昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF00800風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:26.48ID:ktvsBf3rMそれともジェットエンジンの軸に発電機つけて発電するんか?
0801風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:27.44ID:/8N9sVyu0ワイみたいに保守点検請け負う中下流企業に入るのが一番アカン
0802風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:33.15ID:v1mPb+BoM草
0803風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:33.55ID:bC47Jgt20あれを見て就活してる学生がいるという事実
0804風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:34.61ID:sYdWVWI+0あれはタービンちゃうやろ
0805風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:40.73ID:w13dtEal0汚染水問題も解決してないのに
トイレのないマンション問題は解決したんか?
0806風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:46.41ID:UAd2eqe3a0807風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:50.54ID:xqxeG/J900808風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:59.68ID:/5InNUjj00809風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:59.93ID:ktvsBf3rM新造船はスクラバー装着するんやないの?
古い船は知らん
0810風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:11.65ID:tb96sVzF0筋トレできてお金もらえるって本当ですか?
0811風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:13.05ID:iyjjieHl0波と自転って関係あるんか?
0812風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:13.65ID:wq8URoaZ0核分裂は簡単に止められない
0813風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:13.95ID:mkwEdwL80そもそもあれは事前にタービン全閉してれば爆発までは行かなかったんや
ただタービン全閉すると復旧までに時間がかかり過ぎるのとまた全部点検せなあかんからその金と労力を渋った結果だからたたかれとるんやで
0814風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:21.65ID:w13dtEal0ガソリンで発電はあんませんし
0815風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:28.02ID:btV9dnpP0割とガチで国が滅びそうな事が数度あった言うてたよな
一回で取り返しつかんくなるやつは使ったらあかんて😞
0816風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:28.73ID:JJgxGBrqr日本はほとんどLNG
0817風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:30.46ID:DCPF7MCm0なるほど。発電自体はええけどリスクの発生する可能性が高い上に危険度がヤバすぎるんやな
0818風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:33.69ID:MGZmwipK0どっちでもあるで
飛行機のジェットエンジンはタービンディスクの枚数がすくないんや
最近はほとんどターボファンらしいけど
0819風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:34.32ID:11UCB1EL0動く機械って基本的にクッソ効率悪いで
船舶ですら50%が限界らしいし
あと大型化が難しいから万kW単位の発電に向かん
0820風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:37.11ID:7E7XqSy2d0821風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:37.85ID:ZOzdGmRa0みたいなのなかったっけ?
0822風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:41.93ID:F04hesEq0汚染水? どの原発も普通に海洋に排出しとるぞ?
あと、あの例のグレタ・トゥンベリとかいうガキもCO2を排出しない発電手法として原発推進しとるぞ?
0823風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:43.00ID:21/YwpTL0草
0824風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:44.73ID:3ZmAK2Dud結果的に犠牲は少なくなるし発電もできるやろ?
0825風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:47.37ID:tHJ5M40+d太陽光とか風力とか地熱波力とか実質的に永久機関のようなもんやろ
少なくとも人間が生活するくらいの量なら無限に近いレベルでエネルギー取り込めるやん
0826風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:54.94ID:dOfWWRlr0インドとの国境係争地帯やな
あそこ銃器で武装出来ないルールをお互いに暗黙で結んでるから抜け道探った末の選択肢なんやろ
0827風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:57.81ID:SR7/GGrm00828風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:58.68ID:w13dtEal0ガリレオによると潮の満ち引きの理由は自転やで
0829風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:03.66ID:kXCBthPXM0830風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:06.11ID:J3pSwUTea念のため書くけど 石油火力はサブのサブでしか運用しないぞ
石炭と天然ガスがほとんどです
勉強しろ
0831風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:06.31ID:tb96sVzF0発電所の中でくるくる回ってあれや
0832風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:07.46ID:C4Dgzhrf0こマ?仮想敵とはいえ一応敵国じゃない兵士で実験とかすげぇな
0833風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:08.08ID:zPTunE7d0もっとこう直接エネルギー取り出して電気にしたりレーザーガンで戦ったりしようや
0834風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:17.01ID:75xiP/qC0西日本が吹き飛ぶってなんだよ
隕石か
0835風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:18.26ID:kGBNNuqo0効率上げるのは重要やけど絶対的な指標ちゃう
あくまでエネルギーの変換効率や
0836風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:22.63ID:CvLPPjGU0仮に集められても糞みたいなもんやぞ
0837風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:27.79ID:/8N9sVyu0客でも定検ときは保守点検組はほぼ休みない
0838風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:31.73ID:/94TK/Ig0レシプロは高温の排気ガスを回収しにくいからや
熱を蒸気として回収するほうがエネルギー効率高くしやすい
0839風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:34.98ID:9YbUc0160このアイデア使ってええで
0840風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:41.44ID:M7vmiD9U0使い始めて100年足らずやで、生物が生まれてから何億年分の資源が蓄積されてるからやし、掘って出たら止まらん。
0841風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:41.73ID:3ZmAK2Dud確かにドデカいエンジンって考えたら難しいのか
0842風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:42.25ID:/5InNUjj00843風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:45.23ID:T4H4wcTJ0自転の力といえば自転で発生する風を利用したのが風力発電やな
0844風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:51.04ID:vIO3a9xtM水は沸騰しにくいけど水銀はめちゃ沸騰しやすいから効率はええんや
0845風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:52.17ID:ktvsBf3rMワイガイジ、ターボファンの仕組みがわからない
ターボジェットの前にファンつけるとなんで効率よくなるんや……
ジェット噴射&ファンの力が合わさり最強になるんか?
0846風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:53.02ID:5xNp6t2C0引き取るとお金までもらえたの本当草
0847風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:53.60ID:GwMGAE1j00848風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:56.20ID:QGNVQEve0一応電気の方がエコらしい
でも未来では発電するための資源を獲得するのに戦争してて、その戦争で石油使いまくるかもしれんな
0849風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:09.87ID:7uqRul1a0どうやって?
0851風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:14.59ID:MGZmwipK0あるで
0852風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:19.21ID:tHJ5M40+d風って言うほど自転の力か?
0853風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:26.76ID:JyJSyCtS00854風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:29.05ID:wcWBJ9qGrワイとタービンが待っとるで!!!!
0855風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:47.68ID:ja5lE0ZP0まぁせやで
0856風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:48.27ID:/M0pjPvN0福島原発のせいで核アレルギー半端ないから
0857風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:53.50ID:tb96sVzF0それ、ターザンやないか!
0858風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:57.17ID:ktvsBf3rM0859風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:58.46ID:1yc0zB2M0石油枯渇よらも温室効果ガス云々のがヤバいかもな…
つまり戦闘機や戦車は今まで通り動けるんやな
0860風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:04.53ID:11UCB1EL0コンバインドサイクルってやつや
熱電池使ったトリプルコンバインドとか石炭をガス化させるIGCCなんてのもあるで
0861風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:04.68ID:/8N9sVyu00862風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:05.16ID:bC47Jgt20仲間をよーぶーぞ
0863風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:05.88ID:+1BEmFVFd0864風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:19.61ID:w13dtEal0那珂にあるやん
0865風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:19.67ID:HevgZy/e0関係ねえよガイジ死ね
0866風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:22.53ID:/94TK/Ig0コンバインドサイクルやな
0867風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:25.20ID:geE1tVWud使用した石油もまた吸収できるようになるのかな??
0868風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:30.48ID:ja5lE0ZP0朝晩の温度差が生まれるのも重力のせいやからまぁ
0869風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:32.21ID:YnPEWNYo00870風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:35.18ID:SUISvpP70アラブ系の人が頭にまくやつ?
0871風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:38.22ID:1/1iLv780水力発電って要するに、水の位置エネルギーやねん
だからいくら発電所増やしても、高低差以上のエネルギーは手に入らん
0872風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:38.92ID:MGZmwipK0従来のジェット噴射だけよりはファンで風増やしたほうがええんやろな
プロペラの亜種みたいなもんか
0873風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:48.14ID:HevgZy/e0それが現状で最強の発電法やぞ
0874風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:48.37ID:V9vRrSHJa0875風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:50.93ID:Q+I8w7FWF人類の探査技術が凄いって話や
簡単な場所は掘り尽くされつつある
0876風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:52.96ID:7uqRul1a00877風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:52.99ID:tb96sVzF0発電所で就職してもタービン課に配属されるとは限らんよね
0878風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:55.53ID:ONblVVls0最終的に鉄になる
0879風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:56.81ID:bC47Jgt20それはターバンや!
0880風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:59.14ID:DC559kRLM0881風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:00.67ID:SUISvpP70GTCCでもあるな
0882風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:01.12ID:1yc0zB2M0偉大な発明やで
0883風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:13.31ID:F04hesEq050億年分はあるから大丈夫やで
0884風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:17.73ID:8EXRWqIWM朝にタービンのMT検査行ったらまた前処理終わってないから夜勤で来てくれっていきなり言われたの思い出した😠
0885風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:28.31ID:ja5lE0ZP0ごみ処理施設とかならあるけどな
0886風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:29.42ID:No39TKoz0プロジェクトX180回分できそう
0887風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:37.06ID:3ipgoOhA0数十億年たったら一応ヘリウムはすくなくなる
0888風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:38.23ID:J3pSwUTeaそら分裂に比べたらかなりマシだけど
0889風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:39.48ID:ZOzdGmRa0自動車のクッソ効率いいやつが40パーあるかないかくらいなんやろ
0890風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:40.81ID:tb96sVzF0それ、ターバンやないか!
0891風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:44.07ID:bC47Jgt20言うほど無限じゃ無くて草
0892風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:44.34ID:i/64beis0熱変換効率は高いで
面積がクソなだけで
0893風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:46.15ID:/5InNUjj0すぐ飽きるかな
0894風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:57.85ID:3ZmAK2Dud要するに流れればええんやろ?
ダム一個分低くなったら、もう一個ダム作る
これを最後まで繰り返す
これはダメなんか?
0896風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:25.62ID:11UCB1EL0今65%くらいまで行ってた気がする
ガスタービン入口温度どこまで上げられるかや
0897風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:26.51ID:vIO3a9xtM石油に戻すのにエネルギーがいるで
0898風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:29.64ID:+1BEmFVFdこれじゃあ弥勒菩薩がバカみたいじゃん……
0899風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:35.83ID:PZkQ2FAFaそれまでワイ生きとらんから平気やな
0900風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:37.36ID:CRFbAqt1Mよく分からんがそのまま直流使えばええんやないか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。