トップページlinux
378コメント106KB

DELLに見限られたLinux

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:PenguinNGNG
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/03/e_delllinux.html

まぁ、無理して売らなくていいよ〜ん。
0102login:PenguinNGNG
Linuxの核に近い部分に商用ライセンスが
入って来るとライセンス問題が発生して
自由な入手が難しくなるし、
なによりライセンスにしばられて新しい技術の
取り込みとか、セキュリティ問題への対応とかが
遅くなるぞ。
0103login:PenguinNGNG
>>98
Free技術より商用技術の方が上なら意味無いだろ。
逆もまた然り。

Freeも商用もない、支持を集めた方が生き残るの。
0104login:PenguinNGNG
>>101
確かに淫殺がヨワヨワのLinuxにDisplayPostScriptを入れるメリットは、
あなたには感じられないかもしれないが、
それは、印刷機能の方に問題があるからそう感じるのであって、
もし高度な印刷機能が存在していたら強力な武器となり得るでしょ?
また、搭載されることで新たな需要も喚起されるかもしれない、
印刷機能も強化されるかもしれない。
メリットがないと言い切るのは問題有りだと思うよ。
0105login:PenguinNGNG
>>104
だから、MacなりWinなりでやればいいことをわざわざLinuxですることのメリットを聞いてるんだけど・・・
0106login:PenguinNGNG
>>105
あ、俺の今使ってるOPENSTEPの代わりにしたいから。
Win、MAC、Linux。
この三者の中で一番近いのがLinuxでしょ?
0107106NGNG
あ、MAC OS-Xがあったか…
でもMAC持ってないし。
0108login:PenguinNGNG
夏だね。夏って感じだね。
0109login:PenguinNGNG
>>108
キミモネ
0110login:PenguinNGNG
>>105
それを言ったら、Linuxの存在意義は?…

…SolarisでやればいいことをわざわざLinuxですることのメリットは?…
0111login:PenguinNGNG
>>110
答えは簡単。自由があるから。
0112login:PenguinNGNG
世界に革命をおこすためさ。
0113login:PenguinNGNG
>>111
最近ソウデモナイよ
0114login:PenguinNGNG
ソウデモナイのこころは?
0115login:PenguinNGNG
>>111
制限を見て見ぬ振りする自由などいらん。
それは犬の生き方だ。
0116login:PenguinNGNG
>>110
答えは簡単。タダだから。
0117login:PenguinNGNG
>>116
Solarisもダータだよ。
0118login:PenguinNGNG
制限とは?
0119login:PenguinNGNG
>>118
獄舎の中の自由、牢名主の自由かな。
0120login:PenguinNGNG
>>119
監視付きの自由とも言うな。
0121login:PenguinNGNG
>>115
GPLアレルギーだな。
Unixはもともとソースからコンパイルして使う
文化だったからな。けっこうオープンだったんだよ。
WinからいきなりLinuxにはいってきた奴は
商業主義に完全にやられててアカデミズムを解しないんだろうな。
0122login:PenguinNGNG
>>121
>WinからいきなりLinuxにはいってきた奴は

考えが硬直しすぎ。
そんなに敵を型に嵌めたいか?
0123login:PenguinNGNG
君はなにをもって制限だの監獄だの牢名主だの監視だの
って言っているんだってきいてんの。
GPLか?
0124login:PenguinNGNG
>>118
115の本人のWebPageでも見に行ったら?
0125login:PenguinNGNG
なんかLinuxを利用したOSとかのUnix系OSの弱点を指摘すると、
「なんでわざわざWindowsでできることをLinuxでやるの?」
っていう答え返してくる奴多いけど、アホくない?

どうしてOSの用途を狭い範囲に限定しようとするのさ。向上心無いの?

よくLinuxはサーバに適しているって言う人いるけど、違うでしょ。
現状ではサーバくらいにしか使えないってことじゃん。
頑丈さしかとりえが無いってことだろ?

コンピュータという汎用的なものを、OSの都合で用途を限定していいわけないだろ。
特定用途向けの専門OSならともかくさ。

少なくともクライアントとしてLinuxなどのOSを利用したい人間がいて、
そのために頑張っている開発者も沢山居る。
自分のやりたいことを実現できそうで、でも不具合点もあって、
それを改善していきたいと思っている人間も居る。

それを自分が必要性を感じていないからといって評価しようとしないのは、
あまりに価値観が狭いのではないだろうか。

Linusだって楽しかったからLinuxを作ったんだろ?
決して「こうあるべきだ!」とか限定して考えてたわけじゃないだろ?
0126login:PenguinNGNG
>>123
要因は複数ある、GPLだけの問題ではない
気づかず生きるのもそれでいい。
0127123NGNG
わははは。そうかそうか。
宿題でもやってろ!じゃあな。
0128login:PenguinNGNG
>>127
fjとかいろんなLinux関係のMLとかWeb見たら
わかるよ。
0129login:PenguinNGNG
ソフトウェアはもともと独立した商品として
成立するような性質のものではないという意見がある。
簡単にコピーができること、ハードという実体が
必用であること。つねに改定される必要があること等など。
0130login:PenguinNGNG
>>128
ひょっとして俺の友人のLin厨が最近BSDに逃亡したのと関係あんのか?
0131login:PenguinNGNG
DELLがクライアントマシンにLinuxを
プリインストールしないって言っただけで
こんなにレスが付くもんなんだ。
Linuxを使う人はたいてい自分でなんでも
やりたがる人だからね。
そうじゃない人はWinを使えばいいだけ。
簡単なことじゃん。
0132login:PenguinNGNG
>>131
現在のLinuxの売り方がWindows指向になってるのはどう説明する?
0133login:PenguinNGNG
>Linuxを使う人はたいてい自分でなんでも
>やりたがる人だからね。

違う。
自分でなんでもやろうとするような人間にしか使えないシロモノなだけ。
0134login:PenguinNGNG
…だから完成度が低いんだよ。
0135login:PenguinNGNG
>>125
OSの個性を否定してません?
0136login:PenguinNGNG
>>135
もはやLinuxは
「個性的」が許される商品ではないよ。
WindowsやMACと争ってる商品に多方面性が要求されるのは当たり前。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
125は、もし”できる”人なのだとしたら
国語を勉強なさるのがよろしいと思います。
0138login:PenguinNGNG
遊びの時代は終わったのだ!
0139login:PenguinNGNG
>>137
取りあえず俺には通じたけど、どの辺に問題が?
0140login:PenguinNGNG
>>132
Linuxは基本的に入手自由です。
GPLに従っている限りそれを使って金もうけするのも自由。
最近はLinuxを使ってサービスを提供するのがはやりだね。
「Linuxの売り方」っていうけどそんなもんあんの?
ディストリのやり方が気にくわないだけなんじゃないの?
でもどのディストリもFTP版をタダで提供してるじゃん。
0141login:PenguinNGNG
>>110
それはそうかもしれないけど、まだWinやMacほど浸透していない状況では
メリットがなけりゃだれも必要とは思いません。
どの会社もディストリビューションに組み込みません。
0142login:PenguinNGNG
>>135
BeOSはAV関係に強い、とか、長所が個性ならいいけどさ、
Linuxの場合長所無いじゃん。

例えるなら、
Linuxはのび太みたいなもんだよ。
腕力も美貌も頭脳も無くて、しかもそれを高めようとする努力もしない。
0143login:PenguinNGNG
>>140
ああ、売り方という呼び名が拙ければ、一般へのプッシュの仕方。かな。
つーかこれぐらい読みとれ。
FTP版をタダで提供するから売ってはいないとか、そーいう低レベルなもんじゃなくてさ。
0144login:PenguinNGNG
>>142
サーバー分野では既にWinや商用Unixを凌駕してるね。
夏厨はサーバーなんて知らんのだろうな。
0145login:PenguinNGNG
個性というかOS独自のものを否定したらOSなんでなんでもいいことになってしまう・・・
0146login:PenguinNGNG
>>141
>メリットがなけりゃだれも必要とは思いません。

今現在の状況の中でのLinuxって、ホントのホントに需要あるの?
いや、マジで。

三年前なら真に需要はあっただろうけどね。
0147login:PenguinNGNG
>>144
他にとりえが無いからね。
ダンピングしてシェアを確保してるのさ。
発展途上国がよく使う手だね。
0148login:PenguinNGNG
>>144
本当に商用Unixを凌駕していると思っているなら、
キミが夏厨だ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちばんウゼーのはよー、
Linuxを使ってることでいつかはメインストリーム
を歩けるようになるなんて錯覚してるやつ。
もし仮に永遠にLinuxがオルタネイティブでありつづけるとしたら、
使うのやめるのか?ま、そんなやつはどうでもいいから好きにしろ。
0150login:PenguinNGNG
>>147
>ダンピングしてシェアを確保してるのさ。

うう…これはLinuxのシェア急伸の核心付近を突いちゃってるよ…
0151login:PenguinNGNG
Linuxのいいところは安価でお手軽にサーバーが立てられるところ。資料も多いしね。
0152login:PenguinNGNG
>>151
安価はともかく、お手軽は?だな。
0153login:PenguinNGNG
>>152
サーバーの管理はお手軽を好む初心者に任せては逝けません。
CUIが手に馴染んだベテラン管理者に任せるべきです。
よい例が「Code Red」ですな。
0154login:PenguinNGNG
153が初心者の給料で管理してくれるならね。
0155login:PenguinNGNG
商用ソフトがLinuxをしばっちゃうと
研究用にいろんなことやってる
俺は困るんだけど。
0156login:PenguinNGNG
>>155
BSD使え。
0157login:PenguinNGNG
>>154
管理者に相応の給料を払うのがいいか、
初心者に「お手軽」な管理を任せるのがいいか。
金融取引とか絡むとどうするんでしょうね。(w
0158login:PenguinNGNG
>>156
そうか、このスレはBSD厨房が立てた煽りスレだったか。
馬脚をあらわしおったな!
0159login:PenguinNGNG
>>158
そのネタはもうヌルい。
0160login:PenguinNGNG
>>158
煽りはおまえじゃボケ
0161login:PenguinNGNG
なーんだ、Linux人気に嫉妬したBSD厨の仕業だったのか。
つまんないの。
sage
0162login:PenguinNGNG
WindRiverがMicroSoftに買収されたらどうなるんですか?
0163login:PenguinNGNG
>>161
いや、Linux人気はもう無いよ、
関係雑誌の動きを見ればわかるでしょ。
0164login:PenguinNGNG
>>162
Unix版の.NETの移植&普及を担当するんじゃないのかな?
0165login:PenguinNGNG
Linuxは個人がサーバー構築の勉強に使うためのOS
0166login:PenguinNGNG
>>165
それは正しい使い方だ。
0167login:PenguinNGNG
FreeBSDに.NET移植するとは聞いたが・・・
0168login:PenguinNGNG
>>82

AMDはIntelからMMXのライセンスを取っていち早くK6の商品化に成功し、
ユーザーの信頼を得ることに成功した。

Cyrixはライセンス回避に手こずるあまり6x86MXの投入が送れ、
またそれがCyrix買収の遠因とも成った。
0169login:PenguinNGNG
>>168

Cyrixはチップの出来がクソミソで
すぐに落ちて使い物にならないから廃れたんじゃないの?
0170login:PenguinNGNG
>>144
ま、機能の面で凌駕してるかしてないかはともかく、
彼がいいたかったであろうシェアの面では、
Linux→商用Unixよりは、商用Unix→Linuxへの置き換え
の方が多いわな。
それが単に牛刀を捨ててるだけだとしてもね。

まー、あのSolarisですら、ホスト屋から同じようなことを
言われてたんだし、いいんじゃないの? それぞれの
判断で使えばさぁ。
0171login:PenguinNGNG
>>170
Web鯖のLinuxシェアってあれ正しいの?
HyperMartみたいなヴァーチャル鯖はどうやってカウントに入れてるのかな?
0172login:PenguinNGNG
このスレのタイトルおかしいね。
これからもDELLはサーバー向けに
Linuxインストールマシン売るつもりだよね。
でもLinuxの進化は激しいから
プリインストールなんて無理があるよな。
Linuxをあえて使おうとする人は
自分で手に入れてインストールするもんだ。
0173login:PenguinNGNG
>>172
サーバー向けならプリインストは無理がないのか…?
0174login:PenguinNGNG
少なくとも、プリインストだろうがSIがいようが、「客」が自らいれることは
ねーわ。
0175login:PenguinNGNG
>>174
自ら入れたら「客」じゃないよね?
0176login:PenguinNGNG
インストールすら一大事なOSなんだから
仕事なんかに使えるわけねーよな
0177login:PenguinNGNG
>>176
サーバのセットアップはそうでも無いだろ。
DELLはしらんがCOMPAQはかなり簡単だぞ。
0178login:PenguinNGNG
>>176
インストールを「一大事」と感じるような
奴にサーバーの管理は任せられん。
最近のLinuxでインストールが「一大事」になるような
ことなんてあるのか?
0179login:PenguinNGNG
サーバなんてWindowsで出来るような事、
なんでわざわざLinuxでやるの?
0180login:PenguinNGNG
>>179
答えは簡単。タダだから。(w
0181login:PenguinNGNG
LinuxもJavaもデスクトップには入れさせてもらえなかった
ということで。
どちらもサーバーサイドで地味にやっていくことでしょう。
Linuxもあと10年くらいすればデスクトップでも使い物になるかも。
0182login:PenguinNGNG
それにしても1日でこれだけレスが付くとは、、、
なんやかんらいっても気になるのね。
0183見たくないからってsageんなよNGNG
こんな論争してる暇あったらドライバの一つも
書けよ、って言われても仕方ないんじゃ。
0184login:PenguinNGNG
布教だよ。もっと布教活動しなくちゃ。
0185login:PenguinNGNG
いまのLinuxの環境じゃ布教することは逆効果。
0186login:PenguinNGNG
>>181
使っている人間は関係ねえよというだろうが、
JavaVMが搭載されないのと同じように
LinuxもJavaも世間一般的にはやっぱダメだと烙印を押されたようなものだな。
0187login:PenguinNGNG
あーあBSDの煽りにおばかなWin厨房まで乗ってわけわからん。
お子さまは夏休みでいいね。
0188名無しさん@EmacsNGNG
http://www.hotwired.co.jp/webvoter/0106/
ここの一番下。

まあ、自分達が扱いやすい教材&おもちゃとして弄って来た物が、
いつのまにかWinの代替とまで叫ばれるようになってたって感じだから。。
別に世間に見捨てられようが、企業が撤退しようが、
また原点に戻ってハカー達で面白いおもちゃとして
弄られていくだけだし、Linuxは終わらないもんね。
Win厨に「思考停止」とか言われても「あっそ」って感じ。
むしろここまでWin厨に相手してもらえてるだけで凄いよな(プ

Linuxはある意味、実験的な試みのような。
恐るべしハカーパワー。
0189login:PenguinNGNG
正直、Windows2000の安定性にはびびった。Officeさえ使わなければ(?!)、
落ちたことがない!
やられたって気がしたよ。そうとうテストをしたものと思われるね。
それに引き換えLinuxはどうも十分なテストをしているとは思えない。
ま、そういうものなのかなって思えば別になんでもないんだけど、、、
問題があれば自分で直す、これがこの世界の基本なわけだし。

Windows2000で食らった打撃はSunのワークステーションの方がでかいと思うぞ。
0190login:PenguinNGNG
Linuxは出来たときから今でもテスト中だ
0191login:PenguinNGNG
ごめん、189でのLinuxって単語はディストリビューション(パッケージ)に
置き換えて読んで下さい。
0192login:PenguinNGNG
俺はとりあえずNetscapeがクソだとわかった時点でLinuxのクライアントとしての使用は終わった。
0193login:PenguinNGNG
<               ヽ
  ∠ハハハハハハハ_      ゝ
   /          ∠_     |    192さんってさぁ・・・
  /           ∠_    |
  |  ̄\  / ̄ ̄ ̄  /      |    なんかそこら辺の連中と
.  |__   ____  | |⌒l. |    匂い違いますよね・・・・・・
  | ̄o /   ̄ ̄o/  | l⌒| . |
   |. ̄/     ̄ ̄    | |〇|  |    厨房というか
.   | /            |,|_ノ   |    ドキュソっていうか・・・
.   /__, -ヽ        ||     |    もっとはっきり言うと・・・
.   ヽ――――一    /\   |\
    /ヽ ≡       /   \_|  \ バカの匂いがするっていうか・・・・・・
   / ヽ      /      |   |ー―
   /   ヽ    /        |    | ̄ ̄
      /ヽ_,/        /|
0194login:PenguinNGNG
>>193
オマエモナー
0195login:PenguinNGNG
>>192
確かにネスケは。。。
まともなブラウザがないのはLinuxの痛い点です。
0196login:PenguinNGNG
つーかブラウザに関してはMozillaとKonquerorで解決されつつあるよ。
0197hogeNGNG
大学で与えられるコンピュータがLinuxだとか。。。。。
そういう利用形態ではクライアント機能も必要でしょうな。
ある程度スキルのある若人なら自力で何とかがんばれ!
(といいつつ、「UNIX系って本質的にはサーバOSだ」と思うが・・)
0198login:PenguinNGNG
クライアント用としても徐々に使いやすくなってきてるんだから、気長に待てばいいよ。
0199login:PenguinNGNG
たとえばP2PっていうジャンルのアプリがあるけどあれってC/Sで言えば、
クライアント側のアプリだよね。もし仮にこれからその手のソフトが、
主流を占めるようなことになれば、今デスクトップを握ってることの
意味はでかいね。
0200login:PenguinNGNG
われざーの主流を占められてもなぁ。
0201login:PenguinNGNG
機能満載、繁華街のネオン並み外観を持ったクライアントOS
のどこがいいんだろう?
軽い、シンプル、安定では悪いのか?
PCの画面より携帯の画面で満足してる奴も多いことだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています