トップページlivejupiter
980コメント217KB

昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF0
未来人「核融合でタービン回すで!」
0563風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:01.86ID:FxbSE6PI0
>>522
つかう
0564風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:06.15ID:1c24J/eu0
土曜の夜でも世界タービン回ってるな
0565風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:06.33ID:zgqDRzQN0
世界タービン タービン
0566風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:09.76ID:rE14p2U00
こういう機械的構造すき
https://i.imgur.com/0ehHIfq.jpg
0567風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:13.53ID:bC47Jgt20
原子力ロケットだと火星まで一ヶ月で行けるって見たで
0568風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:14.12ID:MGZmwipK0
>>539
ロータリーエンジンって燃費悪くて消えたんちゃうん
かっこいいんやけどな
0569風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:21.04ID:S7NOqKl40
>>509
はえー
ようそんなMod作れるやつもおるよなあ
0570風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:21.18ID:ja5lE0ZP0
>>539
エイペックスシールドとかいうボトルネック
0571風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:27.89ID:sugn34Ko0
>>537
維持と送電どうするんや
0572風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:31.71ID:mLbHlHkbd
>>556
電気ない時代でも人類は生活してたんだから
今こそ原始時代に戻るべき
0573風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:33.80ID:C4Dgzhrf0
>>539
燃費と排気ガスとガスケット劣化とプラグがね……
0574風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:34.15ID:UF6aMnxua
>>13
アメリカやと真面目に検討されて昔作られてたはず
アメリカの馬鹿な車開発特集みたいなんで見たわ空飛ぶ車とかボードに変身する車とかもあっておもろかった
0575風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:39.16ID:l0euYyXQ0
せっかーーーーいタービンタービン
0576風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:40.60ID:oZ6P8qcO0
>>547
調べたらあの赤いボタンのやつか。使わんから忘れてたすまんな
ちなMT持ってるで
0577風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:40.79ID:75xiP/qC0
>>527
0578風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:43.79ID:D96Wm6Hjd
太陽作ればいいじゃん
0579風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:44.40ID:tb96sVzF0
>>538
ピストン運動は効率悪いんちゃうか?

やっぱりタービンみたいに回転運動に変換しないと
0580風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:05.04ID:ubc/4w2+0
タービンを回している?

はい
いいえ
たぶんそう 部分的にそう
たぶん違う そうでもない
分からない
0581風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:07.20ID:A3SlTQv8M
>>556
じゃあ今日からなんJ禁止な
0582風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:11.19ID:1/1iLv780
>>578
それが核融合炉や
0583風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:11.36ID:pTJ1lQ2pa
>>555
いつまで現役でおるねん
後続に道を譲るべきや
0584風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:12.01ID:11UCB1EL0
ワイが一番驚いたのはクランクシャフトや
昔の人はよう考えるもんやなって
0585風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:13.16ID:bC47Jgt20
>>576
サンガツサインで使わんのか・・・
0586風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:15.32ID:ktvsBf3rM
>>572
あの頃はみんなウホウホで言葉の壁もなかったしな
あの頃はよかった
0587風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:15.67ID:C4Dgzhrf0
>>542
えぇ……
0588風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:22.60ID:vdKDl+Y40
>>529
車のフロントガラスなんて
雨降ったり汚れたりすると、未だにゴムでふき取りやぞ
0589風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:29.19ID:F04hesEq0
>>553
30年前→石油が枯渇するまであと30年!
20年前→石油が枯渇するまであと40年!
10年前→石油が枯渇するまであと50年!

現在→石油が枯渇するまで…メンゴあと100年ぐらいは持つわ!
0590風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:34.32ID:xDNkmQOL0
未来は電気作るのにタービン使わんやろ
0591風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:35.58ID:U9I3y2FN0
地球の自転で発電できんのか
0592風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:36.97ID:bFUJUarv0
あらゆるエネルギー源の元を追っていくとだいたい太陽に行き着くの好き
0593風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:40.94ID:W0VRWnYV0
>>576
使え
0594風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:42.74ID:tb96sVzF0
>>550
タービンに従事する企業のダイマええな
0595風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:46.07ID:btV9dnpP0
原発事故の時に知ったけどようもこんな制御不能になる超絶危険な物でお湯沸かして発電しようと思ったよな
0596風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:46.25ID:sugn34Ko0
>>576
MT民巻き込んで馬鹿にするのはやめろ
0597風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:46.84ID:d30I1jG30
>>571
でかいケーブルやろ(適当)
0598風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:46.92ID:kEzVc1Pn0
>>563
精々サンキューランプ位やろ
路肩に止めるときは車自体が危機的障害物のハザードなわけで元レスは何がおもろいんかわからんわ
0599風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:49.23ID:D1ITVcGI0
交流直流議論で直流が勝ってればタービンから逃れられたんか?
0600風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:52.28ID:C4Dgzhrf0
>>583
後続がいないんや
0601風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:52.33ID:11UCB1EL0
>>576
お前は運転するな
0602風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:55.33ID:G/5FdYWd0
宇宙人『何で地球が自転してるのにそれを利用して発電しないんやろな?こいつらアホなんかな?』
0603風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:58.59ID:DRQgVjEap
あれもタービン!これもタービン!
0604風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:58.71ID:ktvsBf3rM
>>581
電気必要やなやっぱ
タービン回しまくってくれ、一生回せ
0605風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:00.14ID:75xiP/qC0
>>553
木とかもなる
0606風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:02.46ID:P7Ib3G0J0
電動自転車の漕いで発電はある?
いちいち充電面倒いなぁ
0607風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:04.82ID:FS+cai4cM
馬の骨おるな
0608風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:15.38ID:MGZmwipK0
>>584
これの特許とられてたから遊星歯車作った奴出てきたしな
0609風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:16.58ID:75xiP/qC0
>>602
ダイソン球とか言う夢
0610風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:21.36ID:J05s07gH0
>>592
地熱と原子力以外太陽ちゃうか
0611風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:22.04ID:26L4H1Kup
なんか賢そうな人多いから聞きたいんやが
一時期話題になってたもんじゅって結局どんな事をやりたかった施設なんや?
0612風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:23.09ID:hkR9qv3SM
レシプロ「シュッシュwポッポwシュッシュwポッポw」

ロータリー「おにぎりグルングルンwwwww」

火力やら原子力やらよりもいい加減こいつらよりイケてるの出てきてもええんちゃうの
0613風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:24.83ID:U+vj16lUa
人類の歴史に残るべきは核分裂でも核融合でもなくタービンだという説
0614風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:25.16ID:B1KN65F20
>>562
3Heって自然界にはほとんど存在せんけど簡単に生成できるんやったっけ?
0615風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:29.02ID:3KBSc3drp
ポンプも技術的に逆にしただけだしタービンより身近なんやから興味持ってくれや
0616風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:30.46ID:mkwEdwL80
>>589
去年の今頃はただでもいいから引き取ってくれ状態だったな
0617風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:33.73ID:bC47Jgt20
>>553
石油無限説あるよな
0618風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:34.80ID:GwMGAE1j0
>>58
ソ連のK-19が原子炉事故起こして
犠牲者かなり出したで
放射線防護服ねえから雨合羽レベルの防護服使ったとか
0619風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:43.09ID:DRQgVjEap
奴隷が回すアレもタービンなんか?
0620風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:50.32ID:QGNVQEve0
>>602
風力や波力は実質自転使っとるやろ
0621風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:32:58.87ID:M7vmiD9U0
>>505
どうやらそのようやな
ただ、海上保安庁の海洋温度差を見る限り、福島沖の海洋温度が著しく上昇してる。これは単純に暴走熱源を抑える冷却水が原因だと言える。つまり、震災などイレギュラーな自然災害が多い日本において、原子力発電は暴走事故があった場合コントロールが難しいと言えるが、火力発電において、深刻な自然に与える影響は少ないと言えるのではないかな?
0622風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:02.36ID:bC47Jgt20
>>618
ガッツリ貫通してて草
0623風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:06.46ID:dOfWWRlr0
>>619
ただの粉挽き機やろ
0624風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:11.43ID:F04hesEq0
>>614
月にいっぱいあるからヘーキヘーキ(白目)
0625風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:11.93ID:070z4wN40
>>13
一回事故るたびに街一つ消えそう
0626風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:17.02ID:xDNkmQOL0
アンモニアみたいに空気から電気作れるようになったらほぼ無限やん
0627風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:17.78ID:+gwOeC7E0
変換効率を高めるより投入する燃料を無限資源にした方が早いという事実
0628風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:22.43ID:MCx5Pxnz0
>>206
調整力のあるガス火力+水力+揚水と太陽光ってのがベストかね
0629風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:26.23ID:tqeLYhsI0
小型水力発電て一時期よう聞いたのにまったく聞かんようになったな
あかんかったんかな
0630風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:29.42ID:/8N9sVyu0
きみらタービンの定期点検どんだけしんどいかわかってるか!?
3ヶ月2交代のほぼ休みなしやで...
やめたいわほんま
0631風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:35.79ID:8zGOsCZh0
海洋の温度差で発電や!ってどういう頭してたら思いつくんや
0632風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:38.69ID:C4Dgzhrf0
>>566
エンジンのピストンとかもヘッドとコンロッドが動いて微妙にクネクネ動くようになってたりしてすごいよね
0633風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:40.01ID:MGZmwipK0
>>602
あまりに度が過ぎたらちきうこわれそう
0634風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:40.45ID:d30I1jG30
奴隷を集めてからお笑い番組見せまくってその笑い声の振動で発電するのはどうや
0635風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:45.48ID:tb96sVzF0
>>589
大丈夫

化石燃料なくなっても別のエネルギーでタービン回すだけや!
0636風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:45.84ID:7uqRul1a0
>>595
めっちゃ効率がいいんや
火力発電なんか馬鹿みたいにに石炭石油を使うが
原子力は一回燃料入れれば一年以上100万kwで発電してくれるんやで
凄いと思わんか?
0637風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:46.70ID:vIO3a9xtM
彡(゚)(゚)「新しい発電方法を考えたで!」
彡(゚)(゚)「今までは水をあっためてタービン回してたんやが…」

彡(^)(^)「これからは水銀をあっためてタービンを回す!!!」
「うぉぉおおおおおおおおおおおお!!!!!!」

実話やぞ
0638風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:51.46ID:c0uYbh1+p
>>527
お前の偏差値が低いんやで
0639風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:57.32ID:uftPr6Cm0
なんJ民を原動力にして、なんとか発電機関作れんもんかな
0640風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:33:58.08ID:D96Wm6Hjd
>>582
炉に太陽ぶちこめばいいじゃん
0641風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:02.62ID:1/1iLv780
>>614
月の砂に吸着しとるけど、経済的に利用するのは無理やな

今売られてる3Heは原子炉で作ってたと思う
0642風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:07.30ID:ktvsBf3rM
原子力飛行機って結局どういう仕組みなん?
空気アッチッチにして膨張させて後ろに噴射させてるんか?
だとしたら駐機中のアイドリング段階だとアッチッチになりすぎて怖くね?
0643風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:08.68ID:5iAYlPVz0
>>576
MT民巻き添えにするな
0644風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:14.91ID:UvPB4SEv0
タービンが回るわ
0645風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:28.37ID:NafpsMdB0
>>630
点検とかどうやってするんや?
汚染物質ついてるんやろ
0646風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:28.62ID:DCPF7MCm0
>>637
水銀やとどうなるんや?
0647風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:28.77ID:B1KN65F20
>>624

発電量より月行くコストの方が高そう
0648風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:31.37ID:U+vj16lUa
>>630
人類を根幹から支えるタービン様を手入れできることを誇りに思うべき
0649風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:38.57ID:W0VRWnYV0
>>640
それがダイソン球
0650風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:46.67ID:MGZmwipK0
>>637
うおおおおおおおおおお
なお腐食
0651風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:46.73ID:tb96sVzF0
>>602
回転エネルギー使いすぎて地球の自転止まったらどうするんやろ
0652風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:59.15ID:iyjjieHl0
>>648
それな
0653風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:59.33ID:1yc0zB2M0
>>639
手のひらにモーター付ければ余裕やん100wくらい出るで
0654風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:34:59.98ID:fq41peMU0
未来はダークマターとか特異点の力でタービン回してそう
0655風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:35:05.83ID:S7NOqKl40
こうやって電気を用いる文明を前提にすると、高度な知能持った宇宙人は水のある環境でしか生まれないやろな
0656風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:35:07.02ID:uu9lRMBD0
前世でタービンやったけど辛かったで
0657風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:35:07.31ID:NcWQc5Fua
昔の電車「抵抗器繋げまくって速度調整しまーすw」

もちろん抵抗器で消費した電気はすべて熱として捨てられる
0658風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:35:07.93ID:dOfWWRlr0
天まで伸びる大きな螺旋構造物を作ってぐるぐる回して見栄えを保ちながらタービン回して欲しい
0659風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:35:23.04ID:ai6SEm+O0
福島のトリチウム水で人力揚水発電すればえのに

あの水って一応安全なんやろ?
0660風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:35:25.01ID:Z1fUWcCV0
核分裂でエネルギー発生させてるなら
核融合はエネルギーが吸収されるのでは!??
0661風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:35:25.73ID:75xiP/qC0
>>654
事故るたびに星消えてそう
0662風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:35:27.89ID:bC47Jgt20
>>649
そんな技術レベルなら恒星間航行できる定期
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています