トップページlive
1001コメント330KB

実兄実弟の嫁がムカつく56【コトメ・コウト専用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME 転載ダメ2015/02/07(土) 11:18:49.870
非常識な兄嫁・弟嫁を持つ小姑・小舅 立場の人、思う存分語りましょう

※ここは小姑小舅のためのスレです
あくまでも 小 姑 小 舅 の 立 場 に立ったレスをつけましょう

2レス目以降は名前欄に初出のレス番を入れましょう
>>980を踏んだら次のスレ立ててください

前スレ
実兄実弟の嫁がムカつく55【コトメ・コウト専用】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1420010056/
0228名無しさん@HOME2015/03/09(月) 20:34:10.430
>>227
その後どうなったの?
0229名無しさん@HOME2015/03/09(月) 20:50:26.750
勘違いしてる嫁多いよなあ。

そのうち法定相続人という単語を知り、「私を養子にしてくれ」と言い始めるかも。
でなければ、嫁にも分け与えるような遺言書作成を迫るとか。
0230名無しさん@HOME2015/03/09(月) 20:58:17.560
ん?代襲相続権あるんじゃないの?
0231名無しさん@HOME2015/03/09(月) 21:23:03.870
>>230
相続権も何も家って財産持ってる人間がまだ存命なんだから遺産になってない
遺産が無いんだから相続権もまだ生じていない
亡き父の遺産はほぼ無いって書いてあるし、生命保険は分割するべき遺産
じゃねーし
今の時点でクレクレやった時点で負けというか
「慌てる乞食は貰いが少ない」って言葉そのもの
「獲らぬ狸の皮算用」って言葉も当てはまるw
0232名無しさん@HOME2015/03/09(月) 21:31:36.22O
>>227
>仮に祖父が亡くなっても甥っ子には相続権が発生しないらしいし
Google先生にきいたら再代襲相続っていうのになるらしいよ
0233名無しさん@HOME2015/03/09(月) 21:35:38.940
叔父叔母(父兄弟?)も腸が煮えくり返る思いだったろうね。
不動産の所有者は祖父だった、と知ったときの強欲嫁の表情などを詳しく!
0234名無しさん@HOME2015/03/09(月) 21:44:55.850
代襲相続はあるけど叔父叔母がいるから227甥の法定相続分は1/9
227兄か甥が祖父からそれ以上の贈与を受けていたら相続分は無くなるな。
0235名無しさん@HOME2015/03/09(月) 22:57:29.780
父の遺産は母が亡くなっていたら三等分になり、亡くなった兄の分を甥が代襲相続する

妹の生命保険は契約者が誰かによって変わってきて、妹なら相続の対象外だけど
父なら相続の対象となる
0236名無しさん@HOME2015/03/09(月) 23:06:44.190
同様に、祖父の遺産は祖母が亡くなっていたら、父の兄弟(亡くなっていても子がいる場合は含む)
で按分する

例えば父が6人兄弟で父含めて3人が亡くなっているとする
亡くなった3人のうち子(または孫等)がいるのが2人だとすると
5等分となり、あなた方は父の分を代襲相続する
それをさらに兄弟で按分することになる
02372272015/03/10(火) 03:44:46.040
>>228
みんなにクスクス笑われて顔真っ赤にしてましたよ

>>229
祖父も呆れていたのでそれはないかと

代襲は祖父が亡くなった場合、俺と妹が父の代襲となり俺と妹がいない場合に甥っ子が代襲するのかと思ってました
父は7人兄弟なので甥っ子は1/21しか相続できませんね

>>233
叔父たちは笑ってましたよ
兄嫁は顔真っ赤にしてプルプルしてました

相続できなくてもここは空き家になるんだから甥っ子が住む権利ある。とか言い出したのにはなんか可哀想になりましたよ
0238名無しさん@HOME2015/03/10(火) 03:56:28.510
>>237
ネチネチした奴だなー
0239名無しさん@HOME2015/03/10(火) 07:14:31.500
赤プル本人降臨かな。
0240名無しさん@HOME2015/03/10(火) 07:29:40.650
義実家も土地の名義はウトメじゃなかったなぁ〜
実際、兄嫁さんが、家はそこに住んでいる人の物だと思うのは無理ないと思うよ
0241名無しさん@HOME2015/03/10(火) 07:46:24.960
自分の読解力がないせいか、兄嫁が自分の子に相続させると主張している家に誰が住んでいる状態なのかよく判らなかった。
もともと227両親と兄夫婦が同居していて、母と兄亡き後も兄嫁と子、227父が一緒に住んでいたのかな。

>>240
はい出て行ってねと言われても困るものね。
0242名無しさん@HOME2015/03/10(火) 07:47:17.890
無理ないのと暴言はいて良いのは
イコールでは無い。
0243名無しさん@HOME2015/03/10(火) 09:26:33.580
>237
>祖父も呆れていたので

一連の出来事、クソ嫁の本性を祖父が把握していて安心した。
0244名無しさん@HOME2015/03/10(火) 09:51:22.750
>>239
そういう名前の女芸人いたわね
0245名無しさん@HOME2015/03/10(火) 10:38:58.570
空き家に強引に住んだらどうなるの?
土地の名義なんてお役所にしてみれば固定資産税を払ってくれたら我関せずだし
更地にする費用を出したくない、名義変更や税金を払うのがめんどうと思う親戚がいると
住んだ人がなし崩し的に我が土地という顔しているよね。
0246名無しさん@HOME2015/03/10(火) 10:56:54.740
>>227を読む限り同居してた感じでもないし、強引に乗り込んできたら、
逆に強引に追い出してしまえばいいんじゃない?
何年も住んでた訳でもないなら、居住権がとーのと宣う余地もないし。
0247名無しさん@HOME2015/03/10(火) 11:45:49.52O
空き家に強引に住むって、不法侵入じゃないの?
どこぞの国の人が勝手に住んで、家ん中メチャクチャなんて話もあったけど
0248名無しさん@HOME2015/03/10(火) 11:46:39.880
じいさんが死んだら親父分の3分の一は甥にいくんじゃないの?
0249名無しさん@HOME2015/03/10(火) 12:26:02.40O
>>248
それ>>237で間違いを認めているよ。

もし、甥っ子が遺産を相続したとしても、兄嫁がそれを使って
建て替えやリフォームするのは厳密には違法なんだよね。
あくまで甥っ子の財産になるのであって、未成年だから兄嫁が管理するにしても
甥っ子のためにだけ使用しなくてはならない。
お年玉だって、生活費に使うのは違法なんだよね。
0250名無しさん@HOME2015/03/10(火) 12:37:44.480
>>249
間違いを認めているし、「父親は7人姉弟」という衝撃の発言もあったな。
家の名義がお祖父さんのままな理由がよく解ったwww
0251名無しさん@HOME2015/03/10(火) 14:06:58.370
ムカつくというか、考え方が合わないなと思ったこと
母と兄夫婦と3歳の姪っ子と私で買い物に行った時、母が1つだけ姪っ子に知育菓子を買ってあげた
会計済のそれを手に姪っ子が兄嫁のとこに行くと買って欲しいと言っていると思ったのか
「そんなの作っても食べないでしょ!前だって作るだけ作ってママが食べたじゃん!食べないんだから買わないよ!」とマジギレ

私の中で知育菓子ってのは「作ること」が主目的で、「食べる」のは副産物的な位置づけだったから
食べないから買わないという理屈が理解できなかった
頑張って作ってくれたものを親が「よく作れたね、すごいね。いただきます」じゃダメなのか?
0252名無しさん@HOME2015/03/10(火) 14:20:08.220
兄嫁はやりたい放題やった後始末ばかりさせられると感じてるんだから
すごいねいただきますじゃダメなんだろうさ
立ち位置の違いだ
02532272015/03/10(火) 14:25:17.240
俺は何にもしてないけどネチネチしてるのか

>>241
以前は祖父と祖母と俺の両親が住んでいました
祖母が亡くなって祖父が釣りしながらのんびり生きるからと言ってホームには入り父のと母が残り母が亡くなってからは父が一人暮らししてました

>>243
ですね
祖父はズルい事が大嫌いな人ですので

>>250
叔父たちは祖母を介護する為に同居した父に祖父宅を相続させる予定でしたので
今回の件で誰が相続するのかは未定です
祖父は売り払って釣り船でも買うか!と言ってますが
0254名無しさん@HOME2015/03/10(火) 14:26:20.22O
そういうの嫌いな人もいるだろうしね
余計なもん買い与えんなよって、向こうがムカついてるんじゃ
0255名無しさん@HOME2015/03/10(火) 14:31:09.460
>>251
食べるの込みで食育だと思う
自分で食べないなら粘土でつくればいい
0256名無しさん@HOME2015/03/10(火) 14:33:38.910
>>255
違和感あったのはそこか。
食べ物はおもちゃじゃないって教えるの大事だもんね。
知育菓子ってのはそこからして間違ってるけどねw
0257名無しさん@HOME2015/03/10(火) 14:52:48.300
いや、食べることは食べるんだよ
全部食べずに、ママどうぞって
まぁ一人で全部食べるまでが食育と言われればそうかもしれないけど…
自分が食べたい分だけ食べて、残り物を親に押し付けてるわけだからね
0258名無しさん@HOME2015/03/10(火) 16:41:14.240
>>253
そうやって何度も出てくるからネチネチしてるって言われるんだよ
0259名無しさん@HOME2015/03/10(火) 18:00:35.100
>>253
そういう「全レス的返し方」(安価をいくつも上げ其々にレスする)
は2chでは多くの場合嫌われるからもしかしたらそれについて言われたかもしれん。
複数のレスや質問には安価を付けないでざっとおおまかに返したほうがいいよ。
後、空白行なんかも文句言われたりする。
0260名無しさん@HOME2015/03/10(火) 18:04:57.630
と言うか男の投稿ネタは盛り上がらない
理由は単純で家庭板に出入りしてる男はキモイからw
0261名無しさん@HOME2015/03/10(火) 19:12:55.59O
鬼女が自分の縄張り荒らすなって?w
0262名無しさん@HOME2015/03/10(火) 19:41:05.000
ヒゲ生えてると聞いたけど
0263名無しさん@HOME2015/03/10(火) 19:44:32.220
なぜ気団でやらない?と思うことはある
0264名無しさん@HOME2015/03/10(火) 19:46:25.660
>>251みたいな親子のやり取りってスーパーとかでよく見かけるよ。
知育菓子に限った話でなく、「買い物行くと何か買ってもらえる」と覚えてしまうと
毎回何か欲しがってキリが無くなるから、
本当に欲しくて自分でちゃんと食べるお菓子じゃないと買わないって
躾けとして別に間違ってないと思う。
0265名無しさん@HOME2015/03/10(火) 20:30:18.750
3才じゃ一人で作るのは難しいよね
買ってやった本人が付き添いまでしてくれるなら
ありがたいけど、与えるだけなら
正直めんどくせーもん買いやがってとか思ってしまうw
知育菓子って子供が喜ぶし一緒に作ってあげたいとは思う
でも汚れるし時間もとるよねー
それに不味いし、いくら自分の子が作ったとしても
こね栗回したのは正直食べたくないw
0266名無しさん@HOME2015/03/11(水) 00:21:50.110
スレタイ【】
0267名無しさん@HOME2015/03/11(水) 07:52:31.260
>>260
>227は女>251は男と思っていいよね
0268名無しさん@HOME2015/03/11(水) 10:16:07.780
知育菓子ってなにかと思ったら、ねるねるねるねみたいな
どぎつい色のこねくり回し系か。
まあ子供が喜ぶからうちもたまには買うけど、
こういう商品を嫌う親は多そう
知育どころかむしろバカになりそうだし。
まして子供が食べないんじゃな…私は絶対食べないよ
0269名無しさん@HOME2015/03/11(水) 11:37:50.180
家庭板は誰が書いてもいいけどね
父が亡くなったり体調を壊すなど変な日本語使ってるくらいだから
気団じゃない若い子なのかもしれない
0270名無しさん@HOME2015/03/11(水) 13:10:26.380
>>268
形も色も匂いも強いよね
添加物とか着色料とか気になる人は無理だと思うわ
0271名無しさん@HOME2015/03/11(水) 14:02:50.260
>>269
スレチだけど「亡くなる」は「死ぬ」の婉曲表現の丁寧語だから全然おかしくない。
尊敬語としては「お亡くなりになる」だから。
0272名無しさん@HOME2015/03/11(水) 14:20:17.940
書いてもいいけど男とトメは敵って板のルールは守ってほしい
0273名無しさん@HOME2015/03/11(水) 14:34:23.440
板のルール()
0274名無しさん@HOME2015/03/11(水) 14:35:55.590
皮肉で言ってるんだろ
0275名無しさん@HOME2015/03/11(水) 22:14:02.890
弟嫁が俺実家に放置してあった俺嫁のスノボ勝手に持って行って使ったらしい
ほぼ初心者にはアルペンボードが扱えなかったらしく暴走転倒鎖骨骨折
鎖骨骨折ぐらいで済んで良かったじゃないかと言ったらあんな滑れないスノボ貸すなんておかしいです!だとさ
貸した覚えないんだが
実際、他人を巻き込んだりコースアウトして木に激突してたら痛いじゃ済まなかった事を理解できないみたいだ
0276名無しさん@HOME2015/03/11(水) 22:45:59.120
私は家を出て一人暮らし。
弟に子供が産まれて実家に同居することになり
放置ぎみであった実家の部屋を弟夫婦に明け渡すことになった
部屋の荷物を整理しに実家に帰った時に
タンスなどの家具を捨てるなら譲って欲しいと弟嫁に言われたのであげた
数ヶ月後に実家に帰った時に気づいたが、あげた家具やら小物が何もなかった
全部売ったそうだ。ちょっと有り得ないと思う
使うと思ったからあげたのにショックだなぁ
0277名無しさん@HOME2015/03/11(水) 22:48:42.720
>>276
人にあげた物のその後は考えないほうがいいよ
0278名無しさん@HOME2015/03/11(水) 23:50:18.81O
今後の付き合い方がわかってよかったじゃん
0279名無しさん@HOME2015/03/12(木) 08:39:30.790
はじめから売るつもりだったのかねー
子供産まれて同居って
そこまで金がないのかw
0280名無しさん@HOME2015/03/12(木) 10:28:00.720
捨てるような物をよく売りさばけたなと逆に感心した。
0281名無しさん@HOME2015/03/12(木) 10:58:45.480
883 名前:名無しさん@HOME[nekodaisukisage] 投稿日:2015/03/12(木) 10:46:12.79 0
子供が産まれて義実家に同居することになって、現在一人暮らしで実家を出てて放置ぎみであったコトメ
らの部屋を明け渡してもらえることになった。部屋の荷物を整理しに実家に帰ってるコトメにタンスや
ボールペンなどの家具文具で捨てる物があるなら譲って欲しいとお願いしたら、快く了解してもらえて嬉しかった
で、譲ってもらった家具を売って、それを元手に部屋を使いやすいように模様替えした
数ヶ月後にコトメが帰省してきた時に、コトメの態度が以前と違って冷たい感じだった。コトメむかつく
0282名無しさん@HOME2015/03/12(木) 11:23:37.990
>>281
メール欄に気が付かなかったのね
0283名無しさん@HOME2015/03/12(木) 14:01:48.980
気付こうと気付くまいと晒すでしょjk
0284名無しさん@HOME2015/03/14(土) 00:19:46.030
このメール欄ってどういうことでしょう?
どなたか教えてください
0285名無しさん@HOME2015/03/14(土) 00:37:41.26O
ねこ大好きでggれ
0286名無しさん@HOME2015/03/14(土) 00:51:25.800
>>285
ありがとうございます!
0287名無しさん@HOME2015/03/20(金) 17:11:54.02O
兄嫁が私の親友をディスるのがむかつく
去年私が結婚したんだけど
お互い晩婚だし写真だけにしようと思ってたけど
結局身内とごく親しい友人だけでささやかな宴席をもうけた
そしたら親友が着物で来たんだけど
「赤の他人のくせに弁えてない、常識がない」となぜかご立腹
自分が普通の礼服だったから恥をかかされたと思った?みたい
しかも兄嫁に着物を用意しなかった私や母にも
落ち度があるみたいに言われて不愉快
そんな事を根に持たれても困る
0288名無しさん@HOME2015/03/20(金) 22:31:05.040
つ「影口を当事者の親友に言うって常識ないですねー」
0289名無しさん@HOME2015/03/21(土) 10:22:06.300
そういう場で着てきたのなら留袖じゃなくて訪問着程度じゃない?親友さん
場を華やかにするのも呼ばれた友人の務めよねぇ

兄嫁の「普通の礼服」が喪服兼用のブラックフォーマルだったら、確かにしょぼく見えたかもしれない
0290名無しさん@HOME2015/03/21(土) 10:28:38.290
親友が着物で来るささやかな宴席がどんなものかイマイチ想像できない
0291名無しさん@HOME2015/03/21(土) 10:44:06.340
だから着物って所に反応しないで…着物にも洋服で言えばちょいお洒落なワンピースってのもあるんだから
0292名無しさん@HOME2015/03/21(土) 10:46:27.330
「ささやかな宴席」を設けたのが、ドレスコードが有るような店なら
訪問着で来てもおかしかないよね
0293名無しさん@HOME2015/03/21(土) 11:51:46.020
ドレスコードなんてないちょっとした集まりに着物来てくる人だっているし
別に着物にいちいち反応しなくていいんじゃ?
0294名無しさん@HOME2015/03/21(土) 11:53:28.210
>>290
ちょっとしたフレンチや懐石料理のお店なら
個室じゃない席にも、普通に着物で来る人もいるけど。
02952872015/03/21(土) 12:48:14.40O
会場はホテルの少人数で会食のできる部屋でした
両家の母親達は黒留袖、夫の実妹は振り袖で
親友は色留袖?でした(既婚)
兄嫁は喪服兼用のブラックフォーマルでそれはいいんだけど
アクセサリーもつけてなかったから確かに超地味だった
でもそれも別にいいのにそれ以降何かにつけて
「あーあのちょっと頭のネジが抜けてる感じのお友達ね」
という風に親友をディスるのがムカつく
0296名無しさん@HOME2015/03/21(土) 13:26:22.520
コトメの結婚式で華やかにキメたい心境がわからん
まあ一人だけその場で黒礼服じゃ確かに浮くけど、コトメ友人を責めるのもおかしいわな
0297名無しさん@HOME2015/03/21(土) 13:36:07.480
「自分だけ礼服だと嘆いてたけど、そこまで傷ついてたんですね、ごめんなさい」
02982872015/03/21(土) 14:14:59.93O
兄嫁に華やかにキメたい気持ちはなかったと思うなるべくお金かけたくない気持ちは伝わってきてたしw
でも蓋をあけてみたら喪服と同じ格好が会場で自分だけだったのが
気に入らなかったらしい
こっちは兄嫁の服装について何も言ってないのに
「まあ貸衣裳もなかったし(こっちが提供しなかったという意味)、仕方ないよねー」
しまいには
「アラフォーのコトメちゃんの式に赤の振り袖とか嫌味よねー
だいたいもうアラサーなんでしょ?」
などと夫の妹までディスる
いやそんなの別に気にしてないし…
0299名無しさん@HOME2015/03/21(土) 14:28:50.740
>>298
結婚式代わりの食事会に招かれて
喪服兼用のブラックフォーラムでアクセサリー無しって、って方が頭のネジが破壊されてないか?
結婚式に喪服で来るようなものだろ
大抵はコサージュとか、アクセサリーとかつけて喪服っぽく見えなくさせるし
スカーフを巻くだけでもいいんだし
03002872015/03/21(土) 14:44:48.19O
>>299
「身内は黒子みたいなものなんだから華やかさなど不要」
だそうですw
まあそれも一理ありますね
あんまりその辺の事を言うと(アクセサリーくらい…みたいな)
「兄が甲斐性無しなので仕方ない」的な反撃が来るので
ムカつくけどしっかりちゃっかりした兄嫁には感謝してる面もあります
ここで愚痴ってスッキリしました
ありがとー
0301名無しさん@HOME2015/03/21(土) 14:48:01.990
>>300
華やかさは不要といっても喪服は失礼すぎて論外でしょう
夫が甲斐性なしと文句言う兄嫁自身は非常識なうえに厚顔無恥というw
0302名無しさん@HOME2015/03/21(土) 14:54:12.570
トメが黒留でコトメが振袖なら、むしろ場違いなのは兄嫁さんだが…
0303名無しさん@HOME2015/03/21(土) 17:28:33.270
アクセサリー無しって、まさかパールのネックレスとかも全然無しだったとか?
喪服だって最低限それくらいつけるよな…
0304名無しさん@HOME2015/03/21(土) 17:56:14.450
女ってめんどくさいな
0305名無しさん@HOME2015/03/21(土) 18:45:04.860
287兄の甲斐性がないとかいって、冠婚葬祭用のアクセなんて
嫁入り道具の一つじゃんねw
まあ、お祝い事の席のマナーも知らなかったミジメな自分を正当化したくて、
悪あがきしてるだけだよ。
親友の事でまた何か言ってきても、憐れみの目で見てあげるといいよ
0306名無しさん@HOME2015/03/21(土) 19:27:37.940
>>304
女って面倒くさいのよ
だから嫁ぎ時には冠婚葬祭で恥ずかしくない衣装やらアクセを持たせるのは
現代においても一定以上の家では普通
この場合、兄嫁実家がまともならブラックフォーマルを華やかに出来るアクセは持ってたし
何なら黒留訪問着も持ってた
0307名無しさん@HOME2015/03/21(土) 19:39:38.510
正直男から見るとアクセとかどうでもいいんだけど女はみんなそんなこと気にしてるの?
気にしない女はいないの?
0308名無しさん@HOME2015/03/21(土) 20:04:39.270
資金的な余裕がなく「身内は黒子みたいなものなんだから華やかさなど不要」と
いう理由をつけ、ただの喪服で参加したら恥ずかしい思いをした。
自分の落ち度は棚に上げ、その怒りを親友と義母義妹への嫌味で表現。
親友の名前を聞く度にそれを思い出し、悪口を言わないと気がすまない。

兄嫁ちょっとおかしい。
0309名無しさん@HOME2015/03/21(土) 20:45:26.900
>>307
兄嫁の格好は地味ではあるけどマナー違反じゃないから誰も気にしてない。
気にしてるのは兄嫁本人だけ。それをアレコレ言うから突っ込まれてる。
0310名無しさん@HOME2015/03/21(土) 20:55:47.840
兄嫁に着物の用意をしなかったって・・・
レンタル衣装の手配を?
冠婚葬祭の類いは嫁入り道具でしょう。
着物を持って嫁入りする人が減っているって呉服店が嘆いてたけど
それにしたって・・・自分で用意するもんでしょ。
お里がしれるって・・・
0311名無しさん@HOME2015/03/21(土) 21:48:40.450
>>299
>ブラックフォーラム
どんなフォーラムやねん
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0312名無しさん@HOME2015/03/21(土) 21:49:29.930
>>307
お祝いの席に喪服で出るのはマナー違反
男性は礼服に白タイor黒タイで使い分けるけど、そのネクタイの役割を
果たすのが女性の場合のアクセサリーや小物なんだよ
だからジュエリーもコサージュも何の飾りもない黒礼服=喪服ってこと
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0313名無しさん@HOME2015/03/21(土) 22:07:37.500
表示が変わった?
0314名無しさん@HOME2015/03/21(土) 22:12:15.570
>>313
一時的なお祭りだったみたい
0315名無しさん@HOME2015/03/21(土) 22:14:18.630
運営が専ブラの広告排除の腹いせに仕込んだっぽい。
けど、今は消えたもよう。
0316名無しさん@HOME2015/03/22(日) 00:07:04.860
>>312
おお、なるほど。勉強になった。

それで、いつもは全く着飾らない嫁が
そういう席ではバッグとか小物やアクセに
やたらとこだわるんだな。やっとわかった。
0317名無しさん@HOME2015/03/22(日) 07:05:06.930
良く解らないが、他のスレかな?
花嫁に遠慮して(花嫁より目立ってはダメ)黒いフォーマルな衣裳での出席が
今風なんだと思っていたが...後日で衣裳について文句を言う花嫁がいるらしい。
それに自分の子の結婚式なら身内の衣裳とかにも気を使うよね親は
自分もそうだったけど身内や親戚に電話しまくって貸衣装屋や髪のセットとか
確認しまくったけど、287の親は何もしなかったのかな?
0318名無しさん@HOME2015/03/22(日) 10:45:18.040
>287もその親も兄嫁の服装に不満はなかったんじゃないかな
周囲が文句を言っているわけではなく、兄嫁本人が恥ずかしく思って周囲に当り散らしてる感じに思える
0319名無しさん@HOME2015/03/22(日) 11:20:20.310
>>317
仮に兄嫁が事前に
「ブラックフォーマルで大丈夫か?」
と尋ねてきたとしても
まさか礼服喪服兼用の服なのに、アクセサリーを全く着用せず
喪服も同然の格好で、祝宴に来るとは思わんだろうからな
「大丈夫ですよ」
としか答えようが無いだろうし
0320名無しさん@HOME2015/03/22(日) 11:31:21.550
ブラックフォーマルにアクセサリー無しとか
他人の服装に文句言うのはあり得ない、ってのは大前提として

内々のささやかな宴席と聞いてそれに合わせて控えめな礼装で行ったら
自分以外は全員がっつり第一礼装してました、みたいな状況だったら
周りが気にしなくても恥ずかしくていたたまれない気持ちになるのは分かる気がする。
0321名無しさん@HOME2015/03/22(日) 13:16:00.240
>>320
だからそこでいつまでも周囲に文句言う神経がわからんって話でしょ
0322名無しさん@HOME2015/03/22(日) 15:26:29.410
>>320
兄嫁さんは「それに合わせて控えめな格好で行っ」てないわけで。
周りに合わせたり、祝う気持ちを服装で表すことができない人だからこそ
変な格好で来たりあさってな文句言うんでないの
0323名無しさん@HOME2015/03/22(日) 15:31:29.210
「ああいう兄嫁だし」でしょうがないからスルーされているのに、
報告者の友人を目の敵にして暴れていたら、
忘れることもできないよなぁ…
0324名無しさん@HOME2015/03/22(日) 16:52:31.950
華やかなアクセもなく喪服そのものって、空気読めてないとかよりもっと積極的に嫌がらせの意図があると見られ。
「この結婚を悲しむ」って表明してらワケだし。
0325名無しさん@HOME2015/03/22(日) 16:57:01.510
ブラックフォーマルったって喪服と慶事OKのじゃデザインも光沢も全然違うような
0326名無しさん@HOME2015/03/22(日) 16:58:19.460
んなこたーない
03272872015/03/22(日) 17:14:34.24O
>>319さんの予想通りでした
兄嫁から「礼服でいい?」って聞かれて
「もちろんです。ホテル内の美容室にヘアメイクとか頼みますか?」
というやりとりはしましたが
義理の姉だし来てくれるだけで十分だったので
「夫の妹は着物」という事も伝えませんでした…
親友から衣装の相談は全くなかったので私も驚いたのですが
当日ビシッとして来てくれた親友に
母と兄が感謝していたので(父は早くに他界)
それが面白くなかったのでしょうか
別に今までDQNだった兄嫁でもないんですが
親友が嫌いなタイプだったのかもです
親友は他県に嫁いでるので
その土地のお土産を夫側にはもちろん兄達にも持ってきてたのに…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています