トップページlivejupiter
980コメント217KB

昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF0
未来人「核融合でタービン回すで!」
0271風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:01.98ID:TTNzHrrMM
>>256
実は粉挽きや
0272風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:02.57ID:tb96sVzF0
>>213
つまり、タービンを回すための保守点検従事者になれば食いっぱぐれは無いってことか

目指すべき資格にタービン関係資格が増えるのか
0273風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:04.12ID:MNmQbfRld
マトリックスで太陽光遮られたから人間で発電したろ!ってやってたけど絶対そうはならんやろAIってアホなんか
0274風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:04.90ID:ELRH9uN/0
アー 大丈夫よ
タービンが回るわ
0275風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:08.25ID:7CM8V9R+0
壁に固定式のオナホ設置してそこで抜くことでタービン回したりとか出来へんのか?
0276風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:10.42ID:feaG3sjN0
>>255
砂漠で採用されとるで
0277風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:11.85ID:7Csda6V90
>>230
直流↔交流の変換はロスが出る
スマホの充電器熱くなるやん?あの熱がロスや
0278風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:14.93ID:BpSUHASO0
>>248
ワイ高卒やからこれ以上は理解でけへん
0279風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:18.87ID:U31YHF5l0
水星か金星に太陽光発電装置を起きまくって、たまに取りに行くとかどうよ
0280風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:22.52ID:NafpsMdB0
>>250
そんな熱凄いんか
中性子耐性て今までの比じゃない出るんか
0281風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:23.73ID:ktvsBf3rM
>>252
ほんの半世紀ぐらい前までは西ドイツアメリカ日本が研究してたのに
一体何があったんやろなあ
0282風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:28.05ID:XgBy+i+Va
一日2000kcalくらいで動く人間コスパ良すぎやろ
0283風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:28.56ID:qkbAy6p+M
>>257
なにいってだこいつ
0284風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:47.52ID:rX3SL8vr0
>>256
なんに使うねんこんな素材…
0285風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:54.99ID:t5+fv8Pn0
そのうちブラックホール利用して発電するやろ
0286風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:56.55ID:11UCB1EL0
>>272
タービンの資格なんてボイラータービン主任技術者くらいやけど実務経験ないと取れんで
0287風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:57.69ID:Ur8k49Qx0
>>279
取りに行くコストは?
0288風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:01.18ID:i1Sk9SLT0
>>270
実験レベルでは成功しとるけど商用レベルになるにはまだまだ
0289風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:03.47ID:bcUsuQsN0
>>282
奴隷こそが人類の生み出した最大の発電機なんやね
0290風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:04.85ID:DO/y/ZEEM
核融合なら一発ある
0291風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:06.82ID:BpSUHASO0
>>267
質量保存の法則は嘘やったんか…
時代についていけへん…
0292風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:08.35ID:ggLfX9cc0
>>284
社畜スレに貼る
0293風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:12.18ID:67XQsRpn0
>>211
そもそも暴走する余地が無いって事やな
納得や勉強なるわ
0294風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:20.53ID:UzoXoInO0
>>284
カッパ寿司や
0295風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:30.03ID:loIFbNabp
>>253
ホルダの突き出し長さ(gl長)を短くして、
刃物の突き出しもできるだけ短くするんや
焼き嵌めはビビるからあかんぞ
ハイドロチャック使え

一応数値制御フライス盤特級持っとるんや🙄
0296風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:30.11ID:11UCB1EL0
>>283
今どこまで上がっとるん
0297風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:30.78ID:wcWBJ9qGr
>>259
未経験入社のぺーぺーやから資格はこれからや…すまんな
君みたいな素晴らしく優秀な人がオペレーターで来てくれると助かるやで
0298風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:32.02ID:8P6byyF0d
>>287
中抜きするから実質無料でやってくれる
0299風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:33.16ID:Cpy2ar8q0
トニースタークが付けてたアークリアクターって実現できないんか
0300風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:37.85ID:QGNVQEve0
>>270
1952年には成功してるからな
水爆として
0301風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:42.33ID:tb96sVzF0
>>214
無理や

傘とタービンは代わりが効かないって歴史が証明してるで
0302風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:42.87ID:z+u/67jIa
関西のロケはタージンがまわすで
0303風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:57.96ID:iqlrSREZd
🤖「人間がタービン回すで!」
0304風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:58.75ID:ja5lE0ZP0
>>261
それができる強度の建築素材がないし
あったとしても莫大な量が必要
領土問題もあるしな
0305風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:01.35ID:C4Dgzhrf0
ガノトトスの高圧ブレスで日本の電気の半分賄えるって聞いたけどあれマジなんかな
水車かタービンに吹き付けるんだろうけど
0306風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:02.95ID:qkbAy6p+M
>>296
(タービンにしては)効率ええんやろなって意味やと思うけど
0307風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:05.80ID:U31YHF5l0
>>287
沢山バッテリー置けたらペイできるんじゃない?
0308風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:10.01ID:7uqRul1a0
>>248
中性子丸ごとは消えねえよ
核融合後の質量欠損分だけや
0309風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:11.10ID:sugn34Ko0
>>296
お前が正しい
0310風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:17.55ID:MGZmwipK0
>>301
MHD発電くんもうちょい頑張ってほしい
0311風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:20.99ID:S7NOqKl40
マニ車回すと徳が貯まるから大量の坊さん集めて徳を与えることでマニ車発電するって発想好き
0312風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:22.38ID:j6wkJ86I0
未来はAIのために人力やぞ
うんこもバイオマス発電かなんかに利用される
0313風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:23.46ID:URKP0R5B0
>>257
それが高いのか低いのかも分からん
0314風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:31.67ID:iqlrSREZd
>>245
ファッ!?ID被った!
0315風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:31.91ID:i1Sk9SLT0
>>300
でも核融合させるエネルギー作るのに核分裂使ってるんよね
0316風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:32.18ID:ktvsBf3rM
>>304
残念やなあ
ちきう統一させるしかないか、頑張れアメリカ
0317風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:36.23ID:bLL00rRoa
木星から水素取ってきてそれで発電した方がいいじゃん
なんでやらないの
0318風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:38.17ID:K4cyv5Uga
>>296
せギネス持ってんのが1枚目で62パーだとよ
0319風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:38.58ID:tb96sVzF0
>>286
たーびんの実務経験…?
0320風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:41.17ID:X66dSqZOa
誰か早くシズマドライブ作れよ😡
0321風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:43.40ID:ggLfX9cc0
>>301
ワイパーも進化してくれや
0322風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:50.60ID:MGZmwipK0
>>308
にわか知識ですまんな
勉強し直すわ
0323風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:54.54ID:11UCB1EL0
>>309
サンガツ
0324風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:58.36ID:EW81E7Bxa
>>13
デロリアンでも作りたいんか?
0325風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:03.68ID:f2PXTK2X0
インド人「ターバン巻くで!」
0326風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:08.17ID:L8rQMRYo0
タービンクルクルで草
0327風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:11.22ID:MGZmwipK0
>>315
起動エネルギーがいるんや
0328風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:15.47ID:+IzFqui/0
なにこの高知性なスレは
0329風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:19.94ID:ja5lE0ZP0
>>299
あんなもんあったら世界が変わってまうわ
0330風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:20.29ID:A6fc0EPy0
この前もタービンスレ立ってたけどなんj民は好きなんか?
0331風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:28.67ID:11UCB1EL0
>>318
それプラント効率ちゃうか
0332風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:29.59ID:NRRBis8K0
今から電力会社の原子力部門に就職するのはどう思う?
0333風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:36.06ID:HNRD/KqU0
世界タービン
0334風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:36.75ID:S7NOqKl40
蒸気がモクモクしてるの想像してたら凄まじいスピードで噴出されてて草生えたわ
あれコンクリぶち抜けそう
0335風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:39.58ID:FdPSBEag0
>>146
これ天才やろ
タービン使ってない
0336風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:51.24ID:Evi93au5p
>>326
なにわろてんねん
お前が草生やせるのはタービン^ ^回ったからやぞ
0337風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:51.58ID:d30I1jG30
タービンが回るなら大丈夫やな
0338風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:56.13ID:W0VRWnYV0
>>204
逆に中性子1個分のエネルギー集めて無から中性子作れたりしないの?
0339風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:17:59.27ID:QGNVQEve0
>>315
なんでも利用する人類はホンマ凄い
神か悪魔か...😈
0340風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:02.53ID:C4Dgzhrf0
>>330
風車嫌いなやつとかおるんか?
0341風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:04.22ID:i1Sk9SLT0
>>327
純粋水爆って成功したん?
0342風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:09.83ID:sfl/XXMq0
世界中の科学者「常温核融合でタービン回すで!」
0343風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:09.92ID:tZm+D9MP0
ワイ「はえーこのグルグル一生見てられるわ」
0344風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:12.65ID:MGZmwipK0
>>334
超臨界水なら大体の物質腐らせられるらしいで
0345風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:13.94ID:67XQsRpn0
>>300
皮肉にも軍事技術が世の中を豊かにさせてるってマジなんやなあ
0346風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:14.42ID:E70j9MzG0
>>335
なお効率
0347風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:15.68ID:T4H4wcTJ0
こういう自然科学のブレイクスルーって出尽くしたっぽいけどなあ
0348風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:16.75ID:Zj+oDn3n0
>>332
廃炉になる流れやからある意味ええんちゃうか
0349風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:16.90ID:Cpy2ar8q0
>>316
力はあるけど統治が下手くそやろあの国は
0350風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:17.79ID:ZkuAwoOx0
>>198
電気(ジェネレター)との相性S+++
水(最強熱伝導媒体)との相性S
0351風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:19.73ID:1yc0zB2M0
本職いるしなんか雰囲気怖いわ
ワイは生きてるうちにガンダム乗りたいだけなんや
0352風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:23.63ID:tb96sVzF0
>>302
ロケの神様やん!
0353風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:28.74ID:WO14qhNWK
なんJ民って頭だけはグルグル回るよな
0354風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:30.86ID:MGZmwipK0
>>341
もうあるんちゃうか
レーザーだとか
0355風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:32.71ID:EW81E7Bxa
モノポールが見つかったらどうなるんや?
0356風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:33.83ID:2dx0R0bfa
太陽光発電の効率が何%あればエネルギー問題全部解決できるんや?
0357風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:37.77ID:iJ/ZVbOo0
https://i.imgur.com/21cfmhP.jpg
0358風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:43.88ID:MGZmwipK0
>>353
手の平も回るぞ
0359風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:50.60ID:7uqRul1a0
こういうスレってアニメから持ってきた知識で語るアホがいるのがすげーわ
0360風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:51.71ID:A6fc0EPy0
>>340
そもそも近くにないやろ
0361風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:53.40ID:nJ8vyv/k0
ブラックホールにゴミ捨てて太陽からエネルギー取れば問題解決するで
0362風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:53.59ID:D96Wm6Hjd
核融合て有害なモノださないの?
0363風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:18:58.37ID:i1Sk9SLT0
>>339
ツァーリボンバが定格出力で炸裂してたら地球どうなってたんやろ
0364風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:19:00.29ID:j0OLYQnu0
地熱発電が最強なんやろ
ソースはシミュレーションゲーム
0365風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:19:01.24ID:2uoT5Xbq0
タービンより発電効率のいい技術生まれたら革命起きるだろ
0366風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:19:02.99ID:OccRRmmD0
>>295
タービンモデリングの段階で公差適当な設計者とかもガバガバ居るで
作業者は自慢げに万分台の精度にこだわってるとか言っとるのほんま滑稽や
そもそも作ったもんちゃんと測定しとるんか?
へたってるプローブ球使ってる奴も居てほんま頭いたくなる
0367風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:19:06.28ID:yZOcSgMd0
>>291
エネルギーは保存それとるから大丈夫や
0368風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:19:09.54ID:MGZmwipK0
>>345
ガチ必死やからな
イグノーベル賞なんて平和の賜物やで割と
0369風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:19:13.91ID:7uqRul1a0
>>362
だすぞ
0370風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:19:15.93ID:tb96sVzF0
>>351
多分ザクにもタービン使ってるで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています