トップページlinux
378コメント106KB

DELLに見限られたLinux

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:PenguinNGNG
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/03/e_delllinux.html

まぁ、無理して売らなくていいよ〜ん。
0002login:PenguinNGNG
>>1
プリインストールされたLinuxが気に入らなかったんだろ
さほど広告でも見なかったしな
例えば今時win 3.1がインストールされたPCは買う気が起きるかい?

◆□■ 終 了 ■□◆
0003login:PenguinNGNG
っていうか売れない上に、買った厨房からサポに電話が
バンバンかかってきて手間かかるからじゃない?
0004 NGNG
ノートはwinで十分
0005 NGNG
赤帽じゃ買う気せんわな
0006login:PenguinNGNG
やっぱ適材適所は大切だね
0007login:PenguinNGNG
やせ我慢せずにもっと深刻に真摯にこの事態を受け止めるべきだと思うのだが…
いや、マジで。
0008login:PenguinNGNG
鯖には炒れるんだろ。いいぢゃない。
クライアントとしてはLinuxはまだまだ
コンシューマレベルじゃ使えね〜ってこったよ。
出るの判断は妥当だと思うぞ。
0009login:PenguinNGNG
漏れもそう思う。
でももうちょっと日本語サポートが強力になればクライアント用としてはWindowsより使いやすいと思うぞ。
企業なら管理者がいるから設定の難しさは問題にならないし。
DLL HELLに陥らない、ユーザーが設定を変更出来ない、非常に安定している。
の3点のメリットだけでも導入する価値はあるよ。
と、思ったら実際企業向けでは残すみたいだな。

コンシューマレベルじゃ使えないことは激動胃。
0010login:PenguinNGNG
Dellの判断が妥当だから問題あるんだよ…
天下(個人投資家とかね)に晒されちゃったじゃないか…

Linux関連の企業、プロジェクトは一層資金繰りが厳しくなるだろうな…
0011login:PenguinNGNG
>でももうちょっと日本語サポートが強力になればクライアント用としてはWindowsより使いやすいと思うぞ。

そう言われ続けてもう何年になるんだ?
オタは寛大かもしれないが世間はそうではないぞ…
0012login:PenguinNGNG
eazel の件とか。
http://www.zdnet.co.jp/news/0105/16/e_eazel.html
0013login:PenguinNGNG
僕らのオモチャに戻るだけだろ?
何の問題も無いと思うぞ。

未完成のオモチャをコンシューマに引っ張り出して来たやつらは自業自得だよ。
0014login:PenguinNGNG
>>9
>3点のメリットだけでも導入する価値はあるよ。

その3点のメリットだけでは到底許容出来んくらいのデメリットが在るだろ。
0015名無しさんNGNG
DVD見れないとかMPEG2録画できないとか
最新のビデオカード使えないとか
周辺機器メーカーの協力が不足しているという
問題が大きいな。
サーバーとしてはBSDというライバルに
駆逐される危険があるかも。
0016login:PenguinNGNG
ageとこう。
ホゲる楽しさ(『それがぼくには楽しかったから』利那須)
はインストロールとかディスクトップとか逝ってるヤツには
わからんだろうって。
0017login:PenguinNGNG
MS Officeと完全互換のOffice suiteが無い事はとうてい許容出来ないデメリットになるかもしれないな。
0018login:PenguinNGNG
>>13
一貫して、「Linuxは僕らのオモチャです、一般の方は手を出しては逝けません」
と警告し続けてくれれば良かったのに。

オモチャのLinuxによってネットバブルは作られ、
また、終焉(一般投資家にとってはまだバブルは終わっていない)を迎えようとしている。

ネットバブルの戦犯たるLinuxの罪は重い。
0019login:PenguinNGNG
自然淘汰は良いこっちゃ。
無理をしても続かんよ。
0020login:PenguinNGNG
>>18
バブルを作るのは金融業者だよ。
ヲタに責任を負わせるのは間違いだ。
0021login:PenguinNGNG
>>20
いや、責任があるのはボブヤングだ。
0022login:PenguinNGNG
業者ちゅうか政策だな。
0023login:PenguinNGNG
>>20
ベンチャー板に逝けばネットバブル戦犯がイパーイ晒されてるYO。
その中にはDELLのキャピタルから投資受けてるトコもあるかも・・・。
0024login:PenguinNGNG
>>20
オタも旨みを掴もうとして
VCの尻馬に乗ったろ。

自分たちの製品の正しい姿を伝えなかったじゃないか、同罪だよ。
0025login:PenguinNGNG
リーナスも赤帽とかVAのストックオプションで儲けたもんな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxによってOSの構造を勉強したひとってたくさんいるんじゃない?
だったらそれに感謝すればいいんだよ。商売したひとのことなんて、
哀れむ必要なんてない。
0027login:PenguinNGNG
Linuxディストリ青息吐息なのは。

「商品としての完成度が著しく低い」
この一点に尽きる。

手元で確認できる方は、94年当時のPC-DOS、
MS-DOSのパッケージを確認してみると良い。
市場に数多在るディストリビューションのどれもが
これら6年前に発売されたプロダクトの足元にも及ばない商品完成度であることに驚かれるだろう。


「出来の悪い製品は売れない」

市場の真理である。
0028login:PenguinNGNG
>>27
一理あるな。
ま、地獄の底までLinuxをhogeる覚悟がない企業は早々に退散した方が
よいのかもしれん。
0029login:PenguinNGNG
わざわざ金を払って買う必要が無い事も大きいと思うな。
0030login:PenguinNGNG
>>29
パッケージの+αの部分が購買意欲を掻き立てないくらいのレベルだからそうなる。

それも含めての「商品完成度の低さ」。
0031login:PenguinNGNG
だってさ、JFとかLDPとか見りゃ解決できるような問題でも
メーカにお願いするとン十万〜ン百万ふんだくられるんだぜ。
そんな暴利をむさぼる社畜はやはり逝ってヨシだな。
0032login:PenguinNGNG
なるほど。そういうことか。
確かに、買うやつは馬鹿かkitty guyか寄付するつもりのやつとしか思えないくらいのレベルだもんな。
0033login:PenguinNGNG
>>31
別にそれはLinux固有の問題では無いな。
メーカーサポートはそんなもんだ。
0034login:PenguinNGNG
>>32
> 買うやつは馬鹿かkitty guyか寄付するつもりのやつとしか思えないくらいのレベルだもんな。

そういうヤツのいつもの言い訳:
「安心をカネで買う」(プ
0035login:PenguinNGNG
>>33
するてえと、出るがLinuxクライアントPCの販売を止めた、てゆーか
止めざるを得なかったのは、サポートのコストが割りに合わないと
ゆーことがユーザにバレたからなのか。(プ
0036login:PenguinNGNG
サポートのコストを考えずに始めちゃった会社がアホなだけじゃねーか?
0037login:PenguinNGNG
>>35
単純にサポートコストが売り上げに見合わないからでしょ。
クライアント機として買う人たちに大枚のサポート料を徴収するわけにはいかないからねぇ。
0038login:PenguinNGNG
>>36
で、厨房の教えてクンが殺到したと。
0039login:PenguinNGNG
>>36
どこぞのディストリみたいに7千円近くもパッケージ料金を取りながら、
「この商品にはサポートは付属しません」などと云う
消費者を舐めた文章が書かれているよりはマシ。
0040login:PenguinNGNG
>>39
ヒドイねえ。
どこのどいつだ!
0041login:PenguinNGNG
>>40
レー○ー5
0042login:PenguinNGNG
PowerEdgeとL5のセットでインテグレーションしてる会社があったな。
どこだったかな。思い出せない・・・
0043login:PenguinNGNG
サポートする人間が居ないからな。
当たり前と言えば当たり前なんだよな。
0044login:PenguinNGNG
赤帽と萬奴隷狗と筋と葡萄
商用ディストリとしてはこれ以上存在出来る余地はない
0045login:PenguinNGNG
>>43
そんなもん当たり前にされても困る
買う方は知ったこっちゃ無い。
0046login:PengunNGNG
レーサー100??
0047login:PenguinNGNG
>>44
RedhatとDebianだけ在れば十分。
商業的見地からなら2社でも多いよ。
0048login:PenguinNGNG
うんうん。
>>43の言い分も理解はできるが、商売人がそれを言ったらオシマイ。
0049login:PenguinNGNG
個性の無いディストリは消えれ
0050login:PenguinNGNG
>>48
そうなのよ。
Linux勢の商売が駄目なのは、
「これから商用イズムで生きていきます」宣言をしておきながら、
「これは犯してはいけない商売の基本」をビシバシ犯しまくってる所なんだよね。
0051login:PenguinNGNG
基本的には資本主義社会ではそういう会社は潰れる事になってるから。
いいんじゃないすか?
0052login:PenguinNGNG
13みたいなヴァカがいるから
何十年経ってもダメなんだよな。
0053login:PenguinNGNG
>>52
おもちゃなら「ダメ」でも問題なし。
0054login:PenguinNGNG
今のアメリカの株式市場では
Linux関連会社が潰れるのはまずい。
連鎖が起きるかもしれん。
0055login:PenguinNGNG
>>53
オモチャを騙して他人に買わすな。
0056login:PenguinNGNG
SlackWareは・・・
0057login:PenguinNGNG
ココまで来たLinuxには
もはやおもちゃに戻る道は残されていない。
それぐらい解れ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
そうだな。好む好まざるに拘わらず、もうLinuxと金儲けは
切り離せない気がする。
そういうのと一切係わりたくないならLinuxでもBDSでもない
実験的なもので戯れてるしかないかもね。
0059login:PenguinNGNG
>>15
DVDは見れるし、MPEG2録画はハードメーカが情報隠してるし、
ソフト作ると特許料払わなきゃ行けないし、
最新のビデオカードもメーカが情報隠しているし、
周辺機器のメーカも情報隠しているし。

ハードがオープンで需要があれば何の問題も無し。
0060login:PenguinNGNG
しかしLinusも自分の名前をもじってLinuxと付けた事を
内心後悔してるのではないかね?
今は「あのLinuxの」Linusとしてメリットも多いだろうが、
これでLinux関係の会社の倒産が相次いだ日には…

VALinuxなんか数年前から倒産カウントダウンだしな。
0061login:PenguinNGNG
個人的にLinuxがクライアントとして見放された理由はLinux版Netscapeがあまりにもクソだったからではないかと見ている。
0062login:PenguinNGNG
今のLinux、うちにあるメモリ16Mのマシンではインストールすらできない・・・
0063login:PenguinNGNG
>>60

>しかしLinusも自分の名前をもじってLinuxと付けた事を
>内心後悔してるのではないかね?

トランスメタの1社員が何を後悔するの? 訳判んないな。
もともと、経営とかウザいことに関わってない奴だし。
0064login:PenguinNGNG
>>59
何で真っ当にライセンスを受けるという正攻法が浮かばないの?

前々からオープンソース勢のこの辺はおかしいと思っていたんだが
正規にライセンス料を払ってライセンスを受け、商品を出すことは
何ら恥ずかしいことでも、ましてや犯罪でもないぞ。

MesaやGNOME程度の物を産み出すリソースを
もっと他のことに向けてくれたなら…
ディストリはOpenGLやMotifのライセンスをさっさと取った方が
遙かに利用者の為になったと思う。
0065login:PenguinNGNG
Linusもストールマンも調子乗りすぎ
0066login:PenguinNGNG
>>62
なぜ、100も200もディストロがあるのか考えたことがあるか?
0067login:PenguinNGNG
>>64
GPLで配布できるのか?
0068login:PenguinNGNG
>>64
そのお金は誰が出すのかね?
0069login:PenguinNGNG
っていうか、Dellみたいにでかい会社からクライアント用途で
プリインストlinuxマシンが売られてたことの方が驚き。
サーバ機ならまだ判るけど。
正直、俺は知らんかった。
0070login:PenguinNGNG
>>63
「LinuxのLinus」という肩書きは何処に行っても消えない。
氏が今後どのような仕事をするか知らないが、
大小、功罪の影響は影響はあるだろう。
007162NGNG
>>66
ディストロって何?
0072login:PenguinNGNG
>>68
商品を売った金で解決すりゃ云いじゃん。
IPOの金でも良いよ。
あれだけIPOで集めた資金は何処へ行った?
それに比べればライセンス料なんて…
0073login:PenguinNGNG
>>71
distro.
distributions のくだけた言い方。
0074login:PenguinNGNG
>>67
FTPで配布しなけりゃいい。
これをパッケージ版の「売り」にするのも1つの手だろ。
0075login:PenguinNGNG
そういえば昔ハードウェア情報が公開されてないグラフィックカードのドライバを売ってた会社があったのを思い出した。
今でも売ってるの?
0076login:PenguinNGNG
そもそもなんでLinuxがクライアント用OSとしてもてはやされたのかがわからん・・・
0077login:PenguinNGNG
>>72
きみの議論はどこかピントがはずれているな。
ライセンス料払ってLinuxやX Window Systemとかを
作るんだったら今までのUnixと変わらんではないか。
0078login:PenguinNGNG
>>74
そんなことをして信頼が得られると思うのか?
0079login:PenguinNGNG
>>70

>「LinuxのLinus」という肩書きは何処に行っても消えない。
>氏が今後どのような仕事をするか知らないが、
>大小、功罪の影響は影響はあるだろう。

だから、何処に後悔する理由があるの?
linusが何時会社設立を呼び掛けたんだい ? 彼は元になるフ
ルスクラッチスクラッチしたカーネルを公開して、「皆自由
に弄っていいよ」って言っただけだぜ。ずさんな経営して潰
れた会社と何の関係があるのかね?

MS製品を大量導入した会社が潰れたら、「MSビジネスの失敗
」になるのかね?

linuxカーネルの産みの親が、linuxを飯のタネにしようとす
る会社から随分好条件で誘いを受けていたのは周知の話だが。
彼はそういう話から、距離を元々置いてたみたいだがね。


まぁ、[大小、功罪の影響は影響が]あるような日本の会社に
は呼んでも来ないことは間違いなさそうだね。
0080login:PenguinNGNG
>>77
だから俺が言いたいのは
「車輪の再発明をするな」ということ。

ライセンス問題回避で利用者に負担を強いるくらいなら、
金で解決した方が良い。

今までのUNIXと変わらんなんていってるが、
ライセンスを受けたくらいの程度で独自性を失うとも思えん。

もし失ったなら、それは元々独自性など無かったのだ。
0081login:PenguinNGNG
>>79
MS製品を大量導入した会社が潰れたら、
「MSビジネスの失敗」になるのかね?

これはそう言われるんじゃないの?
動かないコンピュータの連載で取り上げられそうだな。
0082login:PenguinNGNG
>>80

>ライセンス問題回避で利用者に負担を強いるくらいなら、
>金で解決した方が良い。

そう思うんなら、商用OS使えよ。linuxはGPLというライセ
ンスにしたがって造っているのだ。
マイクロソフトがそういうのは判るけどな。資金力の豊富
な彼達は独占したい技術があったら、会社ごと買えばよか
ったのだが、GPLには買収は効かないからな。(藁
0083login:PenguinNGNG
>>80
そんなに言うんだったらWin使えば?
なんでも金で解決しようとする人にはお似合いだよ。
0084login:PenguinNGNG
商用にひけをとらないフリーソフトが出てくるのがGPLな世界の痛快なところ
0085login:PenguinNGNG
>>82
いやだからGPLとライセンス取得は別に相反しないだろ?
するのか?

ライセンスとひとくくりにしてるがな、
優れた技術に金を出してもいいんじゃないの?
FontがクソならAdobeと組むようなディストリがあってもいいんじゃない?
PostScript(出来ればDisplayPostScript)標準装備のLinuxがあれば
俺は即買うよ。

金科玉条のようにGPLを掲げればいい時代はもう終わり。
大体GPLに固執するなら商用をやめろ。
0086login:PenguinNGNG
>>85
そういうことなら君がわざわざ主張しなくてもそういうディストリはすでにいくつかあるぞ
0087login:PenguinNGNG
>>86
教えて。買う。
0088login:PenguinNGNG
>86

漏れもホチイ…
008986NGNG
やっぱり勘違いされたか・・・弁解するの面倒なのでやめとく
0090login:PenguinNGNG
>>77
あ、俺はPoorMansUNIXが欲しかっただけで、
特殊な?Linuxならば要らない
もっと標準に近づいて欲しい。
こういう人多いかな?
0091login:PenguinNGNG
>>そういうディストリはすでにいくつかあるぞ

どのディストリ?
名前教えてくれ、買いに行く。
0092login:PenguinNGNG
>>85
なんだ、ようするに商用ソフトがバンドルされたディストリビューションが欲しいだけか。
0093login:PenguinNGNG
MacOS X のことだと思われ
0094login:PenguinNGNG
>>92
ん〜ちょっと違う。
ソフトのバンドルではなく、
商用でも良い技術をどんどん取り込んでいるLinuxが欲しいだけ。

WindowsとかMACとかは、他社技術を足回りにしてるけど
Linux的な「ソフトのバンドル」とはちょっと違うよね?
そんな感じ。
0095login:PenguinNGNG
>>94
…確かに今のLinuxはストイックすぎだと思われ…
0096login:PenguinNGNG
>>94
需要があれば取り込むディストリビューションは出てくるでしょう。需要がないだけ。
0097login:PenguinNGNG
>>96
いや、需要に応える力が欠けているのだと思う、
今までのディス鳥の動きを見ていると。
0098login:PenguinNGNG
>>94
商用でも良い技術って言ってるけど
逆にフリーで公開されている技術を商用に取りこんでる例の
方がはるかに多いだろ。
インターネット自体そうだ。
0099login:PenguinNGNG
>>98
別に数の問題じゃないだろ…
0100login:PenguinNGNG
>>85
ようはユーザのニーズとライセンス料の兼ね合いでしょ。
Linux用のMotifやCDEは売られていたけどかなり高価だったと思うが。

別に商用ディストリはGPLマンセーじゃないよ。
0101login:PenguinNGNG
とりあえず>>85に関して

>FontがクソならAdobeと組むようなディストリがあってもいいんじゃない?
Adobeのは知らんがTurboLinuxとかはフォント付属してる。

>PostScript(出来ればDisplayPostScript)標準装備
これをLinuxでするメリットはいったい・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています