トップページlivejupiter
980コメント217KB

昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF0
未来人「核融合でタービン回すで!」
0731風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:39:45.55ID:HevgZy/e0
>>715
怖すぎる
0732風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:39:48.21ID:URKP0R5B0
ビル風とかめちゃめちゃ強くてうざいやん
あれタービンで回収した都市内は無風にする都市計画くらい実用化してほしい
0733風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:39:50.65ID:A3SlTQv8M
>>684
地獄で草
0734風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:39:59.18ID:QGNVQEve0
>>669
いろんな原因がある
風はその内の1つやな
0735風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:04.64ID:UskepVxId
>>698
マジか…
すげぇ未来に生まれてみたかった
0736風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:09.04ID:11UCB1EL0
>>721
腐食、発電効率、送電効率がうんち
0737風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:09.72ID:3ZmAK2Dud
火力発電っていつも思うんやが水を沸騰させる意味あるんか?
車のエンジンで車輪回すみたいにタービン回して発電じゃいかんのか?
0738風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:12.53ID:ktvsBf3rM
>>720
じゃあ、この前発電間に合わへんから重油で炊くわ!ってやってたのはマジのマジで緊急事態やったんやな
0739風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:17.83ID:bC47Jgt20
>>719
空軍がドローン飛行隊開発しとるしな未来感あるよな
0740風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:18.81ID:W0VRWnYV0
>>710
世界が脱酸素でクリーンエネルギーの原子力発電に移行しようって流れなのに1人だけ取り残されてる日本さんw
0741風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:23.38ID:S0VKTtlj0
>>618
アマプラで映画みたわ
0742風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:24.11ID:rfKuCSiv0
>>44
Fか?
0743風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:25.02ID:m95W6FNi0
>>727
タービンさんや
0744風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:28.22ID:+gwOeC7E0
>>720
なおちうごく
0745風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:31.10ID:l/Wkwtbs0
タービンつよい
0746風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:40.15ID:MGZmwipK0
>>724
発電とプラスチックとかの材料やろな
この前別スレで天然ガスを液体から戻す時の冷熱でマグロ凍らせてる企業があるって知ったンゴ
0747風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:44.64ID:C4Dgzhrf0
>>730
あの発電量だと原子力船でしか運用できなさそうやがどうするつもりなんだろう
0748風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:44.97ID:1yc0zB2M0
>>719
中国のが先に積んでた画像出回ってたな
なんであれレーザー兵器も出回り始めて近未来が近づいてきたな
0749風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:52.58ID:j0OLYQnu0
化石燃料全部無くなったら
木を擦って火をつけるクリーンエネルギーでいけるやろ
0750風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:40:58.80ID:/8N9sVyu0
>>645
>>213の2枚目の画像に羽ついてるのわかるか?
羽1枚1枚の厚みやらなんやら計測して新しいのに交換するんやで
そもそもタービン本体にアクセスするのに二重三重の外装カバー外したり配管外したりめんどくさいこといっぱいするんや
>>648
現場に誇りなんてないんやで😇
あるのは職人からの怒声だけや
0751風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:01.93ID:vdKDl+Y40
>>637
もんじゅ「ナトリウムを使えばよくね」
0752風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:04.45ID:GwMGAE1j0
>>693
10隻以上原子炉の異常や事故やってたはずやで
0753風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:06.75ID:TBAkVVX8d
タービン作った人マジですごいな
タービン作った人のおかげで便利な生活ができるんやな
0754風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:07.02ID:tb96sVzF0
>>727
さぞ、発明者はノーベルみたいに名声を得てるんやろうな
0755風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:13.97ID:UpUEGu+A0
大丈夫よ
タービンが回るわ
0756風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:19.26ID:URKP0R5B0
揚力発電も水を使ってるしほんま水さまさまや
0757風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:19.71ID:ktvsBf3rM
>>746
はえー世の中捨てるエネルギーて案外ないもんやな
0758風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:24.12ID:11UCB1EL0
>>738
電源開発のやつやろ?
あれも本来石炭火力や 油使うのは起動の時だけなのに無理やり発電したのがこの前の需給逼迫
0759風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:34.35ID:MGZmwipK0
>>738
まあ重油なんて使い道大型船ディーゼルぐらいしかないし
0760風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:41.78ID:QGNVQEve0
>>737
タービンの寿命が短くなるからやない?
0761風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:46.20ID:RddlO8TUa
福一の事故で「1000年に一度の地震&津波は想定外やったわー」
言うてたけど
過去の歴史的には数百年に一度はあのくらい起こっとるし
1000年に一度でも寿命50年なら稼働期間中5%の確率で来る災害を想定外ってのは言い訳になるんかな
0762風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:46.60ID:HevgZy/e0
>>710
そこは責任持って説明すればええやろ
原発と違って別に使うべきでないものではないんやし
0763風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:41:57.41ID:w13dtEal0
地球に棒でも刺して自転を利用してタービン回せばええやん
0764風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:03.95ID:75xiP/qC0
>>740
原爆落とされて原発爆発したから仕方ない
0765風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:06.49ID:ktvsBf3rM
>>758
ヒエッ
ギリギリやったんやな……掃除大変そう
0766風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:12.05ID:C4Dgzhrf0
>>748
中国と言えば人体の一部を炭化させるような暴徒鎮圧用レーザーガンを開発したみたいやな
暴徒鎮圧に実験兵器とか頭おかしいよ
0767風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:12.41ID:CvyWBrZOd
>>346
太陽光の効率普通に高いぞ
0768風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:15.63ID:WoEnV1Tjr
日本のLNG年間輸入額は4兆円とかやからな
うち70%くらいは発電用や
0769風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:20.62ID:GwMGAE1j0
食レポで食ってる関西の芸人
0770風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:24.17ID:11UCB1EL0
>>737
ディーゼル発電機は効率よくないんや
離島とかでしか使わん
0771風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:24.53ID:M7vmiD9U0
>>729
そやな、だからドバイもカジノ観光やりだしたんや
0772風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:29.76ID:tqeLYhsI0
>>688
という事は政治のリーダーシップ次第で解決するって事なんやな
日本の内政的な問題か
0773風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:34.90ID:HevgZy/e0
>>146
こいつだけ異質すぎるよな
0774風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:35.41ID:Tq5sqiBG0
取り返しのつかない事を
0775風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:37.74ID:MGZmwipK0
>>737
それガスタービンや
燃料燃やした排ガスで直接タービン回すで
0776風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:42.42ID:dOfWWRlr0
平沢進が歌う時のエネルギーもタービン回すのに使えねーかなー
0777風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:46.03ID:vdKDl+Y40
>>715
潜在的なリスクとしては未だにどうにもならない福島の事故原発より
もんじゅの方がやばい
0778風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:50.39ID:BEYaH9Pva
ファンタジー系の話でも魔力とかクリスタルの力でタービン回してたりすんのかな
0779風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:52.24ID:w13dtEal0
>>762
説明すると「科学の棍棒で殴られてもね…」ってなるだけや
0780風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:42:58.45ID:RscGvdEc0
時給¥780くらいで人力でタービン回させればええんやない
0781風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:08.58ID:C4Dgzhrf0
>>739
そもそもだいぶ前からUCAVが空爆やってるって時点でにわかに信じがたいわ
0782風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:09.76ID:ktvsBf3rM
>>759
Nox規制でノンサル重油使わなあかんのやっけ今は
のりのつくだ煮重油はみる機会もうなくなるんかなあ
0783風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:11.71ID:tb96sVzF0
>>737
ピストン運動に耐えられる大きさじゃないんちゃうか?

やっぱり回転運動のタービンがええんちゃう?
0784風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:13.86ID:mVunkOIF0
タービンと潜水艦のファンを設計する設計者が一番優れているらしい
0785風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:19.51ID:ZOzdGmRa0
日本建設工業を思い出して、youtube広告の威力を思い知った

日本犬セツ子ウギョー
タービンタービン ビンビン
とかインパクトありすぎやろ
0786風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:23.91ID:U9kqnR+eM
マクスウェルの悪魔に発電してもらうみたいな題名の実験面白かったわ
まあ実用化は無理やろ…って内容だったけど
0787風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:36.44ID:cJhcia110
こいつらいっつもタービン回してんな
0788風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:39.10ID:3ZmAK2Dud
>>770
なんで良くないんや?
水を沸騰させる方が、一行程挟むから無駄に見えるんやが
0789風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:39.32ID:R9aKXO2dp
少なくとも地球脱出するまでは原発以上のやつ作られへんやろ
0790風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:40.81ID:v1mPb+BoM
>>6
原子レベルでタービン回してるんやで
0791風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:48.21ID:sYdWVWI+0
水力発電で
もうダムが寿命や!土砂流入で埋まってまうんや!新しいの作る場所もないんや!言うてたけど
埋まったら掘り返したんじゃあかんの?
0792風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:50.21ID:3KBSc3drp
企業は必死こいて技術開発すんのに役人がポンコツすぎてこの国ではまったく技術が展開できない
役人は死ぬ気で働けよ
0793風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:58.69ID:MGZmwipK0
>>782
発電所や船舶ならフィルターで何とかなりそうやけどなぁ
0794風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:43:58.91ID:F04hesEq0
現時点での高効率発電を体現するなら、CO2をほとんど排出しない原発をさっさと動かせが最適解やな
0795風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:06.22ID:+gwOeC7E0
>>766
この前インドだかネパールだかの兵士にマイクロ波使って脳みそチンしてたしな
0796風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:14.08ID:GwMGAE1j0
>>780
昔の漫画でよくわからん機械回してるアレか
北斗の拳とかキン肉マンで
0797風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:14.12ID:tb96sVzF0
>>753
ほんまタービンさんには感謝しきれへんな
0798風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:21.97ID:lLqKjELZa
>>746
東京ガスの関連会社の日本超低温か?
0799風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:23.14ID:HevgZy/e0
>>790
適当なこと言いやがって
光による電子の励起が由来やし全く関係ないぞ
0800風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:26.48ID:ktvsBf3rM
ガスタービンってジェットエンジンの後ろにタービンつけてジェット噴射でタービン回すんか?
それともジェットエンジンの軸に発電機つけて発電するんか?
0801風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:27.44ID:/8N9sVyu0
マジで電力とかインフラ関係入るなら上流企業に入る方がええで
ワイみたいに保守点検請け負う中下流企業に入るのが一番アカン
0802風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:33.15ID:v1mPb+BoM
>>11
0803風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:33.55ID:bC47Jgt20
>>785
あれを見て就活してる学生がいるという事実
0804風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:34.61ID:sYdWVWI+0
のどごし振動で発電するやつあったよな
あれはタービンちゃうやろ
0805風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:40.73ID:w13dtEal0
>>794
汚染水問題も解決してないのに
トイレのないマンション問題は解決したんか?
0806風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:46.41ID:UAd2eqe3a
タービンってどんなの?
0807風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:50.54ID:xqxeG/J90
電気自動車よりガソリン車のがガソリン使わない可能性ある?
0808風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:59.68ID:/5InNUjj0
インド人がかぶってるやつ
0809風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:44:59.93ID:ktvsBf3rM
>>793
新造船はスクラバー装着するんやないの?
古い船は知らん
0810風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:11.65ID:tb96sVzF0
>>780
筋トレできてお金もらえるって本当ですか?
0811風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:13.05ID:iyjjieHl0
>>734
波と自転って関係あるんか?
0812風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:13.65ID:wq8URoaZ0
>>13
核分裂は簡単に止められない
0813風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:13.95ID:mkwEdwL80
>>761
そもそもあれは事前にタービン全閉してれば爆発までは行かなかったんや
ただタービン全閉すると復旧までに時間がかかり過ぎるのとまた全部点検せなあかんからその金と労力を渋った結果だからたたかれとるんやで
0814風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:21.65ID:w13dtEal0
>>807
ガソリンで発電はあんませんし
0815風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:28.02ID:btV9dnpP0
>>715
割とガチで国が滅びそうな事が数度あった言うてたよな
一回で取り返しつかんくなるやつは使ったらあかんて😞
0816風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:28.73ID:JJgxGBrqr
>>711
日本はほとんどLNG
0817風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:30.46ID:DCPF7MCm0
>>684
なるほど。発電自体はええけどリスクの発生する可能性が高い上に危険度がヤバすぎるんやな
0818風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:33.69ID:MGZmwipK0
>>800
どっちでもあるで
飛行機のジェットエンジンはタービンディスクの枚数がすくないんや
最近はほとんどターボファンらしいけど
0819風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:34.32ID:11UCB1EL0
>>788
動く機械って基本的にクッソ効率悪いで
船舶ですら50%が限界らしいし
あと大型化が難しいから万kW単位の発電に向かん
0820風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:37.11ID:7E7XqSy2d
オナニーとかいう無駄なエネルギーの浪費を電力にできんものか
0821風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:37.85ID:ZOzdGmRa0
ガスタービンで軸回して余った熱でお湯沸かしてタービン回す
みたいなのなかったっけ?
0822風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:41.93ID:F04hesEq0
>>805
汚染水? どの原発も普通に海洋に排出しとるぞ?
あと、あの例のグレタ・トゥンベリとかいうガキもCO2を排出しない発電手法として原発推進しとるぞ?
0823風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:43.00ID:21/YwpTL0
>>10
0824風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:44.73ID:3ZmAK2Dud
ダムって一つの川を犠牲にして、100個くらい作ったらあかんのかな?
結果的に犠牲は少なくなるし発電もできるやろ?
0825風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:47.37ID:tHJ5M40+d
永久機関って無理だっていうけど
太陽光とか風力とか地熱波力とか実質的に永久機関のようなもんやろ
少なくとも人間が生活するくらいの量なら無限に近いレベルでエネルギー取り込めるやん
0826風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:54.94ID:dOfWWRlr0
>>795
インドとの国境係争地帯やな
あそこ銃器で武装出来ないルールをお互いに暗黙で結んでるから抜け道探った末の選択肢なんやろ
0827風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:57.81ID:SR7/GGrm0
太陽光発電は実質核融合発電やろ
0828風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:45:58.68ID:w13dtEal0
>>811
ガリレオによると潮の満ち引きの理由は自転やで
0829風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:46:03.66ID:kXCBthPXM
せっ かぁ〜〜い たびぃ〜ん たびぃ〜ん
0830風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:46:06.11ID:J3pSwUTea
>>636
念のため書くけど 石油火力はサブのサブでしか運用しないぞ
石炭と天然ガスがほとんどです
勉強しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています