昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF00843風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:45.23ID:T4H4wcTJ0自転の力といえば自転で発生する風を利用したのが風力発電やな
0844風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:51.04ID:vIO3a9xtM水は沸騰しにくいけど水銀はめちゃ沸騰しやすいから効率はええんや
0845風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:52.17ID:ktvsBf3rMワイガイジ、ターボファンの仕組みがわからない
ターボジェットの前にファンつけるとなんで効率よくなるんや……
ジェット噴射&ファンの力が合わさり最強になるんか?
0846風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:53.02ID:5xNp6t2C0引き取るとお金までもらえたの本当草
0847風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:53.60ID:GwMGAE1j00848風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:56.20ID:QGNVQEve0一応電気の方がエコらしい
でも未来では発電するための資源を獲得するのに戦争してて、その戦争で石油使いまくるかもしれんな
0849風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:09.87ID:7uqRul1a0どうやって?
0851風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:14.59ID:MGZmwipK0あるで
0852風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:19.21ID:tHJ5M40+d風って言うほど自転の力か?
0853風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:26.76ID:JyJSyCtS00854風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:29.05ID:wcWBJ9qGrワイとタービンが待っとるで!!!!
0855風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:47.68ID:ja5lE0ZP0まぁせやで
0856風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:48.27ID:/M0pjPvN0福島原発のせいで核アレルギー半端ないから
0857風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:53.50ID:tb96sVzF0それ、ターザンやないか!
0858風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:57.17ID:ktvsBf3rM0859風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:58.46ID:1yc0zB2M0石油枯渇よらも温室効果ガス云々のがヤバいかもな…
つまり戦闘機や戦車は今まで通り動けるんやな
0860風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:04.53ID:11UCB1EL0コンバインドサイクルってやつや
熱電池使ったトリプルコンバインドとか石炭をガス化させるIGCCなんてのもあるで
0861風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:04.68ID:/8N9sVyu00862風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:05.16ID:bC47Jgt20仲間をよーぶーぞ
0863風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:05.88ID:+1BEmFVFd0864風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:19.61ID:w13dtEal0那珂にあるやん
0865風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:19.67ID:HevgZy/e0関係ねえよガイジ死ね
0866風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:22.53ID:/94TK/Ig0コンバインドサイクルやな
0867風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:25.20ID:geE1tVWud使用した石油もまた吸収できるようになるのかな??
0868風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:30.48ID:ja5lE0ZP0朝晩の温度差が生まれるのも重力のせいやからまぁ
0869風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:32.21ID:YnPEWNYo00870風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:35.18ID:SUISvpP70アラブ系の人が頭にまくやつ?
0871風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:38.22ID:1/1iLv780水力発電って要するに、水の位置エネルギーやねん
だからいくら発電所増やしても、高低差以上のエネルギーは手に入らん
0872風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:38.92ID:MGZmwipK0従来のジェット噴射だけよりはファンで風増やしたほうがええんやろな
プロペラの亜種みたいなもんか
0873風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:48.14ID:HevgZy/e0それが現状で最強の発電法やぞ
0874風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:48.37ID:V9vRrSHJa0875風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:50.93ID:Q+I8w7FWF人類の探査技術が凄いって話や
簡単な場所は掘り尽くされつつある
0876風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:52.96ID:7uqRul1a00877風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:52.99ID:tb96sVzF0発電所で就職してもタービン課に配属されるとは限らんよね
0878風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:55.53ID:ONblVVls0最終的に鉄になる
0879風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:56.81ID:bC47Jgt20それはターバンや!
0880風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:59.14ID:DC559kRLM0881風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:00.67ID:SUISvpP70GTCCでもあるな
0882風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:01.12ID:1yc0zB2M0偉大な発明やで
0883風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:13.31ID:F04hesEq050億年分はあるから大丈夫やで
0884風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:17.73ID:8EXRWqIWM朝にタービンのMT検査行ったらまた前処理終わってないから夜勤で来てくれっていきなり言われたの思い出した😠
0885風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:28.31ID:ja5lE0ZP0ごみ処理施設とかならあるけどな
0886風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:29.42ID:No39TKoz0プロジェクトX180回分できそう
0887風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:37.06ID:3ipgoOhA0数十億年たったら一応ヘリウムはすくなくなる
0888風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:38.23ID:J3pSwUTeaそら分裂に比べたらかなりマシだけど
0889風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:39.48ID:ZOzdGmRa0自動車のクッソ効率いいやつが40パーあるかないかくらいなんやろ
0890風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:40.81ID:tb96sVzF0それ、ターバンやないか!
0891風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:44.07ID:bC47Jgt20言うほど無限じゃ無くて草
0892風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:44.34ID:i/64beis0熱変換効率は高いで
面積がクソなだけで
0893風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:46.15ID:/5InNUjj0すぐ飽きるかな
0894風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:57.85ID:3ZmAK2Dud要するに流れればええんやろ?
ダム一個分低くなったら、もう一個ダム作る
これを最後まで繰り返す
これはダメなんか?
0896風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:25.62ID:11UCB1EL0今65%くらいまで行ってた気がする
ガスタービン入口温度どこまで上げられるかや
0897風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:26.51ID:vIO3a9xtM石油に戻すのにエネルギーがいるで
0898風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:29.64ID:+1BEmFVFdこれじゃあ弥勒菩薩がバカみたいじゃん……
0899風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:35.83ID:PZkQ2FAFaそれまでワイ生きとらんから平気やな
0900風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:37.36ID:CRFbAqt1Mよく分からんがそのまま直流使えばええんやないか?
0901風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:39.89ID:MGZmwipK0コンパウンドサイクルなら70~80%ぐらいは出てるんやない?
排熱を温水として回収もしたらやろうけど
0902風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:42.95ID:UURyP1wH0火力→蒸気でタービン回す
原子力→蒸気でタービン回す
風力→風でタービン回す
草
0903風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:46.09ID:/94TK/Ig0ガス燃料の火力発電で70後半くらいはあった気がするわ
0904風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:47.43ID:cJhcia110ヒトカスは21世紀までに飛ぶ車すら作れなかった雑魚だから…
0905風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:51.75ID:68vUOh+600906風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:51.76ID:ja5lE0ZP0位置エネルギー
勉強し直そう
0907風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:54.66ID:SUISvpP70わいそこの工事行ったわ
10年ほど前やけど
0908風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:55.65ID:NPfq7/0U0他の全員が諦めても猪木には諦めてほしくないやろ
0909風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:56.25ID:M7vmiD9U0その信じてる安全基準なんてガバガバやで。
長期的な人体影響を考慮した水準なんて科学者も分からんからとりあえず決めただけやで、数十年後、追って病気にかかるケースとか全く考慮してない。だから日本も汚染水に限っては海洋放出はしてないんやで。
0910風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:56.94ID:NPAVZ6vj0https://i.imgur.com/ODSHDuA.jpg
0911風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:59.71ID:U9kqnR+eM確実に人類が滅びる方が早いからへーきへーき
0912風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:11.85ID:x/6fLKPGM0914風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:16.93ID:Uttn4D/W0遠い未来には何らかの形で固定はされるかもしれんけど、例えば泥炭とかはともかく石炭はほぼ無理や
アレ木を分解できる菌類がなくて木が壊れはしても分解はされない時代だからできたものなので
0915風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:20.18ID:bC47Jgt20転生してても記憶無いから
0916風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:21.54ID:KxqpD2gZr神様ってのはお湯のことじゃないか?
0917風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:24.25ID:vdKDl+Y40原発は建設、ウラン採掘や移送、使用済み核燃料の処分
そして寿命を迎えたら解体でCO2を莫大に出す
しかも事故を起こすと天文学的なCO2排出になるウンコ投げまくり
発電コストも高いし、事故ると福島のように10兆単位で金が出てくし良いことがない
0918風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:26.95ID:QGNVQEve0自転してるから朝晩と変わるやん
0919風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:29.14ID:MGZmwipK0パネルの電圧も低いから送電ロスが凄いんや
電圧簡単に上げられるのが交流専用の変圧器や
0920風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:29.82ID:tb96sVzF0これからもタービンや
0921風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:30.12ID:Jc6FvDAs0自然エネルギーのランニングコストが建物の維持費だけで高出力だったり
勘違いしやすい
0922風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:31.02ID:ja5lE0ZP0電磁誘導が有能すぎる
0923風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:31.76ID:75xiP/qC0作らなくていいぞ
0924風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:40.52ID:11UCB1EL0皆殺しで草
0925風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:45.15ID:ZOzdGmRa0みたいなのがあった気がするんだけど、あれってどうなったんだ?
0926風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:45.47ID:D1ITVcGI00927風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:52.39ID:VShyx2/E0草
0928風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:56.64ID:7uqRul1a0人類で一番重要な構造材があり触れる世界になってる
0929風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:58.41ID:1/1iLv780太陽の核融合は、単純なヘリウム生成過程じゃなくて
CNOサイクルって言って、もっと効率がええサイクルや
0930風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:58.92ID:ONblVVls0やまないとこにダム作るとかバカほど土砂使うやん
0931風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:02.14ID:qWMhdQXea0932風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:03.36ID:dOfWWRlr0メルトダウンしたらご近所さんみんな死にそう
0933風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:04.18ID:DCPF7MCm00934風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:05.84ID:E056P2nV0電子はスピンしてるからね
見方によってはタービンや
0935風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:14.90ID:cuO2QUlH0https://pbs.twimg.com/media/Dj3IAyWU4AAnY89.jpg
0936風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:15.43ID:GqNJ9ok6r現実的には核融合までやろうな
0937風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:18.30ID:Q+I8w7FWF60%とかいう熱機関とは思えん熱効率誇っとる
0938風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:19.09ID:MGZmwipK0駅やスタジアムにはあるで
0939風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:26.13ID:8Pw4I5E9a君のレスって全部賢ぶりたい馬鹿って感じで痛々しい
0940風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:28.44ID:F04hesEq0そんなの科学的アプーローチをしないバカ市民団体がギャークソほざくから
政治的決断が遅れとる話やねん
0941風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:28.92ID:ktvsBf3rMそれ20世紀博って施設でみたことあるで
0942風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:31.22ID:75xiP/qC0https://i.imgur.com/R6OL0Ji.jpg
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。