トップページlivejupiter
801コメント191KB

登山家の死亡率がヤバすぎるw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:40:34.28ID:uZTs/V9r0
死亡率の高い山トップ4

マナスル 死亡率:21.7 %
K2 死亡率:26.8 %
ナンガ・パルバット 死亡率:28.2 %
アンナプルナ 死亡率:40.8 %

3回チャレンジしたらほぼ死ぬ
0006風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:41:29.80ID:uZTs/V9r0
ちなみにマナスルはイモトが登ってる
0007風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:41:47.66ID:uZTs/V9r0
>>4
こういう山に登るのはプロだけ
0008風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:41:59.85ID:t7igNi2wd
K2冬季登頂 成功らしいな
0009風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:42:02.04ID:Uxu6zeLs0
金と手間をかけた自殺
0010風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:42:05.54ID:VQ5jD6li0
>>5
アンナプルナは雪崩で大量に死んだからこうなってるけどK2のがヤバいと思うで
0011風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:42:08.61ID:kRKiddHx0
穴開き手袋の人は結局何だったの?
0012風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:42:37.96ID:XnAw9b5/0
冬季の日本の山の方が死亡率高い定期
0013風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:42:40.06ID:7sHZml2kd
日本にも死亡率高いヤベー山あったよな
0014風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:42:45.54ID:0pZPqN9k0
なんのために登るんだい
0015風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:42:52.71ID:dqOr3u8Ya
K2って時期で全く違うんやろ?
冬はもっとエグそう
0016風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:42:58.28ID:kbdTHgmB0
>>11
踊り続けるしかなかった哀しいピエロ
0017風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:12.27ID:fJp2aYBV0
一回40%でも3回チャレンジして死ぬ確率は88.4%だからほぼ死ぬわけではないぞ
0018風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:17.31ID:uZTs/V9r0
>>10
そうなん?
コロナクラスターみたいな感じか
0019風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:21.09ID:tfZF/bZtM
無酸素単独冬季北壁未登頂ルートとか縛りプレイしたがるからね
0020風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:29.42ID:CSGrmBZ+p
>>11
普通に高山病で死んだだけやで
0021風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:30.49ID:PkQ6hNaw0
三歩が死んだのはどこ?
0022風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:45.12ID:5A8Jx2CRa
下山家はここ?
0023風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:48.92ID:uZTs/V9r0
>>13
率でいったら大したことない
谷川岳は登る人も桁違いに多いから
0024風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:53.19ID:hs5zrrnEd
適当な準備で死にに行ったとしか思えないような一般人がそのまま死んでるだけでガチれば大概登れてるやろ
0025風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:43:55.17ID:KegvTreS0
>>3
エベレストはアドベンチャーコンサルタント移行やとそんなに高くないで
0026風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:01.06ID:7MaZWumaa
>>10
K2の冬季登頂成功ってどれくらいすごい?
0027風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:05.54ID:bQrwpWdP0
山で死んでもあんまり悲しくないやろこういう人たちは
0028風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:07.26ID:9IH4ka880
調子悪いときの近藤やんけ
0029風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:07.70ID:uZTs/V9r0
>>17
どういう計算や?
120%やろ
0030風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:10.29ID:p3uy+Jat0
>>17
というか繰り返したら対策して死ににくくなるだろ逆に
0031風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:17.01ID:Bo2hKqGf0
統べるっ!
0032風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:18.43ID:5A8Jx2CRa
>>11
指壊死して2年間も諦めなかった胆力はすげえわ
0033風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:25.94ID:xLHnKGXDd
>>13
穂高かな
ボーナスゲームで人数稼いだ八甲田山は除外やな
0034風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:37.92ID:Wn+D6LFo0
>>29
レス乞食やめろ
0035風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:46.98ID:ZZYVpMYT0
アンナプルナとかいうのやばいな
二分一で死ぬとかほぼ自殺やんけ
何がそんなにヤバいんや
0036風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:49.20ID:VQ5jD6li0
>>26
杉谷が来年NPBでリーグMVP取るくらいやばい
0037風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:44:56.98ID:6JRwZZmr0
こういうのの死因で一番多いのなんなんや?
滑落?単純に冬山での遭難?
0038風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:00.38ID:tZgCP8AYd
んでそんな山に登る意味はなに?
0039風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:03.10ID:BJVIjCWY0
大昔の人は疑問やろな。
なんで危険だからやっと離れた地へまた戻るのか…
0040風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:07.06ID:Wi1SeguDd
そういうの分かってて行くんやろ?
ほぼ病気やん
0041風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:13.73ID:Bo2hKqGf0
>>32
死に場所探してたんやろ
神輿に担がれたまま死にたいと
0042風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:16.82ID:5A8Jx2CRa
栗城さん成仏できたやろか
0043風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:17.52ID:H/r2UmMl0
いいこと思いついたわ
自殺したいやつは山登ればいいんじゃない?
0044風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:26.90ID:0pZPqN9k0
>>24
無理だぞ
K2なんてそもそも登り始めるまでに時間がかかりすぎる
0045風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:31.08ID:xC6fNszy0
めっちゃ死ぬやん
孤高の人って漫画でもみんな死んでたわ
0046風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:33.68ID:uZTs/V9r0
>>34
なんでや
40%に3回挑戦したら120%死ぬやん
高卒やから数学わからんわ
0047風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:43.22ID:xLHnKGXDd
>>17
ほぼほぼ死亡やな
0048風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:53.72ID:Bo2hKqGf0
>>43
山登る元気があれば自殺しねぇわ
0049風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:45:59.28ID:h5n6X79iM
登山家って死ぬまで山登ってるよな
0050風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:46:12.19ID:uZTs/V9r0
>>42
エベレスト 死亡率:9.3 % 

まあまあ高いからな
何回も挑戦してたからそら当選するわな
0051風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:46:14.39ID:12aTYR5w0
>>43
もともと富士山の樹海とかあるやん
0052風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:46:15.86ID:XnAw9b5/0
>>33
死亡者数でギネスに登録されとるのは谷川岳やね
0053風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:46:19.22ID:5A8Jx2CRa
>>41
そうなんやろな
チヤホヤしてくれてる時に逝けて幸せだったとも言える
0054風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:46:34.65ID:YWl1vaMM0
何が謎って登ったら金貰えるんじゃなくて数百万とか一千万とか積んで死にに行くことや
0055風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:46:36.66ID:uZTs/V9r0
>>24
こういう山登るのはプロ中のプロやろ
0056風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:46:37.65ID:p3uy+Jat0
>>43
死ねる場所に行く手間かけないだろ死にたい奴は
0057風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:47:03.67ID:RSZbERIVd
1週間ぐらい歩かないとまず麓にすらたどり着かない山どこだっけ?
0058風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:47:04.68ID:Wn+D6LFo0
>>46
ガイジすぎて草
3回やったら確実に死ぬわけねーだろ
0059風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:47:05.91ID:uZTs/V9r0
>>25
ツアーみたいなもんか?
それならナンパーぐらいや?
0060風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:47:06.89ID:7MaZWumaa
>>36
無理ゲーじゃん
0061風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:47:09.23ID:/pbRilBSd
昼間に栗城のアンチブログのこと聞いてたひともしおったら
海彦山彦 ブログ
でくぐれば出てくるよ
探してる間に落ちてたわ
0062風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:47:15.80ID:w6xn+k+Ra
ここまで画像なし
0063風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:47:44.97ID:vrZTB81Pd
K2に関しては一昨日まで冬季登頂すらされてなかったらしい

K2登山に関しては一般的な夏季登頂ルートでさえ、エベレストのバリエーションルートに匹敵すると言われる。これらの困難さから、全部で14座ある8000メートル峰の中で最後の冬季未登頂峰であったが、2021年1月16日、ネパールの登山隊によって初めて達成された[2][3]。
0064風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:47:51.29ID:uZTs/V9r0
>>58
そら確実ではないとはわかるけどほぼほぼ死ぬやろ
88.4%はどこから出てきたんや
0065風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:03.32ID:mQR3mhui0
ソースはおたふく
0066風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:05.42ID:TBiMQyozd
>>46
マジレスすると三回連続で死なない確率出して100%からそれを引け
それが死ぬ確率や
0067風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:07.37ID:BLFxlQI+0
100%やろ
0068風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:15.61ID:12aTYR5w0
さらさら越えってどのくらい死者出たんやろか
0069風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:21.48ID:DWyAofwZa
wiki見てたら有名な登山家だいたい40前後で死んでてなんやこれ
0070風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:26.21ID:W7qQt1xC0
ローツェからエベレストまで縦走してヒラリーステップ3回往復するンゴ
0071風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:26.79ID:w6xn+k+Ra
海底にはエベレスト以上の山があるってマジ?
0072風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:28.29ID:XmiCDHHAp
>>37
行方不明ばっかで死因はほとんどわからん
0073風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:37.46ID:RjKdKP9Y0
K2「そもそも登り始めるまで1カ月歩くレベルでーす」
登山家「でも無酸素無補給目指すわ」
バカかな
0074風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:40.28ID:Wn+D6LFo0
>>64
88.4はワイもよく分からん計算してないから
だけど確率の世界で分子が分母を超えることはありえないだろ
0075風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:42.41ID:uZTs/V9r0
>>66
よーわからんけど5%ぐらいやろ
0076風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:48:55.71ID:QOZFUKag0
未踏峰がそこそこあるのいいよな
その理由の一つが地元民が手伝わないからってのも味がある
0077風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:04.58ID:MdrOjsPa0
高度順応も半端じゃないくらいやるんやろ?金いくらあっても足りんわ
0078風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:08.32ID:0jCZ7w4u0
こんな確率高いのか 知らんかったわ
0079風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:18.45ID:2XG0Rti7d
肺気腫みたいなので死にたくない
0080風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:20.76ID:uZTs/V9r0
>>74
あーそういうことならわかるわ

3回連続で60%を引く確率ってことか
5%ぐらいしかなさそう
0081風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:22.20ID:5A8Jx2CRa
>>61
ワイや
サンガツ
0082風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:27.78ID:vrZTB81Pd
K2の中国ルートヤバすぎて草
https://i.imgur.com/jTQtbuL.jpg
0083風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:33.58ID:CQgGCQBr0
登頂ってこれ一番下から登らないと登頂扱いにならんのか
0084風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:35.65ID:e8zZZcgkd
死体回収できないから凍った死体そのままあるんやろ?
プリケツ大往生したら一生晒しものやなw
0085風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:40.27ID:1LtT2hwI0
3回連続で死なない確率を100%から引いても違うやろ
それじゃ3回連続で死ぬ確率とかも含まれちゃうやん
0086風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:49:59.77ID:BLFxlQI+0
>>82
ゲームでバグ技で登るとこやん
0087風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:50:00.00ID:ggzslfss0
死亡率高い山に登頂成功しても単なる自己満足だけで終わるんか
そうやったら登山家って凄いんやな
0088風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:50:04.16ID:/pbRilBSd
>>81
昼間はごめんやで
名前忘れたからくぐってたら落ちてたわ
0089風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:50:16.41ID:ASgBucDcd
いくのは勝手にしたらええけど壊死とかしてギリギリ帰ってきたやつの治療費は保険効くんか?
自分からリスクあるとこいってるんやから出ないよな?
0090風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:50:23.69ID:1JPhoZKA0
登山家だけはホンマ理解出来んわ
別に人類の発展に貢献する訳でもない、アクティブな自殺やん
0091風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:50:23.81ID:uZTs/V9r0
チョー・オユー
死亡率:2.5 %
挑戦者:1400人
死亡者:35人

8000クラスの最弱がこいつ
0092風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:50:25.14ID:/P8vxmQK0
>>63
そのあと下山出来るんかな?
帰り道で死ぬやつ結構おるんちゃうの?
0093風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:50:49.20ID:kbdTHgmB0
ネパール紙カトマンズ・ポストによると、10人で構成された登山隊は標高7200メートルの
第3キャンプからアタックをかけ、16時間後の現地時間16日午後5時頃、登頂に成功した。
現地は数日にわたり、テントを引き裂くほどの強風など悪条件で、登山隊は登頂のタイミングを計っていた。
ほぼ同時に登頂を目指したスペイン人登山家は転落死したという。


今回も当たり前のように死んでて草
0094風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:00.92ID:xKXnOU2Sd
>>89
でも健康保険効くんだよな
なんかおかしいわ
0095風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:10.73ID:uZTs/V9r0
登山家ってマジで一種の病気やろ?
0096風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:12.63ID:BkE7/Gou0
栗城さんの遺体って降りてこられたっけ?
0097風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:13.71ID:QXDi1+7x0
>>84
見る相手がいないから晒されないぞ
0098風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:14.12ID:RriA26x30
>>91
超余裕やん
0099風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:19.42ID:2Q1YXiW/d
能力のある登山家は死ぬまで登るから大体死ぬ
0100風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:23.90ID:FDE5TFZ70
信仰上で登山不可の山は
登ろうとしたら地元民に消されそう
0101風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:29.88ID:5HrdfHxT0
>>46
高校でやる数学なんですが・・・
0102風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:41.93ID:xKXnOU2Sd
>>90
死スレスレのところ抜けて達成感味わうってある種高度な自殺やと思うわ
0103風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:42.29ID:fI7XJbXi0
いろんな山に登りまくった登山自信ニキでこの死亡率やろ
成功したやつとんでもないわ
0104風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:45.14ID:tfZF/bZtM
>>24
そら集団で準備整えてしっかりルート開拓しながら行けば大丈夫やろ
でももうその方法では登られてるから価値ないねん
せやから登山家はいちいち縛りかけて難しくすんねん
単独で登ったり季節や新ルートにこだわったりするのはそういう事や
0105風吹けば名無し2021/01/18(月) 00:51:48.71ID:jV7JsQvi0
登頂率やなくて死亡率なんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています