8GBを超えるHDD
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールができなくて困っています。
20GのHDDを前から順に
WIN2000 18G+LINUX swap128MB+LINUX native 2GB
として使いたいのですがLINUXのfdiskは8GBしか認識してくれない
ようなのです。
WIN98のFDISKで上記のように切ったあとLINUXのインストーラーを
立ち上げるとHDD自体が認識されなくなります。
この場合どういった手順でやるべきでしょうか?
知恵をお貸しください。
ちなみに使用してるCDROMはlaser5 linux6.0 Rel2です。
0002ツンドラ狼
NGNG特に必要がないのなら新しいバージョンにするか、ほかの
ディストリビューション(今ならVine2.1.5)に換えればいいと思う。
ここで助言。
UNIX USERの最新号を読むか、JFを読もう。
0003CCルリたん。
NGNG先日Vine2.1で、i486なマシンに40GのHDDを繋いで
認識できたぞ。(BIOSの問題でHDD起動は出来なくて
FD起動してるが。)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと新しいのは何がお勧め?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは、BIOSがネックになっている可能性高いと思う。
あとは、8GB以上だと、LILOも対応していなかったような気がする(新しいのは平気??)。
grubくらいしかしらない。8G以上でOKなローダは。
俺は面倒だったから、
1G:Win2000(systemのみ/FAT)
4G:FreeBSD
200M:FreeBSD(swap)
残り:Win2000(NTFS/圧縮ドライブ)
にしちゃった。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20GのHDDを前から順に
WIN2000 5G(WINのシステム用)+LINUX native 4GB+LINUX swap128MB
+ WIN2000 10G(WINのデータ保存用)
こんな感じでどうでしょう
僕はこんな感じです
0007ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ 最近の LILO なら、lba32 っていうのを lilo.conf に書いておけば 8GB 以上のパーティションからの起動も OK よん。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく教えてちょ。
append=lba32 とか書くんでしょうか?
0009CCルリたん。
NGNGこんな感じ。
boot=/dev/hda
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
prompt
timeout=50
message=/boot/message
append="apm=on"
default=linux
lba32
image=/boot/vmlinuz-2.2.17-0vl10smp
label=linux
以下略。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012教えて君
NGNG誰か教えてください、
教えて君で教えて君で教えて君なので教えてーよ!
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作れるよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてめえRedhat系の使ってるだろ!fdiskで切れ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ df
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hde1 3024016 1537404 1455892 52% /
/dev/hde2 36265560 6020192 30214648 17% /home
余裕で切れる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう!
0017ななしさん
NGNGちょっとよくわからないのだけど、7 さんがいっているのは、
・容量が8GB超のパーティションから起動
(そのパーティションの先頭が、HDDの先頭8GB以内かどうかは別)
・あるパーティション(サイズはとりあえずおいておく)があり、
そのパーティションの先頭が、HDDの先頭8GB以内にあるパーティション
からの起動
のどちらについて言っているのでしょうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからの起動 について
0019ななしさん
NGNGレスどうもです。実は今 RH6.2J を 32GB のHDDに入れようとして
つまっています。みなさんちょっと助けてください。
まず win98、win2000、RH6.2J のマルチブート環境を作ろうと
しています。マシンは IBM ThinkPad T21 です。
んで LILO を使う際に、linux のパーティションが HDD の 8GB
以内になければいけないというのは知っていたので、
win98 7GB、linux(基本、fdisk で パーティションID が 83 って言うやつ) 13GB、
win2000 残り としました。
この場合、特に気にせず RH6.2J をインストールしていいんですよね?
インストーラの途中でLILOに与えるオプションを指定する箇所が
ありますが、このときに linear だか SCSI のときうんんちゃら という
チェックボックスははずしました。
ちなみに 先頭が8GB より後ろに linux パーティションがある linux
を起動するときには、linear オプションをはずし、lba32 という
文字列を与えればいいのですか?
ttp://www.tkcity.net/~nobusan/hardware/boot_hdd/multi_boot/index.html
のなかの、LINUX初級編とコンテンツの、真中のページあたりに、lba32
についての説明があり、やってみました。
0020ななしさん
NGNGバージョンの LILO なのですか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ったら? >1 ただインストーラがご丁寧に1024シリンダの警告を
発して先に進まないので、fdiskでやればオゲ。
0022ななしさん
NGNG>LILOは今のは1024シリンダ制限は無いよ。RH6.2以降かL5の6.4以降
>使ったら?
っつーことは RH6.2J は対応しているということですね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています