トップページlivejupiter
163コメント45KB

三国志の人物を最強順に評価していく

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:45:27.48ID:zt+1DbPB0
戦争・政治・戦略の3部門に分けて、TOP5形式で評価するぞ。

同じ順位に複数人名前が挙がる。等級だと思ってくれ
0012風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:49:08.58ID:yzEwx9j60
一騎打ち

呂布
張飛
関羽
馬超
許チョ
0013風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:49:51.23ID:igWeOTAP0
>>11
曹操は若い時から壮年までまあまあ満遍なく負けまくってるぞ
0014風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:49:51.59ID:LR5X8dRL0
貼るの遅すぎる
0015風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:50:01.59ID:zt+1DbPB0
3位 周瑜

周知の通り赤壁で曹操を撃退した男。火刑を用いて曹操軍の船団を焼き払い撤退させる。赤壁の戦い自体は小規模で、戦死した将帥もいない。それよりも凄いのは魏最大の名将曹仁と戦い、1年の激戦を制して勝利したことだろう。関羽ですら倒しきれなかった守将である。強大な魏に正攻法で挑み、領土を獲得した唯一の呉将である。残念ながら流れ矢に当たり、恐らくはそれが原因で若くして病没した。
0016風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:50:24.36ID:ovqVgzmF0
戦争なら張遼曹仁辺りの方が強くね
0017風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:50:31.71ID:UXSpHS0na
パパス
0018風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:50:34.30ID:pl8y1GHhM
1800年くらい前の話されても「三国志オタクなんだな」としか思わんのよ
0019風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:50:59.77ID:Sgou/8bk0
徐栄とか張シュウとか初期の曹操は結構追い詰められているような
0020風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:51:21.16ID:zt+1DbPB0
4位関羽

知らぬ人はいないだろう。万の軍に匹敵する猛将。単騎で軍に突入し一騎で顔良を討ち取る等、数多の武勇伝を持つ。関羽の将器を示すのはやはり樊城の戦い。宿将曹仁を追い詰め、援軍の于禁3万を下し、龐徳を切る。その強さに多くの賊や侠客が呼応し、魏の各地で反乱を起き曹操は遷都まで考えた。魏は更に徐晃を派遣し、魏の将3人がかりでようやく関羽を追い返すことができた。
0021風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:51:57.52ID:78VXit0k0
>>16
曹仁はともかく張遼はないやろ
寡兵で大軍をいなした枠でしかない
0022風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:52:57.39ID:GZrpY8eD0
メンツ的につまんない
0023風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:53:41.78ID:DgJSeq+O0
>>13
曹操と劉備は負けまくってるけど決定的なダメージを受けてないとこが凄いんよな
なお夷陵
0024風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:53:46.49ID:zt+1DbPB0
5位曹仁 徐晃 張遼 呂蒙 陸遜 朱然 ケ艾

ケ艾 世界最古の山岳特殊部隊。天険に守られた蜀を優れた測量と的確な見通しで進み、曹操・曹真ですら成し得なかった蜀制圧を果たす。姜維は最後までケ艾に勝てなかった。計算も得意で農業にも実績があり、開拓を行い運河も建築した。三国志最大の奇才の持ち主である。ケ艾の侵攻戦を短く纏めて語るのは不可能なので諦める。
0025風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:53:46.70ID:r+cuyIVka
>>21
え?そうなん
合肥の闘いだけでかなりすごいと思うが
0026風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:53:50.02ID:WAwWOtkw0
あの…張燕はまだですか?
0027風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:54:31.93ID:RXqB6J1Q0
なんでワイの趙雲が入ってないの?

三國無双で1番イケメンなんですけど
0028風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:55:04.48ID:zt+1DbPB0
徐晃 魏の五将軍の一人。緻密な戦略を立て慎重に情勢を見極め、機を捉えたら一気に行動を起こし苛烈に攻め立てるため、まず負けない。1番の功績はやはり関羽撃退。当時魏は漢中の痛手で十分な兵力を用意できず、徐晃軍は寡兵かつ新兵ばかりであった。そんな中で一つ一つ屯営を潰していき、最後は関羽本陣の一つに突入した。関羽は5000の兵で交戦したが、徐晃はこれを打ち破り追撃した。関羽軍は大打撃を受け樊城の包囲網を解いた。

やべえ曹仁のまとめなくしちまったよ...
0029風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:55:55.72ID:izbF7Wiq0
そもそもホウトウってなにしたんや?大したことやって無くないか
連環の計ぐらいしか記憶に無いぞ
0030風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:56:22.92ID:zt+1DbPB0
朱然 呉最強の宿将。対関羽、対劉備と戦績があるが、最も偉大なのは魏の大軍による遠征を幾度となく破ったこと。曹丕の10万の征伐により呉は次々と拠点を失う中、朱然は大軍相手にただ一人江陵を5000の兵で守り切った。曹真徐晃張郃満寵ら魏屈指の名将総出でも朱然を倒せなかった。他にも樊城を包囲して苦しめる。800騎で敵を斥ける等数々の武勲を持つ。関羽曹仁張遼満寵朱然呂蒙陸遜を見て分かる通り、名将は常に最前線に配置される。
0031風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:56:57.69ID:DgJSeq+O0
>>29
死んで益州攻める大義名分を与えてくれたことが最大の功績や
0032風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:57:44.05ID:15gd0qaC0
>>27
彼は最強ランキングに出てこないところがいいんじゃないかな
0033風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:57:48.24ID:zt+1DbPB0
陸遜 呉の武官文官の頂点に位置する主将。関羽を騙して油断させ領土をぶんどった。夷陵では劉備の進軍ルートや伏兵を見破り戦闘を避け、機を見て火刑を仕掛け数万もの兵を討ち取った。この時戦死・投降した蜀将はなんと11人に及ぶ。
また10万の兵で侵攻してきた曹休を完膚なきまでに叩いた。
0034風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:57:55.38ID:WKIPF9hP0
>>30
性格終わってるのってこの人だったっけ?
0035風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:57:55.93ID:zTrzWk+q0
>>29
劉備に入蜀を強く勧めたとか
0036風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:58:28.96ID:LrmFTwpcM
おまけのパパスが知りたくて
0037風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:58:56.46ID:1WBU3ry6p
戦略って軍師の事かな
0038風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:59:25.91ID:zt+1DbPB0
TOP5圏外 張郃 楽進 曹真 張飛 黄忠 馬超 孫権 満寵 諸葛亮 孫堅
0039風吹けば名無し2020/08/02(日) 09:59:45.02ID:pxythWGra
結局天下統一できなかった2流プレーヤーの集まりやしな
本場中国じゃもともとそんなに人気じゃないし
0040風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:00:09.41ID:faoPAgfC0
ゲマとパパスは本気でやったらパパスが勝つよね
0041風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:00:21.05ID:/Dhi0SE90
>>21
いなした上で孫権討ちかけたんやから十分すごいやろ
0042風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:00:46.97ID:r+cuyIVka
>>38
え、孫策入れないの?
呉であれだけ短期間で領地増やしまくったのは伝説では

死に方が情けなさすぎるからか?
0043風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:01:28.04ID:zt+1DbPB0
>>39
天下統一できなかったから他の時代と比べて落とすのは暴論だぞ。

始皇帝は始皇帝が優れてただけじゃなくて、秦の国力が圧倒的だったから天下取れたわけで
0044風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:02:01.77ID:LkMPmcX8a
甘寧の名前ないやんにわか?
0045風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:02:04.12ID:WAwWOtkw0
あの…臧覇はまだですか?
0046風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:02:09.38ID:8GUofMpa0
一位パパス
0047風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:02:39.34ID:B+phmDNLd
横山三国志読んだだけのワイは諸葛亮好きなんやけどあんまり強くないんか?
0048風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:02:50.12ID:zt+1DbPB0
圏外 諸葛亮

多くの人が諸葛亮の能力について勘違いしているが彼は内政に優れているということ。そしてもう一つは彼の行った実績は軍師・軍略家ではなくほとんど将軍の責務であるということ。蜀の総指揮官として諸軍を統率し、前線に赴いて魏に侵攻した。その戦ぶりも正攻法で魏の将兵とぶつかり、軍の統率力によって強兵で敵を打ち破るという将軍の能力そのものである。陣形に定評があり、中華史で一番の名将と謳われる唐の李靖は諸葛亮の布陣と、曹操の騎兵の運用を参考にしたと言う。
諸葛亮は奇策、軍略を一度も使うことなく5度の北伐を終え、戦果としては僅かな領地を獲得するのみであった。これを無策とみるかやむ無しとみるかで後世の評価が分かれている。
0049風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:02:55.46ID:q8Ewax/1d
麹義は?
0050風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:03:04.78ID:zTrzWk+q0
ドラ5の設定ならヘンリーがゲマにさらわれなければパパスがミルド倒してたからな
0051風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:03:25.25ID:Tulw3Bpl0
>>47
強いで
一流の指揮官やで
だけど超一流には勝てないんや
0052風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:03:27.98ID:DgJSeq+O0
>>47
結果出したかって言われるとうーん
0053風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:04:08.68ID:zt+1DbPB0
戦争多すぎるから後回しにして先政治と軍略片付けるわ。
0054風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:04:10.08ID:VC7BgYIm0
>>13
そりゃあれだけ戦線拡大すれば小隊のいくつかは負けたりもしてるだろうなあ
0055風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:04:11.77ID:YE1SxFq90
朱然は過大評価すぎ
丁奉の方がすごくね
0056風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:04:33.05ID:413zU3kCa
曹真とかいつも蜀に負けてる無能なイメージしか無かったわ
0057風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:04:34.99ID:yzEwx9j60
孔明おらんかったら荊州で滅亡してるな
0058風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:04:58.41ID:r+cuyIVka
書き溜めしてないのか
おちるぞ
0059風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:05:17.76ID:zt+1DbPB0
政治1位 曹操 

贔屓と言われそうだが、一州から始まり、華北全体を統治した以上の功績が正直他に見当たらない。
政治最大の功績一つ目は屯田制(民屯)を歴史上始めて導入したこと。民に土地を与えて耕させ、軍隊に守らせて区画的に農業を進めたことで曹操の州は莫大な余剰食料を得、多くの民衆を集めることができた。更に強制婚姻を進め、兵制も強化され、軍隊は中央集権化され統率が行き届いた。曹操の統治で州の国力は飛躍的に増大した。
もう一つは人材制度である。身分家柄に囚われず才を用いる求賢令を発令し、多くの人材を登用した。中正という役職を作り後の九品官人法の元となった。人材登用と中央集権を兼ねた制度である。
屯田と人材登用で曹操の死後も栄えた強大な魏は、蜀も呉も倒すことが不可能だった。特に民屯は均田制の前身とも言われる。魏ほど法令が行き届き、諸将が勝手な真似や越権を決してしない中央集権国家はこの時代にない。
0060風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:05:47.00ID:78VXit0k0
>>41
討ってないし領土を切り取ったわけでもない、大軍を率いる権限もない、どこが最強なんやこれの
ワイなら公孫サンから領土を切り取った麹義や、自ら作戦立案して10万を率いて蜀を滅ぼした鍾会の方を評価するで
0061風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:05:53.66ID:DB1iMNcf0
一位パパス グランバニア王。通常攻撃が二回攻撃で回復魔法も使える。本気でやってたら勝てた。
0062風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:05:56.41ID:DgJSeq+O0
>>56
そら曹仁と並んで演義被害者の会筆頭やからな
0063風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:06:24.92ID:NmfNaB1ZM
呂布とか項羽がいたらションベン巻き散らして命乞いする雑魚だろ
0064風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:06:43.64ID:mcTqtb65a
三国時代しか知識のないアフィカス
0065風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:06:57.14ID:zt+1DbPB0
2位 荀ケ 

曹操に俺の張良だと言わせた最初期から仕えた中華最大勢力の参謀。曹操に代わって都の政治を執り仕切った。曹操は軍事、内政、外交、人材登用と全ての国事行為を荀ケに相談した。官渡では出陣する曹操に代わって都をよく治め、食糧を送り支援した。また関中に鍾ヨウを派遣し涼州を外交で手懐けた。荀ケが登用した者は戦死や病死した者を除けば全てが大臣に登り、大国・魏を支える基盤となった。魏は荀ケなくしてその繁栄はありえない。
0066風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:07:20.40ID:PFpCONpZ0
>>20
不意打ちで顔良倒しただけの卑怯者やぞ
0067風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:08:02.46ID:zt+1DbPB0
3位諸葛亮

蜀の宰相。拠り所のない劉備を蜀を獲るまで導いた。優秀な内政官で、五度の出兵を経ても国が傾くことはなかった。その手腕は同じく小国を支え大量の食料を戦地へ輸送した蕭何に比される。例の小説で最も能力を誤認されている人。実際の諸葛亮の能力は兵站のスペシャリストであること。また蜀の法律は行き届いていて、信賞必罰が明確であった。
0068風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:08:27.99ID:WAwWOtkw0
あの…韓浩はまだですか?
0069風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:08:46.41ID:/Dhi0SE90
>>60
討ちかけたって言ってるじゃん落ち着けよ
0070風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:09:39.72ID:7MxCYnbz0
まぁ曹操は文句ないわ
にわかはどいつもこいつも呂布の名前出したがるし
0071風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:09:43.74ID:zt+1DbPB0
4位 陳羣 鍾ヨウ

陳羣 魏の重臣。曹丕の代に魏の九品官人法を制定した。中央から派遣された中正官が人材の登用権を持ち、人材を能力で登用しようとする制度である。更には豪族の抑制と権力の中央集権化を兼ねた画期的な制度であった。陳羣を諸葛亮と同格に扱うべきか迷ったが、九品中正は後世に影響を及ぼし世界史に載るレベルの法律なので実績は当代一といってもいい。なおこの制度は司馬懿が州大中正を作り権力を強めて悪用してしまうため、賄賂が横行して能力主義が失われ、国力の低下に繋がった。中華史上最弱の王朝・晋の元凶となる制度でもある。
0072風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:09:58.31ID:q9jKi3rj0
まぁ曹操越えるやつは同時代にはおらんやろ
0073風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:10:10.46ID:OrBZ2iiE0
2位が呂布ってニワカやんけ
2位は昜やぞ
0074風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:11:07.23ID:Tulw3Bpl0
>>67
簫何と諸葛亮だと天地の差があるだろ
北伐の兵糧すら満足に用意出来なかったのが諸葛亮やぞ
0075風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:11:07.52ID:zt+1DbPB0
鍾ヨウ 曹操の重臣。荀ケに外交官として関中に派遣され、統治・軍事の一切を任された。長安に赴いた彼は涼州軍閥の中で最も強い韓遂・馬騰と交渉し、曹操に従わせることに成功した。袁尚と協力した匈奴の反乱を鎮圧した。関中の有力者が何度も反乱を起こしたが、全て鎮圧した。また洛陽の人口を関中の住民を移住させることによって回復させた。曹操が関中を手中に収め得たのは万事鍾ヨウの統治のおかげである。

何故か肉刑が大好きで、献策する度に却下されている。また晩年に産んだ末っ子があの鍾会である。
0076風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:11:22.08ID:Ytt17UU5a
三国志演義
曹操を元、劉備を朱元璋に見立て朱元璋を持ち上げるために作られたプロパガンダ本
0077風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:11:34.49ID:Ho41CQbN0
曹操政治1位はエアプ

あとの年代で曹操の移民政策でめちゃくちゃになる
0078風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:12:37.86ID:zt+1DbPB0
5位 劉復 陸遜

劉復 当時では名声高い人物だが現在では知られていない人物の一人。州知事としてこの時代屈指の良政を施した。彼は揚州刺史に任じられると単身何もない合肥に赴任し政庁を設置した。揚州は数年で栄え、恩恵と教化が大いに行なわれ、多くの民衆が劉馥の政治を慕い集まり、流民が江山を越えてくるほどで、帰順者は万単位にのぼった。学校を立て、屯田・灌漑事業を推進し、官吏も民衆も蓄えを得た。周りの賊も手懐け、雷緒も劉復に帰順した。日頃から堤防を築き物資を蓄え、城の防御を万全にした。孫権は何度も大軍を率いて合肥を攻めたが一度も勝つことはなかった。無から始め、ここまで領地を栄えさせた政治家は彼以外には見つからない。
0079風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:12:47.05ID:Ytt17UU5a
曹操
長江を抜くことができなかったそこらの凡百の将とたいして変わらず
0080風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:13:31.01ID:OrBZ2iiE0
突然2位に現れる謎のおっさん
https://i.imgur.com/IpVzJPg.jpg
0081風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:14:13.43ID:1TIO37z0a
>>79
君は長江が多摩川と同じ大きさやと思ってるんか?
0082風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:14:29.67ID:zt+1DbPB0
陸遜 武功が注目されるが、当時は文才を評価された。孫権に代わって呉を統治し、良政を敷いた。刑罰よりも寛大な処置をとることで人心の把握と人材の確保に努めた。戦争で疲弊した国を回復すべく農地を開墾させた。武官の活躍が多い呉で最も文治の功績があるのは陸遜だろう。
0083風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:14:53.24ID:78VXit0k0
政治って曖昧なカテゴリーやな
長期的に見たら士燮が入ってもええと思うけど
0084風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:15:15.69ID:Dn6YkX560
>>61
やけつくいきで即イキケツガバだろ
0085風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:15:27.89ID:Ytt17UU5a
後の時代になるとあっさりとったりとられたりする蜀地域のこと考慮すると劉備陣営は40年も持たしたのそこそこ
0086風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:15:33.46ID:zt+1DbPB0
>>79賈詡の進言通り誰がやったって無理。情勢には個人の能力で変えられる限界がある。
0087風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:15:37.00ID:RTDBAccS0
戦争の評価内容に戦略要素が混ざってるくない?
コエテクみたいに統率・武勇・知略・政治じゃないと不公平やろ
0088風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:16:14.65ID:seTkOro+d
戦闘面 一位 パパス
二回行動+高い会心率と攻撃の面で優れているだけではなくHPを全快させるだけではなく毒状態も回復可能な特殊なホイミを使用するなど補助の面でも高い性能を持つ
0089風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:16:52.01ID:Ytt17UU5a
>>81
西晋と隋は長江を抜いて統一
準備もしないで長江渡航しようとした曹操は戦略0ということや
0090風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:16:54.44ID:zt+1DbPB0
軍略行くわ 1位 郭嘉 法正

郭嘉 当代一の軍略家、曹操の頭脳。曹操軍の軍略はほぼ全て郭嘉か荀攸の献策である。対呂布では水攻めを献策し徐州を平定する。対袁紹ではわざと軍の矛先を変えて広大な領土の袁紹を政権争いで分断させてから冀州を平定した。更に騎馬民族・鳥丸の討伐に従軍し、神速を以って敵の不意を突き勝利した。曹操が中原の覇者となった後、病にかかり亡くなった。
彼の最大の能力は圧倒的な知力で先を読むことにある。官渡の際には曹操全軍が孫策の攻撃を恐れたが、郭嘉のみが孫策は暗殺されると予言し、対袁紹に踏み切らせた。鳥丸討伐の際も殆どの臣下が劉備が隙をつくことを警戒して反対したが、郭嘉は劉表にはその決断が下せないと言い切り、その通りとなった。生涯で間違えた進言は一つもない。主君を中華最大勢力まで導いた軍師である。
0091風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:16:54.52ID:78VXit0k0
>>87
まあ呂布入ってる時点で話半分でええやろ
0092風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:17:08.55ID:bQt4ca1Q0
>>48
中国ではあんまり人気ないらしいな
0093風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:17:15.29ID:uOIL2F/M0
劉復って蒼天航路でいい顔で空に浮かんでる有能おっさんとして登場した以外見たことないわ
0094風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:17:16.30ID:Tulw3Bpl0
>>80
昜の政治って官僚だったから高いのかな
鍾会のクーデターで立ち回り失敗して死んでるし、もっと低くてもと思うけどな
0095風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:17:45.26ID:zt+1DbPB0
法正 蜀で彼以上の軍功を待つ人物はいない。蜀の領土を最も広げた軍略家。定軍山の戦いで魏の精鋭を相手に策を繰り広げる。張郃を攻撃して追い詰め、救援が出されるのを見ると、期を逃さずに黄忠を派遣し、魏軍の総大将夏侯淵を討ち取る戦果をあげた。法正の指揮と策によって劉備は数年の激戦を制して漢中を平定し、蜀を盤石なものにした。曹操は俺は国中の人材を得たが、唯一手に入らなかった人物は法正だと語った。曹操が名指しで評価した唯一の蜀の軍師。
0096風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:17:47.68ID:Ytt17UU5a
>>86
はい西晋と隋
0097風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:18:10.19ID:NmfNaB1ZM
呑邪鬼の肝を食った劉備が最強なんだよなぁ
0098風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:18:32.62ID:n2gDVzdF0
忠義関羽やぞ
0099風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:18:46.58ID:OrBZ2iiE0
>>97
孔明も賢いから��
0100風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:18:57.12ID:RTDBAccS0
>>91
呂布と周瑜が同じカテゴリで比べられるのにものすごい不自然感があるわ
他のやつは武官が多くてええけども
0101風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:19:20.80ID:OrBZ2iiE0
>>94
というか全体的に高過ぎると思う
0102風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:20:33.08ID:7MxCYnbz0
三国志Xやりたくなってきた
0103風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:20:34.79ID:78VXit0k0
>>101
郭嘉の政治が80後半あるゲームやからな
一切何の功績もないし30とかでええのに
そっちの方が個性付けできるしな
0104風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:20:43.34ID:zt+1DbPB0
>>96
西晋と三国中期では国力も状況も違うじゃん、魏も呉も武官揃いで戦線膠着してるんだから。

個人の能力が勢力を50年も早く覆すことなんかないよ。
0105風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:20:46.31ID:Ytt17UU5a
呉側が江陵とれたのはでかかった
江南地域維持には夏口と江陵は最重要拠点
なぜか劉備に江陵掠め取られるが
0106風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:20:59.99ID:WAwWOtkw0
あの…甘寧はまだですか?
0107風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:21:27.29ID:r+cuyIVka
>>75
肉刑ってなんや

字面だけでグロそうな気がするが
0108風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:21:28.34ID:kZ1seHJgd
劉裕に比べたら全部ゴミ
0109風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:21:29.82ID:zt+1DbPB0
2位 荀ケ 

目立つ郭嘉の影に隠れがちだが、曹操の全ての文官の筆頭が荀ケである。曹操軍全ての戦いにおいて荀ケが軍事の方針を決め、曹操が実行に移し、郭嘉・荀攸ら参謀がそれを補佐する形をとっている。
特に官渡の戦いでは袁紹軍を細かく分析し、情勢を完璧に把握した。荀ケは顔良、文醜は策によって討ち取れる、袁紹の軍師達は対立する、田豊は強情なため用いられない、許攸は貪欲であるため仲間に告発されるといい、必ず変事が訪れると語った。戦は荀ケの進言通りに展開し、最後は投降した許攸の機密によって曹操は勝利した。戦局は終始劣勢で曹操ですら勝てないと思い、荀ケに撤退を相談したが、彼は決して許さず必ず策を用いる機会が訪れ勝てると励ました。
以上の功績から曹操は従軍した将軍、参謀を抑えて荀ケを官渡の戦いの第一功とした。
0110風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:22:13.70ID:FsRML/cjd
郭嘉なんて何もやってないやんけ
0111風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:22:24.62ID:Ytt17UU5a
>>104
曹操は益州からの使者を乱雑に扱い結果益州が劉備陣営にとられるという大失態をしてしまった
0112風吹けば名無し2020/08/02(日) 10:22:30.03ID:OrBZ2iiE0
>>103
この謎のおっさんに思い入れある奴なんていないだろうにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています