トップページlivejupiter
574コメント131KB

人類「240万年の歴史があります。239万年間ウホウホやってました」←これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/10/11(月) 16:59:07.12ID:mhxcP0Pu0
10000年前までまともな文明ありませんでした
2000年前までまともな暦ありませんでした
500年前まで世界地図作れませんでした
200年前まで電気ありませんでした
100年前まで自動車ありませんでした
20年前までパソコンありませんでした
10年前までスマホありませんでした


ええんかこれ
0109風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:17:30.21ID:yvfSWUPI0
>>100
進化が進むまではある程度ネアンデルタール人とホモサピエンスの交配が可能だったらしいし
ちょっとだけ血引いてるのはロマンある
0110風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:17:45.38ID:Js90BeAfd
>>81
設定的に無理があるよな
運営はこういうとこ雑なんよ
0111風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:17:50.88ID:6pwLAU1Cd
>>70
アルファベット文化圏はいけるやろけど
日本語はダメやろ
機会との相性ダメダメやし

YouTubeの自動字幕、英語はほぼ完璧なレベルまで来てる
リスニング苦手な俺も字幕出して見れるし
0112風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:04.81ID:sUnMTZPYd
スマホは完全に人間の脳ハッキングしてるわ
ガチでスマホの奴隷やん
0113風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:22.66ID:HUiRBMPP0
>>96
Windows95やろ
0114風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:28.86ID:MmD2/jv7p
ピラミッドからクレオパトラまでと、クレオパトラから令和まで
ライト兄弟から有人宇宙飛行までと、有人宇宙飛行から令和まで

この辺が同じ期間ってすごない?
文明やばすぎやろ
0115風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:33.68ID:y565pLBZd
やっぱ文字の存在がでかいわ
非同期コミュニケーションの誕生
書物を介することで古代人と時空を超えた対話が可能になったんや
0116風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:38.64ID:uIeP2DLj0
アフリカとか南米の部族の人はでも数百年前から生き方変わってなさそう
0117風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:39.97ID:Js90BeAfd
>>81
設定的に無理があるよな
運営はこういうとこ雑なんよ
0118風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:45.35ID:NCo4jN7fM
>>96
Windows95やろ
0119風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:51.55ID:i4QlUx/Ta
ネアン雄が自分等より圧倒的に小柄なホモサピエンスのメスにちんちん入れたくなった気持ちはなんとなくわかる
0120風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:18:54.74ID:N80N9VW/0
>>108
進化論の否定ちゃうぞそれ
むしろ補強や
亜門までなら種が違っても交配できるって理論や
0121風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:19:30.48ID:M49UL1Q00
こうして見ると文明滅んでる説もあながちあるかもなぁ思ってしまうな
0122風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:19:40.11ID:2fpFKZB80
>>99
サラリーマンがそれやな
0123風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:19:42.44ID:/Wybw7xZr
>>115
その前に言語やないかな
0124風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:20:23.56ID:3QmRh2ps0
定期的に地球から卒業してるで
君らは後輩なんや✋👽
0125風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:20:33.09ID:sUnMTZPYd
むしろフランス革命以前の人類なにやってんだって話しでもあるけどね
0126風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:20:38.57ID:Gp1DBPn50
>>96
windows95らしいぞ
0127風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:20:39.54ID:AXyV4sfSa
宇宙進出してAI様が全てを補佐してくれる人間はどこまで行けるかな
0128風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:20:43.03ID:2fpFKZB80
>>120
やっぱ宮本亜門ってすげーわ
0129風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:20:47.97ID:Za+AeiGB0
>>81
自然界で無双できたとはいえ、農業始めないと人口養えんからな。それには氷河期終わってもらわんといかんし、農業始めたら始めたで5000年は疫病で死にまくって文明どころやなかったからな
0130風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:20:54.74ID:udc4uK8i0
毛皮纏った野蛮人がマンモスどつき回してたのって大体何年くらいの時期なん?
0131風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:21:12.10ID:eXJqOgJOd
やっぱりモノリスってあるんちゃうか?
猿が知能を得たきっかけになる何かしらの信号を送る装置
0132風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:21:10.30ID:MlwORBRCd
宇宙開発どうなんやろ
今頑張ってるとこアメリカ以外あるん
0133風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:21:13.70ID:Js90BeAfd
>>106
でもテレビでおっぱい見れたし隣の芝生が青く見える程度の世界の狭さで生きれたんやぞ
今はもう世界の裏側の芝まで青く見えるわ
0134風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:21:24.55ID:p7U01+/A0
>>32
すごいな
これが逆転するのっていつごろなん?
0135風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:21:40.96ID:j2zW+WcXp
>>121
もっと後世に残る硬い物に絵を描いて置いてくれよな
そしたら再興までショートカット早そうなのに
0136風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:21:58.87ID:Mw2r5QjL0
>>75
動物が一日の大半をだらけて過ごしてるように見えるのは消化に体力を使っとるから
食べ物に火を通す事で消化の負担が激減して他に使える活動時間が伸びるから火の起こし方の発見は偉大なんやで
0137風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:22:02.70ID:udc4uK8i0
毛皮纏った野蛮人がマンモスどつき回してたのって大体何年くらいの時期なん?
0138風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:22:08.98ID:JSd2N8KHd
毛皮纏った野蛮人がマンモスどつき回してたのって大体何年くらいの時期なん?
0139風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:22:47.07ID:3gGPj7Xsd
100
0140風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:22:54.34ID:UP0cdYOz0
縄文時代ってめっちゃ長いらしいな
0141風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:22:56.99ID:/Wybw7xZr
>>134
あと100年ぐらい
0142風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:22:56.89ID:H2U8eM6Md
>>134
1603
1867
0143風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:22:55.44ID:sUnMTZPYd
数百年後のワイらも奴隷にしか見えんやろな
0144風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:23:07.19ID:CywQ98+w0
今より進んでる文明が過去滅びてるわけないやろプラスチックが地層から見つからない時点で
0145風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:23:12.36ID:i4QlUx/Ta
>>134
まだあと100年はある
0146風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:23:19.15ID:AXyV4sfSa
脳みそハックするVRはよ
0147風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:23:38.69ID:yvfSWUPI0
>>136
君ホモデウス読んだか?
ワイは岡田としおとかいうデブに教わった
0148風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:23:53.57ID:sUnMTZPYd
>>144
プラスチックなんてたかだか400年で消滅やろ
0149風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:23:54.39ID:C2yLwnKc0
ピラミッド建ててる頃にはまだマンモスがいたという事実
0150風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:24:00.17ID:v7zW0SOIa
人間の文明進化速度バグりすぎ
0151風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:24:02.13ID:eXJqOgJOd
明治維新から第二次世界大戦と第二次世界大戦から今ってちょうど半々くらいやろ?
0152風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:24:33.80ID:+GDACzjY0
ここ最近で地球破壊しすぎやろ
やっぱ人間ってクソやわ
0153風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:24:34.87ID:H2U8eM6Md
タイムマシンの開発できない時点でなあ

惑星間短時間航行とかも
0154風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:24:34.99ID:ADZqi+SMa
>>149
これすげえ違和感あるわ
0155風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:24:36.41ID:JCQC8STDd
240万年もの間交尾リレーが絶えず続いてきたと考えるとすげえよな
0156風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:24:40.91ID:d9ixHA350
ライト兄弟が飛んでからアポロ11号が月に行ったの70年くらいやろ
人の人生一回でえらい進んだわ
0157風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:24:54.16ID:Js90BeAfd
>>144
地中のゴミを浄化出来るくらい発達してたかもしれんし
過去の地球をコピーしてそこに移住するくらい発達してたかもしれんぞ
0158風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:25:00.42ID:GSBI9gi9p
特異点って存在するけど結果論だよな
0159風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:25:11.45ID:Gp1DBPn50
火を自在に操れるようになったのは何年前くらい?
0160風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:25:29.25ID:i4QlUx/Ta
江戸時代がイメージするより最近なんだよな
0161風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:25:49.16ID:PNrFK8+C0
初飛行
1915年
アポロ11号
1969年
ここが一番頭おかしい
0162風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:25:53.40ID:y565pLBZd
人類は巨大ナマケモノのメガテリウムと接触してるはずやけど
そういう記録ないな
0163風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:25:50.15ID:OoqAiJMQ0
>>136
そうすると刺身や生野菜のサラダが好きなやつは怠け者になるんかね?
0164風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:26:02.68ID:ENEfZ4m60
>>149
マ?
0165風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:26:05.42ID:PNrFK8+C0
初飛行
1915年
アポロ11号
1969年
ここが一番頭おかしい
0166風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:26:11.66ID:sUnMTZPYd
>>153
タイムマシンは無理や
もうこれは諦めるしかない
バグ使っても無理ゲーなんや
0167風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:26:10.64ID:8NKHU6CG0
>>141
普通に日本国崩壊してもおかしくないくらいの期間あるな…
0168風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:26:09.46ID:eXJqOgJOd
>>150
やっぱりモノリスに触れた猿がいるんやって
宇宙開発も進んでるし、人類学スターチャイルドに進化するのももうそろそろやで
0169風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:26:27.89ID:yXSLMuI9r
ウホウホしてる間に少しずつ脳が大きくなったんやろか
0170風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:26:43.14ID:C2yLwnKc0
 
>>164
マジやで
驚きやな
0171風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:26:53.26ID:euSl9WVb0
ウホウホ(きたるべき飛躍にそなえ、力を溜めに溜めていた)
0172風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:06.39ID:tHXUDbYlM
インターネットの発明は神
インターネットの発明者こそイエスキリストだろ
0173風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:09.64ID:i4QlUx/Ta
>>161
たしかに
0174風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:21.47ID:jjX30TYc0
数億年ウホウホやってた恐竜さんと比べたら相当優秀や
0175風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:29.18ID:yvfSWUPI0
>>169
鼻くそほじるだけでも脳への刺激あるからな
ウホウホしながら進歩していったんや
0176風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:29.93ID:YheYfEECp
>>166
未来行きのタイムマシンならバグ利用すればいけるで
0177風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:35.87ID:2/ToKLItd
そろそろ次のモノリスが発見されるころやろ
0178風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:38.85ID:Js90BeAfd
>>166
タイムマシンは無理でも過去を複製してそこに移り住むことは出来るやろ
0179風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:48.78ID:kMgCB/rK0
ホモサピエンスサピエンスが生まれたのは4万年前定期
百万年前とかにいた猿人は頭のいいオランウータン程度の生き物や
0180風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:27:57.45ID:yXSLMuI9r
>>149
これマジ?
世界激変しすぎやん
0181風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:10.97ID:sUnMTZPYd
>>178
素ですげえって思ったわ
0182風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:09.91ID:FeNMSOsXa
>>149
でもなんかマンモスって今いてもおかしくない見た目してるよな
0183風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:22.83ID:euSl9WVb0
>>161
まるで命懸けで航空機を開発しなければならない事情でもあったかのような飛躍
0184風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:26.40ID:dcY4wm+tK
2万年程度で今の文明ほどになるならどっかで何度か滅びてんじゃね
0185風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:28.46ID:w9A8c0kQr
>>174
これだけ天下とってても知的生命体は生まれんかったのな
0186風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:30.71ID:4ygOrNkR0
そう考えると今の進化のスピードおかc
0187風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:44.47ID:Za+AeiGB0
>>162
記録はないが南米の貝塚的な所に骨がまとまって発掘されとるで
0188風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:54.88ID:fZcyNfWC0
令和版バベルの塔
0189風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:28:58.15ID:8NKHU6CG0
>>59
お腹いっぱいになったら怠けちゃうって完全にワイや…
あかん普通に数百万年このままって事もあり得るとかやばい
0190風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:04.39ID:24aMYcYTa
さーるー
0191風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:07.62ID:TX5l8gy6d
>>48
ジャップには無理やがな
0192風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:09.41ID:w9A8c0kQr
>>174
これだけ天下とってても知的生命体は生まれんかったのなんでやろな
0193風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:18.36ID:I4zwSajt0
モノリスはデマやったのにまだ信じてるバカいるのか
0194風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:18.65ID:j2zW+WcXp
ウホウホ言いながらもまだ言葉や文字が無かっただけで
IQだけで言えば200とかゴロゴロ居たという事実に草生える
 
ウホウホ(本当はもっと伝えたい事があるのに……!!)
0195風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:22.38ID:JCQC8STDd
>>160
徳川慶喜没年 1913年(108年前)
これなんか感覚おかしくなるよな
0196風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:26.18ID:8nlTj56o0
数万年間ネアンと共存してたのに文字無いせいでその頃の記録無いってもったいないな
その頃絵は描けたんやろ?
0197風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:26.44ID:24aMYcYTd
40年前までワイさんいませんでした

ええんか?
0198風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:34.22ID:PNrFK8+C0
飛行機への情熱ならアビエイターって映画が面白かったわ
0199風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:41.09ID:14juReDp0
>>161
空を飛べるようになってから宇宙行けるようになるまでが早すぎるわ
0200風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:41.41ID:FeNMSOsXa
>>179
そうなん?
0201風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:45.73ID:1B8Uxrv30
米はコスパ最強だよな
気候が合わないと育たないけど
0202風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:46.36ID:H2U8eM6Md
>>184
末尾Kで草
0203風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:29:46.79ID:d9ixHA350
恐竜の時代もバカ長いからなよく一括りに恐竜ってなってるけど
ステゴサウルスの時代からからティラノサウルスの時代より
ティラノサウルスから現代の方が短い
0204風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:30:00.99ID:H2U8eM6Md
>>184
末尾Kで草
0205風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:30:03.59ID:d+N3BcWo0
もし6500万年前に巨大隕石落ちてこなかったらどうなってたんや?
0206風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:30:05.18ID:C+33aM93r
産業革命凄えわ
キチガイ試験でエリート集めてた中国ボコボコにしちゃったし
0207風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:30:20.81ID:VbqzeGvTp
>>184
もしもーしw
0208風吹けば名無し2021/10/11(月) 17:30:20.67ID:7qs8HKSmM
やっぱり二度の世界大戦がテクノロジーの進化に貢献したんやろか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています