようです。
純粋な電気抵抗は温度にも依存します。
電子が原子核にぶつかって抵抗となる理論では、この事を説明することもできないような気がします。
0017名も無きマテリアルさん
NGNGぶつからない。以上
0018名も無きマテリアルさん
NGNG>俺は既存の理論なんか求めてはいない。
ネタ書けってこと?
0019名も無きマテリアルさん
NGNG0020元超伝導研究者
NGNG4Kくらいを常温だと思ってください。
以上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています