トップページlivejupiter
185コメント42KB

【悲報】足利尊氏、初代将軍の癖に人気無い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:15:21.93ID:IRoSxVbo0
いつ幕府開いたのかもよくしらん模様
0135風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:45:48.60ID:IRoSxVbo0
尊氏、結局僕は出家しますもう嫌だって何回やったんや
0136風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:46:02.41ID:m3zRXWNw0
新田は上毛かるたにいるから群馬民はほぼ知ってる
0137風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:46:40.37ID:wumTrg86a
細川政元のせいで戦国時代が少なくとも30年は伸びてそう
0138風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:46:45.43ID:of1cFKYFp
足利といえば義満という風潮
日本国王だからしかたないね
0139風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:46:54.88ID:FtK8gpE4d
>>124
でも妾腹の子は?
0140風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:47:45.08ID:9Teknkrt0
このひといい政治したん?
0141風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:47:46.72ID:/FvJqADbd
>>133
なろう主人公以上のになろう主人公やな
こいつほど「俺、またなんかやっちゃいました?」が似合う歴史上の人物はおらんで
0142風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:47:58.08ID:z7yoB0W0M
>>124
やりたかった事と好きな人がやってしまった事、殺ってしまった人と真逆なのほんと面白い
0143風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:48:23.21ID:Tq7SWioap
でも金閣銀閣は人気あるから...
0144風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:48:27.90ID:BigJF1Zwd
尊氏は実は晩年は政治も積極的に、しかも上手くこなしてるんだよね
弟生きてる時にそのやる気出してくれてたら弟死ぬ必要なかったやんけ…
0145風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:48:44.34ID:zLHk1YJOr
>>139
直冬絶対殺すマンのくだり笑えるわ
擾乱乗り切って京都戻ってからの最晩年でも直冬戦だけは出陣する執念よ
0146風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:50:11.29ID:v3PnJJ5P0
>>143
坊主見習い「金閣燃やしたろ!」
0147風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:50:24.96ID:FtK8gpE4d
>>144
観応の擾乱の新書にもそこらへん詳しく書いてたね
あと躁鬱というより割と現代人に近いメンタルだったかもとな
0148風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:51:30.62ID:3ugNLMABd
義教が暴君、義量がもやしなイメージなんやけど
まんが日本の歴史かなんかの影響やろなぁ
0149風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:52:24.70ID:RiHF7AQ1p
>>148
あれよくできてるんだよな
0150風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:52:43.49ID:ZwC3o/DWM
メンタルがおかしいだけで戦争は最強やしまともな時は政治も上手い
メンタルだけがおかしい
0151風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:52:50.80ID:uKyjGvGTd
義教ってようは弱体化した幕府権力を取り戻して中央集権一極集中したかったんだろうけど
信長みたいに上手くいなかったのは何があかんのやろ
0152風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:53:13.35ID:z7yoB0W0M
窮地に陥ると笑う癖がある
口癖は「出家する」「死にたい」「切腹する」
メンヘラメンヘラアンドメンヘラ
0153風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:53:19.08ID:HBmzTFpbr
>>12
まさか義直のことか?
0154風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:53:23.94ID:/lqUuOSka
北条時行すき
0155風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:53:30.73ID:znq3Q+1C0
尊氏「帝はめっちゃ尊敬してる」
尊氏「弟はずっと一緒にやっていきたい」
尊氏「叔父上には本当に世話になった」
尊氏「高師直は俺の右腕」

こんなぐう聖がなぜ叩かれるのか
0156風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:54:33.00ID:IRoSxVbo0
>>152
かっこよすぎるやろ…
0157風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:54:43.53ID:/49OHZ+1d
直冬って最期が謎じゃなきゃめっちゃ大河向きの人材なのにな
というかあの時代急に表舞台から消えるやつ多すぎや
0158風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:54:57.68ID:IRoSxVbo0
>>155
2番と3番で矛盾し始めるから
0159風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:54:59.21ID:PduB4nhsa
>>131
斯波さんも思い出してやって
0160風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:55:45.49ID:4GiASPTi0
>>18
尊師に見えた
0161風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:56:09.82ID:wumTrg86a
>>131
お家騒動に宗教勢力巻き込むからもうグッダグダやしな
0162風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:56:29.14ID:+1c3Yzob0
ウジウジしとるからな
0163風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:57:08.66ID:z7yoB0W0M
>>155
北朝にいるのに後醍醐天皇が大好きで思い出話を嬉々として語り
和解できないことを悔やみ続け
崩御したら喪に服し天龍寺まで建てちゃう
0164風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:57:14.17ID:JeJkJZf8M
ヨシテル様
0165風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:57:47.80ID:FtK8gpE4d
>>131
中央だと日記書いてる貴族がおるからまだ何とかなるけど地方はなぁ
0166風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:58:15.39ID:iZVRa+FG0
そんし〜そんし〜そんしそんしそんし〜あ〜し〜か〜が〜そんし〜
0167風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:58:44.57ID:8yRzh/20d
真田広之ホンマかっこよかったわ
当時見たときはアル・パチーノに似とるなこのイケメンと思ったもんや
演技もうまいし言うこと無し
おそらく新田義貞がショーケンのままやったらあそこまで名作にはならんかったな
根津甚八でよかったわショーケン演技そんなうまかない
0168風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:58:48.04ID:/lqUuOSka
>>130
あの坊主天皇の息子やし…
0169風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:59:28.63ID:pqZF3b3t0
・天皇の遠縁(足利家は清和源氏)
・弟殺し(弟直義を毒殺?)
・名前を音読みすると「そんし」
・将軍だから国セコ(侍所)を自由に動かせる
・出自不明な自画像
・武士だから馬を「パカパカ」走らせる
・後世「無能」扱い。擁護した人もとばっちりで炎上
・南朝方によってなんども殺害予告されている
・先祖代々の墓所をいたずらされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/足利三代木像梟首事件
・学校の教材に自画像が載ってる
目はタレ目で尊師と似ている
0170風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:59:29.43ID:yEBmtJ8Fd
>>165
地方は庶民はまだ竪穴式住居とかに住んでた時代やし
書物があったのかすら怪しいな
0171風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:00:39.14ID:/FvJqADbd
>>167
JRAのCMやら高校教師の主役やらですごかったな
ワイも一番の男前やおもうわ
0172風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:01:20.58ID:6hkNoRMR0
日本人が一番キレやすかったのは室町時代らしい
室町町人は些細な事でキレて斬り合い、殺し合いの大喧嘩に発展したとか
なんでも当時の記録によると室町町人は酒が大好きで暇さえあれば飲酒していて、
常に酩酊状態だった上、僧侶から町人まで誰も彼もが武装していて、
一対一の口喧嘩がすぐに大人数での殺し合いになったとか。

ソースは清水克行の「喧嘩両成敗の誕生」
0173風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:01:23.87ID:gQATbLK20
実務は弟なんやろ
0174風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:01:52.00ID:znq3Q+1C0
佐々木道誉とかいうかっこいいエピソードしかない男
0175風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:02:07.69ID:IRoSxVbo0
>>172
サンガツおもろそうな本やな
0176風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:04:23.39ID:iAQc2yUld
呉座は今、ツイッターで百田とレスバトルしとるな
まあ百田が「資料なんて無くてもいい、歴史に必要なのは想像力」とか言い出したせいだけど
問題は呉座の一般論すら百田は理解できてないから今ひとつレスバトルになりきってない
0177風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:04:38.32ID:FtK8gpE4d
>>172
清水先生だと戦国大名と分国法もすき
0178風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:06:31.51ID:FtK8gpE4d
>>176
江戸しぐさのせいで今の40代くらいの歴史家は「トンデモ学説は早めに叩いて潰せ」って考えの人多くなってるからね
真田丸の時代考証やってた丸島先生も一時期Twitterでレスバしまくってた
0179風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:06:56.93ID:iX/ERZI60
逆に現代で幕府が開かれる可能性ってあるんか?
0180風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:07:05.94ID:TYGhcSU4d
義輝が1番おちんぽに弱そう
0181風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:07:21.20ID:1i1Ot3Kp0
やっぱヨシテル様がナンバーワン!!
0182風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:07:56.65ID:IRoSxVbo0
>>179
武力革命ならなんでもありやぞ
0183風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:08:01.59ID:8pVU4U4x0
どうみてもやる気ないのに九州まで逃げても盛り返せるほど協力者が湧いてくるのおかしいやろ
0184風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:08:06.06ID:PduB4nhsa
明応の政変とかクッソ大事なのに授業じゃ触れないのなんなん?
0185風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:08:09.48ID:yMqup/FH0
>>176
古文書なんて読めなくていいの井沢や八幡とか言う学歴と職歴だけは完璧な奴も加わって
カオス状態だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています