トップページlivejupiter
980コメント217KB

昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF0
未来人「核融合でタービン回すで!」
0215風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:32.85ID:wcWBJ9qGr
>>44
もしかしたらワイの会社かもしれん😳
0216風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:35.54ID:iKQYEsmC0
100年後は人間でタービンを回す
0217風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:38.51ID:BpSUHASO0
>>204
中性子が消えるってどういうことや…
0218風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:49.33ID:vahD6WPY0
ガンダムみたいに核融合エンジンって無理なん?
0219風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:49.62ID:ja5lE0ZP0
>>169
大量の水が必要でそれを積んで移動するとなると重すぎて効率激落ちするから
0220風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:50.47ID:jE8B+N8H0
ダイソン球つくってもタービン回すんか?
0221風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:55.45ID:tb96sVzF0
>>205
やタN1
0222風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:56.86ID:+h+S4gB80
>>13
核乗っけてる車で運転したいか?
0223風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:58.37ID:Jsxg0RBW0
>>214
いい子いい子してくれる
0224風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:59.46ID:U31YHF5l0
高いところで木を育てまくってそれを木材にして、下に運ぶついでにタービンを回す、エコ位置エネルギー発電とかどうよ
0225風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:11:59.95ID:MGZmwipK0
>>214
当然や
置き換えまでできたらやけど
0226風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:00.83ID:5ntA+2wI0
falloutの戦前みたいにはならんか
0227風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:01.69ID:Evi93au5p
>>214
褒められるどころかいろんな賞与えられて至る書物に名前刻まれるで
0228風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:02.15ID:jbyaUVFO0
理論上はタービンより高確率だけど技術を発展させたり普及させるコストに見合わないから使われてない発電方法ってあるん?
0229風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:02.42ID:eRpK5H4i0
馬の骨
0230風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:03.87ID:pSpPUANY0
太陽光発電てなんで効率悪いんやっけ
直流しか取れんけど交流回路みたいなの挟めばええんちゃうのか
0231風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:05.56ID:lU6dmkLar
>>13
原子力発電所で電気作って充電して走らせる予定だったから間接的には核自動車になるはずだったんや
0232風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:10.05ID:rX3SL8vr0
電気無限に生めたら世界変わるよな
0233風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:11.20ID:gYI5W8XV0
>>13
言うても鉄腕アトムとかドラえもんの動力源は核やしな
0234風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:12.49ID:V7TpeQgPr
>>217
プラズマになったんやろ(適当)
0235風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:14.59ID:r2mv7tWv0
なんj民 自家発してタービン回すで〜 シコシコ
0236風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:16.71ID:loIFbNabp
>>209
プログラムちゃんと組んでないんか
親会社に怒られないの?
0237風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:17.41ID:E70j9MzG0
>>217
質量がエネルギーに変換されるんや
0238風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:29.16ID:sugn34Ko0
核融合かマイクロ波発電はよしてくれ
人類の大抵の問題はそれで解決するんや
0239風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:34.96ID:zbYtUp5LM
>>44
特級ボイラーすごいな
わいも受けたけど全然やったわ
0240風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:36.87ID:0Yz0wmaq0
川いっぱいあるのに小水力発電流行らんのなんでや?
河川敷にいっぱいつけたらええやん
0241風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:41.29ID:QGNVQEve0
>>213
頭おかしなるで...
0242風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:43.94ID:uZLkuHJnd
>>18
光より熱の方がよくね��
0243風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:45.14ID:7uqRul1a0
>>203
それが原子力発電やろ
アホか?
0244風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:45.23ID:XY/w7aeFa
>>169
ガソリンに加えて大量の水を供給する必要があるやろ
0245風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:48.08ID:iqlrSREZd
>>213
JFEか?
0246風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:49.14ID:qzR6hmzVd
>>115
ワイもその講義取ってたわ
修士の講義やろ?総務省で宇宙開発関係の管理やってる人とかも来てたな
0247風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:50.57ID:A3SlTQv8M
虫眼鏡で少し光を集めれば🔥つくとか凄いよな☀って
0248風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:12:55.69ID:MGZmwipK0
>>217
消えるんや
陽子1個中性子1個と陽子1個中性子二2個の元素融合して陽子2個中性子2個の奴作られるからな
0249風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:07.39ID:URKP0R5B0
>>213
ものっそい効率いいんだろうな
0250風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:07.32ID:SfULTDlg0
>>171
重水素とか電子剥ぎ取ってプラズマ化するのに真空保つのと反応時の熱に耐えうる物質とか開発大変そう
中性子耐性も必要やし
0251風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:08.38ID:BpSUHASO0
>>234
不思議現象は全部プラズマやなあ

>>237
質量を直接エネルギーにしてまうんか凄いな
0252風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:14.01ID:9i9BSlSe0
調べたら商用核動力船はロシアくらいしか運用してないんやな
0253風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:18.08ID:OccRRmmD0
>>236
いやだから精密なプログラム作ろうが意味ないんやで
ホルダ長さとかビビリとかわかっとる奴ほぼ見たことないわ
0254風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:20.11ID:YzgTR1Kt0
誰か熱を全て仕事に変える方法発見してくれ
0255風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:20.25ID:YlcXi6eK0
近くにクッソ眩しい太陽光パネルあるんやが
丸く置いて光を集中させてお湯沸かしたほうが効率ええんちゃうか
0256風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:24.34ID:6A9aUK1Q0
https://i.imgur.com/4FWr8XV.jpg
0257風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:31.74ID:11UCB1EL0
>>249
タービン効率なんて40数%がいいとこやで
0258風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:34.36ID:7qhhNdh+0
>>212
ATP合成酵素…高校時代に見たときは感動したわ
0259風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:36.51ID:RfLWD0jMa
>>215
ボイラータービン主任技術者はんでっか?
0260風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:37.19ID:K7xnwwCB0
タージン回すで!
0261風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:37.51ID:ktvsBf3rM
ちきうってめっちゃはやく回ってんねんやろ?
赤道にぐるっとレール引いて、地球軌道に何かしら固定してレール上を自転に沿ってぐるぐる回したらめちゃすごい量発電できないんか?
0262風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:37.57ID:R3VIb2L00
>>240
住宅地が近いところは治水の方が大事だから
0263風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:40.97ID:bcUsuQsN0
>>254
エントロピーがどうこうで無理
0264風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:41.58ID:NafpsMdB0
なんかこのまえチェルノブイリ原発に似たソフトみたいなん使って発電するRTA見たわ
0265風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:41.73ID:Af+mB9sa0
なんで地球の回転を利用せんのや
0266風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:44.70ID:ja5lE0ZP0
>>214
ノーベル賞確実
実業家なら世界一の大金持ちになれる

殺されなければな
0267風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:45.07ID:tz/diNUn0
>>217
相対論が素粒子実験を指示した結果やね
もはや質量保存則は成り立たない
0268風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:49.31ID:QGNVQEve0
>>240
送電網整備するのが大変なんやない?
それに小さいと洪水ですぐ壊れそう
0269風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:13:55.97ID:nJ8vyv/k0
>>20
ワイは複利やと思うで!
0270風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:00.66ID:67XQsRpn0
>>202
核融合でエネルギー生み出す事自体は今でもやろうと思えばできるんか
凄いな未知の技術かと思ってたわ
0271風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:01.98ID:TTNzHrrMM
>>256
実は粉挽きや
0272風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:02.57ID:tb96sVzF0
>>213
つまり、タービンを回すための保守点検従事者になれば食いっぱぐれは無いってことか

目指すべき資格にタービン関係資格が増えるのか
0273風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:04.12ID:MNmQbfRld
マトリックスで太陽光遮られたから人間で発電したろ!ってやってたけど絶対そうはならんやろAIってアホなんか
0274風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:04.90ID:ELRH9uN/0
アー 大丈夫よ
タービンが回るわ
0275風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:08.25ID:7CM8V9R+0
壁に固定式のオナホ設置してそこで抜くことでタービン回したりとか出来へんのか?
0276風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:10.42ID:feaG3sjN0
>>255
砂漠で採用されとるで
0277風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:11.85ID:7Csda6V90
>>230
直流↔交流の変換はロスが出る
スマホの充電器熱くなるやん?あの熱がロスや
0278風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:14.93ID:BpSUHASO0
>>248
ワイ高卒やからこれ以上は理解でけへん
0279風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:18.87ID:U31YHF5l0
水星か金星に太陽光発電装置を起きまくって、たまに取りに行くとかどうよ
0280風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:22.52ID:NafpsMdB0
>>250
そんな熱凄いんか
中性子耐性て今までの比じゃない出るんか
0281風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:23.73ID:ktvsBf3rM
>>252
ほんの半世紀ぐらい前までは西ドイツアメリカ日本が研究してたのに
一体何があったんやろなあ
0282風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:28.05ID:XgBy+i+Va
一日2000kcalくらいで動く人間コスパ良すぎやろ
0283風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:28.56ID:qkbAy6p+M
>>257
なにいってだこいつ
0284風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:47.52ID:rX3SL8vr0
>>256
なんに使うねんこんな素材…
0285風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:54.99ID:t5+fv8Pn0
そのうちブラックホール利用して発電するやろ
0286風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:56.55ID:11UCB1EL0
>>272
タービンの資格なんてボイラータービン主任技術者くらいやけど実務経験ないと取れんで
0287風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:14:57.69ID:Ur8k49Qx0
>>279
取りに行くコストは?
0288風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:01.18ID:i1Sk9SLT0
>>270
実験レベルでは成功しとるけど商用レベルになるにはまだまだ
0289風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:03.47ID:bcUsuQsN0
>>282
奴隷こそが人類の生み出した最大の発電機なんやね
0290風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:04.85ID:DO/y/ZEEM
核融合なら一発ある
0291風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:06.82ID:BpSUHASO0
>>267
質量保存の法則は嘘やったんか…
時代についていけへん…
0292風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:08.35ID:ggLfX9cc0
>>284
社畜スレに貼る
0293風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:12.18ID:67XQsRpn0
>>211
そもそも暴走する余地が無いって事やな
納得や勉強なるわ
0294風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:20.53ID:UzoXoInO0
>>284
カッパ寿司や
0295風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:30.03ID:loIFbNabp
>>253
ホルダの突き出し長さ(gl長)を短くして、
刃物の突き出しもできるだけ短くするんや
焼き嵌めはビビるからあかんぞ
ハイドロチャック使え

一応数値制御フライス盤特級持っとるんや🙄
0296風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:30.11ID:11UCB1EL0
>>283
今どこまで上がっとるん
0297風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:30.78ID:wcWBJ9qGr
>>259
未経験入社のぺーぺーやから資格はこれからや…すまんな
君みたいな素晴らしく優秀な人がオペレーターで来てくれると助かるやで
0298風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:32.02ID:8P6byyF0d
>>287
中抜きするから実質無料でやってくれる
0299風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:33.16ID:Cpy2ar8q0
トニースタークが付けてたアークリアクターって実現できないんか
0300風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:37.85ID:QGNVQEve0
>>270
1952年には成功してるからな
水爆として
0301風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:42.33ID:tb96sVzF0
>>214
無理や

傘とタービンは代わりが効かないって歴史が証明してるで
0302風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:42.87ID:z+u/67jIa
関西のロケはタージンがまわすで
0303風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:57.96ID:iqlrSREZd
🤖「人間がタービン回すで!」
0304風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:15:58.75ID:ja5lE0ZP0
>>261
それができる強度の建築素材がないし
あったとしても莫大な量が必要
領土問題もあるしな
0305風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:01.35ID:C4Dgzhrf0
ガノトトスの高圧ブレスで日本の電気の半分賄えるって聞いたけどあれマジなんかな
水車かタービンに吹き付けるんだろうけど
0306風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:02.95ID:qkbAy6p+M
>>296
(タービンにしては)効率ええんやろなって意味やと思うけど
0307風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:05.80ID:U31YHF5l0
>>287
沢山バッテリー置けたらペイできるんじゃない?
0308風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:10.01ID:7uqRul1a0
>>248
中性子丸ごとは消えねえよ
核融合後の質量欠損分だけや
0309風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:11.10ID:sugn34Ko0
>>296
お前が正しい
0310風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:17.55ID:MGZmwipK0
>>301
MHD発電くんもうちょい頑張ってほしい
0311風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:20.99ID:S7NOqKl40
マニ車回すと徳が貯まるから大量の坊さん集めて徳を与えることでマニ車発電するって発想好き
0312風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:22.38ID:j6wkJ86I0
未来はAIのために人力やぞ
うんこもバイオマス発電かなんかに利用される
0313風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:23.46ID:URKP0R5B0
>>257
それが高いのか低いのかも分からん
0314風吹けば名無し2021/02/27(土) 19:16:31.67ID:iqlrSREZd
>>245
ファッ!?ID被った!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています