トップページlivejupiter
980コメント217KB

昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF0
未来人「核融合でタービン回すで!」
0452風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:24:47.09ID:iqlrSREZd
>>416
名付けてサキュバス発電
0453風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:24:48.00ID:RD81YcEL0
昔の人「永久に回り続けるタービンつくれるんとちゃうか?」
https://i.imgur.com/zYb0vbP.jpg
https://i.imgur.com/hCLfDCA.png
0454風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:24:49.84ID:yFwyXlDpa
>>417
なんか未だにコソコソやっとるんやぞ!
https://i.imgur.com/ExP1j8G.jpg
0455風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:24:50.83ID:JMCBi51B0
YouTubeにある永久機関動画はみんな嘘っぱちなんやろ
0456風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:24:53.88ID:6IF0SteX0
熱エネルギーをそのまま効率よく電気にするのは難しいらしいししゃーない
0457風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:01.45ID:ktvsBf3rM
タービンちゃうけど、昔ザメイキングでみた歯車製作回
職人がコンって叩いてダイヤルゲージ調整してたわ、なんでそんなん出来るんや
勘にしても鋭すぎるやろ
0458風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:01.47ID:ylggnkIE0
宇宙人「未知のエネルギーでタービン回すぞ」
0459風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:01.58ID:zbYtUp5LM
>>420
日本のは電子が太陽光で移動するのを使っとる
0460風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:04.90ID:sugn34Ko0
結局みんなタービンが大好きなんや
0461風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:04.99ID:ja5lE0ZP0
>>413
やかんの笛がなるのと同じ理屈やぞ
0462風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:10.78ID:f2PXTK2X0
問題♪
世界で一番最初にタービンを回したのはなんでしょう!
0463風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:11.94ID:oZ6P8qcO0
でもタービン取り上げたらただの火だよねw
0464風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:15.24ID:nnOQIQpGp
ma=F
E=mc^2

いやどうやったら思いつくねん…
0465風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:16.21ID:dOfWWRlr0
なんJ民のタービン好きは異常や
定期的に立ち過ぎや
0466風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:19.64ID:NBtk66yh0
>>13
かかる費用が全然見合ってない
馬力のいる軍事用ならまだしも
0467風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:20.44ID:FXwqBFj3M
核融合ガチれよ日本は
この国で唯一安全にできる発電やろ
0468風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:21.01ID:1yc0zB2M0
>>430
今年一番笑った
0469風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:22.06ID:11UCB1EL0
>>430
0470風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:25.49ID:pfO65yQDr
未来人はエントロピーを減少させるから…
0471風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:27.66ID:M7vmiD9U0
原子力発電は発電所ある場所から海水表面温度差が上昇してるから漁獲量に影響出るから火力発電所がええと思うねん
0472風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:29.97ID:B6K60LSE0
このスレ見てると太陽光発電に期待する人の気持ちが分かるわ
0473風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:31.44ID:MGZmwipK0
>>454
えぇ…
もうアキラメロン
0474風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:31.76ID:9i9BSlSe0
>>281
通常船舶としての運用コストが高いから
0475風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:37.87ID:41f5kTSO0
モーター発明した人偉大すぎるな
0476風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:40.02ID:1c24J/eu0
>>462
平沢進
0477風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:41.83ID:D96Wm6Hjd
>>440
はえ〜。安全なのに出来ないってことはコストとか技術的なことが問題なのか
0478風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:47.66ID:bC47Jgt20
日本建設工業に就活した奴おる?
0479風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:48.32ID:S7NOqKl40
チェルノブイリシミュレータを速攻で諦めたワイに発電は無理や
0480風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:48.53ID:NRRBis8K0
>>467
ITER計画で結構出資しとるやろ
0481風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:48.68ID:ktvsBf3rM
陸上にあってもくそめんどくさそうなタービン
こんなの船の上で運用してた時代があったってマジ?
やっぱディーゼル神だわ
0482風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:49.19ID:C4Dgzhrf0
>>453
永久機関という名の儚い夢
0483風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:49.85ID:feaG3sjN0
>>433
素人考えなんやがプラズマやなくて水銀流したんじゃいかんのか?
0484風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:57.33ID:tb96sVzF0
>>449
電気自動車の悪口はやめて!
0485風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:25:58.93ID:oZ6P8qcO0
>>430
これ何がおもろいん?元ネタなんかあるんか?
0486風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:15.32ID:3baAG7Thp
送電ケーブルを超電動素材にするとかいう話数年前にあったけどまだか?
0487風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:20.63ID:UudbRXmd0
ダークマターでタービン回すで
0488風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:23.44ID:11UCB1EL0
>>453
二枚目なんでダメなんやっけ
0489風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:33.53ID:ktvsBf3rM
>>430
サンガツ!チカチカ
あかんでしょ
0490風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:33.51ID:MGZmwipK0
>>483
電離してないんや
0491風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:33.80ID:nJ8vyv/k0
あんだけ馬鹿みたいな存在のブラックホールもいずれ蒸発するから永久機関とか無理やろな
0492風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:36.57ID:tb96sVzF0
>>476
はえー、すっごい
0493風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:43.07ID:F04hesEq0
ヘリウム3を核融合発電のエネルギーにしてタービン回すのが究極の実質的永久機関や
0494風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:43.26ID:eY5I29+Z0
ロシアではタービンが核分裂を回す
0495風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:44.17ID:a2bJcm9O0
>>213
おっさんすげえな
0496風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:44.69ID:M7vmiD9U0
太陽光は、積雪量、雨量に最も影響されやすく、設置面積を取る上に、コスト高で最も採算の合わん最悪なシステム
イメージだけ
0497風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:46.69ID:tZm+D9MP0
>>439
パワー系ガイジみたいなもんちゃうか?
0498風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:51.04ID:J05s07gH0
重力発電しろよ
無限やんけ
0499風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:56.32ID:URKP0R5B0
回転機構って蒸気機関からガソリンエンジンに進歩したんやろ?
電気のために磁石くるくるするのはなんでまだ蒸気機関のままなん?
0500風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:56.76ID:ik9Joyeu0
磁力の力はソレノイド
0501風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:26:57.07ID:+akpieVE0
地球の自転の力をエネルギーにできんのか?
0502風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:02.13ID:18/wVVre0
>>254
現実世界では無理や
0503風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:09.74ID:n6UpYUlc0
>>488
言うほどイケる要素あるか?
0504風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:13.34ID:dOfWWRlr0
>>430
本当の意味でハザード起きちゃいますねぇ……
0505風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:23.93ID:7uqRul1a0
>>471
えぇ...火力発電所も廃熱するから温度差はでるやろ
0506風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:25.21ID:kEzVc1Pn0
>>488
てっぺんより右側が逆流するだけやで
0507風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:26.50ID:E70j9MzG0
>>477
止まりやすいから核分裂より難しいんや
0508風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:27.38ID:MGZmwipK0
>>485
車にハザードランプってのがあるんや
それとガチのハザードかけたんちゃう
0509風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:42.92ID:1yc0zB2M0
>>479
rimworldの核modおすすめや
程々に簡略化されつつ構造は学べる、コロニー要素あるけど難易度下げればセーフ
0510風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:45.67ID:viyx0XAK0
ローソン条件がー超伝導マグネットがー
0511風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:49.97ID:V6iGEvy4M
火山に水素ぶち込んで蒸気を取り出したら最高の発電になるんやろ
ONIで勉強したで
0512風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:50.30ID:sawh/1D8F
未来人「タービン…?」
0513風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:52.62ID:ujhz4Hmv0
未来人「ファッ!?火ついたンゴ!?!?」
0514風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:53.70ID:jKIIcnBf0
>>248
それだと質量数保存しなくね?
0515風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:53.86ID:feaG3sjN0
>>490
サンガツ
いかんのか…
0516風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:54.85ID:NafpsMdB0
磁力とかで発電できないんか?
0517風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:57.39ID:11UCB1EL0
アホやったわ…
0518風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:27:58.12ID:B1KN65F20
核融合炉は熱交換器の基本設計もまだガバガバらしいけどほんまに今世紀中に実現するんか?
核融合で発生した中性子を遮蔽して回収しその中性子からトリチウムを生成してまた燃料として再供給しつつ
発電のための熱交換も行うとか不可能ちゃう?
0519風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:01.06ID:PYIcQgTGa
言うほどタービンが回れば大丈夫か?
0520風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:01.52ID:tYvCkp5Yd
世界タービン
0521風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:02.97ID:GmKg64cYM
昔の直流ー交流変換「直流でモーター回して交流の電気発電するで!」

今から考えるとガイジレベルやろこれ
0522風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:09.69ID:kEzVc1Pn0
>>508
言うほどハザードランプってハザードじゃないときに使うか?
0523風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:11.07ID:vdKDl+Y40
>>365
お湯から卒業してマグマを利用やろな
アチアチやで
0524風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:15.11ID:W0VRWnYV0
人工衛星飛ばして宇宙で24時間太陽光発電して地球に送電みたいな計画なかったっけ
0525風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:18.49ID:DbhJiY0N0
>>501
やり過ぎて自転止まるで
0526風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:18.74ID:sQYq2AYZd
>>453
実際なんでできひんの?
0527風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:24.37ID:oZ6P8qcO0
>>508
思ったより偏差値高めのボケで草
0528風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:31.65ID:tb96sVzF0
>>491
遠い未来の人もブラックホールのエネルギー使ってタービン回すことに頭悩ませると思うとワクワクするな
0529風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:36.91ID:pTJ1lQ2pa
数十年後にはタービンなんて鼻で笑われてるレベルやろ
そうであってくれ
0530風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:41.18ID:11UCB1EL0
>>527
えぇ…
0531風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:47.68ID:ja5lE0ZP0
>>498
重力を使ってエネルギーを保存するのはやってるで
0532風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:49.23ID:sugn34Ko0
>>477
勝手に暴走してくれるのよりも動かさな動いてくれん方のが難しいんやろなたぶん
0533風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:50.76ID:izwDwJ/K0
降着円盤でタービン回すで!
0534風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:28:54.26ID:LK216t8Ta
>>451
なるほどなぁサンガツやで
当然と言えば当然やけど発電機回してたんやな
0535風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:03.08ID:BJwtlZQ/M
>>527
え?
0536風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:06.28ID:MGZmwipK0
>>521
インバーターないからしゃーない
ブラシモーターやから効率40%もなさそうやけど
0537風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:09.18ID:d30I1jG30
太平洋のど真ん中に水力発電所みたいなの作れんのか
0538風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:11.05ID:/dO6V/qFd
わいがシコってる時1ワットくらいは発電されてそうだけどどうなんだろうな
0539風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:15.83ID:t5j6zed6M
ロータリー「商用化されてる中では1番効率が良いです」←こいつがレシプロに勝てない理由
0540風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:16.69ID:Aj1lfZVB0
核エンジンって一体どんな仕組みなんや!??wikiで調べるで!!

えっこれ蒸気機関じゃ・・・
0541風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:27.88ID:25/QbEh00
タービン!タービン!
0542風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:29.67ID:oZ6P8qcO0
>>530
博識自慢キモすぎ
0543風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:30.68ID:ja5lE0ZP0
>>516
ん?
0544風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:34.24ID:tb96sVzF0
>>516
よくわからんけど、タービンにS極とN極つけたら>>516の悩みは解決するんちゃうか!
0545風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:35.60ID:QiwOWQ9vM
木星からヘリウムとってくるSFでも結局タービン回してる説
0546風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:38.11ID:lU6dmkLar
>>521
ダイオードなかったらこれしか思いつかん
0547風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:38.76ID:W0VRWnYV0
>>527
免許お持ちでない?
0548風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:41.01ID:C0vCvcon0
タービンなんとかしろ
0549風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:41.71ID:LK216t8Ta
>>461
なんとなく理解できたわサンガツ
水蒸気ってワイよりエネルギーありそう
0550風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:42.55ID:WoEnV1Tjr
富士電機最強!富士電機最強!
0551風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:29:42.86ID:NafpsMdB0
結局熱い空気でタービン回すのが最強なん?

そのうち雷とか使えるようにならんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています