Linuxの歴史を語れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地球最後の天才
NGNGこれでLinuxは栄光への第一歩を踏み出す。
Turbo LinuxがLinuxブームに火を付ける。
Turbo日本がリナックスと表記したため、
リナックスの発音が定着する。
ディストリ乱立、初心者大量発生…
2001年。
今やLinuxを担っていたはずのRed Hatと
Turboは1,2を争う糞ディストリと呼ばれる
までに成り下がった。
地味ながら日本語対応と親切設計で
Vine Linux全盛。
異常なまでのLinuxブームも影を潜めて、
落ち着きを取りもどしたように見えたが…
0002login:Penguin
NGNG一番おいしく焼けるのは石焼きです。滅多にいません。 次においしく焼けるのはカマ
に材料をくべて焼く方法です。 材料はオガーライト等の加工品の方が木材よりも火力
が強く おいしく焼けます。 ガスを使っている場合は火力が強くても他の方法に比べお
いしいとは 言えないでしょう。
イモの種類によって味は違います。一般的に「“なると金時”が美味い」と 言われて
います。料理用のイモで割と高価です。 これは誰が焼いても不味くはないということ
です。 関西でよく使われているモノは“Oh!宮崎”という九州産のイモです。 これが標
準的なやきいも用のイモです。 水分の多いしっとり系のいもが好きな人は“なると金
時”。 ホクホク感のあるいもが好きな人は“Oh!宮崎”ってとこでしょうか。 イモの箱
を見ればわかります。
ながして(車をゆっくり走らせながら)売っている時、買おうと走って 追いつけない
ようなやきいもやは絶対不味いです。
あと温度や火に気を遣っている工夫などがあればGoodです。
0003login:Penguin
NGNGしたほうがよろし > 1
0004login:Penguin
NGNG宝永2(1705)年、指宿郡岡児ヶ水の漁師前田利右衛門が、
琉球からさつまいもの苗を持ち帰ったのがルーツと言われています。
南九州一帯にひろがったさつまいもは、享保年間の飢餓を救い、
前田利右衛門は甘藷翁としてまつられています。
0005login:Penguin
NGNG日露戦争の時、兵役についた大滝村出身の若者が、ロシアから、寒い国
でも育つじゃがいもを持ち帰ったことから栽培が始まったと言われていま
す。
0006login:Penguin
NGNGクイン」と「男爵」くらいのもの。しかし、それもけっこう怪
しい。大消費地の店頭を調べたことはありませんのでよくわか
りませんが、「男爵いも」と「農林1号」がいっしょになって
いることはよくあります。とはいっても「農林1号」が「男爵
いも」に劣るわけではありません。自家用にはむしろ「のうい
ち(農林1号)」という生産者も多いようです。「男爵いも」
と「農林一号」のもっとも確実な見分け方は、栽培して花の色
を見ることです。「男爵いも」は薄紫で、「農林1号」は白な
のです。それ以外の品種が混ざっているとしたら、紫や白花の
品種は多いので「Webばれいしょ図鑑」で調べて下さい。
0007login:Penguin
NGNGいわれています。アンデス高原にはインカ文明につな
がるいくつかの文明が存在しましたが、その食生活を
支えたのが同じく南米生まれの「とうもろこし」と
「じゃがいも」でした。今でもアンデス山系3000
m以上の高地には野生のじゃがいもがあります。
コロンブスの新大陸発見(1942年)以降、イン
カ帝国を滅亡させたスペイン人は、じゃがいもをヨー
ロッパへと持ち帰りました。当初、食用としてではな
く、花を見るための観賞用としてフランスの宮殿で栽
培されていたのは
0008login:Penguin
NGNG◆ 効能・効果
肥満予防
便秘予防
高血圧予防
疲労回復
消化促進
潰瘍防止
活力強化
打ち身などの緩和
0009login:Penguin
NGNG名称
ヤマノイモ科ヤマノイモ 別名・ジネンジョ、ヤマイモ
栽培されている長芋やイチョウ芋、大和芋などをまとめてヤマイモと呼ぶことも
あるが、こちらはヤマノイモ、山に自生するジネンジョのことである。栽培され
ているものは、中世頃に中国から日本に伝来したもので、ヤマノイモ(自然薯)
とは違う。ヤマノイモは日本原産の野生種で山菜の王者と呼ばれ古来より親しま
れてきました。春には新芽、秋から冬にかけてムカゴとイモを採取する。イモは
粘りが強く、とろろめしは、格別である。
0010login:Penguin
NGNGタロまたはカロは、古代ポリネシア人の毎日の食生活の中で、欠かせないもう一つの重要な産物でした。タロ
の根っこのイモの部分は、水を加えながら練りつぶされ、ポイとよばれる、ドロドロした紫色のものが出来上
がります。古代ポリネシア人は、このポイを主食としていました。大きなハートの形をしたタロの葉も、若い
葉は、料理をして食べられます。ホウレン草のような味がしますが、生では、食べられません。料理をして、
シュウ酸性の結晶をつぶしてから食べます。生で食べると、激しい腹痛をおこします。
0011login:Penguin
NGNGセピック川流域の部族は、部族間や部族の内部でヤムイモ交換をおこなう。ヤムイ
モは食料としてだけではなく、儀礼用にも重要である。男の価値はヤムイモを栽培す
る力量にかかっている。男達は儀礼小屋の神像に豊作のための祈りを捧げる。収穫の
時がやって来て集落や他の部族から、沢山の長くて太いヤムイモが集まってくる。最
大で3メートルにも達し、1人では持ち上げられない程の重さがある。その際に、籐
製の仮面を巨大なヤムイモに取り付け、豊穣をもたらした祖先の霊へ感謝と崇拝の念
を捧げる。
0012地球最後の天才
NGNGここでは広い意味でのLinuxと捉え、
Linusの苦労話とかMinix云々コード云々より、
主にディストリの歴史を諸君には語ってもらいたい。
あっ、もちろんより背景を映し出す為に
色々絡めるのは構わないがね。
0013login:Penguin
NGNG0014login:Penguin
NGNG>>1 2001年ってオイ あとどうすんのよ
懐かしみながら書こうとか思った人だっていると思うよ
サクっとでも書いとかなきゃ肉も付かないじゃん
へんなレスいっぱい付いちゃったのでさげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています