おすすめのディストリビューションは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りぬくす
NGNGこれからLinuxを買おうと思っているんですが、どのディストリビューションも同じように見えます。
なにかおすすめのディストリビューションはないでしょうか?とくにKDEは使ってみたいです。
希望としては、日本語の表示、印刷がしっかりできて、デフォルト状態でバグの少ないものです。友人が某ディストリビューションを使ってるんですが、作りがいいかげんなのか苦労してます。
よろしくお願いします
0160login:Penguin
NGNG/( )`
\ \___ / |
/- _ `-/ '
(/\/ \ \ /\
/ / | ` \
O O ) / |
`-^--'`< '
(_.) _ ) /
`.___/` /
`-----' /
<----. __ / __ \
<----|====O)))==) \) /====
<----' `--' `.__,' \
| |
\ / /\
______( (_ / \______/
,' ,-----' |
`--{__________)
0161RedVine
NGNG日本語は使えないけど・・・
Windowsの上にアプリケーション感覚でインストールできます。
パーティションをいじる必要もないし。
http://www.winlinux.net/
あとは、VMwareをインストールしてその上でうごかすとかね。
http://www.networld.co.jp/products/vmware/index.htm
0162login:Penguin
NGNG最初はインストール本か、それに代わるような雑誌やムックの記事を
読んでインストールした方がいい。
ちなみに俺は、ついさっきまで何も見ずに初めてDebianをインストール
しようとして見事に失敗した。これから本を探しに逝く。
0163login:Penguin
NGNGそれは結構正解かも。TurboとVineはインストールがうまくいかなくて嫌いになった。
>>162
「Debian GNU/Linux 徹底入門」がオススメ。
0164login:Penguin
NGNG方言が強いので気を付ける必要アリ。
0165login:Penguin
NGNGturboってconfファイルなどのディレクトリの位置がへんじゃありませんか?
なんか伝統を無視している。
基本的にはturboいいんですけど、あのディレクトリ構成が好きになれません。
redhat系の置き方にしてほしいものでしゅわいです
0166たろう
NGNG例えば何でしょう? そんなに言うほどたくさんあるのでしょうか?
turbo7ではよくなっているかも。
0167login:Penguin
NGNGDebianの完全互換で簡単インストーラなやつです。
もちろんaptも使えるしDebianのパケージそのまま
使えるよ。
0168login:Penguin
NGNG0169ターボ戦隊 ◆VW5/jXqg
NGNG0170login:Penguin
NGNGでターボ船体は昨日は何やってた?(w
0171login:Penguin
NGNG0172login:Penguin
NGNG0173login:Penguin
NGNGMLDminiが小さいけど特殊だと思うので
普通に使うならPlamo(スラック系)かな?
もしくは、SerioWare→http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=997328024
あとは、カーネル2.2系のディストリならほとんど変わらん
赤帽7.1、Kondara2.0、加給の新しいやつは理解してないと大きくなると思う
0174login:Penguin
NGNGいったい何の絵かわかりません。
下手糞!
ひっこめ。
0175login:Penguin
NGNGBSDのアレでは? 潰れてるけど。
0176login:Penguin
01/08/26 19:56ID:LAIt6bpgあまり時間を掛けたくないなら、Vineしかないだろう。とにかく
最初から何でも揃っているし、追加インストールとかも簡単。し
かもWebに出回っている情報も多いから、困った時は検索かけて
ちょっと調べればすぐに解決。
また、初心者がUNIXの基本を学ぶ、或はどんなUNIXにも通用する
レベルでの管理コマンドや運用のノウハウを吸収したいという
向きには、Plamoが最適。シンプルだし、その上で日本語環境も
含む、どんなUNIXも持っている基本的ユーティリティをきちんと
備えている。教科書に書いてある事を確かめながら学んで行くに
はぴったりだろう。
どちらも初期セットアップがほとんど不要なので、導入は楽だよ。
ちなみに俺は今、VineでJavaやらMP3やらCD編集やらをやりつつ、
PlamoでどうやってJava入れたり音を出したりしようか模索中。
0177login:Penguin
01/08/26 20:14ID:8l1OqajMKondaraに惚れた!
変な連中が変な開発形態で変な言葉使いまくってるが、それでもKondaraは(・∀・)イイ!
SlackwareやDebian系は使ったこと無いので評価出来ませんが。
Turboは2.0と3.0で懲りた・・・。
0178login:Penguin
01/08/27 01:03ID:Q7PngTsQ本屋の店頭に並ぶ TurboLinux だった。
でも名前がダサイので、全く興味を引かれなかった。
その後 Vine Linux 1.1 の出現で、おれは Linux 使いになった。
---------- 完 ----------
0179login:Penguin
01/08/28 01:46ID:vB7zhJ5E0180login:Penguin
01/08/28 13:50ID:qFpQw0C6Debianってパッケージが古いというイメージがあるけど
自分で.deb作ってしまえばいいのかな?
0181login:Penguin
01/08/28 15:15ID:KKDUSZHY安定系のバージョンは古いでしょう。セキュリティホールは閉じているけど。
Debian使いつつ、新しいもので遊びたければsidを使えばいい。
Vineseedのようなもの。
俺は常用してるけど、開発板だから不安定になる時もある。
0182login:Penguin
01/08/29 00:37ID:LCTnicfUDebianはインストールが大変。てゆうか、SlackやBSDよりも
インストール方法が分かりにくいなんて信じられん。あれは
インストーラが英語だからとか、そういうレベルの話じゃな
いね。
0183login:Penguin
01/08/31 18:41ID:g/FpBI5gそうか?SlackやBSDは使ったことないがDebianのインストールが特に難しいとは思わなかったぞ。
dselectが難しいというのなら今はdselect使わなくてもインストールできるし。
0184名無しさん
01/08/31 19:23ID:7R0v39Ckdebianコミュニティって自分のシステム
過大評価しすぎで売名ばっかしてて萎え。
騙されて初心者入っても萎えてVineに戻ってくるわけだ。
ほんと、しょーもない。。。
0185login:Penguin
01/08/31 19:53ID:6NFnTxsw自分的にはほぼイコールだと考えますが。
0186login:Penguin
01/08/31 20:12ID:ddhDwD1U開発版を追いかける人ならいいけど、
必要以上の手間をしょい込みたくない俺としてはVineのがまだマシ。
0188login:Penguin
01/08/31 22:59ID:3n9EKvwc0189login:Penguin
01/08/31 23:58ID:7vkNmE2Uhttp://www.kitenet.net/~joey/pkg-comp/
くらいの知識がないと話にならん。
しかし、Debian人のいう優位性は、パッケージ形式の問題じゃなくて、
debian.orgのパッケージ管理体制であるので気をつけよ。
個別のパッケージの出来不出来は、更に別件だしの。
0190login:Penguin
01/09/01 06:50ID:C6foy8ngスレあるけどここ見てる人たちの意見きぼん。
0191login:Penguin
01/09/01 10:32ID:Ebm4neZoinstallerは良くできている。
独自にpackagingしたものあり。gnome等がstableより新しいなど。
それで、aptでpackageのversionを上げる時に、文句いわれる事がある。
unstableにしかないのがいるーって。。それ以外はぐー。
Ximianも同様。Storm(死亡)のinstallerは非常に良くできていた。
0192login:Penguin
01/09/01 11:13ID:omvAHnxgいる横山ノック風のハゲをいつも見てしまう。
0193login:Penguin
01/09/01 11:55ID:Ebm4neZoなるほど。それでおすすめディストリビューションってわけですな。
0194login:Penguin
01/09/01 19:20ID:C6foy8ng感謝。時間ができたら入れてみます。
debianにもアップできるようですし、インストーラとして試してみたいです。
0195otakure
01/09/01 23:59ID:.XZN1x9A特別な設定なしですんなり行けるディストリビューションって無いですか?
Linux使ったこと無くてメッチャムズカシいんですけど・・・
0196login:Penguin
01/09/02 00:59ID:LWpknDZIhttp://www.corega.co.jp/technical/os_pc_unix.htm
えー、むちゃくちゃ難しいですね。
別の安いやつ買うのをお奨めします。
0197otakure
01/09/02 01:16ID:gaOb.vrIあとRedHat7.1でインストールと同時に
問題なく認識されるLANボードのお勧めってありますか?
いろいろネットで情報収集してるんですが
よくわからなくって・・・
教えてくんで申し訳ありません
0198login:Penguin
01/09/02 01:23ID:LV/31QUkDECの21140AFが乗ったヤツがおすすめだよ。
planexから出てる。4000円くらいするけど。
0199login:Penguin
01/09/02 01:39ID:LWpknDZILANボードの問題を考えるより先に
いろいろなディストリビューションで、インストールが
うまくいくかどうかやってみて、その後、
そのディストリで動くカードというのを考えるほうがよいかと。
RedHat7.1はだいたい初心者向きではないし。
LANボードの対応状況については、メーカーによって
ホームページで情報を載せているところもある。
ここ http://www.linux.or.jp/link/peripheral.html#driver-NIC
など。
ディストリそのものはVineか、そのうち出てくるTurbo7がお奨め。
くれぐれも、製品版をいきなり買わないように。雑誌や本の付録で
試してから。
0200otakure
01/09/02 01:40ID:gaOb.vrIplanexのDECの21140AFが乗ったヤツ探してみます
そろそろトピずれになりますので、失礼してみます
0201login:Penguin
01/09/02 01:50ID:0/EBvTu6そう、それが一番いい。
あと、3COM 3C905B のバルクがアキバで5,000円ちょっと出せば
まだ買える。この二つがお奨めだね。
他は、intel82259、21143、3C905C など、何かしら問題があるね。
やり方をしっていれば回避方法はあるが。
負荷をかけない、あまり重要ではない、何より安くという条件な
ら蟹でもまぁ大丈夫。
絶対に手を出すべきでないのが、2114Xクローン(COMETなど)、とか
via-rhine。ところがペンギンマーク付で「Linux対応」でかでか書
いているのはこのダメカードが多いから要注意だ。195のコレガの
ヤツもこのタイプ。
Linuxで問題の多いものほど、でっかくペンギンマークがついてい
るメーカーのいい加減さには呆れるYO。
0202login:Penguin
01/09/02 02:37ID:CcG/ne.UCOMETは2.4カーネルのtulipドライバで動くよ。
暫く使ってたけどパケットロスもなく、ある程度使える人なら買い。
インストール終了直後にLAN使いたくなったんで
最近3CXFE575CT買った。3COMのPCカード、1万3千円。
0203login:Penguin
01/09/02 02:43ID:LV/31QUk3C509なんていう紛らわしいものもあるから注意な。
もっとも今どき3C509は見掛けないけど。
>>200
ペンギンマークが貼ってあってもインストール時に
使えないなんてものもあるからナー。こういうのは
避けたほうがイイよ。人柱になりたいとか、はまって
じたばたするのが好きなら止めないけど。
0204201
01/09/02 02:56ID:0/EBvTu6まだまだ、COMET は実績少いし信用ならん。
2.2.xでは負荷与えるとボロボロだったし。
それに、どのディストリでもすんなりインストールという、
元の質問の主旨からはペケ。
だいたい、tulip.c のCOMET対策で加えられた汚いコードを
読むとげっそりするよ。
0205201
01/09/02 03:01ID:0/EBvTu63C509Bまだ売っているよ。アキバの某店では
509B、905B、905Cが同じような値段で同じ場所に
並べてあるから、ホントに要注意だね。
0206login:Penguin
01/09/11 00:54ID:sEhcOaA60207login:Penguin
01/09/11 15:13ID:GFtIO77s癖もついたし、ディレクトリ構成等も理解できたし。
0208おねがい。
01/09/17 01:17ID:sE7DVJfYapt-get に対して squid によるFWでの proxy を指定する方法を
教えてください。オンラインマニュアルには記述がありません。
0209login:Penguin
01/09/29 13:55ID:QCcW.9Koman sources.list
0210朱雀
01/10/07 18:41ID:x8zHleVs試行錯誤で色々使ったけど結局使いやすかったのはLASERかな。
<赤帽>
日本語化ショボすぎ。あんなのを日本語版と呼ぶことに罪悪感を感じる。
先進性は評価。対応ソフトが多いのと、解説書が豊富。
<LASER5>
赤帽より日本語化の点で優位性有り。
どっちかというと堅実志向で飾り気がないかんじ。シンプル。
<Turbo>
日本人が作ったリナだなぁ、と感じる。
けっこうイイ気もするけども、島国OS的側面もあり。
FDがついてたのは好感持てた。致命的バグ多いのがすかん。
<デビアン>
aptの観念は優秀。でもよくわからんかった。
<スラクウェア>
インストールしてすぐ断念した。
0211login:Penguin
01/10/07 18:42ID:Srqa2bEk>罪悪感を感じる。
なんだ、関係者か。
0213login:Penguin
01/10/08 20:09ID:ZsBNK0lM0214login:Penguin
01/10/15 12:43ID:knETcAQH0215名無しさん@Emacs
01/11/11 18:12ID:CfQobpKfKDEを標準で装備,日本語も不便なく使えて,Wnn6以上かXTOK Xが
ついてくるディストリビューションってありますか?
0216login:Penguin
01/11/11 20:33ID:99xCSUS0horon,kondara,laser5,turbo,redhat...
ATOK Xは、Turbo,LASER5
ATOK12 SEは、HORON
ほかは、Wnn6じゃないか?
KDEがデフォルトになっているのは、Turboだけだと思うが?
0217縞栗鼠(シマリス)の親方
01/11/11 20:34ID:qUQOrXEtここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 福岡校
学歴詐称 経歴詐称 デタラメ授業
http://www.chuo-school.ac/ 東京本校
0218login:Penguin
01/11/12 03:07ID:CRRUrgAG本当の意味での入門者向けって気はするね。
FreeBSDもそういう雛型作るツールあったら、今でも使ってたろうなあ。
全部設定してくれちゃうようなディストリビューションだと、楽は楽だが勉強に
ならないものね。
ちょっと経験したいってだけなら、めんどくさくてやってられないだろうけどね。
0219login:Penguin
01/11/12 03:35ID:JFA5P+0Mことはよくわからないんだけどさ。
その体験をもとに書くと、ブートフロッピィ作って最小限のインストール後は、パ
ッケージの選択を省略して、即座に apt のみ追加インストールし、あとは dselect
の Access メソッドを apt にするだけで、至極快適に必要十分な環境が構築できる
のでお勧め。
パッケージ相互の依存関係なんか、全部 dselect 任せでスンナリ終るし。
rpm で一つパッケージ追加しようと思ったら、アレも足りない、コレも必要って
とても手間がかかった記憶がある。
(もちろん Debian でも dpkg -i でやろうとすると、rpm と何ら変らないけど)
0220login:Penguin
01/11/12 04:21ID:yOp2KtnKインストールが死ぬほど難しくてキレた記憶がある。
RedHat系ほど簡単にしろとはいわないが、
せめてFreeBSDレベル程度には簡単にしてほしい。
0221名無しさん@Emacs
01/11/12 05:07ID:samQblKu0222login:Penguin
01/11/12 06:12ID:UEEbv/XZ全然難しくなかったよ。インストーラが進歩したんだろうな。
最初Turbo7入れてすぐ捨てたんだけど、
(パッケージの追加があまりに面倒だったんで)、
debianもTurboに比べて難しいとは思わなかった。
むしろ、GUIインストールなんていう、「画面が乱れた」を
生むだけの余計なものをつけていないだけ親切かも。
問題点といえば、
・インストーラがNICを認識できないと何も出来ない。
・woodyを最初から入れようとするとインストーラが
何やらエラー吐いて(しかもそれがダイアログで隠れて
見えなくなる)失敗する。potatoからのdist-upgrade
なら成功する。
くらいか?
ところで、dpkgにもrpm --dbonlyみたいのは無いの?
0223名無し
01/11/12 11:51ID:z5DLlJx6滅んはWnn6+Atok12入りでKDEがキホソ。
漏れはGnomeで使ってる。字がきれい。
だがインストール時にCD交換が激しいのでお勧めしない。
0224219
01/11/13 01:01ID:mQRd1YS2Debian 難しいかな? dselect の Access メソッドに apt を使わなければ、
確かに時間はかかるけど、難易度で言えば RedHat で不必要なパッケージを入
れないようにすることの方が、俺には難しかったけど……。
0225login:Penguin
01/11/13 12:27ID:8XaseNqr禿同。dselectで挫折ってのはよく解るが、イントールで
難しいというのはなぁ...。
インストール=dselectというのが巷なのだろうか...。
第一dselectが難しいというのも漏れ的にはよくわからん。
難しいんじゃなくて「面倒」ならわかるが。(w
0226220
01/11/13 13:38ID:hU2JYHPj初めて入れようとしたのが2.0か2.1だったから、
dselectの悪夢でトラウマになってたんだよね。
'GNU'と付いてるものは激しく使いにくいという思い込みもあったし。
昨日potato入れてみたけど、思ったよりも簡単だった。
0227login:Penguin
01/11/13 21:12ID:g79muXev0228login:Penguin
01/11/14 22:28ID:uLjS65wa確かHOLONのもKDEが標準。
つうか、お前らSpell間違え過ぎ・・・
0229login:Penguin
02/04/01 15:29ID:HLPbfNiT0230login:Penguin
02/04/23 22:12ID:yxDldb+70231login:Penguin
02/04/24 00:08ID:4MgT3AItDebian.
Slackware2.0の頃からLinux使ってた。
赤帽、葡萄、Kondara(DQN)と渡り歩いたけどDebianが一番。
0232login:Penguin
02/04/24 00:41ID:1tT0pwIQturbolinux7をお勧めする。以下は初心者が読んでくれ
-------
インストール win9xレベルで簡単 fdiskとかも自動である
ワードやエクセルのコピー(デザインや使い方)のソフトが入ってる
winと同じようなフォントが使える
プリンターもほとんど問題なく印刷できる(epsonとかcanonだと余裕)
ATOKでalt+漢字 キーでIMが立ち上がる
メーラーもアウトルックのコピー(デザインや使い方)が入ってる
リアルプレーヤーやmp3も入れた瞬間から使える
これが決定的。。。コマンド知らなくても使いはじめられる。
winのコンパネみたいのも当然あってめっちゃ使いやすい
デスクトップがかなりwinちっくで慣れ親しみやすい
-------
大体最初っからdebian入れてさ。。。。プリンターの設定もできず。。。
日本語の入力の仕方もわからず(shift+スペースは初心者には厚い壁)
オフィスソフトも入ってなかったら。。。。winに戻っちまうだろ・・・・
物足りなくなったら。。。。debian使いましょう
0233login:Penguin
02/04/24 00:50ID:CS2afn1c0234login:Penguin
02/04/25 21:02ID:M65jmVYsturbo8っていつごろでるんすか?
0235login:Penguin
02/04/28 11:22ID:62y4Afznredhatを試してみたのですが、サーバ用途にしても沢山インストールされて萎えます。
0236login:Penguin
02/04/28 11:30ID:Hmao3Yip0237login:Penguin
02/04/28 11:50ID:qBavGrWy0238
02/04/28 11:55ID:uy+QPRMA0239login:Penguin
02/04/28 13:01ID:c6xrct/I0240login:Penguin
02/04/29 20:09ID:+OcpYh+qLFS
0241login:Penguin
02/05/02 23:56ID:sMoJfZKs私はTurboから初めましたが、Vineから始めるのも良いと思います。
特に、Officeワーク的な作業と、Linux勉強でスキルアップ、
2つを平行させたいと考えている方はVineの方が
日本語環境の整備がされていて良いと思います。
慣れるまで、Turbo等が持っている独自のコマンドは、
楽ができる反面、勉強にならないので慣れてから使うのが吉かも。
私も、もう少し勉強して慣れてきたらDebianを扱ってみようかと
思っています。どのディストリも一長一短持っているので、
自分のレベルに合わせていきましょ。
0242login:Penguin
02/05/04 02:21ID:1jTYovAk禿同。
Linuxの利用を重視するならTurbo.Linuxの勉強を重視するならVineですかね.
Debianももうすぐwoodyが出てくるけど、初心者にあれは無理くさい……
woodyの(分厚い)まともなマニュアル本が出てくるまではだめですね。
0243login:Penguin
02/05/04 02:46ID:ulWWn8qTPlamoとかSlackがイイのでは?
Red Hatじゃ自分で設定しないと音が鳴らなかったのに、Turboだと最初から
音が鳴ったのにはビクーリしました。俺も手軽に利用するならTurboに一票です。
Omoikaneはキーボード、マウスともにUSBだったのでインストールすら出来ませんでした。
入れてしまえば後は楽なんでしょうけど…
0244232
02/05/05 09:36ID:3ef8Zh4D>241
禿同。
vineもなかなか。CDROM1枚だしな。
2枚落とすのはだるい。買うならどうでもいいけど最初は買わないだろ。
>243
>音が鳴ったのにはビクーリしました
逝ってよし。だがその初心者の気持ちわからんでもない。ワークステーションで使うんだもんね。実際winからlinuxに移行するとき基本機能はカバーできてるけど自分の環境だと
音が出ないとか、ICQがわからないとかIDECDRが使えないとか。。。そんな小さいことで
winに戻るやつが多い。もっと調べろと言いたいのだが無理もない。。。。
まあただturboとかvineとかのレベルまで作りこんでくれればあとの「少し」は自分でやれ。
逆にいえばその「少し」の事以外は完璧に作りこんであるturboマンセイ!
0245login:Penguin
02/05/05 10:10ID:MNUaPZXZ大、中、小規模のLinuxサーバーをそれぞれ100ずつ調査したとして、
どのディストリビューションがどんな割合で導入されてると思われますか?
0246login:Penguin
02/05/05 17:11ID:RhIA4ni6なんも出来ないやつほど入れたがる。
0247login:Penguin
02/05/06 01:57ID:Z6rvncLp>ビジネスな世界で使われている実績ではどうでしょうか?
国内に限っていうと大規模のLinuxサーバの実績は正直少ない。
この間のローソンの案件(15,000台)にしても店舗側のサーバで
台数が多くなるのは当たり前の話だし。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20020426/4/
こんな↑話がいまだにニュースになる位なんだから推して知るべし。
台数だけで規模を語るなら計算用クラスタはLinuxの独壇場だけど、
これもまあ"ビジネスな世界"とは違う。
>どのディストリビューションがどんな割合で導入されてると思われますか?
古いPC再利用してみました、とか、Apache&SAMBAを入れて部門サーバに、
程度のビジネスとはとても言えない様なケースを除いたら規模を問わず
RedHatが殆どでしょう。Turbo、ましてDebianなんかは聞かないね。
この場合ディストリビューションの出来よりも、知名度や商用アプリ
の動作保証等が重要。まともにビジネスにするにはSIerが担ぎやすい
環境が整備されないと厳しい。
>>246
では貴方はなにが出来るのですか?
0248login:Penguin
02/05/06 13:08ID:V+xMCiVN0249login:Penguin
02/05/06 16:05ID:hzRrCO5kMandrake?
0250login:Penguin
02/05/06 16:28ID:ztbdbMG1ICQが分からない、ってのがワラタ
0251login:Penguin
02/05/06 17:34ID:A3C5C5SJそこでVineにしてみた。インストールが簡単でイイ!が、
これを使いつづけると、漏れのレベルアップにならないと思うので学習用に使ってる。
慣れたらdebianにしてパケジ管理を楽に過ごしたい。MLも良いらしいので。
0252login:Penguin
02/05/06 17:59ID:aMSA/lEERedHat,ターボサーバ,MIRACLE LINUX となっているので
oracle をかんがえたら,RedHat系のほうがいいとおもうのですが
debianユーザの方でoracleを使用している方いますか?
0253245
02/05/07 05:49ID:5vxY3rxqなるほど、有益なお話をありがとうございます。
ご存知な範囲でご教授願いたいのですが、Redhatをベースにしている
VineやMiracleも「Redhat以外」になるのでしょうか?
また、例えばクライアントからデータベースを使うwebサーバーの立ち上げを受注
したとして、要望は「Linuxでやってくれ、サポート関係に払う予算は無い」
と、ディストリビューションの選択に、クライアントの意向よりこちらの判断が通る
立場にある場合、Redhat以外を導入するパターンもありえますでしょうか?
0254あほえもん
02/05/07 15:46ID:29PL+Ccuは、よく出来ていると思うのだが、誰か使っているやつはいるか?
0256login:Penguin
02/05/07 23:41ID:8O+8xBtD多少の手作業を必要とする場合もあるかも知れないけど、基本的には
apt-get dist-upgrade
で、一発。
漏れはこれで bo→hamm→slink→potato と来ている。
ちょっと面倒だった時もあったけど、少なくともバージョンアップに
関する限り、Debian GNU/Linux の再インストールはしたことがない。
0257256
02/05/07 23:44ID:8O+8xBtDそういえば bo や hamm のときは apt-get がまだ無かったので、
apt-get で一発…というわけにはいかなかったような気がする...。
0258login:Penguin
02/05/07 23:52ID:8O+8xBtD今は使ってないけど、確か slink のころ、とある受託開発で Oracle と
Pro*C を乗せて開発していたことがある。
客先は Sun Enterprise ナントカ…というヤツ。
何の問題もなく動いてたよ。
0259247
02/05/08 02:23ID:zurC/g/o>VineやMiracleも「Redhat以外」になるのでしょうか?
クライアントOSとしてのLinuxには興味も無ければ期待もしていないので、
あくまでサーバ用OSとして評価するなら、RedHatの亜流以外のなにもの
でもないと思われ。両者のWebサイトにもはっきり書いているし。
前者は単なる日本語化以外にもVineToolsを開発した点は評価できる。
後者はOracleというブランドを背景にしているだけ質が悪いと思うよ。
だってさRaw I/O、BIG Memory、LFS...こんなのFTP版のRedHatでもでき
るもの。チューニングした、というのなら具体的な性能(ベンチマーク)を
示せばいいんだが、見たことないなあ。そもそもあの程度の規模のOracle
ならLinuxじゃなくてWin2kで十分。
>また、例えばクライアントからデータベースを使うwebサーバーの立ち上げを受注
具体的な話はこういう匿名掲示板じゃなくて、しかるべき人にコストを払って
相談してほしいな。
>したとして、要望は「Linuxでやってくれ、サポート関係に払う予算は無い」
サポートはしなくてもいいという事なのか、貴方が費用を負担してサポート
する、かによって変わると思うけど。
>と、ディストリビューションの選択に、クライアントの意向よりこちらの判断が通る
>立場にある場合、Redhat以外を導入するパターンもありえますでしょうか?
逆に聞きたいのだが、導入するディストリビューションが変わる事で発生する
メリットってなによ?
#Debianならaptでアップグレード楽勝、とかは論外。
#担当者がDebianユーザだからというのはもっと論外
#別にDebian憎しではないのだが(過去4年程使用)。二度と使わないと思うけどq
rpmとdebの差異なんて微々たるもの。
ディストリビューションに依存してしまう(限定される)知識やノウハウであって
いい筈がないです。
0260login:Penguin
02/05/08 08:05ID:IHniqwU4ですとりびゅーしょんってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています