結局「運」だろ?PART22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 23:01:54.55ID:oePdhfKR0※前スレ
結局「運」だろ?PART21
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/loser/1390307781/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 22:10:01.28ID:c5gCjPr90全て運なんてネガティブな結論だったら意味ないという考え方だからね
運厨のその考え方は絶対にプラスにならないよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 22:22:47.73ID:WwQN2HTF0>>518に書いてある通り全ては運であると結論づけたあとの
考え方や行動は各個人で考えるべきこと
その結果努力や工夫といった行動は必要ないという考えや何もしないという行動に至ったとしても
結論づけたところからの思考展開の結果だろ、何も思考展開していないわけではない
何をもってその思考展開を誤りとしたのか、>>520に書いてあるとおり単に気に入らないだけだろ?
でお前はどう結論づけてどう思考展開したんだ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 22:31:08.63ID:WwQN2HTF0人生すべて運かどうかという疑問に対して
全て運なんてネガティブな結論だったら意味ないから考えること自体やめろとか狂気としか思えない
思考するときは必ずポジティブな結論を出さないといけないのか
あんまりポジティブすぎると早死するってどっかのニュースサイトで見たよ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 22:38:00.37ID:3lBb4BG00裏を返せば神ならぬ人間の視点から見て、努力しようがしまいが同じ結果が未来において観測されるはずはないってこと。
抽象的過ぎて伝わらんかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 22:49:02.98ID:gs7//vKw00526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 22:50:09.42ID:WwQN2HTF0神の出目表には各個人が努力や工夫を行うか行わないか自体
折り込み済みと考えるのが決定論の考え方で
各個人が努力や工夫を行うか行わないか自体は折り込み済みではなく
各個人の何らかの意思の力によって努力するしないが決定され
その決定が神の出目表と照らし合わされて結果が変わるというなら
その考えに至った根拠とモデルを示せと
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 22:59:12.26ID:3lBb4BG00もちろん努力するしないも折り込み済みさね
でもそれって、してもしなくても結果が同じってことではないよね
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 23:14:40.61ID:gs7//vKw0不可知ゆえの自由意志否定なら同じかどうかは断定できない
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 23:20:10.55ID:WwQN2HTF0A君が努力する結果成功する
というのが神の出目表とかいうのに書いてあったとすると
決定論的な考え方では
A君が努力しない結果どうなるかも努力しないという選択自体も出目表には書いてない
どういう選択をするか、その結果がどうなるかも決定しているから
書いていない以上同じ結果になるかなんてわからない
でも出目表にはA君が努力しない結果どうなるかも書いてあるっていってるんだろ?
そうしないと比較出来ないから
だったらお前の考えているそのモデルを示せと何度言ったら
と思ったら書かれてた
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 23:39:23.08ID:3lBb4BG00選択可能なモデルの話したじゃん
世界の本質、内部的なプログラムがどうなってるかなんてわからずただ決定論や非決定論で投影することだけができる。
世界の本質なんかわかんないけどわかんないまま説明するのが論理であり科学なわけだが、たぶんそこが腑に落ちてないんじゃない?
決定論だから非決定論だからつって、世界の本質はそれとは別個のところにあんのよ
非決定論的に努力しました良い結果がでましたってのは、決定論的に努力の結果を折り込んだ結果の出目表がありますってのと
同じ話を違う方法で語ってるに等しいわけ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 00:12:19.49ID:SgTnlJda0非決定論的なモデルとして考えているものがあるんだろ?
で決定論と考えている非決定論的な考え方があってどちらの考えも採用することが出来る
で非決定論的なモデルを採用するとすべては運というわけではないんだろ?
非決定論的な考え方だけだと広すぎてわからないからもっと詳しく
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 00:19:14.23ID:9MlADBIv0努力や工夫が一切無効化されるなんらかのミラクルな概念を運って定義するんなら、そんなもん決定論でも説明不可能だっていう話
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 00:29:12.70ID:SgTnlJda00534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 00:35:46.50ID:9MlADBIv0>>522の何をもって思考展開を誤りとしたのか、に答えてるんだが。
余談だが、非決定論はなんかの総称じゃなくて固有名詞だぞ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 01:29:25.41ID:SgTnlJda0自由意志で行動出来たとしても結果がランダムだったりするときに運だと思う
決定論的に考えると自分が生まれた時点で人生の終わりまでが確定している
そのため自由意思は存在せず、自由意志によって考えたり、行動したりは
まったく出来ないからすべて運
ここでいうすべて運から思考展開すると努力しようとういう自由意志が存在しないんだから
やるだけ無駄と考えても間違いではない
運・すべて運をどう定義すればまちがいであるという結論になるんだ?
非決定論て単に決定論に反論するときに使う対立する言葉で
具体的なモデルがあると思ってなかったが違うのか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:11:00.71ID:LmpIf5OdOなにを血迷った議論してるんですか貴方達
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:15:51.56ID:LmpIf5OdO努力するかしないかという意思も含めてね
これで事実認識は完了
結論は出た
つまり事実認識においては、これ以上の思考展開や議論は必要ないということですよ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:20:03.14ID:LmpIf5OdO0539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:43:52.19ID:+YVSDveY0運がいい奴らは運とか自由意思とか考えもしないよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:46:53.85ID:SgTnlJda0努力する意志は自由意志じゃなくても発生するが
自由意志でない努力する意思ってやっぱり運だろ?
自分で決められないんだから
科学を元にした結果考えられたものの1つが決定論であって
決定論を元にしたら全て運なのは分かる
それ以外にも考え方はあってそれを元にすると全て運というわけではい
どちらでも説明がつくからすべてが運とは限らないよねっていうのが
ID:3lBb4BG00の考え方だろ?
その考え方さえ教えてくれれば変な方向に議論進まなかったと思うんだがな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:47:22.70ID:LmpIf5OdO0542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:51:20.23ID:SgTnlJda0そうやって人を小バカにして
結局なにも考えてないのも運ですねしょうがない
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:54:43.39ID:LmpIf5OdO私がミスった
私は>>540に向けての答えだったんだ
ちょいとの時間差だったようだし
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 07:57:18.14ID:LmpIf5OdOなら失敬
先ほどの結論、否定します
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 08:01:24.46ID:LmpIf5OdO>>539に対してだった
度々失敬
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 09:07:48.41ID:IuJzePkA00547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 09:18:48.19ID:LmpIf5OdO0548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 09:32:10.82ID:EqWNBRdN0しょーもないこだわり… (´・ω・`)
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 09:38:08.81ID:IuJzePkA00550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 10:34:17.39ID:kJaAd7pu01973 成蹊高等学校卒業 ↓
エスカレーター
1977 成蹊大学法学部卒業 ↓
〜ニート期間2年〜 (親のカネで英会話学校?のち米大学入学 → 退 学w)
1979 神戸製鋼所入社(コネ)
1982 神戸製鋼所退職
〜再ニート期間11年〜(親のカネで生活&世襲準備)
1993 親での死に伴い出馬 → 楽々当選!
現在に至る
以上、或るニートの歩んで来た道。日本社会はコネである。
http://www.s-abe.or.jp/wp-content/uploads/p2.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/googleyoutube/imgs/c/f/cfe7da8d.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121118/stt12111818010007-p17.jpg
在日朝鮮人のお店の方とニッコリ写真納まった、ニート(59歳)
ニートでもコネが有れば、日本では(第60・66代内閣総理大臣) に成れる。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 12:41:34.13ID:Mi2ysNZF00552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 13:24:08.49ID:EqWNBRdN0ロボットの様に、いやロボットに成れば良いのだ… (´・ω・`)
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 14:24:24.83ID:XGNtIX+y00554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 14:52:26.85ID:jK+bFcDf00555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 14:52:39.77ID:j4p8Y0UX0ふむ。
このスレはこれから結局「親のコネ」だろ?スレになりそうです。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 15:31:05.96ID:SnqQEx9p0離れと言ってもいくつも部屋がある広い豪邸。
毎日両親が食べ物と生活に必要なものを運んで玄関に置いとく。
男は絶対に両親と会おうとしない。
こうして20年以上引き籠ってる。
これはドキュメンタリー番組の中の話だが裕福だと精神を病んでても
生きていけるの例。
俺も精神を病む者だが貧乏だから働かないと生きていけない。
正直うらやましい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 16:58:35.33ID:S4gwr6+o0ヨーロッパの方の元貴族なんかは「働くのは貴族のやることではない。恥ずかしいから働くな。」と自分の子供に言ってる人もいるらしく、
その結果どうなるかというと、反抗期になって親に反発して、それで、働き始めちゃうんだよね。w
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 23:51:31.32ID:/AwtfKS10運厨は結論が出たと思いたいだけ
無理に踏ん切りをつけてるだけ
まあ頑張ってよ
諦めたら終わりなんだからさ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 23:52:48.80ID:IuJzePkA00560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 00:03:07.75ID:HXHnj3Uk0気に入ったフレーズなのかも知らんけど
バカの一つ覚えだよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 00:22:51.14ID:aLba4JRD00562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 00:29:24.71ID:aOMAmA9i0保護しないとな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 00:59:14.28ID:qnVT2Ho70なら何もいうまい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 04:10:45.52ID:epgFeork0だから全てが運。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 07:22:29.86ID:4G5vQtTu0実は錯覚だったというのがどうもピンとこない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 07:32:23.70ID:eZaLORHh0全能の神は無限の未来から我々の未来を過去のように見ることが出来る
つまり、運厨は神気取りのイカサマ師
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 07:32:48.95ID:nOl4Ru8u0本当は全部が全部、自分のせい。
結局自分のせいだろ? そう考えると、悩みはすべて雲散霧消するよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 08:10:37.41ID:Y+RaIXjrO0569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 08:14:24.80ID:Y+RaIXjrO錯覚ではない
正確に言えば、自分の意思で行動している
だが、その自分の意思が、何らかの物理法則に従っているのだ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 08:18:24.31ID:eZaLORHh00571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 08:19:52.48ID:Y+RaIXjrO0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 08:21:52.30ID:I9Bfvmri0> 神の出目表には努力も工夫も折り込み済みと考えるのが妥当だろ
> 裏を返せば神ならぬ人間の視点から見て、努力しようがしまいが同じ結果が未来において観測されるはずはないってこと。
> 抽象的過ぎて伝わらんかな。
↑これなんて明らかにおかしなこと言ってるのに気づいてないわけだ
相手に対しては的確に突っ込めても
その場で本人に返ってきてるはずのブーメランに気づいていないというね
こういう誤謬を突き詰められるようになると錯覚と気づけるようになるのではないかな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 10:17:38.13ID:aLba4JRD0悩むかどうかは運
そのように考えて悩みがなくなるかどうかも運
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 12:29:47.59ID:nOl4Ru8u0ありとあらゆる良いことはすべて自分の努力が足りたから起こる。
実にシンプルにして簡明、世界というものは。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 12:32:42.09ID:nOl4Ru8u0自分は途中でよそ見をしなかったか?あきらめたりしなかったか?
ほかの人よりも努力をしたか?
悩むならすべて、自分の努力が足りるかどうかを悩むべきなのである。
運という慰めの言葉は、うんこである、要らないのである。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 12:46:53.40ID:eG7e8Jcv0それとも釣りなのかい?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 12:55:01.77ID:Y+RaIXjrO私は、生まれる両親を選びたかったんですが、選べませんでした
この時、私はどんな努力が足りなかったんですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 13:15:41.25ID:aLba4JRD0努力が足りるかどうかは運
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 13:56:22.88ID:nOl4Ru8u00580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 13:58:46.56ID:nOl4Ru8u0悩む暇、すべては運だ、とくだらない寝言を言う暇があったらいけない
それは努力してない。努力だ、それがすべてだ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:09:47.43ID:/uJ5GoqF0ラッキーだから良かったって言うのは本当だぜ
つまり運だ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:34:30.32ID:Y+RaIXjrOそもそも、前世というものが在ると、あなたは証明できるんですか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:36:50.10ID:Y+RaIXjrO0584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:38:41.94ID:Y+RaIXjrO0585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:41:20.80ID:Y+RaIXjrO0586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:47:29.80ID:Y+RaIXjrO0587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:47:59.33ID:DdS8aFoA0すでに運だわな。スタートの時点で絶望的な差がつく。
人によってはどん底から這い上がる人もいるだろうが
それも奇跡的な因縁の重ね合わせが積み重なった結果だ。
努力の効能は否定はしないけれど過度に評価するのもおかしい。
様々な条件を満たしたうえで努力が有効なことはあるだろう。
しかしその様々な条件が揃うこと自体がそもそも運だ。
また過度な努力が報われないケースも多々ある。たとえばワープア公認会$計士や弁護士などは
それに値するだろう。反対に何の努力もせずにコネで役所に雇われ生涯安泰な連中もいる。
努力というものがそれ程に有用なものならば、どうして上記のような矛盾した結果が生まれるのか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:51:22.64ID:Y+RaIXjrO私は渾身の努力で、「全ては努力でない」と否定してみせよう
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:59:46.92ID:Y+RaIXjrO実は私、プロボクサーになりたかった時期があってね
だが、それを考えた時はすでに、年齢制限を越えていた
私はもうプロボクサーにはなれないのだよ
どんなに強くても、ね
さてこの場合、私はどんな努力が不足していたのかな?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 15:12:58.38ID:Y+RaIXjrOそもそも「何をもって幸福と感じるか」は、人其々だからねえ
貧乏な弁護士が必ずしも不幸とは言えず、コネで安泰な公務員が必ずしも幸福であるとは言えない
ちなみに、公務員(※キャリア組は別)になりたいとか言う奴なんて、バブル期以前はバカ呼ばわりだったんだぜ?
若い世代は知らないだろうけど
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 15:15:31.90ID:DdS8aFoA0そういう風に考えれるのも運
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 15:41:06.14ID:hxdR7OPZOそもそも善とか悪は人間が勝手に作ったものであって元々そんなものはない
従って運にカルマどうこうは全く関係ない
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 15:44:26.47ID:/Kuf5qO+0しょうがないから過去はほっといてこれからなんとかするしかないね。
かといって無茶苦茶頑張らないといけないわけじゃないよ。
運だからね。やったことに対するリターンは均一ではない。
時には何もしなくても与えられるものもある。
実際、何もしなくても体が与えられていて命も与えられている。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 16:10:44.89ID:nOl4Ru8u00595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 16:11:58.02ID:nOl4Ru8u00596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 16:20:37.86ID:DdS8aFoA0善意があって行動すると善いカルマになり、悪意があって行動すると悪いカルマになるらしい。
そもそも人間が決めた善悪など真理の境地から見れば屁みたいなもんだから
問題は行動一つ一つにおける心がけなんだろうな。
あくまでカルマ(業)が引き起こす輪廻転生があるという前提での話だが。
これはまあ、あるともないとも言えないね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 16:45:58.33ID:NNiIGVZM0殺人が気持ちいいなら善行
ってことなんですかねー
あ、あと、「やって気持ちいいことは善行」ってのは、
誰かがそう定めたんですか?
>>595
気が向いたら、なんて言わないでくださいよ
全ては「あなたの発言が発端」なんですよ?
それに対する疑問に「気が向いたら答える」なんて、あなたはそんなにテキトーな人なんですか?
これが、努力厨たる人の姿勢なんですか?
>>596
分かっておられる
「(前世、カルマ、等に関しては)あるとも、ないとも、言えない」
これが、現状の我々が導くことのできる、前世やカルマに関する最終的な答え
これ以外の答えは現状、妄想や想像の域を出ることはなく、ましてや断言するなどもってのほか
一体、何を根拠に断言できるのか
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 16:57:13.82ID:hxdR7OPZO0599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 17:20:45.76ID:56bjbBO60んで、カルマ含む価値判断の一切ない前世はあってもなくても同じことなので、ない
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 17:32:39.59ID:DdS8aFoA0言語表現及び人間の脳で処理できる範疇を超えた領域の話です。
釈迦もそういった質問に対しては無記を通しましたな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 17:36:54.81ID:DdS8aFoA0無為自然で生きるように言ってましたな。
流れに身を任せ、自然体でありのままで。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 18:15:02.42ID:Y+RaIXjrO人其々に幸福の基準があって、そのほとんどが
生まれてから死ぬまで、不変かつ一定ではないんじゃないかな?
そう考えると、運の良し悪しも「あるともないとも言えない」という表現は出来るかもしれんね
「人間万事塞翁が馬」とも言うしね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 18:23:54.68ID:56bjbBO60人間の脳みそじゃ理解不能なものを
あると確信して発信してるのがお前のようなバカな人間なのがなんとも
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 18:30:04.02ID:DdS8aFoA0理解不能な世界はおそらくおそらほぼ無限にあるのではないかな。lim→∞
ですわ。可視領域にしたって人間の肉眼では相当に狭い範囲だ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 18:31:06.58ID:Y+RaIXjrOあくまで「あるともないとも、なんとも言えない」と言っているではないか
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 18:52:28.28ID:qnVT2Ho70貯金に回していた金を全てではなくとも消費させるようにする
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 18:53:15.58ID:56bjbBO60俺もそう思うぞ
ほぼ無限にあるのなら業の可能性は1/∞でありそれを唱える意味はない
つまりないも同然ということ
そこに何かを期待するバカを釣っているだけということだな
>>605
それなら考慮に入れる必要ないんだよな
意味がないんだから
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 19:03:25.01ID:DdS8aFoA0クルシュナムルティーは「私は何も、信じない」といったが
これは非常に深い意味があるね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 19:13:19.43ID:Y+RaIXjrO何に意味を見出だすかは、人其々ですよ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 19:21:55.51ID:DdS8aFoA0人それぞれですよね。何も書かれていない黒板に何を書こうと自由です。
個人的には運というのは人智を超えた法則による慣性、流れみたいなもんだと漠然と考えております。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 19:55:53.84ID:lG4DCOFb0但しこれの範囲が狭まると他と衝突する。
例えば超貧乏になり腹が減って仕方がないので食い物盗んで食った場合。
これは自分を生かす事なので自分にとっては善だが、盗まれた側はその分だけ死に近付くので悪だ。
範囲が広くなって人類全体で考えるぐらいになると世界中どこへ行っても通じる善悪になる。
しかしそう簡単にはならないのでそこらじゅうで戦争になっていると。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 20:40:24.72ID:Y+RaIXjrO人生に意味があるのか、ないのか、わかりませんよ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 20:46:47.87ID:Y+RaIXjrOそう
だから「善悪」なんてのは、しょせん綺麗事
この世は「弱肉強食」
綺麗事を上手く利用することは、この弱肉強食という原則に基づく
共産主義で成功した国はありませんよ?
これが真実
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 20:59:19.62ID:X/F23VHU00615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 22:08:51.28ID:56bjbBO60人ごときとやらに理解できないものに有意さを見出せるって時点で絶対的確信だわな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 22:30:21.96ID:aLba4JRD0しかし経済的に成功している筈の日本は不幸な人だらけで自殺者も多い
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 22:48:15.27ID:eZaLORHh00618名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 23:10:33.39ID:nOl4Ru8u0>>583 間違いを知るには不快感を覚えれば十分であり、善を知るには、自己効力感を覚えることで十分である。
>>584 なにがどう現実なのだ?全てが運、という言葉は、まったく意味をなさない言葉だから、真実を表しているとは言えない。
>>585 悩みは人を成長させたりはしない。停滞させるだけ。完全に無意味。悩みのある生活はそれ自体間違いであると気づけば十分。それ以上のことはえられない。
さらっと書いたが、どうせ読まないし、意味も分からんだろうと思うが、書いとくね。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 23:32:15.50ID:aLba4JRD00620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 02:32:43.66ID:BQnXuAL7Oだーかーらー
その前世とやらが存在しないと、我々は存在しない
ってのは証明されてるんですか?
あなたの中の自由な妄想ではないのですか?
新たに生まれたり突然消滅することがありえないと、誰かが言ってたんですか?
で、自己効力感を覚えれば殺人さえも善行、でいいんですよね?
で、何がどう現実かというと、「全て運」が現実
そこに意味があるかどうかなど、どうでもよい
我々は真実を探求している
それこそが我々の意味
で、悩みは人を成長させますよ
簡単に言うと例えば、ある悩みを解決する為に、努力する
そして、悩みを解決する
これは立派な成長ですよね
言い換えれば、何の悩みもない状態では、
人は何に対して努力したらよいのか、分からないのではないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています