トップページlivejupiter
801コメント191KB

登山家の死亡率がヤバすぎるw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:40:34.28ID:uZTs/V9r0
死亡率の高い山トップ4

マナスル 死亡率:21.7 %
K2 死亡率:26.8 %
ナンガ・パルバット 死亡率:28.2 %
アンナプルナ 死亡率:40.8 %

3回チャレンジしたらほぼ死ぬ
0675風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:26:53.41ID:FsM+9gDBH
>>40
ゼェニチか?
0676風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:26:58.41ID:U5hJuTY90
東野のおちゃらけ登山番組に平出和也ってガチの山岳カメラマンが同行してて笑ったわ
道中で他の登山客が東野ら無視してこの人と写真撮ってた
0677風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:00.39ID:sVCMDIeL0
馬鹿が早死にするのを別に止めるつもりもない
世界は自由であるべきだ
自由の使い方で馬鹿を簡単に見分けることができる
そんな奴とは距離を置きトラブルをあらかじめ回避する

わたしは常に心の平穏を願って生きてる人間ということを説明しているのだよ…勝ち負けにこだわったり、頭をかかえるようなトラブルとか、夜も眠れないといった敵をつくらない…というのが、わたしの社会に対する姿勢であり、それが自分の幸福だということを知っている…もっとも、闘ったとしても、わたしは負けんがね。
0678風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:17.87ID:MhviStPud
>>355
うっすら字幕出てきてたんやな
落ちるの凝視してたからみえんかったわ
人が落ちるのをみたってあったわ
0679風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:22.69ID:W7qQt1xC0
>>665
逝きすぎぃ!まあそうなるわな
0680風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:24.68ID:BJCDL6xda
ギネス記録にもなった、世界一死亡者数の多い山、
谷川岳の一ノ倉沢
https://i.imgur.com/KWVeQ1D.jpg
0681風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:29.13ID:rcNmyqR40
登山ガチ勢に聞きたいんやけど体内の酸素濃度が一定以下になったら必ず誰でも高山病になるんか?
プロの登山家が高山病になりにくいのって体内の酸素濃度は保たれているのか体内の酸素濃度が低くても耐えられるのかどっちなん
0682風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:30.05ID:FsM+9gDBH
一番死亡率高いのは日本の山やぞ!
0683風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:33.29ID:E3KIuYGc0
>>555
冬山はやめよう
0684風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:39.65ID:XIP6t+BD0
ワイの地元出身の植村直己さんも偉大な人やったんやな
0685風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:41.71ID:23lqvbu9M
今世界最高って言われてる登山家って誰なん?
そんな人でもいきなり死んだりするんか?
0686風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:46.76ID:PzzNeFxn0
>>656
おもろかった
撃つんやね
0687風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:47.40ID:uZTs/V9r0
>>674
谷川岳一ノ倉沢やろ?
率でいったらクソ雑魚やろ
0688風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:48.36ID:pVBmD/E1a
世界で見たら比較的難易度低い日本の剱岳ですらこのレベルやからな
これを「登山」と言っていいのか
https://i.imgur.com/5hnXSfn.jpg
0689風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:54.87ID:yVvs3QUj0
>>597
なお栗城を持ち上げて山に向かわせたメディアの一つのNHKは
「ネットが悪い」という構成の番組を作った模様

“冒険の共有”栗城史多の見果てぬ夢
初回放送2019年1月14日(月)午後9時00分〜9時49分

山に興味のない若い世代を中心に熱烈な支持を集める一方で、売名行為ではないか、実力以上の登山方法は無謀だ、といった批判を受けるなど、
ネット社会を騒がせる存在となった。今回、8度目のエベレストで滑落し、帰らぬ人となった栗城。
なぜ、彼は死に至るまで命がけの挑戦を続けたのか? 彼が遺したメッセージとは何だったのか?
彼の死を巡り、ネット上で様々な意見が飛び交っている。35歳でエベレストに散った青年の生と死を通して、現代に生きることの意味を考えていく。
0690風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:27:55.05ID:DIE0cpi60
K2冬季登頂とかどれだけ金貰えるんやろ
命をかけるんやからそれなりの報酬ないとやる価値ないように思えるんだが
0691風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:00.78ID:4sU5xD9E0
>>676
イッテQもカメラマンのほうがすごくね?は視聴者みんなおもっとったやろな
0692風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:04.75ID:8WO0UBfn0
これはあかん山やって誰もチャレンジしない山もいくつかあるんやろ
0693風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:11.51ID:OeJyljc/0
1000メートルぐらいの山登るのにヒーヒー言ってたワイには絶対無理やわ
0694風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:13.99ID:fQ5MC6XM0
登山家に必要なのは知識と名誉欲
ある程度の忍耐と心肺機能
経営者に近いね
0695風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:14.93ID:D9jz0BdVr
>>648
恥以外の何者でもないやろ
童貞が挿入前に射精するようなもんやぞ
0696風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:17.14ID:nvT8h/cO0
スポンサー付けず7大陸制覇した難波康子とかいう無名のクライマー
スポンサーを一切つけなかった難波康子はメディアへの露出が無く、他の登山家と比較するとまったくの無名な登山家であった。

ビジネスパーソンとしてのキャリアを中断させること無く、自身の収入と休暇だけで七大大陸最高峰登頂を成し遂げたという面では、新しいタイプの登山家であった。

遠征で長期休暇を取得する前には、同僚に負担をかけないように土日まで働いていた。
トレーニングのために仕事を休むというわけにはいかないため、高層ビルの階段を駆け登ったり、
自宅から2時間ほどで行ける丹沢の大山を走って登ったり、ときには朝早く家を出て八ヶ岳を登り、
その日のうちに帰ってくるなどということもやっていた。
0697風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:19.61ID:QXDi1+7x0
>>666
雪崩とか風速300mの突風って言うほど運動神経とフィジカルで何とかなる世界か🤔
運ゲーだろ
0698風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:21.85ID:dZpf8Ccc0
山漫画って基本的にラストで死ぬけどヤマノススメの主人公達も死ぬの?
0699風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:33.00ID:UNnr0/xmp
>>666
大したことないん?
ほんまに?
0700風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:37.05ID:A4ckSXKK0
山頂まで道路整備して10m置きに小屋作って電気とかも引けば余裕やろ
0701風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:44.04ID:+NjxIpkep
K2
スゲー
0702風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:44.28ID:AihrBRUR0
今は一ノ倉沢(谷川岳)までは交通機関で行けて
その先からが死にやすいんだっけか
0703風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:50.39ID:iwXF+YMe0
現代において山登りって意味あるんか?
ヘリコプターで頂上まで行っておろして貰えばええやん
0704風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:51.12ID:SllQxcGZ0
>>649の場所が>>428の7話ってことか?
0705風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:51.65ID:rvDDs7nK0
>>649
Wikipedia曰く数百発じゃ効かない数で草

9月23日に陸上自衛隊相馬原駐屯地から第1偵察中隊の狙撃部隊が召致され軽機関銃2,ライフル銃5、カービン銃5の計12丁、弾丸2000発を持ち込み、17時頃より土合駅前広場で待機、9月24日3時頃より警察署員により想定危険区域への一般人立入を禁止した上で、銃撃を試みた。銃撃場所(中央稜第二草付付近)からロープまでの距離は約140メートルもあり、射撃特級の資格所持者が揃っていてもロープの切断は難航を極め、朝9時15分からの2時間で射撃要員15名により1,000発以上の小銃・軽機関銃の弾丸を消費したものの成功しなかった。その後、午後12時51分から狙撃銃でロープと岩石の接地部分を銃撃することで13時30分までに切断に成功し、蝸牛山岳会の会員により遺体を衝立スラブにフィックスの上、25日に土合の慰霊塔前に収容した。最終的に消費した弾丸は1,300発に上る。この場面は自衛隊関係者、山岳会関係者のほか、100名を超える報道関係者が見守った。
0706風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:58.83ID:W7qQt1xC0
登山家に必要なのは何より運やで運
0707風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:58.95ID:MhviStPud
>>466
絶対しなないとは?
0708風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:28:59.39ID:m0xNzMAw0
>>59
エベレストは案内人が危険だと判断すると
すぐにヘリコプター呼ばれてふもとまで運ばれる
実際には危険じゃなくてもヘリコプター呼ぶたび
莫大な利益が出るらしく近年癒着が非難されている
0709風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:09.85ID:12cNADQK0
山なんて簡単やろうノボリー

腰いてーわ息続かねーわ一向に山頂つかねーわで地獄だったわ
途中で引き返した 下りも糞疲れた
0710風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:11.23ID:v/nFKtpk0
景観なら日本も負けてないで
https://i.imgur.com/lGjZd3u.jpg
0711風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:16.12ID:qpUOXmbla
>>676
山岳カメラマンと言うか世界的な登山家やで、登山界のMVPピオレドール賞何回獲ってるか
0712風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:18.04ID:XIVuqunj0
大町トンネルできる前に黒部で荷物背負って資材運んでた奴らやべぇよな
0713風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:28.87ID:+NjxIpkep
エベレスト
最初に登頂した
芸能人って
誰?
0714風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:29.85ID:BdvPt5Lga
>>698
抱き合って思い出語って死ぬ
0715風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:31.50ID:4sU5xD9E0
>>703
空気なくなるからヘリは飛べんぞ
0716風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:32.21ID:ACnLHs6hM
>>413
なんやこれ
0717風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:38.87ID:FsM+9gDBH
>>84
ケツの割れ目に風車建ててやろう
0718風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:41.86ID:hh+LK6Std
登山の技術って具体的になに?
0719風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:42.22ID:+NjxIpkep
>>713
なすび
0720風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:46.65ID:gwvFIywE0
>>698
死ぬ
0721風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:50.05ID:iYdPp3pYa
>>127
なんで2回目以降の死ぬ基礎確率上がってんの
0722風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:29:55.07ID:7xN2EbOf0
>>413
多分この人の話やったと思うけど一番怖かったのは肛門からウジが出て来たのが幻覚やなかった事や…
0723風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:01.94ID:tUP6bHHGM
>>690
スゲーけど
「冒険の共有」
が出来とらんとあかんわ

やっぱ栗城よ
下山冒険の共有や
0724風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:09.75ID:wfbMttyN0
メスナーはまだ生きてるんやろ
0725風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:11.04ID:8WO0UBfn0
>>688
これジジババも普通に渡るんやろ、んで年間何人か落ちて死んどる
去年jkも滑落してなかったっけ
0726風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:19.86ID:gwvFIywE0
>>700
ほんこれ
アラブの石油王が全世界のいらん山平にしてらええ
0727風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:21.82ID:b9OFKmaEd
登山家とかいうユーモアのある畜生
こんなことが許されていいのか?
https://i.imgur.com/EGVBzYM.jpg
https://i.imgur.com/ryYP9LW.jpg
https://i.imgur.com/oycz1a7.jpg
https://i.imgur.com/h9ZoWD8.jpg
0728風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:23.40ID:LvWNPSlka
>>46
その確率の計算高1でやったはずやぞ
0729風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:24.99ID:+eDa1sdp0
>>713
日テレのスタッフ
0730風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:25.34ID:dZpf8Ccc0
>>714
若いのが死ぬのは辛いな
0731風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:26.74ID:BJCDL6xda
ヒエッ

https://i.imgur.com/wRUVWi0.jpg
0732風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:28.67ID:h5n6X79iM
>>635
山の人特有の情け容赦のないユーモアすき
0733風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:29.18ID:+LEDCVc80
>>710
アルプス?
0734風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:34.13ID:OT4nxXnMp
下山家さんはアベマが特集しててそのために延期したかったのにいかされたんやろ
怖いよねマスコミ
0735風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:40.52ID:nvT8h/cO0
結局マロリーのフィルムは見つかったんけ
0736風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:41.02ID:p0Jft4TLa
あいつら平気で死体見慣れてるし
手足の指欠けてヘラヘラしてるの意味わからん
0737風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:41.02ID:2eCSLSp10
>>630
なんでこれ1989年で区切ってるの?
0738風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:42.27ID:MXbhAozc0
>>722
この人がどうなるんか教えてくれや…寝れんわ
0739風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:51.20ID:8YDmG1Tq0
一発入れたロシアンルーレットの方がマシやん
0740風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:30:59.32ID:fQ5MC6XM0
>>697
はい極論
それに出くわしたら死ぬだろそりゃ
そういうシーンが無い時に同時にスタートして同じ条件だったらガチのやつらの方が早いし楽に進めるで
だから知識も大事
0741風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:04.21ID:EH4DuEaD0
植村直己が死んだのはどこなん?
あの映画面白いよな
0742風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:06.58ID:228Bgmvy0
>>710
ほんまこの橋嫌いや
0743風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:07.30ID:uZTs/V9r0
昔低山中心に少し登山してたけどワイの登ったことある最高峰
男体山や
https://i.imgur.com/3mcqVsw.jpg
https://i.imgur.com/Z4kL2bu.jpg
0744風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:11.68ID:5A8Jx2CRa
>>714
ええな
0745風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:22.37ID:LWaLYanA0
チベットかなんかの登れない山なんだっけ
0746風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:29.14ID:fQ5MC6XM0
>>699
山スキーしてる奴の方がテクニカルだしフィジカル凄いで?
0747風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:29.64ID:7xN2EbOf0
>>434
2枚目のルート草ワザワザそっちから
0748風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:30.72ID:/pbRilBSd
>>710
ええな
憧れや
0749風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:37.05ID:WXgnME3K0
>>661
周りなんもなくて丸裸の山やで
冬季に登るなんて正気の沙汰やないわ
0750風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:43.02ID:SllQxcGZ0
>>725
JKは一応ここを往復成功したけどここからの帰路で完全日没真っ暗無装備で何も見えなくなって滑落らしいわ
0751風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:49.70ID:ACnLHs6hM
>>710
すげぇなこれ
0752風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:50.68ID:U5hJuTY90
そういえば冬山登山中のウンコってどうするんや
0753風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:31:54.54ID:BJCDL6xda
5日間宙づりになってた遺体
これのザイルを撃ち抜いて落とした
https://i.imgur.com/SCqiDV6.jpg
0754風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:03.39ID:dZpf8Ccc0
>>741
マッキンリーのクレバス
0755風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:09.60ID:ACnLHs6hM
>>722
やっぱ生水アカンな
0756風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:09.89ID:4sU5xD9E0
>>737
平成と昭和やない?
0757風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:10.12ID:R67AATe70
>>742
なんでやねん
0758風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:12.50ID:UVL9Y7Xo0
>>270
ここ地震あったら落石で死ぬ可能性高くなるらしいな
0759風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:17.17ID:OWM7zWrz0
アンナプルナは雪崩が激しい上に稜線上は時速80mの爆風が吹く
0760風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:17.24ID:ZtkVe7zW0
お前ら子供が登山にハマったら反対する?
0761風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:21.55ID:1/mA36Sv0
>>727
こいつの動画見てたけど目の前で滑落してたやつおったんか
0762風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:24.37ID:Ch27uJFa0
>>246
新たな発見の期待皆無やし冒険ではないやろ
0763風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:24.66ID:fQ5MC6XM0
登山家は有能なんだから経営者になれよ
お前らそんなに身体強くないんだから強い頭を使って仕事しろ
名誉欲も凄いんだし事業で成功するわ
0764風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:28.76ID:w0DqJlI20
>>727
レスバ強すぎィ!
0765風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:29.72ID:Tt3PsJj90
登山家って山に死にに行ってるようなとこあるよな
0766風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:30.84ID:IfC/f2BS0
>>710
なお現実は晴れない模様
0767風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:34.64ID:Rw1583XYa
登って何すんの?あほじゃねーのw
0768風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:40.85ID:LvWNPSlka
>>753
ほんまにしんでたんか?
0769風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:44.38ID:+XSUYe020
>>558
何をもって登山家とするかを熱く議論するつもりはないが
本業だからおおめにみてやろwって考え方はワイとはあわんわ

プロ野球として試合の舞台にあがった以上、どんだけ雑魚でも本業じゃなくてもそいつは「野球選手」や
他の選手と同じものさしで評価せなあかん
雑魚やから評価甘くしたろwとはならん
0770風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:52.66ID:Kf2urNh0d
ある程度死ぬのは覚悟してやるもんなんやろな
0771風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:32:56.47ID:qpUOXmbla
>>718
段階はあるが垂直に強いかどうかは重要ちゃうか、一般道テクテク登るだけなら体力だけでいけるわ
0772風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:33:01.99ID:JRo9J5Yr0
>>727
これぐらい肝の座った奴じゃないと登山は無理なんだろうな
0773風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:33:02.48ID:+pFVVsAn0
ワイ登山好きやけど登る過程も楽しみたいからこういう命かけたガチ登山はやろうと思わんわ
0774風吹けば名無し2021/01/18(月) 01:33:09.21ID:DIE0cpi60
散歩は健康にいいからたまにやってるけど一般の登山家の感覚もその延長線上なんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています