Linux版に立てるWin2Kトラブルシュートスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレッドで原因を究明して、Win2Kに戻らないかい?
とりえあえず >>2 で原因究明用のカーネルデバッガの設定だ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一台は操作するマシン。ターミナルと呼ぶ。
2.ターゲットマシンにSP1をインストールする。(シンボルがSP1用しか手に入らないため
使用するバイナリをSP1にするため)
3.ターゲットマシンのCOM1とターミナルマシンのCOM1をクロスシリアルケーブル
(ヌルモデムケーブルとも言う)で接続する。
4.双方でHyperTermを立ち上げ、相互に通信できることを確認する。
5.http://www.microsoft.com/windows2000/downloads/recommended/sp1/debug/x86Lang.asp
よりシンボルファイルをダウンロードしてターミナルマシン上の適当なディレクトリに
展開する。ディレクトリには以下のように SYMBOLS を付ける。
C:\TARGET\SYMBOLS
6.http://www.microsoft.com/ddk/debugging/installx86.asp より、デバッガーをダウンロードし
ターミナルマシン上に展開する。
通常は\Program Files\Debugging Tools for Windows に展開される。
7.ターミナルマシン上で以下の環境変数を設定する。
_NT_DEBUG_SYMBOL=C:\TARGET\SYMBOLS (シンボルを展開したディレクトリ。)
_NT_DEBUG_PORT=COM1
_NT_DEBUG_BAUD_RATE=57600
8.デバッガーを展開したディレクトリに移動し、i386kd.exeを実行する。
カーネルデバッガーが起動し、ターゲットマシンからの接続待ち状態になる。
9.ターゲットマシンのC:\BOOT.INIを編集し、/DEBUG /DEBUGPORT=COM1 /BAUDRATE=57600を
起動オプションに追加する。以下は例。
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional"
/fastdetect /DEBUG /DEBUGPORT=COM1 /BAUDRATE=57600
10.ターゲットマシンでコントロールパネルのシステムを起動し、詳細タブの起動・回復を開く。
11.自動的に再起動のチェックボックスを外す。またダンプを取らないようにする。
12.再起動。
13.9で変更したエントリに[Debugger Enabled]の表示がでるので、そのエントリを選択し
起動。
14.ターミナルマシン上に接続されたことが表示されカーネルデバッガが可能になる。
15.ブルースクリーンが出るような状況になった場合、カーネルデバッガに処理が移り
ターミナルマシン上でコマンドプロンプト待ちになる。
16.コマンドプロンプト待ちになったら"KB[ENTER]"と入力しスタックバックトレースを取る。
17.スタックバックトレースが取れたら、ここに貼り付ける。もしかしたら誰かが原因を
教えてくれるかもしれない。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG7.ターミナルマシン上で以下の環境変数を設定する。
_NT_SYMBOL_PATH=C:\TARGET\SYMBOLS (シンボルを展開したディレクトリ。)
_NT_DEBUG_PORT=COM1
_NT_DEBUG_BAUD_RATE=57600
0004Windows板
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5で展開すると、シンボルのインストーラーが展開されるだけなので、
展開したディレクトリのSupport\Debug\symbols\i386のSYMBOLSX.EXE
を起動して、実際のシンボルを適当なSYMBOLSのついたディレクトリに
展開する。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1: kd> kb
ChildEBP RetAddr Args to Child
ea5fc218 ecff84b2 e1b05000 00000001 ea5fc24c 0x0
ea5fc270 a007c717 e1dadaf8 00000000 e213b010 nv4_disp+0x224b2
ea5fc2a0 a007c585 e1ac3008 00000000 00000000 win32k!GreSaveScreenBits+0x58
ea5fc2e8 a002ff01 a031a000 00000000 03010039 win32k!CreateSpb+0x166
ea5fc348 a0030324 a03106e0 a0188420 e1e5c488 win32k!zzzChangeStates+0x3a5
ea5fc390 a002f403 a0188420 00000000 a031a000 win32k!zzzBltValidBits+0xe2
ea5fc3ec a002f998 00000001 00000000 a031a000 win32k!xxxEndDeferWindowPosEx+0x113
ea5fc408 a00fbf62 a031a000 ffffffff 000001f6 win32k!xxxSetWindowPos+0xb1
ea5fc474 a00e0ed3 000000ee 00000102 000001f6 win32k!xxxTrackPopupMenuEx+0x48b
ea5fc504 80463ad9 001a00d3 00000102 000001f6 win32k!NtUserTrackPopupMenuEx+0xd0
ea5fc504 77e5f613 001a00d3 00000102 000001f6 ntkrnlmp!KiSystemService+0xc9
これはTNT2を使用して、RealPlayerをフルスクリーン再生中に右クリック
したときのクラッシュ。明らかにドライバのバグだね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGea5fc218 ecff84b2 e1b05000 00000001 ea5fc24c 0x0
一番右の数字が実行されたアドレスだからは0番地が実行された
ということ示している。その0番地をコールしたのはその次の
ea5fc270 a007c717 e1dadaf8 00000000 e213b010 nv4_disp+0x224b2
である。0番地をコールしたアドレスはNV4_DISP.DLLの中。
これはnVIDIAのドライバである。よってドライバのバグ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしRealPlayerごときでクラッシュかよ。ださ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバがださいって言ってるのか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうざいよ、うざい。
お前のやっていることは、ヤフオクで、
検索キーです; トヨタ、デュエット、スターレット、ヴィッツ、Will Vi、プラッツ、ラウム、プリウス、ターセル、コルサ、カローラU、カローラ、レビン、スパシオ、スプリンター、トレノ、マリノ、スカリブ、カリーナ、カリーナED、コロナ、プレミオ、エクシブ、ビスタ、アルデオ、アルテッツァ、キャバリエ、カムリ、グラシア、マークU、クオリス、クレスタ、チェイサー、セプター、ウィンダム、プログレ、アリスト、アバロン、クラウン、マジェスタ、セルシオ、レクサス、センチュリー、サイノス、セラ、MR−S、MR−2、セリカ、カレン、スープラ、ソアラ、カルディナ、ファンカーゴ、bB、ナディア、イプサム、ガイア、ライトエース、タウンエース、ノア、エスティマルシーダ、エスティマエミーナ、ハイエース、レジアス、グランビア、キャミ、 RAV4、ハリアー、ハイラックスサーフ、プラド、ランドクルーザー、 マーチ、ニッサン、パルサー、サニー、ルキノ、プレセア、プリメーラ、カミノ、ブルーバード、マキシマ、ローレル、クルー、スカイライン、セフィーロ、セドリック、グロリア、レパード、Jフェリー、シーマ、インフィニティ、Q45、プレジデント、シルビア、180SX、フェアレディZ、ウイングロード、アベニール、ステージア、キューブ、ティーノ、プレーリー、ルネッサ、プレサージュ、バサラ、セレナ、ラルゴ、キャラバン、エルグランド、ラシーン、ミストラル、テラノ、ダットサン、サファリ、ホンダ、ロゴ、シティ、シビック、フェリオ、インテグラ、コンチェルト、ドマーニ、アスコット、ラファーガ、トルネオ、アコード、インスパイア、ビガー、セイバー、レジェンド、CR-X、デルソル、プレリュード、 S2000、オルティア、アヴァンシア、キャパ、S−MX、ステップワゴン、オデッセイ、ラグレイト、HR−V、CR-V、Z、トゥデイ、ビート、ライフ、バモス、アキュラ、NSX、三菱、ラリアート、ミラージュ、ディンゴ、ランサー、エボリューション、カリスマ、アスパイア、ギャラン、エテルナ、ディアマンテ、シグマ、デボネア、エクリプス、FTO、スタリオン、GTO、リベロ、レグナム、ディオン、RVR、シャリオ、グランディス、デリカ、スペースギア、パジェロ、ミニカ、トッポ、タウンボックス、ファミリア、カペラ、カペラワゴン、ペルソナ、ランティス、マツダ、ユーノス500、クロノス、アンフィニ、MS-6、MS-8、ユーノス800、ミレーニア、ルーチェ、センティア、MS-9、AZ−3、ユーノスロードスター、RX-7、ユーノスコスモ、デミオ、プレマシー、MPV、ボンゴフレンディ、キャロル、AZ-1、AZ-ワゴン、フェスティバ、レーザー、フォード、 テルスター、スバル、レオーネ、インプレッサ、レガシィ、レガシーツーリングワゴン、ランカスター、アルシオーネ、レックス、ヴィヴィオ、プレオ、ジェミニ、ISUZU、レックス、アスカ、 ピアッツァ、ビックホーン、ミュー、ウィザード、スズキ、スイフト、カルタス、ワゴンR、エブリ、ジムニー、エスクード、アルト、ワークス、セルボ、Kei、カプチーノ、キャリイ、ストーリア、ダイハツ、シャレード、パイザー、テリオス、ミラ、オプティ、ムーヴ、ネイキッド、アトレー、ミゼット、ハイゼット、テリオスキッド、キャデラック、ジャガー、BMW、メルセデスベンツ なんて書いている奴と一緒だ。迷惑だから早く逝け。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえもうざいよ。
せっかくだからもう少し泳がせておいてやれよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤフオクってなんだ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はスレッドという言葉を辞書で引いてみた。
threadとは英語で「糸」のことである。お裁縫に使うあの糸である。
針に糸を通す時には糸通しというものを使うが、小さい頃なんで
あれを使うと糸も簡単に(しゃれじゃないですよ)通るのか、
子供心に不思議だった。
筋という意味もある。筋といえばやはり牛筋である。
煮こみもうまいが、大阪風お好み焼きには牛筋が豪快に
どっさり乗っかっている。あの舌の上でゼラチン質がとろける
食感がなんとも言えない。
繊維という意味もある。これが足りていないと大変だ。
便秘になる。下品な話で申し訳無いが、やはり朝から出るものが出ないと
気持ち悪いものである。ある日、気分が悪くて仕方ないので、
下剤を買って飲んでみたのだ。そうしたら、自分の体質では
その薬が効きすぎてしまい、3日ほどお腹が下っててとても
参ってしまった事があった。医者に行くと、便秘になったからといって
下剤を飲んでしまうと、今度は身体に必要な栄養分まで排出して
しまうのでいけないと言われた。それから、毎日意識して繊維を
取るようにしている。やはり調子がいい。
ねじ山と言う意味もある。……
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご教授くださっているのにコピペ荒らしとはひでえ奴だなあ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばLinuxにはカーネルデバッガ無いよね。なんでLinusはカーネルデバッガを
積むことをあんなに拒否するんだ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ標準で付いてないとねえ。みんなどうやってドライバの
デバッグしてるの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> やっぱ標準で付いてないとねえ
標準とは?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日バンダナを頭に巻いてコートに出たら思いっきり笑われました。
最初はどうして笑われたのか分かりませんでした。
腹を抱えて笑っている友人に聞いてみると
「すげぇダセー!こっちくんな!」と言われました。
僕自身頭にバンダナを巻くことが結構カッコイイことだと思ってました。
(ジャンプのテニス漫画にもそういうキャラがでてくるし)
しかし今日やってみたら部員全員爆笑の渦。
気になっている女の子にも笑われました。
僕は思わず涙目になってしまいました。
なによりも許せないのは仮入部している一年どもにも笑われたことです。
あんまり笑われたので帰って来てしまいました。明日学校に行くのが嫌です。
教えて下さい、バンダナを頭に巻くのってそんなにダサいんですか?
他の板では板違いと怒られてしまいました。どうかお願いします(涙
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチじゃなくて、メインのソースツリーに入ってくれてると
ありがたい。カーネルのバージョン上げるたびにパッチを当てて
作り直すのは面倒。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもLinusは、もっと原始的な方法でデバッグしてそうだ(笑)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ用途ならともかく、クライアントじゃまともなオフィススイートもないのにどうやって仕事すんのよ?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシンを2台用意するという時点で気持ちが萎えるんですけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのデバッグもリモートデバッグじゃなかった?
今は違うのか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGremoteっす。
でもSP1当てろってのがイタイよね。それにスタック追っても
ソース見れるのは結局、自分で書いたドライバだけでしょ?
そこまで苦労してNTを安定させたい理由がわからん。あ、2000か。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もPCヲタってた頃の情熱取り戻せるかなぁ
ちょっと涙出てきちゃったよ
いろんなものに負けてるうちに、いろいろなくしちゃったみたい
でもお金がないと暮らしていけないし・・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなおしてもらえたところで数カ月後か、SP2では再現しません、
とかいうパターンも。既知障害です、というのもあったきがする。
どちらにせよ、自分で納得いくものではない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG似たようなことことLinuxでやった場合の材料、手順とサンプルセッションもきぼーん。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG料理のレシピがレスされる に500ペソギソ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名コックはこんなとこウロついていないに10万ぺソギソ
00311
NGNGLinuxはとりあえず1台でもカーネルデバッグできる。
ただ本当にデバッグが必要な場合は2台使わないと駄目な場合が多い。
1.http://oss.sgi.com/projects/kdb/ より、使用しているカーネルにあった
パッチをダウンロードし、カーネルソースにパッチを当てる。
2.make xconfigなりのカーネルコンフィグアプリを起動。
Kernel Hackingの項目が追加されているので、
"Build-in Kernel Debugger support"をyにする。ついでに
"compile the kernel with frame pointers"もyにしたほうがスタック
トレースがとりやすくなる。
3.カーネル再構築。
4.lilo.confに以下のように"kdb=on"のカーネルブートオプションをつける。
>image=/boot/vmlinuz-2.4.4-test
> label=test
> read-only
> root=/dev/hda2
> append="kdb=on"
5.liloを実行し、ブート情報を書き込み、ブートオプションをつけたカーネルから
ブート。
6.Pauseキーを押すとカーネルデバッガに入る。"g"コマンドで再開。
00321
NGNG1.同じくクロスシリアルケーブルを用意しターゲットとターミナルを繋ぐ。
2.ターミナルマシン上で適当なターミナルプログラムを起動する。
3.liloのappendコマンドを以下のように変更。
append="kdb=on console=ttyS0,38400"
これで、シリアルコンソールにデバッガの出力が表示される。
停止はターゲットでPauseキーか、ターミナルでCTRL-A。
4.ただこれだと、ブートメッセージがターミナルにしか表示されなく
なるので、以下のようにしたほうがいいかも。
append="kdb=on console=ttyS0,38400 console=tty0"
これで、ブートメッセージは両方に出力される。そのかわりCTRL-Aでの
Breakinはできなくなる。
Initは最後に指定されたコンソールに出力するらしく、
append="kdb=on console=tty0 console=ttyS0,38400"
のようにしてしまうとInitの出力がターミナルだけになってしまうため
不便。
00331
NGNGされてるが、再現性がないCrashばっかりだ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすっげー。
Win2KやめてLinuxやれば?
00351
NGNGなら不安定だって言うのはやめてよねん。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでいちいちこんなスレ見てレポートしなきゃならんの?
W2K使ってて良く落ちる、って人がLinuxにするって事に
なんの疑問があるわけ?基本的に頭悪そうだからいちいちageんなよ。
ダメな奴はなにをやってもダメ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、誰もお前のオナニーの為に面倒な事はしないよ。
Win2kで不安定だったからLinuxにして安定した、
それで満足してるんだからそれ以上なにか?
典型的なヴァカだな、一人でやってろ(藁
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は、平均的に見て Linuxer より能力が劣っていると
見倣されがちな Dozer の中にも、自分のようなスゴイ
やつがいるんだぞ、とアピールしたかったんだよ、>>1 は。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作自演格好悪いからやめろ。Linux板の品位をさげるなタコ!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作自演格好悪いからやめろ。Linux板の品位をさげるなタコ!
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、いくらなんでも
>つまりNT/Win2Kは落ちてないってことでいいんだな。
は、どうかと思うよ。
自分で体験したことないんかい?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧ カタカタ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) ∧ ∧ < FreeBSDを使う人間が優れた人間であるのは当然・・・っと
( ) (,,゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、2ちゃんねるで煽りですか?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は出来るやり手の2ちゃんねらーだって言ってるわけだ
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
( ) (;゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Linux馬鹿の事はダメな「Linux厨房逝ってよし!」だと・・・
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
00441
NGNG変更してからは落ちないな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreboot時に約0.5%の確率で刺さる。>NT/W2k
ごく希に、SCMが反応を返さず刺さる。
特に落ちでいえばドライバが鬼門ね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「なんでLINUXのGUIってへぼいの?」スレの
318だろ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG切り分けして何になるわけ?ソースを追える訳でもなし。
Win2kがNT4に比べてOSとして堅牢になったのは認めるよ。
ただ実際の環境での安定度やセキュリティが重要じゃない?
それはドライバーの問題って言われても嬉しくないね。
Linux陣営にもkernelは落ちないけど
KDEやGNOMEが落ちるもしくは落とすしかなくなるってのはあるが。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうかさ手間かけてカーネルデバッカ入れてOSかドライバーの
切り分けして何になるわけ?ソースを追える訳でもなし。
少なくとも原因となるデバイスを特定することは出来るだろ…
後はそのデバイスを取り替えるか使わなきゃイイだけの話。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源いれっぱなしでどれくらいまでもつのかな?
00501
NGNGそうそう、ドライバをアップデートするなり、違うデバイスを使えばいいでしょ。
Win2Kが落ちるからLinux移行した人たちって、Linux上においてはそういうデバイスの
入れ替えなどの努力を惜しまないのにWin2K上ではそういうことしないんだよね。
あと、ソースを追えないから駄目だっていう人が多いけど、ソースを追えて結局なにか
自分でパッチを当てて直したことあるの?Win2K上でトラブルシュートも出来ない人が
何か直せるの?無理でしょ。
俺、2.4.4カーネル+andrewmの3x59xドライバで3C905使ってるけど、Warmbootで
起動時にチップのイニシャライズに失敗して固まるんだよ。Webで検索すると
1999年12月くらいから同様の問題が報告されている。でも結局今まで直ってない。
HubとのLink自体できてないみたいだから、ただ単にチップに対してハードリセット
をかければいいのだろう。
が、ソースがあるからってチップのハードリセットの方法なんかわかるか?
無理でしょ。デバイスに関して、ソースがあるからないか出来るだろうと
考えるのは夢物語。間単にクラッシュするようなバグなら直せると思うだろうが
そんなバグは始めから直ってるよ。
それにこんなメジャーなNICでこんなに高確率で再現して、起動ができない
なんてバグがあるのはちょと考え物ではないか?
まあ、マザーがイカモノ(BP6)だからそれのせいである可能性はないわけ
ではないが、Win2Kで問題なく動いていることは確か。
これはあきらかにドライバの問題であるから、LinuxというOSの問題ではない。
しかしチップメーカーでなく、第3社がドライバを書いている現在のLinuxの
体制の問題であるとも言える。
NICは既にDEC-CHIP製に交換済み、Linuxだからといってトラブルシュートの
努力を惜しむようなことない。
0052名無しさん
NGNG同感。その情熱を2kでももう少し使えばいいのに。
(でも結局賽の河原の石積み。根本の原因は治る気配がないから。)
ところで、
「俺は2.4カーネル使えるエラい人」って自慢したいの?
メジャーなNICでもドライバタコなのはあるわけで、タコなカード
でもドライバみんなでつついたおかげで思った以上に悪くないのも
ある。前者はeeproや3c9xx、後者は80x9/81x9が代表。
メジャーの指標がおかしくない?
建設中のビル(Kernel2.4)に向かって「あのビル鉄骨だらけで
使えない(ずっとバグ治ってないのは体制の問題)」なんて
言ってるようなもの。
「xxのOSで使った時には悪くない」であるに過ぎない指標に
頼っていてどうするの。
現在の状況に合ったカードに替えてるからわかって書いている
人だと思いますが。
(困った事に、カードが動かないとごねる人は多い。
ほじくれないならおとなしく金で解決して動くカードを買えばいいものを。)
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文書長いよ簡潔にね。
ソースが公開されているという状況が大事なの。
それを活用できる人が一握りでもね。
あとリバースエンジニアリングで作ったドライバでない限りチップの
仕様は公開されているだろ。
俺はドライバに自家製パッチ当てたことあるよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたWindows環境からのLinuxへのWarm boot時のみに起きるようだ。
回避方法はあるわけだし(Cold Boot)Linuxのみで使っていれば当然起きない。
Linuxのドライバの初期化不足のなのかWinのドライバのシャットダウン処理が
タコなのかどちらかだろ。Linux側が悪いとは断定できない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開されてない仕様ってあるんじゃないかなぁ。
00561
NGNGおかしなことしても、イニシャライズ時にちゃんとリセットするべき。
普通ドライバはそうだろ。なんでもWinのせいにしたがるのね。
俺がカーネル2.4って書いたのは別にカーネル2.4使ってるのを
自慢するわけでもなにもない。あんなの普通に字が読めれば誰でも
できる。通常問題を提示するときに自分の環境を書くのは当然のこと
だから書いたまで。
俺はカーネルに対して何も言ってないけど、カーネル2.4に対して
何かを言ったときにそれが建設中だから使えなくて当然というのは
おかしい。だってリリースしたんでしょ。
メジャーかメジャーじゃないのかの指標は単に一般に知られたメーカーか
そうでないかだけ。WinでもIntelとATIはメジャーだがドライバの
開発能力はあまりいいとは言えない。重要なのは問題を切り分けて
解決しようという姿勢。Winでソースがないからそれができない
Linuxでソースがあるからそれができるといっているのは
言い訳に過ぎないということ。
ソースを使ってちゃんとなにかやってる奴にはなにも文句は言わん。
そのまま頑張れ。できもしないのにうるさく言う奴は駄目。
Winで問題なのはそのメジャーなメーカからバギーなドライバが
リリースされている体制と、それをMSが許してしまっていること。
MSはちゃんとそれを理解して、WHQLの認証をきつくしている。
MSはやることはやってるよ。
Linuxでは各メーカが自社製のドライバを出すことで、ドライバの
品質改善、最新テクノロジーのサポートなどの問題を解決することが
できるが、nVIDIAくらいか?積極的なのは。3COMもまだ2.2だけだな。
ATIは完全他力本願。Adaptecも出てないものは出すけどすでに
存在しているものに関しては出す気ないみたいだな。
これでは進歩はのぞめないぞ。
00571
NGNGチップのバグまでは公開しないでしょ?またはドライバのハックコードで
適当に直しちゃったから、仕様書に書かれてないとか。
そんなのはいくらでもある。ハックコードを突っ込むのはチップを
作ったメーカーでないとできないとは言わんが難しいんじゃない?
00581
NGNGドライバのバグを発見するためのツールなんだけど便利だぞ。
これで市販のドライバをベリファイするとまだまだドライバに問題が
多いことがわかる。このベリファイヤが浸透すれば更にWinは堅牢に
なるな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誉めるべき所は誉めて、貶すべき所は貶す。
見習うべき所は見習い、見なくて良いところは無視。
これが当たり前でないの?ここで1氏を攻撃している方々?
少なくともLinuxメーカーよりもMSの方が
問題を問題として認識する能力、またそれを改良する能力は
段違いに上だと思うぞ。
MSが凄いんじゃない、他のメーカーがダメすぎるんだ。
00601
NGNG書いてる(さわりだけだが)。読んでおいたほうがいいかも。
http://www.numega.com/drivercentral/resources/win2k_driverver.shtml
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これはあきらかにドライバの問題であるから、LinuxというOSの問題ではない。
>しかしチップメーカーでなく、第3社(者の間違いだよね)がドライバを書いてい
>る現在のLinuxの 体制の問題であるとも言える。
ドライバ書いてる人に、バグレポート出せば。Donald Beckerさんあたりが書いて
んでしょ、それ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG露骨な自作自演はやめとけ。
確かに1は結構出来るなーとは思うんだけど、
思い込みというか勘違いというか、
長文で語られても「へぇー」ってだけで、
そこまで熱くなってなにをしたいのか意味不明。
たぶんそんな事やってても今Linuxでいい人が
Win2k使おうとは思わないと思う。
もちろん、協力者がいない(当たり前。それを
勘違いしてた1の思い込みが分かる)のも然り。
で、誉めてほしいわけ?
ああー、凄いねー、と?ほー。凄いねー。
見てると「なんでもWin2kのせいにするLinuxer」じゃなくて
「なんでもWin2KのせいにするLinuxerという
アホな被害妄想にとらわれすぎた1の自慰爆発スレ」にしか見えない。
確かにWinのせいにしたがる人もいないわけじゃないけど、
1は思い込みが激しいな。現にいくら力説しようが、
そんな事までして解決しようとか、思う人はかなり少ないと思う。
とりあえず、熱くなりすぎ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ドライバ書いてる人に、バグレポート出せば。
>>50
>Webで検索すると
>1999年12月くらいから同様の問題が報告されている。でも結局今まで直ってない。
レポートはもうとっくに出されてるでしょう
しかしやる気がない物と思われ…
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Linuxメーカー
ってなあに?
006559だが
NGNG俺は58とは違うぞ。
何でも自作自演だと思うのは
何かの被害妄想か?
006659だが
NGNG確かに1は結構出来るなーとは思うんだけど、
思い込みというか勘違いというか、
長文で語られても「へぇー」ってだけで、
そこまで熱くなってなにをしたいのか意味不明。
1氏があれだけ解りやすく書いてるのに読みとれないか?
あと、どの辺が「思いこみ」で「勘違い」なのか明記してくれ。
何をしたいんじゃなくて、不甲斐ないLinux陣営に1ユーザーとして苛立ってるの。
俺はね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「>>xx-xx 自作自演」はセオリーだろうが。
挨拶みたいなもん、それくらい流せよ。
誰にもホントのトコはわかんないんだから(プ
00681
NGNGどうか分からないから使ってない。
まあでも、ドライバ書いてる人のところで再現しないだろうし、チップバグ
くさいから対応はあまり期待できないんじゃないかなと(勝手に)思って
バグレポートはあげなかった。もうNICとっかえちゃったしね。
Linuxの発展を考えるならしっかりバグレポートをあげるべきなんだが、
まあそのへんは君らにLinux使いにまかせるよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>レポートはもうとっくに出されてるでしょう
>しかしやる気がない物と思われ…
レポート書くと少なくとも返事くれるよ。
面倒なら面倒なりの理由も書いてくれるだろう。
直してくれる事もあるかもしれないし。
以前使用ユーザが異様に少ないPPC版での不具
合も直してくれてたぞ。
00711
NGNG俺も煽られるのは別にかまわんが(それも2chの楽しみ)もちっと
技術的なお話がしたいな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのままだと本当にオナニースレ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々と技術的にもユーザーリテラシー的にも興味深い。
007472
NGNG直接的にはLinuxと関係ない(関係無くも無いけど)し、
長文でやたらとageられてもうざい、
まあ、そこらへんは1が弁えてればいいかな。
あとは>>73に同意。
007572
NGNGhanajanスレとかアホなレスでageってるスレばっかだし。
それからみれば遥かに有益かな。
いままで煽ってた人なんだけど、よくよくよみかえすと
そう駄目なスレじゃない気もしてきたな。
まあ最初の1と59は勘違い君で馬鹿だけど。
0076hanajan_特科連X
NGNGあ〜り〜が〜とー・・・さーん
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>いままで煽ってた人なんだけど、よくよくよみかえすと
>そう駄目なスレじゃない気もしてきたな。
>
>まあ最初の1と59は勘違い君で馬鹿だけど。
1を馬鹿呼ばわりするとこのスレは駄目スレになるぞ?
有益情報は殆ど1のカキコだろ
知能は持ってるか?
007872
NGNG最初の方の1はレポートしてくれる人がいなくて、
(というか無視)一人で悦に入ってた時点で、
根本的に勘違いしていた。
それとは別に技術的観点からの検証は面白い。
それと、俺が見たいのは
馬鹿同士の煽り合いじゃなくて技術的な話。
それは見ている皆がそうだろ。
だから>>77みたいなアホなレスでageないで欲しいと。
それともこのスレでこれ以上煽り合いたいか?
知能は持ってるか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、チップのバグに対応したドライバって結構Linuxにあるよ。
すぐ思いつくところだとalsaのAC97関係とか。仕様書通り組んで
動作おかしかったら、適当なkludgeコードでっち上げてでも動か
そうとするのは当然でしょう。あとは気合いと人海戦術でデバッグ。
バザールモデルマンセー(藁
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:そうそう、ドライバをアップデートするなり、違うデバイスを使えばいいでしょ。
ただでもらったものなら我慢できるが、金払ったもので『違うデバイス使えばいい』
というのは納得いかん。つーか無責任だと思います。
:が、ソースがあるからってチップのハードリセットの方法なんかわかるか?
ものによるけど、直せるものもあるでしょ。
話がkernel,driverだと難しいと思うが、
普通のアプリだと直せるものもあるよ。
Winだと、大多数のアプリがbinaryのみじゃん。
>>56
:Linuxでは各メーカが自社製のドライバを出すことで、ドライバの
(snip)
:できるが、nVIDIAくらいか?積極的なのは。3COMもまだ2.2だけだな。
別に積極的でなくてもいいです。少なくとも洩れはLinux or *BSDで
動かないハードは極力買わないから。
008153
NGNGworkaroundやflawでドライバのソースをgrepしてみろ。
君の使っているDECのドライバにもworkaroundはある。
Linuxがメジャーになったのもあってメーカ側もドライバ開発者に
サポートするところが多いだろ。
だからチップに明らかなバグがあれば情報が手に入るだろ。
少ない知識と思い込みで書き散らすな。
>チップのバグまでは公開しないでしょ?またはドライバのハックコードで
>適当に直しちゃったから、仕様書に書かれてないとか。
>そんなのはいくらでもある。ハックコードを突っ込むのはチップを
>作ったメーカーでないとできないとは言わんが難しいんじゃない?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公衆便所モデルマンセー!
FreeBSD馬鹿逝ってよし
008353
NGNG読みました。
きっと「また糞OS落ちたぞゴラァ!」という調査依頼に対して
検証環境を作ってデバッカで追跡する日々なんでしょう。
もちろん下っ端なんでソースを見られる権限はありません。
そこで1は考えました。
「この方法をみんなに教えれば僕のお仕事楽になるじゃん。」
1の大きな誤りはWindows板に行かなかったことです。
1はある程度スキルはあるけどコミュニケーション能力に欠ける人みたいなので
この辺で俺は相手にするのは止めます。
008453
NGNGWindoesのWHQLドライバ相当なのが
Linuxのカーネルと一緒に配布されているドライバだと思う。
安定した環境を作りたいならそこからハードを選べばいい。
Winでも安定動作させるならHCLを一応確認するでしょ?
00851
NGNGそれはMSに言うことではない。ドライバを作ったメーカーに言うべき。
またはそんなハードをリサーチせずに買った自分を責めるべき。
君が使ってるハードのドライバがバグってた時にLinusを責めるか?
ちがうだろ。
>>53
まあ、よくそんなわけのわからん想像ができるな。
あと何度もいってるでしょ、ソースをちゃんと追えて自分で治せる奴には
何も言わん。そのままやってて下さい。ただそれを出来ない他人にLinuxを薦めるの
はおかしいだろ。俺も少しはソースは追える。簡単なパッチくらいは当てられる。
ただ、本当に難しい問題、ドライバの問題、チップバグのWorkaround、カーネルバグ
そういうのは直すのが難しくて、ほぼ不可能なのはわかっているから、Linuxを
薦めるようなことはしない。本当にパソコン全く使ったことのない人に購入の
アドバイスを求められたら場合によってはMacを薦めるだろう。
また自分がやってることを正当化するために根拠のない中傷はしない。
あと「Freeマンセー」と言うのが多いが、Freeであると責任の所在がはっきり
しないから開発者のやる気しだいという害もあるんだよ。
バグで困ってるから今すぐ直してくれって言っても、開発者は「俺には関係ない」
と言って相手にしないことも可能なんだよ。全てには裏・表があるんだよ。
その悪い部分を認識せずにいい点だけを押し付けるのはおかしい。
俺が何をしたいか?俺は真実が知りたいだけだ。
「Win2Kは落ちる、Linuxは落ちない」これは本当なのか?
(多分すぐに「本当です。落ちます」とかいう根拠のないレスがくるに1000カノッサ)
00861
NGNG実際困ってるんだから。
「俺のところで再現しないから直せない」とか言うなよ。
サポートっていうのは、そういう問題もちゃんとサポートしなくちゃ
ならない。大きい事いうなら自分でやって見せなくちゃ。
俺は出来ないから、金を払ってちゃんと動くWin2Kを買うなり、
金を払って別のカードを買ったりしてる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板のレベルアップするために現れた救世主かも
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは俺に言うことではない。ドライバを作った開発者に言うべき。
またはそんなハードをリサーチせずに買った自分を責めるべき。
君が使ってるハードのドライバがバグってた時にゲイツを責めるか?
ちがうだろ。
00891
NGNGLinux最高(藁
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーカーのやる気しだいという害もあるんだよ。
ドライバモデル変わったから新しいドライバすぐ出してくれって言っても、メーカーは「対応しません」
と言って相手にしないことも可能なんだよ。全てには裏・表があるんだよ。
その悪い部分を認識せずにいい点だけを押し付けるのはおかしい。
009189
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxで観戦じゃー
技術的話はたのしーけど
Win2Kはアウトオブ眼中♪
Win2K持ってるけど
つくづくLinuxの良さを痛感
フィーリング的にな♪
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ちたしな(プ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTはリング0にディスプレイドライバを持ってきたのが失敗だったな。
ディスプレイドライバのバグでブルースクリーンはないだろ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2Kが落ちたっていうのは根拠が無いっていうけどさー
OSが落ちたから落ちたって言うのに何の根拠がいるんだろ?
1はドライバの問題が「大きい」と言ってるけど、
1の環境でのレポート結果だよね?
誰もレポートに協力してないから、他にも問題はあるんだろーなー
ま、とーぜんそんな事の為にねんどくせー事する奴いないけどね。
Linuxマンせーじゃーvvv
で、やっぱりソノタメニは、レポートをドシドシもらわんといかん、
でも、Linuxに変えてイイ!くなった人はそんな必要性すらない、
たぶん「またドキュンちゃんがいんなー」ってくらい。
だからレポートくれちゃう人はいないし、
あったとしても、確証を得られるほどの数はこないだろーなー。
結果的に「ただ騒いで自己満足してる奴」になるんだよねー。
Linuxマンせーwww
00961
NGNGディスプレイドライバは一部はカーネルモードにいなければならない。
Linuxでもハードウェアアクセラレーションを効かせようとすると、
カーネルドライバをインストールしなければならないのは同様。
これからLinuxがそのようなサポートしていくならば同様に落ちやすくなる。
NT/Win2Kではディスプレイドライバの全てがカーネルモードに
無ければならないのは、あきらかに欠点。
ただ、こういう意見もあるということを覚えていてほしい。
NT/Win2Kはサーバーと同時にコンシューマもターゲットにしたOSで
あると。普通の人がGUIを使っている状態でGUIが落ちてコンソールに
なってしまった場合、それはシステムダウンと同じである。startxと
してもう一度GUIを立ち上げてくださいというのはコンシューマ向けと
しては無理。まあ裏でサーバーとしてサービスしながら使ってる人には
コンソールに戻ってでも動いてくれたほうがずっとましなんだが、
実際にクリティカルなサーバー上ではそんな落ちるようGUI操作は
しないでしょ。サーバーとして使うときに不必要なGUIを立ち上げ
なれればならないのも欠点と言えば欠点だが、不必要だと言いながら
なんかその上で3DのゲームしたりDVDを見て落とすのはちとおかしいな。
また、MSもその辺は重々承知でアプライアンスサーバー用Win2Kでは
GUIを切り離せるらしい(未確認)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「協力しないって事は俺の言ってる事が正しいんだな♪」
って脳内昇華してっからなー
確かに1は実際レポートを出してるから一見1が優勢っていうか
立場的に有理に見えるけど、実際は「相手にされてない」んだよねー
勝手に最初にねんどくせー事されても
知るかーっwwって感じなんだよなー
ま、ぎじゅちゅ的な話題はさけのつまみ程度に
適当にたのしめっからもっとやれーいっ
00981
NGNG君みたいな、頑固者に何言っても無駄だから、君にWin2Kを使えとは
言わん。ただ根拠もないのにWin2Kが落ちるというのはおかしいと
言ってるだけだ。
俺はそういう根拠もないたわごとに振り回されて、実現の難しい
オープンソース天国へ勧誘される子羊たちに事実を教えたいだけだ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>なんかその上で3DのゲームしたりDVDを見て落とすのはちとおかしいな。
Linuxも、ホビー用途向けに特化した、ハードに密着なタイプを
つくったら駄目なのかな?
それってすでにLinuxじゃなさそうな感じもするけど・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もそう思うなー
でもなー
うちのWin2K落ちるんだよなー
それに根拠とか言われてもなー
まあ、言ってる事は激しく同意なんだけどなー
そんな事までしてWin2kなおさうとも
Linuxを入れるというトラブリューシューティングもあるわけで
ま、すれ汚すからこれ以上は自粛じゃーw
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースが公開されているというのは我々にとってはメリットなんです。
だって、自分で不具合直せるのって便利じゃないですか。
あと、ソースは最良の教科書なんで、見れなくなるとちょっと困ります。
01021
NGNG別にそのトラブルシューティングでもOKでしょ。Linuxで全ての用が足りるんであれば。
まあ、その場合は、
「Win2Kが落ちるので(原因は追求してません。面倒なんで)、Linuxに変えました」
とでも書いていただければありがたい(藁
(半分ジョークだからな、突っ込むなよ)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxならカーネルのコンパイルオプションで切ればいい。それだけ。
2.4でも設定項目あるよね。
NTはサーバ用途でもそれができない。
君は長文でなおかつ議論が飛躍しすぎ。
落ちるようなGUI操作->どんなのが落ちるGUI操作なんだ
サーバ上でゲームやDVD->やる分けないだろ、ヴォケ
クリティカルなサーバ->Win2kで立てないだろ
01041
NGNGそう教材としてはこれ以上のものはない。みんなで勉強しようね。
でも他のOSを中傷することはないでしょ?
はっきりいいところはいい、悪いところは悪いって言えばいい。
「まだまだ、Linuxのカーネルは駄目なのは理解しています。
でも私はカーネルを改良するのが好きだし楽しいです。
Winが必要な時はWinを使って、Linuxが必要な時はLinuxを使ってます」
こう言えるほうがかっこいいと思わない?相手を中傷すると自分の
レベルを下げることにもなるからね。
あと、批判をするのは悪いことではない。どこが優れてどこが劣っているか
を客観的に見ることにつながるから。
01051
NGNGうーん、こんなにあたしゃが静かに議論しててもかみつくのがいるわけね。
欠点は欠点だって言ってるでしょ。ちゃんとMSも認識してるって。
それに普通の作業やってる限りはいくら不安定なATIのドライバ
使っても落ちないよ。
君みたいなのが実際にサーバー上でOpenGLのスクリーンセーバー
走らせたりDVD見たりして落として、不安定だってわめくんだよ。
>>クリティカルなサーバ->Win2kで立てないだろ
どうしてそういう短絡的思考になるか理解できないな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107hanajan_特科連X
NGNGリーナクスは、ビジネスマンに軽蔑されている所以と思われ。。。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあWinを見限ってLinuxに移ってきた輩を引き戻すには
彼らを論破できるだけの理由が欲しいわけよ
Win->Linuxも同様だから、移らせようとしている者が
判ってあげなくちゃダメだよ
010953
NGNGです。手を引くと書いたけど、おもしろいので遊んでたよ。
>を客観的に見ることにつながるから。
君の書き方や議論の進め方が客観的じゃないから突っ込んでるだけ。
俺はOpen Sourceマンセーとは思っているが別にLinuxマンセーではない。
>>88や>>90に反論してみろよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdt171m/index.htm
> ●DOS/V用ケーブル標準装備
ふーん。じゃあ、Windows用ケーブルは別売りなんだよな。FreeBSD用とかLinux用もあるんだろうな、きっと。
やっぱNEC三菱電機ビジュアルシステムズって、使えない奴の吹き溜まりになってるのかな。
0111hanajan_特科連X
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG優良OS 普通 クソOS
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ
01181
NGNG>>88
これに反論しろっと言われてもねえ。君が何をいいたいのか意味不明だから。
一応、わかりやすいようにもう一度同じ意味を違う表現で書いてみる。
Linuxに於いてカーネルの責任を持つのはLinusだよな。カーネルに問題が
あったときの矛先はLinusでしょ。
ドライバに問題があった時はドライバの開発者に聞けと言ってるだけ。
君はドライバに問題があってもMSにレポートをあげて、対応されないとか
言ってる口だな。それともゲイツ個人に直接レポートを上げる口か?
>>90
ものが自分の要求に沿わない場合は、そのものにお金をかけなければいいだけ。
そうすると、そのものを作ってるところは潰れるだけ。それが資本主義というもの。
ドライバの質が悪いのなら、そのメーカーのハードを買わなければいい。
それが最終的に悪いメーカーを淘汰することに繋がる。
個人が複数回購入する可能性のないものにおいては他人にそれを伝えるのもOKだ。
ただそれが事実であるならな。
俺はここでATIのドライバの質が悪い、悪いって言ってるが、ATIの会社の人から
根拠のない中傷をするなというお咎めがあるかもしれない。そうなったら俺は
詳細な情報(スタックトレース、再現方法、再現環境)を添付してレポートを
ATIに挙げられるぞ。それが正しい批判。
とうぜん、資本主義には駄目な部分も多くある。いちばん顕著なのがMSみたいに
大きく独占状態になると、正しく競争がおきず、ユーザーの意見が反映されなくなる。
それを防ぐための独占禁止法などの法律だろ。ちゃんとMSも叩かれてるだろ。
まあ、あの独占状態っていうのは、誰かが書いてたけど、MSが凄いんじゃなくて
他のメーカが駄目だったていうことだ。
Linux板の住人。もうちょっと参加して、すこしはまともな意見を書いたほうが
いいかもね。只一人のために、Linux板のレベルが低く見られるのはわたしから
みても悲しいものがあるのだが。
01191
NGNGROMにもどります。わざわざ続ける気も、必要も無いから。
建設的意見は歓迎なんだけどね。
012099
NGNGもっとヘビーなホビー向けなLinuxディストリビューションって
あってもいいと思いません?
それも、メーカーの手で。だめ?
ここらでグチってるいろんな問題の大部分解決できません?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG01221
NGNGヘビーなホビーをするとなるといろいろなデバイスのサポートが重要。
それを1メーカーがやるのはほぼ不可能。
いろいろなデバイスをサポートするきっちりとしたドライバモデル
(ディスプレイドライバ、ビデオキャプチャドライバ、ストレージドライバ)
はまだまだLinuxは不十分だし、Xもかなりの改良が必要だよね。
商業主義の各デバイスメーカーがその他社の製品のために腰をあげるがどうかも、
未知数だ。
まあ、ハードのサポートを限定して1メーカーが自分のところのハードに特化した
Linuxを作ってくっつけて売る場合にはLinuxは非常に力を発揮するだろうね。
だからアプライアンス製品にはLinuxはかなり食い込んでるでしょ。
012399
NGNG何故かそこそこSonyもやる気のようですし、人気も少しあります。
そんなに馬鹿げた話でもないかと・・・
01241
NGNG私個人としてはもうちょっとバリバリに特化してうわべは全く
Linuxを感じさせないくらいにしたほうがよかったと思うけどね。
GSの機能をフルに使ったクールなウィンドウマネージャとか、
M5-BASICみたいな簡単にゲームが作れる言語とか付けて。
012599
NGNGLinuxをベースにして全然違うOSにしたとして、Linuxって名乗る義務って
ないですよね?
GPLにする必要はあると思いますけど、それもちょっとあやしいかも。
現時点で発表されているライセンス条件では、
3.本ソフトウェアを無断で解析することはできません。
とか何言ってんだか意味不明なのもありますし、
ちょっと不安な要素も盛りだくさんですが。
01261
NGNGグレーな部分が多い。あとSonyは常にMS依存の部分を消したがってる。
あそこは全て自分でコントロールできないと気がすまない体質だから。
Vaioで採用するOSも、常に試行錯誤してるよ。
124で選択自体は正しかったと書いた理由は、Sonyにはもっといい
選択肢もあったということ。ライセンスになにも問題がない選択肢がね。
それは俺のアイデアではないので、ここに書くことは出来ないが、
Sonyの提携先を探せばわかるんじゃないかな。
まあ、近いうちにSonyはその方向に動くんじゃないかな。そうなると
Linuxを採用したPS2と統一がとれなくなるけど、まああの会社はいつもの
ことだから、適当にうまくやるんだろう。
(たぶん意味不明だと思う、数ヶ月したらわかるかも)
01271
NGNGでもSonyにとって15億円なんかはした金でしょ。それで得られる利益は
かなりのものになるはず。(直接利益ではないけどね)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBe…の買収か?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│ それはMSに言うことではない。ドライバを作ったメーカーに言うべき。
│ またはそんなハードをリサーチせずに買った自分を責めるべき。
違うよ。"ドライバ込み"でWin2kを買ったんだよ。
君がLinuxで3c905がまっとうに動かないといっているのと同じだよ。
で、君は例えば、知人からただでもらったソフトが動かなかったのと、
二万円で購入したソフトが動かなかったのと、どっちが頭にくるかい?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│ また、MSもその辺は重々承知でアプライアンスサーバー用Win2Kでは
│ GUIを切り離せるらしい(未確認)
GUIのないWin2kって...使いにくそう.
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG69,800円(税別)払って動かなかった
Turbolinux Advanced Server 6の方が激しくムカつくなあ。
しかし…この価格、どうにかならんか?
動作もWin並に重くなって、値段もWin並じゃLinuxの利点(とされてきた物)が崩壊ジャン。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2kからは殆どCUIでコントロールできるよ。
killやpsなんてのもあるし
UNIX以上の複雑なアクセスコントロールやActiveDirectoryの管理まで
CUIで出来るのは素直に脱帽。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぼにカネを払う時点で失敗とおもわれ
013453
NGNGNT4の頃からリソースキットを入れれば
ほとんどのことはCUIでできたよ。
2Kはリモート管理が強化されたのが○。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTはCUIでも操作できるのか〜
宇津田氏膿・・・・・
013653
NGNG1って本当に読解力ないね。やっぱりコミュニケーション能力に欠けるやつを
相手にするのは時間の無駄だった。
>>88はLinuxの3c905ドライバを直して欲しいならドライバ開発者に
レポートしろって書いてるだけだろ。君の言葉を書き換えてな。
Winならハードメーカに言うと同じ。
>君はドライバに問題があってもMSにレポートをあげて、対応されないとか
>言ってる口だな。それともゲイツ個人に直接レポートを上げる口か?
どう読めばこう曲解できるんだ。白痴か?
>>90は
・Winのドライバはメーカで作っているからサポートも安心。
・Linuxのドライバは個人のボランティアだから心配。
という君の意見に対して
メーカ作成のバイナリドライバの弊害を君の言葉を書き換えて書いただけだ。
それに対する反論はぐだぐだ長文書いてるけど買わなきゃいいってことだな。
買ってしまって対応されないものは切り捨てていくしかないってことだな。
まあせいぜいMSやIntelに煽られててハードに金をつぎ込んでくれ。
あとMSが叩かれているのはディスクトップOSのシェアを利用して
不当な競争をしたからだろ。ただ独占しているから叩かれている
のではない。ほんとに無知だな。
こう煽ってもなぜ誰にも相手にされなかったか良く考えてみろ。俺は優しいんだぞ。
>Linux板の住人。もうちょっと参加して、すこしはまともな意見を書いたほうが
>いいかもね。只一人のために、Linux板のレベルが低く見られるのはわたしから
>みても悲しいものがあるのだが
013753
NGNGすいません。
最後に1のスキルでこいつら助けてやれよ。2000のドライバ出なくて困っている
みたいだから。ちなみにLinuxのドライバはあるんだよ。ププ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=982873058&ls=50
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術的な話を書け。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厨房にも解るように教えてくれ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれじゃぁ同意を得にくいと思われ・・・
014253
NGNGこれが2ch流の議論だろ。ヴォケ
きれないお言葉でお話し合いしたいなら他に逝け。
技術的な問題提起はどうした?
1はまだ技術スキルがあるだけましだな。
>>141
>>134もみろよ。このスレ全部読んでみろよ。
俺は2kも評価してるよ。実際に使った上でな。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ちこぼれたのですね…
つーかお前が1よりもっとましな「技術的な」問題提起しろ(´ー`)y-~~
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽りのみ中身なし。ageるなよ。
01451
NGNG君が53で言っている内容ではあたかも自分はできるような書き方をしてるよな。
「チップのバグは公開されてる、ソースも公開されてる、自分でドライバにパッチを
当てたことがある」。おれは自分では出来ないとはっきりわかってるから君に振ったんだろ。
それを出来ないからと煽りで返すのはちょっとねえ。
はっきり「私にはそのバグは直せません。作った人に頼んでください」と
潔く言えばいいんでないかい?そういう出来ないことを隠す態度がLinuxを
駄目にしてるんじゃないか?
それを88みたいな書きかたして俺がうまく理解できなかったら、人を白痴
よばわりかい?
いままで俺はこの板では板違いあることは認識してるからあまり強いことは
言わなかったが、ちょっと我慢がならんから言わせていただく。
君、ウザイよ。
014653
NGNG君ほんと頭悪いね。これが最後だからね。
俺は以下の3点がそろっていればメーカじゃなくても
ドライバ作れるだろって主張したんだよ。
必要ならパッチもあってられるってね。
・チップの仕様は公開
・ドライバはOpen Source
・チップメーカが開発者にサポートしてる
自分で困っていてドライバ開発者も相手にしてくれないなら自分で調べてパッチもあてるよ。
俺は3c905は持ってないから別に困ってないし君のために直す義理もない。
どういう電波を受信すると3c905の不具合はチップのバグって断定できるんだ?
君のためにヒントを上げるよ。URL長いから二行に分けたのでつないで読め。
http://groups.google.com/groups?q=freebsd+905+3com+warm+boot
&hl=en&lr=&safe=off&rnum=2&ic=1&selm=199808122349.QAA01146%40dingo.cdrom.com
君の不具合と一致するかどうかしらんがな。
なんでLinux板にこのスレ立てたんだ?Linux厨房なら勝てると思ったのか?
まあUnix板なら相手にしなかったけどな。
>君、ウザイよ。
オマエモナー
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝鮮人にはLinuxを使う権利はなし。
それで話は終わりだ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG53とかが言ってる事に対して
「煽りはウザイ」とか「MSにくしのスタンス」
がどこが理論的な話というか、根拠があるんだかなー
俺から見れば1も53も同じだなー
で、やっぱり1は「協力したほうがいい」なのねw
ハッキリ言って君が変なちょーぶん書いて熱くなってるだけで
ここ見てWinに乗り換えようと思う奴が何人いるんかなー
ただでさえまっとうなLinuxユーザーはこんなトコ見てないんだから
君が騒いだところでなんにも変わらんw
#俺もWinユーザーだけど(使うのはLinuxだがWin板も見てるし)
#Linux使いがWinは落ちるっていう事より
#1みたいな勘違いしたWin使いがでかい声で騒いでる方がよっぽどウザ
#いちおーWinユーザーだけどこう見て欲しくはないねvvv
あ、そうだ、こんなとこでやっても誰にも相手してもらえないから、
前の変な時ゅ姐が言ってたようにZDNetに記事と調査記録
(自己満足ではなくちゃんとした)投稿してコラムでも書かせてもらえば?w
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1みたいな勘違いしたWin使いがでかい声で騒いでる方がよっぽどウザ
勘違い、で切り捨てるにはもったいないスレだぞ?ここは。
ここ1週間程のなかではトップクラスの有用さだが?
それとも書き込みの優劣を判断できないほど目が腐ってるのか…
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝鮮人にはLinuxを使う権利はなし。
それで話は終わりだ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不毛と無駄なここのどこが有用なんだ?
それを見抜けない君の目は節穴かw
1は実はそれほど頭は良くないし
(知識はあるだろう)、
まあなー
どっちが正しいかは天のみぞ知るかw
それをどっちが節穴だと言っても醜い争いになるだけだーvvv
ま、とりあえず、
ここがLinux板だってーことを考えれば適切な物ではないなw
ま、どうせここはLinuxerが見る板じゃなくて
Linuxが気になるWinやBSDユーザーの不満を吐き出す板みたいだから
きにしませんがw
おもしろーい
0152名無しさん
NGNGカーネルデバックの突っ込んだ話とか。
01531
NGNG不毛と無駄だ。ただ誰がそのようなスレにしたんだ?
君ら二人だろ(もしかしたら1人なのかもしれんが)
あと、へんなスレ立ててる奴がいるみたいだが、俺のせいにする
なよな。なんかそんな気がしたんでな。俺は必要になくなったら
単にROMに戻るだけで、そんなアホなことはしないよ。
(こう書くと、「やっぱお前か」と書く奴がでるに1000カノッサ)
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそうそう。そういうのは激しくむかつく。
だから、一口にLinuxといっても金かかるのは
かわん。廃れていくと思うしね。
そういうむかつきがNTに対してもっている
人もいるということ。
015553
NGNGおいおい他人に責任転嫁か。ど厨房だな。
おまえの文書力や読解力ないから無駄に長くなったんだろ。
「理系の作文技術」(木下是雄著,中公新書)
「考える技術・書く技術」(バーバラ ミント著)
このへん読んで勉強しろ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、1くんー
君ねー
自分の頭の悪さを棚にあげちゃだめだよー
誰が駄目にしたって?ー
子供の言い訳だなー
一人かもしれんって俺が自作自演で荒したと?
ほろー
根拠の無い事はヤなんじゃなかったのー
確か=で結ばれて過剰反応してた奴がいたが
あれは君だったのかwww
それとも変な擁護してたのは全部君かー?www
はぁ、ホ゛ロが出たなー
このように、君は不毛と無駄しか生み出せない
議論しかできん頭の持ち主なんだよvvv
分かったかな?vvvv
(またどんどん1の理論が崩れて来るに1000カノッサ)フ゜
↑これもウマ−w
0157名無しさん
NGNGお前のせいで技術的な話の流れがぶち壊し。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぼにカネを払う時点で失敗とおもわれ
じゃあ何処に金払えばいいんだよー
なんかLinux関連は(ハード、ソフト共に)こういうの多すぎ。
勘弁してくれ…
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドがあるのは知ってるよ。リソースキットやOS付属の
net.exe,cacls.exe,dumpel.exeとかでそ。
でも、CUIに関してはUnix系に利があると思うがどうよ?
Shellでいえば、cmd.exeよりzshの方が使いやすいけどなぁ。
逆にGUIだったら、Winの方が利があると思うけどな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのに何の技術的な要素があるんだかw
それなら自分で技術的な話題をフッタほーがいいんでない?vvvv
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術的な話がしたいし聞きたいんだけど、
>>53、あんたじゃま
01621
NGNGだって、みんなLinux使ってるんだもんね。すぐWin2Kに戻して再現するには
時間かかるからな。というわけで35での俺の発言は厨房だったな。許してくれ。
まあ、このまま不毛なスレのまま消えていくのも悲しいから、Linux上の
トラブルシュートでもしてみないか?まあ俺はLinux厨房だから助けに
なるかはわからんが。
01631
NGNGまあ多分成果はあがらないと思うけどね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris,IRIX,AIX,BSDiに金使うか、NT選んでおいて
不具合をことごとくMSに押しつけるかのどちらかだな。
Linux/FreeBSDつかうなら、自分で対応する気でないと。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でちゃんとしたメーカー品なのに
DIYの精神を発揮せねばならんのだ?
パッケージ購入代金は何なんだ?メディア代か?
016653
NGNGこれは技術的な話じゃないのか?読んだか?
http://groups.google.com/groups?q=freebsd+905+3com+warm+boot
&hl=en&lr=&safe=off&rnum=2&ic=1&selm=199808122349.QAA01146%40dingo.cdrom.com
おまえは自分が理解できないことは技術的なことではなくなるのか?
1と俺以外でどれぐらい"技術的"な発言があったんだ。
とりあず出かけるからまた夜に来るぞ。(藁
>あんたじゃま
オマエモナー
0167>>166
NGNG摘み取っているのはあなたと思われ…
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>摘み取っているのはあなたと思われ・・・
すげえ!技術的だなー!こんな技術的なレス初めて!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもLinux板に立てるのが違ってたと思います。
それに、Win2k->Linuxよりも、Win95/98->Linuxの方が
多いのではないかな。つーか、メモダンとる設定て
どうやってやるん?
あと、落ちとか刺さりとかなら、ワトソン先生の話が
でてもいいと思います。あれにStack back traceだとか
落ちたpid(program)とかもあるし。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出かけたんじゃなかったのか?
結構マメだな〜(w
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux系の商用はまともなメーカーでは
ないと思います(MS以下)。料金はボッタクリでしょう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、煽り技術的な話だね(w 53クン♪
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと名前欄に「1」って入れろよ。
017653
NGNGちゃんと名前欄に「53」って入れろよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバッグの話に戻してくれ。
01791
NGNGうーんWin9x系はたしかに駄目だからねえ。俺もWin3.1からNT3.51に移った口
だからWin9xはトラブルシュートできないや。
ワトソンでも、シンボルは有用。\WINNT\SYMBOLS ディレクトリ下に展開して
おけば、ワトソンのStack Traceの中にシンボルがでて、読みやすくなる。
または、1で書いたデバッグツールの中にCDBっていうユーザーモードコンソール
デバッガがあるからそれをワトソンの替わりにプロセスにアタッチすれば、
そのままライブでデバッグができるようになる。
VCでもいいんだけどね。俺は古い人間だからCDBが好きだ。
01801
NGNGDDKで提供されてるような気もしたんだが、探してみよう。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースもcoreもあるし見てみるかという気にもなるが
Winの場合はソースないし見つけて報告したところで
嫌な顔されそうだし...と気軽さにかけるから、
仕事でもなければやらないなぁ。
会社系はどれもそうだけど、bug報告を喜ばないじゃん。
俺もバグ報告されたら渋い顔するしな。
責任問題の有無の差なのかもしれないけど、
使用者にもひしひしと伝わってくるよ。
0182170
NGNG01831
NGNGわからないでバグあげられたら、確かに俺も頭抱えるよね。
でもきっちり調べられて、スタックトレースなんかも付けられたら
もう開発者逃げられないし、そこまでやってもらっちゃったら
「申し訳ない、ありがとう」って気持ちになるんじゃないかな。
それはWinだろがLinuxだろうが変わらない。トラブルシュート
しないまでも、環境、再現方法くらいつければ対応かなり違うでしょ。
まあ、このスレではとりあえず原因究明して、それからあとは
それから考えようって感じじゃない?デバイスとっかえられる
人かもしれないし、ドライバがアップデートされてるかもしれないしね。
出来るとこからやってみるしかないでしょ。
ソースあってもなくても、出来ることは出来るし出来ないことは
出来ないよ。
01841
NGNG例えば、CMD.EXEの終了処理の様子。まずシンボルなしの状態。
ChildEBP RetAddr Args to Child
0012fc68 7800274c 00000000 00000000 780026ab ntdll!NtTerminateProcess+0xb
0012fca0 4ad0ce4e 001332b8 00000002 001332b8 MSVCRT!exit+0xae
0012fec8 4ad0c807 00130000 00000002 77e9b859 cmd+0xce4e
0012ff0c 4ad0c659 00000000 00000001 00000000 cmd+0xc807
0012ff70 4ad1a51f 00000001 00792468 007929f8 cmd+0xc659
0012ffc0 77e992a6 00000000 0006f850 7ffdf000 cmd+0x1a51f
0012fff0 00000000 4ad1a420 00000000 000000c8 KERNEL32!GetCommandLineW+0x929
シンボルありの状態。
ChildEBP RetAddr Args to Child
0012fb9c 77e8f3a3 ffffffff 00000000 001332b8 ntdll!NtTerminateProcess+0xb
0012fc68 7800274c 00000000 00000000 780026ab KERNEL32!ExitProcess+0x72
0012fca0 4ad0ce4e 001332b8 00000002 001332b8 MSVCRT!exit+0xae
0012fec8 4ad0c807 00130000 00000002 77e9b859 cmd!FindFixAndRun+0x1cd
0012ff0c 4ad0c659 00000000 00000001 0000020a cmd!Dispatch+0x135
0012ff70 4ad1a51f 00000001 00792468 00792a20 cmd!main+0x2f3
0012ffc0 77e992a6 0000020a 0000021a 7ffdf000 cmd!mainCRTStartup+0xff
0012fff0 00000000 4ad1a420 00000000 000000c8 KERNEL32!BaseProcessStart+0x3d
少しは様子がわかるようになるでしょ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでやれば歓迎されていたと思われ。
こんな板のゴミに埋まることもなかったと思われ。
98やMeのシンボルはDDKに含まれていたと思われ。
53に対してウザイとかの感情論以外の反論がないのも事実だと思われ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は1=53か?だったら笑えるな。すごいネタスレだよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに、PC一台しかないしなー。
MS製品に戻るとなると、MS-DOS6.2とWin3.1に
なるからなー。
「USBドライバーほしいんですけど」って言ったら、
売ってくれるかなー?
LinuxでヤマハのPCIサウンドカードのYMF724の対応しようと
頑張ってみたことあったけど、
DOSで初期化→れがしーカードとして音がでる
ってところまではこぎつけたよ。チップの解説書間違ってたけど、
なんとかハックできて、一応しあわせな状態になったよ。
それもOSも開発環境も安価に入手できたからやろうと
思った話。YMF724動かないって人、多かったから、ちょっとは
人の役にたつかなって恩返しの気持ちもあったし。
でも、1みたいに、自分さえ幸せになれるかどうかわからないのに、
メーカーのでばっぐをただでやってあげる気にはなれないなぁ。
1も、Linuxカーネルのハックはここがやりにくいんだ!って
感じで技術的にダメなとこを実例あげて出してくれると
うれしいんだけどな。いや、これを強く希望するよ。
お願い。できれば別スレで。
もし、Linuxなんて知らん、っていうなら、Win2000のカーネル
ハックの話は、Winの板とか自作板とかでやれば、BSDやLinuxへの
流出防止になっていいんじゃない?
Windows2000に戻れったって、Windows2000自体持ってないかも
しれない人相手に、どうしようもないでしょ?
01881
NGNGWinのドライバを解析して、PhysicalMgmt Registerに96バイトの
データを書き込むとリンクがONになることまで分かったんだが、
同じことをDOS上からやってリンクはONにならない。IO-Portを
見る限り、NICのチップ自体は動いているんだが。Global Resetを
かけても駄目。やっぱこういうチップコントロール系は直すの
難しいね。というわけでDEC CHIPに再度取り替えよう。
01891
NGNGまあ、一番いいのはそっちが何か具体的な希望を出してくれれば、
Win2KだろうがLinuxだろうが実際のデバッガでの出力を含めて
解析をしてみるが。
希望が無いなら、適当なバグドライバを作ったり、既存のコードに
エンバグして、ここでバグったら、こんな風に落ちてこうやって調査
できるみたいなのを書き込む。
スレッドを立て直して、Linux専用にしたいなら別に結構。でも
俺が立てると叩かれそうだから、だれか新スレ立てて誘導してくれる
と嬉しい。「SGI KDBを使ったカーネルデバッグスレ」てなタイトル
でね。理想的なのはタイトルにはWin2K入れずにスレ内部で同じような
バグが起きたときにどんなスタックトレースになるか、どう調査する
かを比べるのがいいのかな。
0190☆しつもん
NGNGデバッグはどうすればいいですか?
printkをたくさん使うのはもううんざりです。
出来ればgdbでデバッグしたいです。
ステップ実行とかする方法を教えてください。
0191190
NGNG019253
NGNGあんなに"技術的"な話をしたいって騒いでいたのに
Debugの技術的な話はSymbol入れると見やすいよぐらいか。
すげー、レベル高いな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1 は何したいの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG019653
NGNG具体的に何のドライバを作っているの?(藁
もしくは何かのドライバを修正しているの?
3c905のドライバかな?
もし違うならprintk使うのにうんざりしているってことは
既に成果物があるんだよね。それどっかにアップしてよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリンタポートを入出力ポートに見立てて、LEDつけて
ナイトライダーのフォンフォンってのを作ってます。
まー遊びなんですが、デバイスドライバの練習としては手頃かと。
で、デバッグの仕方も一緒に勉強しようと思ったんですけど・・・
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまんねぇ....
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナイトライダーって何?
020053
NGNG投稿日:2001/05/13(日) 19:51 君の質問
投稿日:2001/05/13(日) 20:06 カーネルデバックスレのage
だいたいlinux kernel debug gdbぐらいのキーワードで
検索かければ答えはいくらでも見つかるのに
2chで質問して待ちの姿勢なんておかしいぜ。
そんな情報収集能力のないやつは何をやっても駄目。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんち
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索したのですが、coreを見る方法と、2台のパソコンを使っての方法
しか見当たりませんでした。
こちらの板なら、あるいは方法を知っている方もいるかと思ったのですが・・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえだろ http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=989720318 かいた恥かしい奴
020553
NGNG1台やる方法は俺もしらない。あったらもう一個のスレで発表してやれ。
キーワードにcore追加すりゃ出て来るだろ。いいかげんしろ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGURLだせゴルァ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoreは出てないので、coreを利用する方法は使えません。
挙動が不信なので変数をヲッチしたりステップしたり
したかったのですが・・・精進します。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chだ。コールサインはJLA666なので返事くれ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさて53とかいう馬鹿の為に時間くったことだろう。
UNIX板で質問すると、53みたいな馬鹿にいじめられる事は無いから
安心して逝くが良い。
021153
NGNG1君が来るのを待っていたら?
なんで君は1はいないようなんでってわかったの?ププ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG迷える子羊はガケから突き落とすに限る
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。>>1がくるのを待つこととします。
時間はあるし、仕事で使うものでもないですから・・・
>>210
UNIX板でLinuxのことを質問したら怒られませんか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしこたま怒られると思う
021553
NGNG1=190が恐いです。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcookieにあんたの名前かいてあるもん
cache dbをいっぺんみてみ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまにリロードして窺ってました。
5時間くらい人がこなかったので誰もいなくなったのかと思ってました。
>>53が来てくれて、そのときはほっとしたのですが
021953
NGNG3c905は何使っているんだ? bかcか?
本当にLinuxからLinuxへのwarm-bootsでも問題起きるのか?
だったら結構な問題になってるはずだけどな。
俺だったらカーネルを2.2に戻して3com謹製のドライバ試すな。
022053
NGNG予定調和過ぎて笑った。せめて明日まで引っ張れよ。
じゃあお休み。
022153
NGNG1=53説があったのにも笑わせてもらったよ。
0222190
NGNGセルフでデバッグする方法があるんですね。よかった
02231
NGNGセルフでデバッグする方法なら、>>31 に書いてある。
どこが分からないか書いてくれれば補足する。
とりあえず、218でいったサンプルも2,3つ書き込む予定。
でも、大したもんじゃないでの、そのつもりで。
02241
NGNGしてみるよ。SGI KDBだとたしかに基本的にアセンブラ相手になるからちと
難しいかもね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他にもっと潰すべきスレがあるというのに…
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部自作自演?
224は予定調和を崩すための演出?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は別に潰そうとしているようには感じませんでした。
2000ユーザーとしてはなんでここを選んでしまったんだろうと思う。
1はかまって欲しい坊やなのかな。
02281
NGNGえっと、とりあえずSGI KDBは動いてるとします。で、なんかユーザーが特定の
操作をやったらとまる場所を探そう。俺が今回使うのはipv4のicmpのコード。
ユーザーがping叩けばそこ必ずとおるからね。普段はあまり通らないから変に
たくさん止まることもないと。
ソースをみていい止める関数を探してもいいが、今回俺はsystem.mapを使った。
system.mapをエディタで開いてみるとこんな感じでicmpがらみの関数がある。
c0206a60 t icmp_reply
c0206be0 T icmp_send
c0206f60 t icmp_unreach
c0207220 t icmp_redirect
c02072d0 t icmp_echo
c0207320 t icmp_timestamp
c0207410 t icmp_address
c0207420 t icmp_address_reply
c0207570 t icmp_discard
c0207580 T icmp_rcv
icmp_unreachなんかがいいかね。多分icmpが届かなかった場合にくるファンクション
だろう。はい、ターゲットマシンでPauseキーを押してbreakinしましょう。
[1]kdb> とかいうプロンプトがでるな。最初の数字はプロセッサナンバーだ。
シングルプロセッサで動かしてるなら常に0になる。
で、icmp_unreachにbreakpoint張るわけだが、system.mapを見て
[1]kdb> bp c0206f60 とじかにアドレス指定してもいいんだが、もっと簡単に
[1]kdb> bp icmp_unreach とシンボルを指定してもできる。
うまくbreakpoint張れたら
Instruction(i) BP #0 at 0xc0206f60 (icmp_unreach)
is enabled globally adjust 1
とか出るはず。あと、とりあえず、breakpoint張る前に実際のそのアドレスが
ファンクションの先頭であるか確認したほうがいいな。
ディスアセンブルはidコマンドだ。
[1]kdb> id icmp_unreach
0xc0206f60 icmp_unreachpush %ebp
0xc0206f61 icmp_unreach+0x1mov %esp,%ebp
0xc0206f63 icmp_unreach+0x3mov $0x14,%eax
0xc0206f68 icmp_unreach+0x8push %edi
0xc0206f69 icmp_unreach+0x9push %esi
0xc0206f6a icmp_unreach+0xapush %ebx
こんな風に先頭2インストラクションが push %ebpとpush %esp,%ebp ならそれは
まず間違いなく関数の先頭だ。これはC言語のStackFramを作るコードだ。
02291
NGNG適当な存在しないipアドレスへpingを送ってみよう。
breakpointにHitしたら
Instruction(i) breakpoint #0 at 0xc0206f60 (adjusted)
0xc0206f60 icmp_unreachint3
Entering kdb (current=0xc1228000, pid 0) on processor 1 due to Breakpoint @ 0xc0206f60
のようなメッセージが出てコマンド待ちになる。
なにはともかく。止まったらスタックバックトレースを取ろう。コマンドはbtだ。
[1]kdb> bt
EBP EIP Function(args)
0xc1229e5c 0xc0206f60 icmp_unreach (0xc01051b0, 0xffffe000, 0xc1228000, 0xc1228000, 0xc1228000)
kernel .text 0xc0100000 0xc0206f60 0xc0207220
0xc0106fac ret_from_intr
kernel .text 0xc0100000 0xc0106fac 0xc0106fcc
Interrupt registers:
eax = 0x00000000 ebx = 0xc01051b0 ecx = 0xffffe000 edx = 0xc1228000
esi = 0xc1228000 edi = 0xc1228000 esp = 0xc1229fac eip = 0xc01051df
ebp = 0xc1229fac xss = 0x00000018 xcs = 0x00000010 eflags = 0x00000246
xds = 0xc1220018 xes = 0xc1220018 origeax = 0xffffff00 ®s = 0xc1229f78
0xc01051df default_idle+0x2f
kernel .text 0xc0100000 0xc01051b0 0xc01051f0
0xc1229fc0 0xc0105272 cpu_idle+0x52
kernel .text 0xc0100000 0xc0105220 0xc0105290
うーん、なんかうまく取れてないね。StackFrameがちゃんと作られてないと
完全には取れないんだね。でも関数の頭を見る限り全部StackFrameは
作られてるんだけどね。謎だ。KDBのソースを見て調べてみるしかないね。
02301
NGNGしながら、breakpointをうまく張って上位の関数に戻っていくと、
ip_rcv->icmp_unreachと来ていることがわかる。さらにトレースすると、以下の
トレースが取れるようになる。
#[1]kdb> bt
# EBP EIP Function(args)
#0xc1229e74 0xc01e92bf ip_run_ipprot+0x3f (0xc191fb60, 0xc76cdc70, 0xc030e108, 0x1, 0x1)
# kernel .text 0xc0100000 0xc01e9280 0xc01e92e0
#0xc1229eac 0xc01e93f6 ip_local_deliver+0x116 (0xc01051b0, 0xffffe000, 0xc1228000, 0xc1228000, 0xc1228000)
# kernel .text 0xc0100000 0xc01e92e0 0xc01e9460
# 0xc0106fac ret_from_intr
# kernel .text 0xc0100000 0xc0106fac 0xc0106fcc
#Interrupt registers:
#eax = 0x00000000 ebx = 0xc01051b0 ecx = 0xffffe000 edx = 0xc1228000
#esi = 0xc1228000 edi = 0xc1228000 esp = 0xc1229fac eip = 0xc01051df
#ebp = 0xc1229fac xss = 0x00000018 xcs = 0x00000010 eflags = 0x00000246
#xds = 0xc1220018 xes = 0xc1220018 origeax = 0xffffff00 ®s = 0xc1229f78
# 0xc01051df default_idle+0x2f
# kernel .text 0xc0100000 0xc01051b0 0xc01051f0
#0xc1229fc0 0xc0105272 cpu_idle+0x52
# kernel .text 0xc0100000 0xc0105220 0xc0105290
これで、大体のコードの流れがわかる。
02311
NGNGとりあえず、bc * コマンドで設定した全てのbreakpointを消して、再実行。
で、pingコマンドを終了。しばらくまってicmpの処理が終わったのを待って、
icmp_unreachに再度breakpointを設定。ping実行。ssコマンドを使って
icmp_unreach+0x18までステップトレース。次の命令はこの命令のはず。
0xc0206f78 icmp_unreach+0x18mov 0x5c(%edx),%ebx
これで、edxに0を入れれば当然不正処理が起きる。rm edx 0 でedxに0が入る。
確認はrdコマンドで出来る。edxに0が入ったことが分かったらgコマンドで再実行。
[0]kdb> g
Unable to handle kernel NULL pointer dereference at virtual address 0000005c
printing eip:
c0206f78
*pde = 00000000
Entering kdb (current=0xc0312000, pid 0) on processor 0 Oops: Oops
due to oops @ 0xc0206f78
eax = 0x00000014 ebx = 0xc226d0a0 ecx = 0x00000008 edx = 0x00000000
esi = 0xc1aeaea4 edi = 0xc7536c00 esp = 0xc0313e30 eip = 0xc0206f78
ebp = 0xc0313e58 xss = 0x00000018 xcs = 0x00000010 eflags = 0x00010286
xds = 0x00000018 xes = 0x00000018 origeax = 0xffffffff ®s = 0xc0313dfc
のようなメッセージを出して止まるはず。メッセージより、0xc0206f78のコードが
0x5c番地をアクセスして不正処理で止まったことがわかる。[0]kdb> id %eip とすれば
0xc0206f78 icmp_unreach+0x18mov 0x5c(%edx),%ebx
とでるから、edx=0が原因となったことがわかる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=989748178&ls=50
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以上。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCool!.まーWin2KもそれなりにCool
0236login:Penguin
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、これからは衰退して行くだけですね。
0238login:Penguin
NGNGディスクトップ
0239login:Penguin
NGNG--------------------------------------------------------
レイアウト見本 以下の案のどちらか賛成のほうを教えて
Win板のローカルルールを作ろう
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=986162000
422案
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/1728.htm
482案
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/1729.htm
どっちもいやだったら
http://logdanyan.virtualave.net/up/upload.cgi
にでもアップしてくれってことで
期限は 06/27 24:00 まで
知らなかったとか、んなことを後から言わないように。
--------------------------------------------------------
ローカルルールに入れてほしいルールがあれば箇条書きにして、
要望を出して下さい。
例)
マルチポストに関して ←ここは、内容ではない。
同一の質問を複数のスレッドにするときは、必ず、その旨を書き、
他のスレッドで解決した場合には、責任をもって結果を報告するように。
--------------------------------------------------------
コピペWindows板内自由 期限06/27 24:00まで
0240login:Penguin
NGNG参考になるページを教えてください。
0241login:Penguin
NGNGNT/2000のドライバに関してはMS Pressから出てる「アーキティクチャ
徹底解説Windows2000上・下」と翔泳社からでている「WDMデバイスドライバ」
という本がいい参考書となるだろう。
Linuxはオライリーから出てる「Linuxデバイスドライバ」がいいだろう。
0242240
NGNG有り難うございます。
今日、早速本屋で見てきます。
0243login:Penguin
NGNGまとめたやつは発表してほしいなぁ。
0244login:Penguin
NGNGせっていで、PATHでC:\jdk1.3.1\bin\とかやっても
うまくいかない。
どうすればいい?
0245login:Penguin
NGNGパスを直指定すればいいんじゃないか?
> C:\jdk1.3.1\bin\javac
これで動かなければインストールに失敗してる。
つーか、板違うよ
0246login:Penguin
NGNGそういう主旨のスレッドだからいいじゃん。
0247login:Penguin
NGNG板違いスレなので却下。窓板に移動して下さい。
0248login:Penguin
NGNG0249login:Penguin
NGNG0250login:Penguin
NGNGこれってどうやって解析したの?
Softiceとか使ったの?
手順をきぼん。
0251login:Penguin
NGNG0252login:Penguin
NGNG0253login:Penguin
NGNGpresented by マイクロソフト社員
0254login:Penguin
NGNGfsck掛かりません。NTFSマンセー。
0255login:winner
NGNG表示されないだけです
やってない方が恐いでしょ
0256login:Penguin
NGNG恥ずかしい奴。。
0257login:Penguin
NGNGおれ100GBのHDD使ってるからLinuxなんか使ってたらfsckだけで数時間掛かっちまうよ。
0258login:Penguin
NGNGこいつほんとの無知?
0259login:Penguin
NGNG0260login:Penguin
NGNG0261login:Penguin
NGNG0262login:Penguin
NGNG夏休みになって厨房が増えたが、最近の厨房は
金持ちなんだな。
「おかあちゃーん、Windows買ってぇー」
「何に使うの?」
「勉強!」
「しょうがないわねぇ」
どーせエロサイトだろ。
あーあ、夏だ。サラリーマンはつらいな。
0263login:Penguin
NGNG現在室温38度、まったくフリーズしません。
抜群の耐熱性能です。
人間の方が持ちません。
0264login:Penguin
NGNGワラタ
0265login:Penguin
NGNG社会人なのにwin買えないって・・・どんな職業なんだ???
0266login:Penguin
NGNG現在CPU温度75度、まったくフリーズしません。
抜群の耐熱性能です。
CPUで目玉焼き作っても平気でした。
0267not 262
NGNG年収1000万でもパソコンに金を回したくないやつもいるよ。
そんなやつはここに来ないと思うけど。
「Win2kに値段なりの価値を見いだせないから買う気がしない」って所では無いだろうか
0268login:Penguin
NGNGローンで首が回らないのでは。
0269login:Penguin
NGNGわざわざ金払ってまでは使わない。
0270login:Penguin
NGNG一万数千円にすぎないが・・・
0271login:Penguin
NGNG0272#6411
NGNGやむなくW2kとか使ってるが、
できればWindowslessで生活したいと思う響子の語呂。
もちろんサーバ組むときはMS Productsなんて眼中にない。
とかいってる漏れはBSDスキー。
Linuxでしか実現できない機能(Policy routing)とか
あるから、Linuxも捨てられないけど。
そういう漏れはLinuxカーネル嫌いだけど、GNUスキー。
0273login:Penguin
NGNGIPエイリアス機能ってBSDにもある?
0274login:Penguin
NGNGあるよ。
0275login:Penguin
NGNG商用ディストリにも金出したくないの?
0276login:Penguin
NGNGwinに金出すよりよっぽど有意義よ。
0277login:Penguin
NGNGモノによる。
0278login:Penguin
NGNGそれでWin2kが誤解されてるからその誤解を解いて勧誘に来た?
大量のLinux撃滅隊&勧誘部隊を雇ってるMSに更に手をかすって?熱狂的なファン?
わざわざ宣伝スレ立てなくても、Win2kの事知りたければ適切な板に行きますって。
0279login:Penguin
NGNGageるな、馬鹿
0280login:Penguin
NGNG社員も朝早くから大変だよな。かわいそうに。
0281login:Penguin
NGNG0282login:Penguin
NGNG0283login:Penguin
NGNGPresented By ウイン開発者
うぜぇよ、お前。ここでやることじゃねぇだろ。
>>281
共存共栄?!
僕チンの辞書にはそんな言葉載っていませーん!
by ビル・ゲイソ
0284login:Penguin
NGNG本当は3万ぐらいでしょ。
今後この値段がどうなるかはわからない。
0285login:Penguin
NGNG宗教の勧誘みたいでノイローゼみたくなってくる。
0286login:Penguin
NGNG書きなぐってるのはLinux信者のほうが多い。
「落ちる落ちる落ちる」って催眠術か、洗脳みたいだよな。
0287login:Penguin
NGNGわかったからあげんなって。
何しにこの板に来てるんだよお前。
0288login:Penguin
NGNG勉強。
いや、砂金拾いかな。
0289login:Penguin
NGNG終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終
0290login:Penguin
NGNG上級者向けの Windows板を新設してもらうよろし
0291login:Penguin
NGNGしてきたのは事実だけどね。
今思うとあれだけの製品をメインで売ってたって
ある意味凄いよな(藁
Win2KでやっとOSになった。ってMSって一体…
一般ユーザーは98もまだ多くて、
現在売り出されてるPCもMeは現役という状況で
Winの不具合を書くと「Win2k」つうのは
なんかWin使いの生き様に涙が出て来るよな。
一日も早く切り捨てられる日が来るといいよね。
98&Me
0292login:Penguin
NGNGそれを言いだしたら無責任にパッケージを販売する
各ディストリビュータもそうとう罪深いぞ。
おれはWinもLinuxももともと信頼してないがな。
0293login:Penguin
NGNG正規ユーザー全員のメールアドレス知ってんだろ?(藁
>>292
泥沼になるので上げるべからず。
0294Be信者
NGNG屍を乗り越えて超漢字が挑む。
0295login:Penguin
NGNG>正規ユーザー全員のメールアドレス知ってんだろ?(藁
何でMSが全員のアドレスを知ってるんだ?
0296login:Penguin
NGNGしかしソフトはともかく、ドライバが無いのはイタイ。
0297login:Penguin
NGNG昔Windowsにはユーザー情報をマイクロソフトへ勝手に転送する機能が
ついてたんでしょ? それを指摘されたマイクロソフトはバグだって
言い逃れたって聞いたけど。現在のWin2000にも同等の機能がつい
ていると噂は聞いたけど真実かどうかは知らん。
0298login:Penguin
NGNGwin95のMSNクライアント(非インターネット)の話だな?
しかしあれはメアドなんか送ってないし、個人名も取ってないぞ。
マシンスペックは送信していたようだが(β版な、製品版はどうだか知らない)
0299login:Penguin
NGNGナニを送られようと関係ないかと。
0300Login:bin
NGNG漏れは所属=モナー商事株式会社だ :-)
SuSE Linuxのユーザ登録もそれでやった(藁
おかげでリリースのたびに送られてくる国際郵便は
"Mona Corporation, ***" で届く(藁
0302login:Penguin
NGNG0303login:Penguin
NGNGでもそれって意味無くない?
ワードとかエクセルとかLinuxでモドキが続々でてるけど、
もとをただせばパクリだからね。
その点はあまり誉められたものじゃないかと。
事実上のデファクトスタンダードを作り上げてしまった
マイクロソフトの経営手腕に素直に脱帽すべき。
0304login:Penguin
NGNGワードとかエクセルとかがパクリではないとでも?
0305login:Penguin
NGNGいやいや、不正独占企業として公認された所を、
反省した訳でもないのに信用するのはどうかと。
0306login:Penguin
NGNG無知もここまでくると相手するのもあほらしいわ。
0307login:Penguin
NGNG去ったと思ったら、こんどは馬鹿が増植しはじめたね。
0308login:Penguin
NGNGOfficeが優れてるは事実なのにさ。
0309login:Penguin
NGNGパクリだっていいんだよ。
本質はそんなところじゃない。
それをいったらLinuxそのものがまずパクリだぜ。
0310login:Penguin
NGNG0311login:Penguin
NGNG関係ない事無いだろ。
それより、この板に関係なさげなのはお前だろう。
何しに来てるんだよ。Officeの宣伝義務でも果たしてるのか?
0312login:Penguin
NGNGあれか?
MS社員は事あるごとにLinuxの悪口付け足す義務があるそうだが。
何回も言ってるけど、もうageんなよ。
0313login:Penguin
NGNGWindowsの優れているとことLinuxの優れてるとこ、
両方を認めて仲良くやってこうよ。
0314login:Penguin
NGNGそのユーザーをも巻き込んで泥沼に引きずり込まれるのであった。
あなおぞましや。
0315login:Penguin
NGNGLinuxの優れている所があるからこそ、この板に居るんだろ?
Winの優れている所を認めてる人間はその板に居るだろ?
トチ狂った事言ってないで、ルールだけは守ろうよ。
0316login:Penguin
NGNGつまり両方を語ることはできないのか?
0317login:Penguin
NGNGわざとageてるんだろうけど、せめてageないで。
0318login:Penguin
NGNG「MS Officeは優れている」
「LinuxのOffice環境はダメダメ」
ってそれだけ認めてくれればいいのに。
0319login:Penguin
NGNG認めるもなにも事実なのにね。
俺はLinux信者だけど盲目ではない。
0320login:Penguin
NGNG0321login:Penguin
NGNG自作自演をするまでもないと書くまでもない
0322freebsd
NGNG0323login:Penguin
NGNG0324login:Penguin
NGNG犬アレルギーのネコ愛好家の語り合いだなこりゃ。
結局、両方とも本質はかわらないのにね。
0325login:Penguin
NGNG0326login:Penguin
01/09/06 06:16ID:vHTIKtl60327login:Penguin
01/09/23 02:17ID:6FFvBc8A0328login:Penguin
01/09/26 13:42ID:1ycpbN9Q0329login:Penguin
01/09/27 11:28ID:Tjv2m9r.(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/|
/ /ー ー\
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \
( (6 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( | \____ノ | < たらちゃん!
 ̄ \ \__ノ / \_________
\____/
_(⌒Y⌒Y⌒)
/ /\__/
(⌒/ / ー ー\
( (6/ ⌒ つ⌒ |
( | |
\ \____) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\ \ \ < ちょっとそれとって!!
| \ \皿皿皿 \_________
| |\_____)
_(⌒Y⌒Y⌒)
/ /\__/
(⌒/ / ー ー\ +
( (6/ <・) つ<・)
(/ |
\ \____) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\ \皿皿皿 < アイ〜ン!アイ〜ン!
| \ \ \ \_________
| \ \ \
| \ \皿皿皿
| | \_____)
0330login:Penguin
01/09/27 16:14ID:Tjv2m9r.___
// \
| | () () | いいから>>1は死ね
| | ∀ |
| l ;:,. |
/ , *:
/ l ;' / :|∴;
| | | /| | ∴∴
/ | / ,:'" 'i | ;・∴:
/ | |/ | | ∴* ∴
/ | |`;、 | | ・;∴∴: ∴.
/l /| | l | | ∴∴. ∴・∴:
/ | | | | | | | ∴: ∴. ∴ ∴; ,
/ ,| / | | | | | *∴∴*∴ ∴ ・
lヽ イ ,;"l / 刈 l 刈 ∴: ∴;∴∴ ∴:∴:
ヽ\ __/ / / / 〉 〉 : :'∴ ∴・;∴* '∴*∴∴ :
\ ___ / / / / / ・ ∴∴;∴': ・∴:∴ .
| | | | . ∴∴:' ・ ∴:∴:;' ∴; ∴;
|.| |.| ∴: ,∴*:; ・∧∧∴∴;' * ∴ ∴
|. | |. | ・∴:; ∴: ∴ (●ω●)∴∴; :∴:'. *:
Lぷ Lぷ ∴ *∴:@*_ノ∴,: :∴
∴∴*・∴∴∴; ∴∴; '
0331真・スレッドストッパー
NGNG0332名無しさん@Emacs
01/12/21 00:00ID:3YOCypWs0333名無しさん@Emacs
01/12/21 00:15ID:3YOCypWs0334login:Penguin
01/12/21 01:37ID:4cQ8ZpyF0336login:Penguin
01/12/21 02:53ID:zx66Jzh+このスレ、雑音レスが多いけど隠れ良スレだったよね
0337login:Penguin
02/02/06 01:56ID:IvV+S5//流行ってたけど、そんな感じでOSの壁を越えて
LinuxのリモートデバッグをWindowsで出来ないかな?
Cygwin上でgdb動かしたりすれば出来る?
オリスレ1さん、どうよ?
0338オリスレ1
02/02/06 02:56ID:tiqe94hl使ってるに過ぎないはずだから、ターミナルプログラムさえあればDOSだろうが
Winだろうがデバッグ端末になるはず。
でも、そういう質問は、こっちのスレにお願いね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989748178/l50
とりあえず、シリアルコンソールを作ってやってみれば?やってみて
うまくいかないようならあっちのスレに書いてね。暇があれば再度Linuxを入れて
やってみるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています