トップページlivejupiter
980コメント217KB

昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF0
未来人「核融合でタービン回すで!」
0502風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:02.13ID:18/wVVre0
>>254
現実世界では無理や
0503風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:09.74ID:n6UpYUlc0
>>488
言うほどイケる要素あるか?
0504風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:13.34ID:dOfWWRlr0
>>430
本当の意味でハザード起きちゃいますねぇ……
0505風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:23.93ID:7uqRul1a0
>>471
えぇ...火力発電所も廃熱するから温度差はでるやろ
0506風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:25.21ID:kEzVc1Pn0
>>488
てっぺんより右側が逆流するだけやで
0507風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:26.50ID:E70j9MzG0
>>477
止まりやすいから核分裂より難しいんや
0508風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:27.38ID:MGZmwipK0
>>485
車にハザードランプってのがあるんや
それとガチのハザードかけたんちゃう
0509風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:42.92ID:1yc0zB2M0
>>479
rimworldの核modおすすめや
程々に簡略化されつつ構造は学べる、コロニー要素あるけど難易度下げればセーフ
0510風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:45.67ID:viyx0XAK0
ローソン条件がー超伝導マグネットがー
0511風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:49.97ID:V6iGEvy4M
火山に水素ぶち込んで蒸気を取り出したら最高の発電になるんやろ
ONIで勉強したで
0512風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:50.30ID:sawh/1D8F
未来人「タービン…?」
0513風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:52.62ID:ujhz4Hmv0
未来人「ファッ!?火ついたンゴ!?!?」
0514風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:53.70ID:jKIIcnBf0
>>248
それだと質量数保存しなくね?
0515風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:53.86ID:feaG3sjN0
>>490
サンガツ
いかんのか…
0516風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:54.85ID:NafpsMdB0
磁力とかで発電できないんか?
0517風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:57.39ID:11UCB1EL0
アホやったわ…
0518風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:58.12ID:B1KN65F20
核融合炉は熱交換器の基本設計もまだガバガバらしいけどほんまに今世紀中に実現するんか?
核融合で発生した中性子を遮蔽して回収しその中性子からトリチウムを生成してまた燃料として再供給しつつ
発電のための熱交換も行うとか不可能ちゃう?
0519風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:01.06ID:PYIcQgTGa
言うほどタービンが回れば大丈夫か?
0520風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:01.52ID:tYvCkp5Yd
世界タービン
0521風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:02.97ID:GmKg64cYM
昔の直流ー交流変換「直流でモーター回して交流の電気発電するで!」

今から考えるとガイジレベルやろこれ
0522風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:09.69ID:kEzVc1Pn0
>>508
言うほどハザードランプってハザードじゃないときに使うか?
0523風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:11.07ID:vdKDl+Y40
>>365
お湯から卒業してマグマを利用やろな
アチアチやで
0524風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:15.11ID:W0VRWnYV0
人工衛星飛ばして宇宙で24時間太陽光発電して地球に送電みたいな計画なかったっけ
0525風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:18.49ID:DbhJiY0N0
>>501
やり過ぎて自転止まるで
0526風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:18.74ID:sQYq2AYZd
>>453
実際なんでできひんの?
0527風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:24.37ID:oZ6P8qcO0
>>508
思ったより偏差値高めのボケで草
0528風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:31.65ID:tb96sVzF0
>>491
遠い未来の人もブラックホールのエネルギー使ってタービン回すことに頭悩ませると思うとワクワクするな
0529風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:36.91ID:pTJ1lQ2pa
数十年後にはタービンなんて鼻で笑われてるレベルやろ
そうであってくれ
0530風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:41.18ID:11UCB1EL0
>>527
えぇ…
0531風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:47.68ID:ja5lE0ZP0
>>498
重力を使ってエネルギーを保存するのはやってるで
0532風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:49.23ID:sugn34Ko0
>>477
勝手に暴走してくれるのよりも動かさな動いてくれん方のが難しいんやろなたぶん
0533風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:50.76ID:izwDwJ/K0
降着円盤でタービン回すで!
0534風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:54.26ID:LK216t8Ta
>>451
なるほどなぁサンガツやで
当然と言えば当然やけど発電機回してたんやな
0535風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:03.08ID:BJwtlZQ/M
>>527
え?
0536風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:06.28ID:MGZmwipK0
>>521
インバーターないからしゃーない
ブラシモーターやから効率40%もなさそうやけど
0537風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:09.18ID:d30I1jG30
太平洋のど真ん中に水力発電所みたいなの作れんのか
0538風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:11.05ID:/dO6V/qFd
わいがシコってる時1ワットくらいは発電されてそうだけどどうなんだろうな
0539風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:15.83ID:t5j6zed6M
ロータリー「商用化されてる中では1番効率が良いです」←こいつがレシプロに勝てない理由
0540風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:16.69ID:Aj1lfZVB0
核エンジンって一体どんな仕組みなんや!??wikiで調べるで!!

えっこれ蒸気機関じゃ・・・
0541風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:27.88ID:25/QbEh00
タービン!タービン!
0542風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:29.67ID:oZ6P8qcO0
>>530
博識自慢キモすぎ
0543風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:30.68ID:ja5lE0ZP0
>>516
ん?
0544風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:34.24ID:tb96sVzF0
>>516
よくわからんけど、タービンにS極とN極つけたら>>516の悩みは解決するんちゃうか!
0545風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:35.60ID:QiwOWQ9vM
木星からヘリウムとってくるSFでも結局タービン回してる説
0546風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:38.11ID:lU6dmkLar
>>521
ダイオードなかったらこれしか思いつかん
0547風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:38.76ID:W0VRWnYV0
>>527
免許お持ちでない?
0548風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:41.01ID:C0vCvcon0
タービンなんとかしろ
0549風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:41.71ID:LK216t8Ta
>>461
なんとなく理解できたわサンガツ
水蒸気ってワイよりエネルギーありそう
0550風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:42.55ID:WoEnV1Tjr
富士電機最強!富士電機最強!
0551風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:42.86ID:NafpsMdB0
結局熱い空気でタービン回すのが最強なん?

そのうち雷とか使えるようにならんのか?
0552風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:43.08ID:qwvHRtoYM
>>527
マジかよ
0553風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:44.75ID:T4H4wcTJ0
石油って恐竜の死骸が堆積変性してできるって言う割には無限に出てくるよね
あの説って嘘なんちゃう?
0554風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:45.61ID:kEzVc1Pn0
>>537
塩であらゆる部品がすぐ駄目になりそう
0555風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:48.16ID:C4Dgzhrf0
>>529
たぶん数十年前の人類もそう思ってたと思うよ
なお
0556風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:50.40ID:ktvsBf3rM
結局ぐるぐる回さないと発電できないのか
逆の発想で電気つかわないで生活する方法考えたらいいんじゃない?
0557風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:51.89ID:CkDa1Exx0
未来人も未知のエネルギー使ってタービン回してると思うと草生える
0558風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:52.38ID:QJ3ysGXja
>>527
中学生かな?可愛いね
0559風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:53.08ID:S0VKTtlj0
沸騰すると体積1600倍になるのが悪い
0560風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:53.35ID:dOfWWRlr0
思えば水車や風車もタービンやし大昔の人もタービンが大好きやったんやな
0561風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:55.06ID:qOanfuEVa
>>527
そこまで高くないから諦めたらあかんで
0562風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:58.91ID:1/1iLv780
>>518
ダイバーターとトリチウム生成部で熱交換すると思うけど
D-3He式にして、ダイバーターだけにする方が設計楽やろな
0563風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:01.86ID:FxbSE6PI0
>>522
つかう
0564風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:06.15ID:1c24J/eu0
土曜の夜でも世界タービン回ってるな
0565風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:06.33ID:zgqDRzQN0
世界タービン タービン
0566風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:09.76ID:rE14p2U00
こういう機械的構造すき
https://i.imgur.com/0ehHIfq.jpg
0567風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:13.53ID:bC47Jgt20
原子力ロケットだと火星まで一ヶ月で行けるって見たで
0568風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:14.12ID:MGZmwipK0
>>539
ロータリーエンジンって燃費悪くて消えたんちゃうん
かっこいいんやけどな
0569風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:21.04ID:S7NOqKl40
>>509
はえー
ようそんなMod作れるやつもおるよなあ
0570風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:21.18ID:ja5lE0ZP0
>>539
エイペックスシールドとかいうボトルネック
0571風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:27.89ID:sugn34Ko0
>>537
維持と送電どうするんや
0572風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:31.71ID:mLbHlHkbd
>>556
電気ない時代でも人類は生活してたんだから
今こそ原始時代に戻るべき
0573風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:33.80ID:C4Dgzhrf0
>>539
燃費と排気ガスとガスケット劣化とプラグがね……
0574風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:34.15ID:UF6aMnxua
>>13
アメリカやと真面目に検討されて昔作られてたはず
アメリカの馬鹿な車開発特集みたいなんで見たわ空飛ぶ車とかボードに変身する車とかもあっておもろかった
0575風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:39.16ID:l0euYyXQ0
せっかーーーーいタービンタービン
0576風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:40.60ID:oZ6P8qcO0
>>547
調べたらあの赤いボタンのやつか。使わんから忘れてたすまんな
ちなMT持ってるで
0577風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:40.79ID:75xiP/qC0
>>527
0578風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:43.79ID:D96Wm6Hjd
太陽作ればいいじゃん
0579風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:30:44.40ID:tb96sVzF0
>>538
ピストン運動は効率悪いんちゃうか?

やっぱりタービンみたいに回転運動に変換しないと
0580風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:05.04ID:ubc/4w2+0
タービンを回している?

はい
いいえ
たぶんそう 部分的にそう
たぶん違う そうでもない
分からない
0581風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:07.20ID:A3SlTQv8M
>>556
じゃあ今日からなんJ禁止な
0582風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:11.19ID:1/1iLv780
>>578
それが核融合炉や
0583風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:11.36ID:pTJ1lQ2pa
>>555
いつまで現役でおるねん
後続に道を譲るべきや
0584風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:12.01ID:11UCB1EL0
ワイが一番驚いたのはクランクシャフトや
昔の人はよう考えるもんやなって
0585風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:13.16ID:bC47Jgt20
>>576
サンガツサインで使わんのか・・・
0586風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:15.32ID:ktvsBf3rM
>>572
あの頃はみんなウホウホで言葉の壁もなかったしな
あの頃はよかった
0587風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:15.67ID:C4Dgzhrf0
>>542
えぇ……
0588風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:22.60ID:vdKDl+Y40
>>529
車のフロントガラスなんて
雨降ったり汚れたりすると、未だにゴムでふき取りやぞ
0589風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:29.19ID:F04hesEq0
>>553
30年前→石油が枯渇するまであと30年!
20年前→石油が枯渇するまであと40年!
10年前→石油が枯渇するまであと50年!

現在→石油が枯渇するまで…メンゴあと100年ぐらいは持つわ!
0590風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:34.32ID:xDNkmQOL0
未来は電気作るのにタービン使わんやろ
0591風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:35.58ID:U9I3y2FN0
地球の自転で発電できんのか
0592風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:36.97ID:bFUJUarv0
あらゆるエネルギー源の元を追っていくとだいたい太陽に行き着くの好き
0593風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:40.94ID:W0VRWnYV0
>>576
使え
0594風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:42.74ID:tb96sVzF0
>>550
タービンに従事する企業のダイマええな
0595風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:46.07ID:btV9dnpP0
原発事故の時に知ったけどようもこんな制御不能になる超絶危険な物でお湯沸かして発電しようと思ったよな
0596風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:46.25ID:sugn34Ko0
>>576
MT民巻き込んで馬鹿にするのはやめろ
0597風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:46.84ID:d30I1jG30
>>571
でかいケーブルやろ(適当)
0598風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:46.92ID:kEzVc1Pn0
>>563
精々サンキューランプ位やろ
路肩に止めるときは車自体が危機的障害物のハザードなわけで元レスは何がおもろいんかわからんわ
0599風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:49.23ID:D1ITVcGI0
交流直流議論で直流が勝ってればタービンから逃れられたんか?
0600風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:52.28ID:C4Dgzhrf0
>>583
後続がいないんや
0601風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:31:52.33ID:11UCB1EL0
>>576
お前は運転するな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています