ぶねお、とりあえずここに住め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001芸も名前もありません
2009/10/26(月) 20:03:28ID:N89PUnW50513ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/21(土) 16:04:00ID:W6P4LjrH>>511氏とか、
ちゃんとキミに食いついているだろう。
さぁ、センターティアの詳細の話を続けたまえ。
(*´∀`*)
0514芸も名前もありません
2009/11/21(土) 16:05:57ID:y7C1SIa+>>507の
> ブツに注目させずして、どうやって
> 「盗み見などは決してしなかった」を明らかにしようというのか。
について、本当に反対だってば。
他の人の意見は知らないが、俺としては「ブツに注目させない(意識の外の置く)」ことで
「盗み見そのものが思い浮かばないようにする」というのが従来の考え方という主張。
ブツに注目させて、「盗み見などは決してしなかった」と思わせようと思えば、
原理上の対策が必要だろうよ。
でも、センターテアではそれは不可能だから、「紙を意識外に置く」ことで、
そもそも「盗み見」に思考を至らせないという考え方なんだけど。
観客が「紙を盗み見したのでは?」と思った時点でセンターテアの演技としては
失敗というのが俺の考え。
0515ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/21(土) 16:17:07ID:W6P4LjrHその対策ならば、
だーかーらー、「強く念じさせる」。
これに尽きる。
これが端的で単純明快、しかも誰でも簡単にでき、
効果も最大限、という、
僕に言わせれば、「第一の秘けつ」なのだ。
横レス氏にも同意いただいたが、それは、人類が元々持っている妄想に沿って
いる現象なのだ。
潜在的に妄想してるがために、妄想どおりの現象を示されると、リアリティーを
感ぜずにいられない、というそういう真実なのだ。
それは原始的動物的本能の話。
そして、もうひとつの精神、合理的に疑おうという意識が向かう先は、
必ず紙。
なぜなら、「本当の読心術など存在しない」のは、
それは現代人は(潜在的にはともかく)知識として知っている。
だから、「紙」を意識外にすることは不可能なのだ。
0517芸も名前もありません
2009/11/21(土) 18:30:09ID:Kb1cOmF1注目させるべきは物そのものじゃなく、示したい状況じゃないの?
状況によっては物も内包するから言葉の文だけど。物に注目させるだけでは演者が手に持って破るから、盗み見ていない事の否定要素は無さそうだよ。
0518芸も名前もありません
2009/11/21(土) 19:30:32ID:rJ02NXzt論より証拠ってわけで、試してみたんだがな。
0519芸も名前もありません
2009/11/21(土) 22:39:08ID:y7C1SIa+> だーかーらー、「強く念じさせる」。
> これに尽きる。
だから、それでは理由として納得できないから話がループしたんだろう。
そうすることでなぜ「盗み見たと思われない」のか、論理に飛躍があって
理解できないんだよ。
> そして、もうひとつの精神、合理的に疑おうという意識が向かう先は、
> 必ず紙。
だから「紙への意識を薄める(意識外にする)」が対策として有効だと
いうのが従来の考え方。
> だから、「紙」を意識外にすることは不可能なのだ。
ぶねお君がそう思っているのはわかったよ。
でも、ぶねお君の考えが正しいという風にはとても理解できない。
だから、俺は従来通りの考え方でこれからもセンターテアは考えていくよ。
前にも書いたんだけど、俺は別にぶねお君を論破したいわけじゃないんだ。
ぶねお君の理論が正しいかどうかを確認したいんだ。
で、納得いく説明がないから、正しいとは思えないと言っているだけなんだよ。
0520横レス
2009/11/21(土) 23:00:23ID:MtfZbslK> 俺は理解した。(違ってたら、訂正して下さい)
そこはぶねおの意見に近い所なんだよ
【常に見える所にあり】
【マジシャンもろくに触れる事はなく】
【なにもする余地がなかったと思わせたい】
ここはしっかりと印象づけたい
なぜこんな意見になったかというと、やはり失敗談からなんだよ
ピークワレットを常に見える所に置いた“だけ”の演技をした時
ピーク自体はスムーズに出来たにもかかわらず
『あれ、ずっとそこにあったっけ?』
『いつの間にかすりかえて中を見たの?』
『目を離した隙にこっそり見たの?』
と、いう反応をもらった事があった
(俺の演技がダメだっただけかもしれないが)
それから考えた末
『大切なものは財布に入れときます』
『こう置いておけば誰にも触る事はできません』
みたいな演技をしている
まあこんなあからさまなセリフではないにしても、そんなニュアンス
でのある種の【注目】をするようにうながしている
もちろんワレットに手をかざし読み取るような演技ではないよ
0522芸も名前もありません
2009/11/21(土) 23:33:33ID:CFvRnCV+0523ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/22(日) 00:49:01ID:Aa+jpovH>>ここはしっかりと印象づけたい
(*´∀`*)
やっぱりそうか!
( ´_ゝ`)
どうだね、他の諸君!
理解力ある者は、必ず同じ結論に達するという好例だな。
0524芸も名前もありません
2009/11/22(日) 01:14:54ID:G4ZVEZbV0525芸も名前もありません
2009/11/22(日) 01:23:49ID:G4ZVEZbV力説していた紙の透視や手をかざす等にはわざわざ否定文書かれてるし、
第一人者の様に振る舞える状況じゃないのでは。
0526芸も名前もありません
2009/11/22(日) 01:34:53ID:ZJU1GnHC今まではセンターテアの話をしていたので、ピークワレットは別の話なんだけど、
興味深いので掘り下げてみたい。
横レス氏は
> 【なにもする余地がなかったと思わせたい】
のために対策として何を実践しているの?どうやってピークの部分をカバーしているの?
>>505の
> “ワレットの存在を忘れさせるのは困難だが、【一瞬触れた】事は
> 忘れてくれるかも知れないから”が理由だよ
がそれだと理解していたのだが。
俺は以前はピークした後は上着のポケットにしまっていた。
で、「さっきの財布…」という反応のときがあった。
たぶん、ピークがうまくいってなかったんだろうな。
で、今はテレソートワレットで、ワレットはずっと出したままで、
特に突っ込みはないのだが。ピークの動作を隠す必要がないので重宝している。
でも、ワレットは手渡し不可だし、ワレットには注目されたくない。
「注目」という言葉が悪いか。「ワレットは重要視されたくない」の方が正確か。
> 『いつの間にかすりかえて中を見たの?』
> 『目を離した隙にこっそり見たの?』
この2つの反応の意味が正直わからない。
何と何にをすりかえたと思ったのか、どうやってこっそり見たと思ったのか。
何を疑われているのかよくわかないんだよ。
で、その対策として「ワレットに注目させる」というのが効果的というのが
ちょっと理解できないでいる。
俺の理解は少なくとも俺の演技では「ピークの動作」を隠したいというか
意識されたくないので、そこに注目されたくない。
なので、ワレットは軽い扱い。
ただし、テレソートワレットなら、ピークが楽にできる。しかし、手渡し不可なので、
やっぱりワレットは重要視されたくないという立場。
0527ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/22(日) 01:42:14ID:Aa+jpovH>>525
( ´_ゝ`)
何が!
諸君は、
「ぶねおのいうことは、徹頭徹尾全部が間違い」だ、
とそう言っていたのではなかったか?
同意が出ればそこの部分を、
そんな風に言ってくる、なんて、意図がバレバレの言い回しだね。
0528芸も名前もありません
2009/11/22(日) 02:42:23ID:XNsUMRw9>「ぶねおのいうことは、徹頭徹尾全部が間違い」だ、
>とそう言っていたのではなかったか?
レスぬき出してみろよ
>同意が出ればそこの部分を、
>そんな風に言ってくる、なんて、意図がバレバレの言い回しだね。
都合のいいようにレスを変えて自分の意見を正当化するのはお前だろ?
>>523理解力ある者は、必ず同じ結論に達するという好例だな。
他人の理解力よりも、お前の説明能力が圧倒的に不足してるのがまだわからんのか。
ここまでくるのに何レス消費してる? 同意したのは何レスある?
お前が意図的に無視したレスは何レスある?
ちゃんと答えろよ
0529芸も名前もありません
2009/11/22(日) 03:13:47ID:ZJU1GnHC例えば >>449 とか。それに対する反論の >>451 はスルーだし。
他人の意見を正しく理解できていないか、意図的にねじ曲げているか。
どちらにしろ、議論をする姿勢としてはよくないよね。
0530芸も名前もありません
2009/11/22(日) 04:11:12ID:ZJU1GnHC都合の良い解釈は >>478にもあったね。
で、それに対する、反論 >>480 もやっぱりスルー。
古いのだと、>>43 があって、それに対する反論 >>44 に対する反応が >>45
都合の悪いのはことごとくスルー。
ちゃんと議論する気あるのか疑問だ。
現時点「センターテアにおいて、紙を強調した方が、盗み見たと思われにくい」という
ぶねお君の意見に同意した人はいないはず。
>>520 はピークワレットの話なので、関係ないし、>>523 はやっぱり変。
都合のよい解釈に見える。
でピークワレットの話は別の話で、>>520をベースに議論してもいいと思う。
現時点横レス氏の見解が正しいということも検証されていないのだから。
0531横レス
2009/11/22(日) 11:11:36ID:5sRVWp9L俺の書き方が悪かったようで少し話しが噛み合ってないような気がする
とりあえず質問に答えておくよ
> 【なにもする余地がなかったと思わせたい】のために対策として
何を実践しているの?
ピークの一瞬以外は【さわったりしていなく、テーブルの上に置いてある】
という事の強調
>どうやってピークの部分をカバーしているの?
テーブル中央のワレットをテーブルの端に置き直す動作で
>【一瞬触れた】事は忘れてくれるかも知れないから”が理由だよ
がそれだと理解していたのだが。
ピークした時に【一瞬触れた】事だよ
【一瞬さわった】と書かなかったのが誤解を招いたのかもしれない
それ以降は最後まで触らない
> 俺は以前はピークした後は上着のポケットにしまっていた。
で、「さっきの財布…」という反応のときがあった。
おそらく俺が言っていた状況と同じと思う
俺の場合はテーブル上に置いておいたにもかかわらず『目を離した隙に何かしたのでは』
と言う反応を貰ってしまった
ピーク時の動作は怪しまれていない
>「ワレットは重要視されたくない」の方が正確か。
多分俺と考えは同じかと思う
ピーク後、テーブルに置いて以降はダーティーワークの隙がないよう
【注目】していてもらいたい(注視ではないよ)
そしてワレット自体はただ
『紙を覗き見たりできないよう財布に入れておきます』
(こんなセリフは言わないが)
程度の扱いで当然ながら【重要視】しないよ
> 何と何にをすりかえたと思ったのか、どうやってこっそり見たと
思ったのか。
何を疑われているのかよくわかないんだよ。
俺の失敗談の場合、ワレットがずっとテーブル上に置いてあったにも
かかわらず
『ずっと置いてあったっけ?』
と、いう反応を貰ってしまった
> で、その対策として「ワレットに注目させる」というのが効果的
というのがちょっと理解できないでいる。
ピーク後、テーブルに置いて以降はダーティーワークの隙がなかった、
演者はおろか誰ひとりとして触ったりしてなかったと認識してもらえる
よう【注目】をさせるとの意味だよ
> 俺の理解は少なくとも俺の演技では「ピークの動作」を隠したい
というか意識されたくないので、そこに注目されたくない。
それはもちろんだよ
俺が言ってるのはピーク以降の話だよ
0532ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/22(日) 12:04:41ID:Aa+jpovH>>529と>>530だが、
都合の悪いところをスルーというのは、違うな。
都合が悪いからスルーしているのではなく、
僕(ぶねお君)がすでに反駁済のところは、
繰り返す必要がないから、放置しているのだ。
つまり、諸君も理解力読解力に問題があるということだ。
また、僕の意見と、諸君の意見、両論併記が好ましいので、
どちらが正しいかは、第三者たる読者が判断するべきであり、
不一致点は不一致点で、そのまま放置でよい部分もある。
第一、
諸君の中でも、都合の悪いところをスルーしてない者など
いないようなのだが。
そういう相手の方だけ「都合の悪いところをスルーしてる」
と言って非難する者の方こそ、
よっぽど自分の都合のよい見かたばかりして疑問を
感じてない、という都合のよい頭をしている!
0533ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/22(日) 12:10:23ID:Aa+jpovHところで、横レス氏が、センターティアの演出について、
素晴らしいものを、示してくださっているぞ!
僕(ぶねお君)のブログでのコメント欄にて。
http://buneo1969.blog85.fc2.com/
↑
ぜひ参考にしたまえ。
諸君も人の揚げ足取りばかりしてないで、
少しは他の人の参考になるような具体的なものを示せるよう、
少しは精進してみたらどうなのだ?
0534芸も名前もありません
2009/11/22(日) 14:53:37ID:ZJU1GnHC> 僕(ぶねお君)がすでに反駁済のところは、
> 繰り返す必要がないから、放置しているのだ。
反駁していないと思われているから、スルーと思われているのだが…
しかも「自分の都合の良いように他人のレスを利用した」という非常に
印象の悪いことに関して。不一致点という問題ではない。
「ぶねお君が他人の意見を正しく理解して議論を進めている」と思われるためには
何らかの説明なり釈明が必要だと思うのだが。
>>529と>>530 に対する回答が >>532 のみならやっぱりスルーしたと
俺は思うし、ぶねお君の印象はかなり悪くなるよ。
0535芸も名前もありません
2009/11/22(日) 15:14:51ID:mGxXbkew今一度聞く。
ぶねおのセンターテアについての解釈を。
考えが変わった部分があるのなら、最初の考え方と後の考え方の両方を明記してくれ。
0536芸も名前もありません
2009/11/22(日) 15:18:08ID:ZJU1GnHC見てきたよ。
横レス氏の名解説がぶねお君のコメントで台無しに見えるのは俺だけか?
横レス氏が
> 紙とペンを示すが【紙】【ペン】
> の単語は言わないよう勤める
> 書かせる事への理由付けをさらりと理解してもらうのと、【書いている】
> 事を薄れさせる狙いで書いてる間に問い掛ける
> 紙には目もくれない
> くどいようだが紙には視線は向けず触れもしない
と各所で明記し、最後に
> 理由付けの為に少々紙が強調されてしまうジレンマもあるが
と「少々」と明記している。別に特に意識して強調しているわけではないと思うのだが。
「理由付け」はしないと逆に紙へに意識が強まってしまうのでやるべきだと俺も思う。
で、この「ジレンマ」こそが多くのマジシャンの悩みなんだと思っている。
それに対して、ぶねお君の
> 「紙」と「書いたこと」は、強調されている、と僕は思うのですが。
は、俺から見ると曲解であるか、横レス氏の演技の本質を理解できてないと思う。
こういうの見ると、ぶねお君のブログにコメントする気が失せるよ。
もとからないから関係ないけど。
0537ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/22(日) 15:28:03ID:Aa+jpovH横レス氏は、
>>ぶねおは当初センター・テアは『読心術で行うべき』と言っていた
>>ような気がするのだが、いつのまにか『読心術であり透視でもある
>>ようにする』
>>と変わってしまったように思う
>>(勘違いだったら申し訳ない)
と言っているのだが、
そこは僕は変遷してるわけでない。
「読心術」がもっとも適してるのであり、
その理由は、
「透視や他よりも読心術が、もっともメンタル効果が高いから」
であり、その理由は、横レス氏の理解のとおりである。
(要は、人類が元々持ってる妄想に沿っている現象だから特別の
リアリティーがあり云々)
んで、「手をかざし、ブツ経由で行う『読心術』」
これは、元々の理解に反してるわけでない。
透視+読心術の現象は、これは、レッキとした読心術だ。
ブツを介在することにより、読心術は弱まらずに強まる。
統合失調症患者の妄想も、「思念を吸い取られる」妄想に、
なにかブツや機械、特定の人間など、「頭の外に存在する事象を経由する」
形にしていることから、判明している。
後。
従来も、「炎に手をかざし、炎を経由して『相手の心を読む』」
現象は、これは非常に効果的だ、とされている。
これは、僕の理解から言っても肯定されている。
ただ、諸君は、その理由は、「紙を盗み見たと思われないため」
のその1点だ、と言っているのに対し、
僕は、「ブツを経由した読心術が、これが効果があがるためだ。」
であり、
「読心術は透視他よりメンタル効果が高い」
という元々の僕の理解の方に沿っている。
0538ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/22(日) 15:32:23ID:Aa+jpovHキミらは、ぶねお=間違い
が最大の関心事だから、不一致点の方にこだわっているだろうが、
要するにそれだけだ。
僕は、そういうキミには「だから何?」と言いたい。
要するにキミは、僕に「自分の意見は誤りでした」と言わせたいのかね?
残念ながら、キミらは誰も僕に誤りを指摘するだけの何も
具体的に提示できてないのよね。
一方で、
一致点の方が、双方の理解を深めるためには重要だ。
そういう僕を、
「都合のよい解釈をした」って、そればっかりの諸君。
まったく無意味な攻撃と思えます。
0539芸も名前もありません
2009/11/22(日) 15:35:42ID:ZJU1GnHC俺もうまく説明できてない感じはあって申し訳ない。
何となくわかってきた気がするんだけど、俺と横レス氏では問題としている
点が違うんじゃないかなあ。
俺は「ピークのとき」に神経を使っていて、過去の突っ込みもその点にあったと
理解しているんだ。俺のピークが下手なだけという指摘は受け入れるけど。
でね、ピークの後については、何も不信がられていないというのが俺の演技に対する
俺の理解。
そう思うのはピークの動作が必要ないテレソートワレットを使うようになってから
突っ込みが無くなったから。同じ相手に見せているわけじゃないので、
「本当にそうか?」と聞かれても「たぶん」なんだけど。
横レス氏の
> ピーク時の動作は怪しまれていない
からして、問題意識が俺と違うんだと思う。
なぜ、俺のピークは怪しまれて(今はやってないけど)、横レス氏のは怪しまれないのか、
なぜ、ピーク以降について、俺は突っ込みがなくて、横レス氏にはあるのか。
ここがわかると非常に有益なんだけど、残念ながら無理だよねえ。
ピーク以降で怪しまれることに関して、俺特に対策してないしなあ。
ワレットは「ただ紙を入れるだけの物」という雰囲気(うまく出ているかはわからないが)を
出すようにだけは注意しているけど、それだけしか意識してないし。
で、ごめんね、やっぱりピンとこないんだけど、
> 『ずっと置いてあったっけ?』
っていう突っ込みにはどういう意味があるの?ずっと置いてなかった(すり替えた)と
思われても何も困らないよね?
観客は何を疑ってそう言ったと横レス氏は理解しているのかがピンときてないんだ。
俺的には「置いてありましたが何か?」という感じなんだけど。
もちろんそうは言わないけど。
0540芸も名前もありません
2009/11/22(日) 15:42:09ID:ZJU1GnHCぶねお君の意見が正しいかどうかが関心事であるのは事実だが、別に
「ぶねお君の言うことがすべて間違い」等ということには興味がない。
繰り返すが興味があるのは「紙を強調した方が盗み見たと思われにくい」という
ぶねお君の意見が正しいかどうか。
そこが今回の最大の論点なのに
> 要するにそれだけだ。
と言われると、議論を放棄したように見えるよ。
> 要するにキミは、僕に「自分の意見は誤りでした」と言わせたいのかね?
俺は少なくともそんなのは期待していない。横レス氏の解説を見ても
やっぱり「紙に書いたことへの意識は薄める」という方向であったと
俺は理解したので、「紙を強調した方が盗み見たと思われにくい」という
ぶねお君の意見はやっぱり補強されていないと言いたいだけだ。
それを補強されたかのように言うのに異議を唱えているだけに過ぎない。
本当に補強できる材料があるのなら、非常に興味がある。
なので、まだこうしてしつこく聞いている。
0541芸も名前もありません
2009/11/22(日) 17:16:13ID:rMTATuXv目に見える物じゃないから注目というより注意だけど。強調って程でもないから認識しておいてもらう程度かな。
物自体に何かを感じるんじゃなくて流れとか全体を把握してもらうとか。
>>539が突っ込まれないのは、その辺が上手いんじゃない?曖昧すぎて自分でも何が言いたいのかわからんが、書いてみた
0542芸も名前もありません
2009/11/22(日) 17:39:29ID:rMTATuXv0543横レス
2009/11/22(日) 17:46:25ID:5sRVWp9L>俺と横レス氏では問題としている 点が違うんじゃないかなあ。
今回のレスで理解したよ多分その通りだと思う
すまない
> なぜ、俺のピークは怪しまれて、横レス氏のは怪しまれないのか、
俺は本来のスタンダード(?)なピークワレットを持ってはいない
俺の持っていた、そしてレスの中でも言っていた【ピークワレット】
はあまり怪しい動作をせずにすみやかにピークできる物
知人から譲り受けた物なのでそれの【商品名】は知らない
それを【ピークワレット】として話を進めていたのがいけなかったようだ
> なぜ、ピーク以降について、俺は突っ込みがなくて、横レス氏
にはあるのか。
俺の演出はピークしたあと、常識はずれな程ではないが
【当てるまでが長い】
んだよ
良いか悪いかは別としてテーブルから離れ動き回ったりもする
悪くいえばメンタルマジックにありがちな【くどい】演出ゆえかと
> 『ずっと置いてあったっけ?』
っていう突っ込みにはどういう意味があるの?
>ずっと置いてなかった(すり替えた)と
思われても何も困らないよね?
これはさすがに困る
ピークをうまくこなした事が台なしになってしまう
それが仮に観客の見当違いの疑念であってもだ
ピークはすみやかに行えたのに、ワレットをすり替えてテーブルの陰で
中を盗み見たとはと思われたくはないはずだよね
0544芸も名前もありません
2009/11/22(日) 18:00:09ID:ZJU1GnHCありがとう。おかげで色々納得した。
ギミックの違いはおいておいて、演技スタイルも結構違うんだね。
それによって、考慮すべき点、それに対する対策も異なると。
わかってしまえば当たり前の話を2人ともしていたんだなと思える。
> ピークはすみやかに行えたのに、ワレットをすり替えてテーブルの陰で
> 中を盗み見たとはと思われたくはないはずだよね
了解した。俺の演技では当てるまであまり引っ張らないので、そんな突っ込みは無いし
想定すらしてなかった。
0545横レス
2009/11/22(日) 18:52:00ID:5sRVWp9L賞賛いただき恐縮ではあるが俺の演出方法の【紙】に関しての真意は
>>536が言ってくれた通りだよ
(最後の二行は別として)
紙に対する意識を薄めたい
↓
その為には紙を使う理由付けをしなければならない
↓
そこがわずかながら紙に意識を向けさせてしまうのが(意識を向けさせたくない
のが目的の演技故)ジレンマになる
ここは是非とも理解してほしいな
0546芸も名前もありません
2009/11/22(日) 18:57:04ID:vQ6qedYw>「ぶねおのいうことは、徹頭徹尾全部が間違い」だ、
>とそう言っていたのではなかったか?
のレス出せよ
>諸君の中でも、都合の悪いところをスルーしてない者など
>いないようなのだが。
>そういう相手の方だけ「都合の悪いところをスルーしてる」
>と言って非難する者の方こそ、
>よっぽど自分の都合のよい見かたばかりして疑問を
>感じてない、という都合のよい頭をしている!
だから自分が都合の悪いところをスルーするのは正しいというのか?
お前の他で都合の悪いところをスルーしてるレス番出してみろよ
他人の意見を改竄して、自分に矛盾があれば無視するなら
お前はただの卑怯者だ!
>要するにキミは、僕に「自分の意見は誤りでした」と言わせたいのかね?
言えよ。撤回しろよ。直せよ。
>残念ながら、キミらは誰も僕に誤りを指摘するだけの何も
>具体的に提示できてないのよね。
ここは誤りを指摘してはいけない場所なのか?
抽象的な話に具体的な指示ができる筈がない。
そのうえ具体的に提示を曲解、無視してるのはお前だ!
>まったく無意味な攻撃と思えます。
ここはぶねおが正義で他が悪の戦争の場だとでも思っているのか?
矛盾を指摘してはいけない、アドバイスは無視、賛同のみ可なら
おまえはここで何をしているんだ? 宗教でもはじめるのか?
0549ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/23(月) 00:24:35ID:AOnsYoj9今日も最新記事をアップしたよ。
今日の記事は、ブックテストだ。
http://buneo1969.blog85.fc2.com/
0550ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/23(月) 01:01:51ID:AOnsYoj9大きい文字だといかないんだった。
http://buneo1969.blog85.fc2.com/
0551ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/23(月) 01:04:18ID:AOnsYoj90552芸も名前もありません
2009/11/23(月) 02:18:02ID:LPjXPokKやめてくれ。って、前にも同様のコメントもらって修正してなかったっけ?
0553芸も名前もありません
2009/11/23(月) 12:50:57ID:LPjXPokKじゃないだろうな。もし、そうなら、これも単なる種明しになるので公開するのは
やめて欲しいんだけど。とここで言っても無理か。
でも、ブログにコメントはしたくないんだよね。
0554芸も名前もありません
2009/11/23(月) 14:53:27ID:vgY4w6yqで、期待して買うと↓な気分になるんだよな。
0555横レス
2009/11/23(月) 16:13:23ID:QKoQhfvn俺の知ってるかぎりではホフツィンザー方式はぶねおの提示した
条件ではできないかな
説明を見るかぎりアンネマン方式によくにてはいるけれど、条件の
一つに引っ掛かるから違うかもしれない
(ぶねおのミスリードでなければだが)
なんにせよデビッド・ホイ式を公開してしまうのは止めてもらいたいね
0556芸も名前もありません
2009/11/23(月) 16:20:32ID:RBuInLJl0557芸も名前もありません
2009/11/23(月) 16:22:31ID:F7Eq/9v+0558芸も名前もありません
2009/11/23(月) 19:00:42ID:vgY4w6yq0559芸も名前もありません
2009/11/23(月) 21:00:02ID:md9gu4x9詐欺まがいのサイトにひっかかってて、未だに懲りてなさそうな記事には
「いい年してこんなひと本当にいるんだ…」って思って正直引いたな。
>>557
でも、『カバーだけ違って、中身がいっしょ、などということは決してない』って強調してるよ。
というか、これできるんか?
0560芸も名前もありません
2009/11/23(月) 22:20:19ID:LPjXPokK微妙に文章変えてるね。最初はそんな強調なかったと思う。
で、ブログのコメントの
> もはやぶねお君に論破されたアンチたちは議論ができない模様。
> 種明かしをやめてくれ程度しかコメントできていない。
って何?どう見ても、彼の方が反論できずに議論から逃げたようにしか見えないんだけど。
今、議論は彼のターンのはずなんだが。
だいたい「アンチ」という発想からして、何か勘違いしていると思う。
0561芸も名前もありません
2009/11/23(月) 22:41:11ID:GE9MgAmRどちらにしても何も良い事起こって無いじゃん
0562芸も名前もありません
2009/11/24(火) 00:09:00ID:cnudgXNz0563芸も名前もありません
2009/11/24(火) 00:15:15ID:KwP3biXP彼は2,3年前に手当たりしだい種明かしをした前科があるからね
思う存分たたいてくれ
0564芸も名前もありません
2009/11/24(火) 10:12:00ID:Qv3EUoQR納得いかないな。
「デビッド・ホイ式という有名なブックテストがあるのですが、これにはいくつか問題があります」
程度の説明で、参考文献等あげておいて、
「それらの問題を解決したのが、私の考えた方法です」でいいと思うんだよ。
通常のレクチャーでは他のマジシャンもそういう微妙な表現で自分の手法を紹介している。
だから、確かに知らない人には「どこが、どう改良されたのかよくわからん」状態になるんだけど、
それが気になる人は参考文献を見るってことでいいと思う。
それが「マジックを大切に扱う」ということだと思うんだ。
0565芸も名前もありません
2009/11/24(火) 21:35:52ID:Qv3EUoQRどの方面から突っ込んでいいのかすら迷う。
0566ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/24(火) 21:51:08ID:3XJyLNDD(*´∀`*)
見ての通り、これは、ブックテストのひとつの到達点と言えると思う。
ぜひ活用してくれたまえ。
0567芸も名前もありません
2009/11/24(火) 22:30:50ID:Qv3EUoQRとりあえず、俺が思う問題点あげておくね。
「サクラ」の是非そのものは難しい議論だから、そこはあえて触れないでおく。
(1)ミスコールは簡単じゃない。だから、サクラの負担はあまり軽くない。
ミスコールを簡単だと思って、適当にやっているから、ぶねお君の
デビッド・ホイ式はうまくいってないんじゃないかという気がしてしまう。
(2)即興でできない。
当然、サクラの準備が必要。デビッド・ホイ式の最大の利点は即興でできる
という点だと思う。「借りた本でできるけど、サクラが準備できる」という
状況はかなり限られていて、どういう状況を想定しているのかよくわからない。
まあ、即興にこだわらないのなら別にいいのかもしれないけど。
(3)サクラの使い方がストレート過ぎる気がする。
デビッド・ホイ式のミスコールを疑うような観客ならサクラも疑う可能性が高い。
上記の通り、ミスコールを自然にやるのは難しいので、怪しまれやすいし。
とりあえず、思いついたのはこんなところ。
使えないことはないと思うけど「到達点」は正直、大袈裟だと思う。
サクラを使う場合は、サクラを使うなりの難しさがあるのだが、そこが
考慮されていないような気がする。
0568ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/24(火) 23:46:58ID:3XJyLNDDコメントありがとう。(*´∀`*)
>>使えないことはないと思うけど
↑
その一言だけでも十分だよ。(*´∀`*)
>>(1)ミスコールは簡単じゃない。(中略)
>>ミスコールを簡単だと思って、適当にやっているから、ぶねお君の
>>デビッド・ホイ式はうまくいってないんじゃないかという気がしてしまう。
↑
デビッドホイ式のミスコールは、それ自体は簡単だ。
マジェイア氏も、数百回やっても1度もそこをつっこまれたことはない、
と、そう言っている。
ただ、僕はそこに「コツ」も見だしているがね。
例によって、キミらと180度逆だ。キミらは多分「何気なく」を身上として
るんだろうけど、僕は逆。
(これは後で詳述するね。)
デビッドホイ式で、後で、「アレわかったよ」と言われるというのは、
これは後づけて熟慮して少数の者にのみ、見破られるのだ。
現に、その場では、「おおおお〜〜」と会場全体がどよめく反響が
ちゃんとある。
「わかったよ。」と少数の者に言われるのは、
その後しばらくしてからのことだ。
見たときはミスコールと気付かず不思議がる、
↓
後で、納得いかなくてマジシャンが操作していた時点のことを
思い出してアレコレ怪しむ。
めくり方に何か怪しいところあったっけか?
↓
あ、めくるところに仕掛けなくてもいいんじゃん!
読み上げているだけだ!、と気づく!
という経緯と推測。
0569芸も名前もありません
2009/11/24(火) 23:47:36ID:w3E5Tg7sサクラを使うたびにデビッドホイ式をバラしてるようなモンだし。
これは大きなマイナスポイント。
ダイレクトにサクラを使った方がマシに思える。
0570ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/24(火) 23:55:38ID:3XJyLNDD>>デビッド・ホイ式のミスコールを疑うような観客ならサクラも疑う可能性が高い。
>>上記の通り、ミスコールを自然にやるのは難しいので、怪しまれやすいし。
↑
上述したとおり、ミスコールはその時点、リアルタイムでは誰もそこを疑わない。
疑うのは、「語句が言い当てられた」結果を見た後に、不思議さに納得がいかない
合理的精神が、
「マジシャンが操作していたところ」に疑念が向かい、そこを突破口にして、
そこに思考が至って、後づけでバレているだけだ。
そして、マジシャンがやろうとサクラがやろうと、
ミスコールを行ったその時点では、
ページ番号を読み上げるのにそこを疑う理由は何もない。
そのとき、その時点では、ミスコールを疑う者など誰もいないのだ。
なぜなら、疑うべき理由がないから。
なので、マジシャンが本を操作していない「真ブックテスト」なら、
突破口がないので、そこを疑う理由はない。
むしろ、「サクラ」を疑う相手なら、客Bをサクラだと疑うだろう。
だが、客B自身が自分がサクラでないことを知っているので、
被験者が驚けば、その驚きは他の観客に伝染する。
僕は以前、「観客が体験するのがメンタルマジックである」と言った。
本当に真のメンタルを体験するのは、被験者たる客Bのみなのだ。
0571芸も名前もありません
2009/11/25(水) 00:10:59ID:kQuyZQqS>>567も指摘してるけど、やっぱり即興性がない
(しかもシチュエーションがかなり限られる)っていうのは
大きなデメリットじゃない?
サクラだって毎回同じ人を準備するわけにもいかないし。
ちなみにサクラを使うことに関してはちっとも反対じゃないよ。
ただ、デメリットがメリットを上回っちゃてると思う。
0572芸も名前もありません
2009/11/25(水) 00:26:50ID:Urhwkfzj> 例によって、キミらと180度逆だ。キミらは多分「何気なく」を身上として
> るんだろうけど、僕は逆。
うーむ、センターテアのときと同じ展開になりそうな予感。
ただ、とりあえず、今のところ、>>567 一人なので(後から増えるかもしれないけど)
「キミら」という表現は既に誤解が始まっている気がしなくもない。
0573芸も名前もありません
2009/11/25(水) 06:05:46ID:IMMy+hXx0574芸も名前もありません
2009/11/25(水) 17:53:16ID:eRDsssN/大反響の上、噂を耳にした部長に呼ばれ、その場で別のぶねおマジックを披露した。
忘年会のアトラクションにも急遽抜擢。
オイラの出世は間違いなし。
ありがとうぶねお君。
0575芸も名前もありません
2009/11/25(水) 18:31:15ID:AiKSLB8L0576芸も名前もありません
2009/11/25(水) 21:28:06ID:Urhwkfzjまあ、そうだね。ぶねお君がデビッド・ホイ式で、なぜかうまくいかないが、
「真ブックテスト」でならうまくいくというのならそれでいいのかもね。
俺は、デビッド・ホイ式でやるけど。即興でできるのはやっぱり魅力的。
0577 ◆GidzygkwW.
2009/11/26(木) 17:48:51ID:xbMX5CIJ演技者よりもサクラの方が技術があった場合はホイ式より優れていると言える。
0578芸も名前もありません
2009/11/26(木) 21:16:48ID:9gFGOfx6ぶねおに皮肉は通じるのか?
0579ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/26(木) 22:01:10ID:gsFyfbE5(*´∀`*)
おおお!
すばらしい。
あなたのお役に立てて僕(ぶねお君)もとてもうれしいですよ。
(*´∀`*)
0581芸も名前もありません
2009/11/27(金) 10:54:17ID:dgPlcL/E見えるね。
結局こちらが疲弊するだけだし。実際何も得るところはないし。
改めて、スルーこそ最強の手段だと再認識できたことが、いわば収穫で、
もちろんぶねおは、これまでどおり、そして今後も、いっさい変わらない。
無駄としか言いようがない。こういうのを、くだらない、という。
もうすこしで、またもや再びぶねおは姿を見せなくなって、何度目になるのか
しばらくの沈黙期に入るものと見た。
ブログも大変そうだしな。
0582芸も名前もありません
2009/11/27(金) 14:52:33ID:7p51Y4Mvどこの家電量販店ですか?
ぼくも入社希望します。
浦辺粂子クラスの手品ができます。(片岡鶴太郎にマネされる人)
0583芸も名前もありません
2009/11/27(金) 16:25:00ID:zIwxluR+0584芸も名前もありません
2009/11/27(金) 17:01:11ID:S3GCF8NMここでぶねおに構って欲しくて必死にレスしてる輩は、負け犬のクズだよ。
0585芸も名前もありません
2009/11/27(金) 19:10:38ID:ojBytYz4そう思うのは勝手だがな
俺はぶねおの提起を楽しみにしてるぞ
0586芸も名前もありません
2009/11/27(金) 21:13:42ID:ctD+njKz手品して出世か。いいな
0587芸も名前もありません
2009/11/27(金) 21:25:07ID:wbIgyuyD汚い言葉には説得力無いぞ
0588芸も名前もありません
2009/11/28(土) 08:51:51ID:RxkXw4hB歴史は繰り返されるんだよ。
次にぶね様が名前変えるのいつだろうね。
今回のスレで、また輝かしい歴史を刻んだぶね様。>>10-11に追記ですね。
0589芸も名前もありません
2009/11/28(土) 10:05:32ID:ivDLI3560590ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/28(土) 23:24:32ID:0IIvk+ee人気ブログの筆者であり、多数の読者に支持され応援されている
僕(ぶねお君)に対して、
「誰も相手にしない」「何も得るところはない」
「無駄」「くだらない」
とまで言い放った!
どうですか?諸君!
ここをご覧の諸君は、この>>581氏の発言に同意ですか?
率直な意見キボンヌ。
0591芸も名前もありません
2009/11/28(土) 23:29:13ID:Nq/SEOEi0592ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/28(土) 23:44:47ID:0IIvk+eeはぁ?
僕が煽り?
煽りとは、こんなにもひどい悪口、聞くに堪えない暴言で、
誹謗中傷をしている>>581氏の方ではないでしょうか?
僕はただ諸君の率直な感想を伺おうと言っているだけですよ。
0593芸も名前もありません
2009/11/28(土) 23:45:24ID:vUZTu4usそれってアレでしょ? 「マイミク100人超えた」みたいな。
0594芸も名前もありません
2009/11/28(土) 23:59:46ID:hOVsmwGV0595ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/29(日) 00:09:14ID:A3fjMljW>>ぶねおの住所とか本名をここに書こうか?
↑
やめてください。
(´д`)
つうか、それって犯罪ですよね。
そう言ってる時点で脅迫だし。
諸君は、議論に勝てないとなると、「無駄」とか言い出し、
悪口を言って、ちょっとでも抵抗すると、
今度は脅迫ですか?
このスレに集う諸君は、皆、この>>594氏のような人を
容認するのですか?
(´д`)
0596芸も名前もありません
2009/11/29(日) 00:09:19ID:84aVBNqF諸君が同意しようがしまいが、本当にぶねお君のブログが人気ブログなら
どうでもいいことじゃないの?
諸君が同意するかどうかを気にしているのは自分のブログに自信がない
からでしょ。
俺個人は、ぶねお君のブログは読んでいるけど、ぶねお君の記事じゃなくて、
それに対するコメントの方を楽しみにしている。そっちの方がためになるから。
最近、ためになるコメント書く人が減って読む価値がかなり下がっている。
で、既に >>291 >>292 >>295 >>297 という意見があって、それに対して、
反対意見を出した人はいないというのが少なくともここの実状。
0597ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/29(日) 00:15:38ID:A3fjMljWふーん。そうかね。
( ´_ゝ`)
コメントの方がおもしろい、ためになる、と。
では、そういう有益なコメントを引き出しているという筆者の力量なり度量という
点はなぜ評価できないのだね。
僕の本文がの提起している問題が、諸氏にとって有意義だからだ、
という、そういうことにはならないのかね?
0598芸も名前もありません
2009/11/29(日) 00:23:31ID:84aVBNqF前半と後ろ2行はスルーかよ。ぶねお君らしくていいけど。
「問題提起」じゃなくて、「非常識な理論」をぶちまけるから、それに対して、
常識的コメントがついて、要点が整理されているだけだろ。
「相対性理論は間違っている!」と本まで出す人がいるけど、
その本自体に科学的価値はなく、その本に対する反論の本に価値がある、
つまり、反論の本を読むことで相対性理論の理解が深まる。
それについて
「そういう本が出版されたのは、俺が相対性理論が間違っていると言ったからだ」
とかいうのはあまりにも的外れというか、自分に都合良過ぎるだろうよ。
0599ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/29(日) 00:37:29ID:A3fjMljW( ´_ゝ`)
僕の指摘はそんなに非常識なことばかりなのかね?
なんか「当たり前すぎて得るところがない。」という指摘も
してた人がいなかったかね?
僕のブログのコメント欄は、比較的好意的コメントや同意のコメントが
多くついているぞ。
否定的意見が多いのは、このスレとか「メンタル」スレとかだが、
「要点が整理」されてるのは、僕の方が行ってる作業だ。
このスレでは諸君はなんら要点整理できてない。
最初からこのスレを通しで読んでみてほしいが、
僕が一番、具体的に詳細に意見を書いている。
「非常識!」「非常識!」と連呼していても、第三者にはどっちが
正しいのかわからぬ。
第一、僕は、自分の意見と通説(つうか間違いが多く広まってる)と、
不一致の場合に好んでその議題を取り上げている。
「非常識」という指摘はあらかじめ予想できている。
僕の説を覆したければ、「どこがどう違う」とやることだな。
たとえ僕がオバカで諸君の指摘を理解できないのだとしても、
諸君の意見が理論的であって正しいのであれば、第三者は
諸君の意見に納得するだろう。
0601芸も名前もありません
2009/11/29(日) 00:46:25ID:84aVBNqF> 僕の説を覆したければ、「どこがどう違う」とやることだな。
何回か指摘されていたかと思うけど、「ぶねお君の意見が正しいと思える根拠がない」
という話で、「ぶねお君の意見は間違いで、こちらが正しい」という指摘は
必要ないんだよ。あった方がいいけど。
>>363 を書いたのは俺なんだけど、これを読んで、意味が理解できず、
> 「どこがどう違う」とやることだな。
と言うのは、自分の理解力不足を露呈しているのだが。
0602芸も名前もありません
2009/11/29(日) 00:54:01ID:84aVBNqF>>599
> 僕のブログのコメント欄は、比較的好意的コメントや同意のコメントが
> 多くついているぞ。
じゃあ、もう、それでいいじゃん。なぜ、ここでも同意を求める。
「要点の整理」はどこをどう見ても、スレの住人がやっていて、
ぶねお君はできてないんだが、まあ、いいや。言っても理解してもらえる自信ない。
> 諸君の意見が理論的であって正しいのであれば、第三者は
> 諸君の意見に納得するだろう。
「諸君」って誰で、「第三者」って誰だよ。ここじゃ、それは同じだろう。
読んでいるだけの人もいるだろうが、その意見を知ることはできないのだから。
0603芸も名前もありません
2009/11/29(日) 01:20:51ID:2Ivt+oU6最初からこのスレを通しで読んでみてほしいが、
お前が一番、曖昧で要点のない、意見ともつかないものを書いている。
有益なコメントを引き出す前に、お前が本文で有益なこと書けよ。
本文中で問題が解決してないからコメントで修正されるんだろ。
力量不足を評価しろというのは無理。
0604芸も名前もありません
2009/11/29(日) 02:39:03ID:84aVBNqF>>599
> なんか「当たり前すぎて得るところがない。」という指摘も
> してた人がいなかったかね?
それは俺ではないが、そういう記事もあると俺も思う。
でも、そういう記事に「価値がない」ことは同じ。
だから、「コメントに価値があると思って読んでいる」という俺の立場は変わらない。
ちゃんと説明すると「ぶねお君の非常識な理論」に「常識的なコメント」がついている
ところが俺が思うぶねお君のブログの価値。
最初から当たり前のことしか書いてない記事は「だから?」と思うだけで
俺にとっては無価値。「ぶねお君の記事に価値がない」という俺の評価は変わらない。
それだけのこと。
別に俺は「ぶねお君のすべての記事が非常識」なんて言ってない。
0605ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/29(日) 11:03:23ID:A3fjMljWほう。なかなかおもしろいことを言うね。
つまり、ぶねおブログのすべての記事は、
「当たり前」=無価値、
「非常識」=間違っている=無価値、
で、全部が無価値だ、とそう言うのだな。
だが、このスレや2ちゃんの他のスレで、記事内容が
取り上げられたのは、2〜3の記事のみだ。
センターティア(ブツ経由の読心術)と、
アルティメットアンビション(非ギミック+ギミックのデメリット)
カットフォース(「真ん中」で分けろ、等と言うのは不可)
のみだ。
僕のブログでは、60件以上もの議題を取り上げてきているのだが、
諸君が食いついているのは、「ここなら論破できる!」と、そう感じた
たったの2〜3件。
そしてそこでも、ぜんぜん僕を論破できてない。
0606ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/29(日) 11:21:41ID:A3fjMljWそういうわけで、僕がブログで取り上げてきた他の多数の議題に
ついて、キミ自身の仕分けが聞きたい。
すべてが、「当たり前」OR「間違い」のどちらかに該当していると
キミは言うのであるから、ちょっと個別に示してみてくれ。
キミに言わせれば、どれが「当たり前」で、どれが「間違い」なのか。
○ プリンセスカードトリックのコツ(卓上のデックの上に戻す。等)
○ 付箋当て(マークドデック応用の秀逸シンプル手順)
○ 金塊プロダクション(景品用に市販のティッシュボックスを使って、簡単に超豪華取り出し品が作れる)
○ 逆さミッキー(ミッキーと鏡麺のパドルで、カバーを逆にかけて「さかさま」のミッキー像を現す)
○ ピラミッドパズル(超不思議マジックとして魅せられる)
○ ティルトの正しいやり方(構える位置等)
○ 明治の1円銀貨(安価で豪華なサイコーの用具)
○ バルーンイリュージョンの引き抜き方(剣が抜けてこない方向)
○ 「トイレの前に手を洗う」理論
○ 「魔法のキャンディー」(出現して終了、という段取りとすべし)
○ 真マジシャンズチョイス(日本人の言語生活に通常のマジチョイはなじまない)
○ 「×印が現れるカード」は繰り返しやる。(マルティプルアウトを逆手に取り、オチにする)
○ ダジャレの善し悪し(よいダジャレは、「苦しい」「人名や、下ネタなどタブー系を入れる」)
○ カットフォースの正しいやり方(「真ん中」「半分」というのは不可。「どこでも好きなところ」というべし)
○ ゾンビボールでスカーフの裏面を改める方法
○ 「吸いつくグラス」の別手順(「穴が消える」でオチとする手順)
○ 労力の費用対効果(準備と片づけを省力化できる工夫が必要)
○ 「吸いつくグラス」のコツ(コップをハンカチの中で水平移動)
○ 一本でも多く指を立てる(スポンジのパーム、フレンチドロップ)
○ アピールとか、マジカルジェスチャーを重視すべし
○ お客様の持ち物を借りるとき(アメリカ人と違うのだから、やたらに借りるな)
(続く)
0607芸も名前もありません
2009/11/29(日) 11:27:19ID:pWjcV6x40608ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/29(日) 11:35:46ID:A3fjMljW○ オールプラスティック製ショッキングトランプ(スペンガリデックはプラスティック製に限る)
○ ホワイトダイスのやり方(「わかりました」というタイミング等コツ2〜3)
○ 番外編)麻雀の真セオリー(「宝石とティッシュ問題の麻雀への応用)
○ カードにサインさせる際の工夫(デックに戻してサインのコレクションのデックにする。→観客のストレス緩和)
○ 番外編)短眠法の真実(ウラシマ現象を脳内に起こす)
○ 「破らない真節の復活」(準備と片づけの省力化、他。メンディんぐテープをフチに張るアイデア、他)
○ SFデック(52枚同一カード+全部がショートカードのデックの新発明。デックスイッチして使う)
○ ソリッドデック+ダブルバックカード
○ 「フォーチュンスティック」の握らせ方(ペ○スを連想させずに済む握らせ方)
○ メンタルマジックの第一の秘けつ(=強く念じさせる)
○ アルティメットアンビション、財布に通うカードは、アンビシャスのオチでない(そっちがメインになる→通常のアンビシャスの段は前フリになるので軽くやる)
○ クイーンとエースのモンテ風(エルムズリーカウントだけでできるシンプル手順)
○ 「クレイジーマンズハンドカフ」のコツ(親指と人さし指を接近させない)
○ ダイスカプセル(透視+読心術=読心術の強化、他)
○ ブチブチバラバラの演技(「ルーティン化」への反対意見)
○ 真ブックテスト(デビッドホイ式+サクラで、不可能性と意外性を高める)
さあ、どれが「当たり前」で、どれが「間違い」なのだ?
すべてがそのどちらかだ、とキミ(>>604氏)は言うが、これだけの件数があるなか、
本当に少しでもおもしろいとか、試してみようか、とか、興味深い考え方だ、とか、
そういうのは本当にただの1件もなかったのか?
さあ、答えてくれ。
(ちなみに、「役に立ったのはひとつもない。」「全部がくずゴミ」と答えた人にも、
他の人にもぜひ仕分けしてもらいたい。
( ´_ゝ`)
0609芸も名前もありません
2009/11/29(日) 11:43:49ID:gIXfirIfぶねお久しぶり
横レスだよ
現状はよくわからんがあまり無茶な事を言うべきではないよ
ここは自信のある記事を一つずつ提起して皆の意見を求めて
いったらどうだろうか
そのほうが俺はおもしろいと思うよ
0610芸も名前もありません
2009/11/29(日) 11:44:10ID:9cr+7DM7全て自称というのことも突っ込まずにはいられないのが寂しい。
0611ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/29(日) 11:45:12ID:A3fjMljW間違っている、正しいはおいておいて、
人気を縦にどうこうしてるのが、
「いろいろと終わってる」って何だね?それは?
だから、個別に指摘してくれ、って言ってるのだが、それに答えることすら
出来ぬクセに、噴飯極まりない。
( ´_ゝ`)
僕は、このスレでも然りだが、ブログのコメント欄では、
異論や別意見や、批判もちゃんと受け付けているぞ。
批判する意見は問答無用で削除アンド アク禁、っていう
ブログだって多い中、
「両論併記」をモットーにオープンにしてきた。
そういうところも評価してもらいたいね。
0612芸も名前もありません
2009/11/29(日) 11:46:03ID:9cr+7DM7・トイレの前に手を洗う
質問。トイレの後には洗ってないの?これだけずっと気になってる。
0613ぶねお ◆v2IdqGuCKk
2009/11/29(日) 11:47:32ID:A3fjMljWお久しぶりです。
あまり無茶でしょうか?
一挙に全部に答えなくてもいいですし、特にあまりにもありふれてて「当たり前」だと思うもの、
特にひどい間違いだと思うもの、
を、2〜3でも指摘してくださったら幸甚です。
(*´∀`*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています