vmwareを使って最強の環境を作りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20GBのHDを持つ標準的なノートPCがあったらどのように使う?
理想のパーティション構成、ファイル管理の方法等などを語ってくれ。
まず第一の選択としてvmware for win, vmware for linux がある。
それぞれ長所、短所はあると思うが、どちらが良いのだろう。
0798login:Penguin
02/04/09 22:08ID:zkNfHIqN軽いWindowManagerがいくらでもあるだろうに。
0799login:Penguin
02/04/09 22:13ID:MBfJ1FxIこの部分が VMwareよりWineの方が勝っている。
が、漏れはゲストOSで Win は滅多に使わなくて、
ホストOSもゲストOSも Linux で使うのが主目的だよ。
新しいバージョンの Linuxディス鳥を、まずは
VMware でテストしたいからね。
0800login:Penguin
02/04/09 22:14ID:B8rrGgWQどうも了見が狭いねぇ
Win2000はわりあいさくさく動くぞ(P!!!850 mem192MB割り当て)
それから用途によってはOS上の変更をUnDoできるのが絶対的に必要な場合もあるんだよ。
もともとVMware社がターゲットにしてる客層は何だ?
0801login:Penguin
02/04/09 22:27ID:ANEO4rm5WindowMaker使いたいけど、難しそう。。
0802login:Penguin
02/04/09 22:47ID:zkNfHIqN他にもWindowManagerはいっぱいあるぞ。
0803login:Penguin
02/04/09 22:52ID:Md6LqhyOちびマシン1台くらいの金で
三つ四つのゲスト OS 入れられるぞ。
0804login:Penguin
02/04/09 22:53ID:Y2E7RQrA0805login:Penguin
02/04/09 23:26ID:0CYPflKQVMware入ってると便利だぞ〜
ノート2台もってくなんてできないからなー
0806login:Penguin
02/04/09 23:26ID:0CYPflKQ0807login:Penguin
02/04/09 23:33ID:zkNfHIqNメールで勝手にMS Officeの書類が送られてくるリーマン用
0809login:Penguin
02/04/09 23:40ID:AiM7b5JZ0810login:Penguin
02/04/09 23:53ID:zkNfHIqN僕はFreeBSDユーザですが、何か?
0811login:Penguin
02/04/10 00:11ID:6eU3UUnnサポートセンタ
レンタルサーバ
いわゆる ASP
パソコン教室
ウィルス対策関連
セキュリティホール対策関連
0812login:Penguin
02/04/10 00:14ID:BOCAJVSOインストール記事とか書くときは本当に便利
0813login:Penguin
02/04/10 00:18ID:nvr8D4j50814login:Penguin
02/04/10 00:19ID:5PmvibBIPC2台置くのはともかく2台とも立ち上げるの面倒だし
キーボード2個(もしくは切り替え機)も必要ないし
作業の途中で簡単に相手の環境に移れるし
0815login:Penguin
02/04/10 00:23ID:naZOYpPBVM for Win ?
0816login:Penguin
02/04/10 01:40ID:eoI245ji0817login:Penguin
02/04/10 01:49ID:K/53kjRe( ´_ゝ`)フーン
0818login:Penguin
02/04/10 01:55ID:eoI245ji0819login:Penguin
02/04/10 01:57ID:XRDSaM2h0820login:Penguin
02/04/10 01:58ID:K/53kjRe「動かない」だけ言われてもなんともなんないんでないの?
0821login:Penguin
02/04/10 02:11ID:eoI245ji起動途中に動かなくなる。素人故にわけわからんのです。
0822login:Penguin
02/04/10 02:12ID:/Rm+2rmt0823login:Penguin
02/04/10 03:06ID:LcS2HjO/0824login:Penguin
02/04/10 03:34ID:+FIsDKdU画面写真が、VMwareのフレーム付きだったことがあった。
よくも堂々と・・・恥ずかしい奴とおもったよ。
0825login:Penguin
02/04/10 10:21ID:MZY+mNgDhttp://www.vmware.com/news/releases/ws31.html
0826login:Penguin
02/04/10 10:22ID:/Rm+2rmtvmware-toolは、あいかわらず別みたいだけど。
0827login:Penguin
02/04/10 10:33ID:LjOqDnnKあれって「仮想ハードウェアを扱うためのドライバ」
みたいなもんだよね?
(ゲストとして使う) OS にとりこまれることはあっても
なくなることはなさそうに思うんだけど。
おれが無知なだけ?
0828login:Penguin
02/04/10 13:36ID:/Rm+2rmtすべてのゲストOSが、標準でVMware用のドライバを用意してれば別だが。
VMware本体:PC/AT互換機
VMware-tools:PC/AT互換機に付属のドライバCD-ROM
みたいな感じだろ。
0829login:Penguin
02/04/10 14:42ID:d2cwh1ch1600*1200 32bitカラーとかもドライバー無しで動くようになるだろうけど、
専用ドライバー用意して動かす方が高速な表示が実現できそう。
0830login:Penguin
02/04/10 21:19ID:TE8Gqu850831login:Penguin
02/04/10 22:17ID:Xw5dclfc0832login:Penguin
02/04/10 22:26ID:K52znENL0833login:Penguin
02/04/11 05:09ID:zE7laupJ192.168.1.0
| |
| |
ホスト ゲスト
| |
| |
192.168.2.0
のようにすることは可能でしょうか。
0834login:Penguin
02/04/11 06:48ID:/M60RrDM何がやりたいのだ?
0835login:Penguin
02/04/11 07:02ID:zE7laupJ通常ブリッヂだと
----------------- 192.168.1.0
| |
| |
192.168.1.1 192.168.1.2
(ホスト) (ゲスト)
こんな感じになると思うのですが、
これをホストPCにNICを二枚刺し、ゲストOSに
認識させ
---------------- 192.168.1.0
| |
| |
192.168.1.1 192.168.1.2
(ホスト) (ゲスト)
192.168.2.1 192.168.2.2
| |
| |
---------------- 192.168.2.0
のようにすることは可能ですか?
0836login:Penguin
02/04/11 08:48ID:K8uE1FQC可能。ルータの場合ならダイナミックルーティングで、
ブリッジの場合ならスパニングツリーアルゴリズムを使う。
「インターコネクションズ」読め。
0837835
02/04/12 07:05ID:AOriW38iConfigulationで単にNetworkAdaptorをBridgeで追加しただけではeth0、eth1共に
同じNICを認識している(エイリアス)みたいです。
どなたかやり方教えてください。
0838835
02/04/12 07:31ID:AOriW38iいろいろやってたらできました。お騒がせしました。
0839login:Penguin
02/04/12 09:27ID:NTDymyu+3.0にしたころからゲストでCDの曲聞けないし、FDの読み書きが出来ない。
ホストはKondara2.1でゲストはWin98。
cpuはpen3の700だ。
0840login:Penguin
02/04/12 09:32ID:P/tEL69mそうですか。
0841login:Penguin
02/04/12 10:55ID:NTDymyu+うらやましいぞ。
0842login:Penguin
02/04/12 10:56ID:NTDymyu+鬱死
0843login:Penguin
02/04/12 11:21ID:P/tEL69m3.0は使ったことありません。
0844login:Penguin
02/04/12 21:16ID:tGXshayMVMwareって WindowsNT3.5XのSVGAをサポートしていますか?
お試し版で WindowsNT3.51SP5をインストールしたのだが
ToolsやらにもNT3.5X用のSVGAドライバじゃなくて
NT4.0用のSVGAドライバしか無いような気が・・・。
知ってる人、誰か教えてー!!
0845login:Penguin
02/04/12 21:42ID:7KHzhfCAVMWareは必要なし。これにより、本来サポートしていないSolaris
もネイティブに稼働させることができる。
しかも、VMWareの中でXをたてず、外部に投影するので非常に
早い。
0846login:Penguin
02/04/12 22:24ID:ih1j+zGt0847login:Penguin
02/04/12 22:24ID:aRMH9yVp0848login:Penguin
02/04/12 23:15ID:jzHEYhDZ何たってastecx, vmware本体より高価だからな。
漏れはいつまでたっても試用版だが(w
っていうかネイティヴって何だよ?
リモートの他マシンの話をしてるヤシは帰れ
0849login:Penguin
02/04/12 23:58ID:noB0C5u/0850名無しさん@Emacs
02/04/13 00:48ID:tH4QiHB5後頭部あたりに3.5ミニジャックみたいな端子が付いていて、
そこにいろいろ繋ぐことができるようになっている人がいます。
普段は、直接ディスクの内容を保存できるのですが、
passwordになる画像を忘れてしまったら、いるかちゃんに助けてもらいます。
0851login:Penguin
02/04/13 00:50ID:/d+OF8Ws見事なkittyぶりですな。
0852名無しさん@Emacs
02/04/13 05:59ID:tH4QiHB5JMっつー映画あったろ?
0853login:Penguin
02/04/13 07:45ID:S7vv/CSAたぶん、>>851は自分で自分に説明してるあたりも
考慮に入れてあると思われ。
というかそう指摘されないと何でkittyって言われたかわからないのは
もう自分がkittyだと認めたようなもんですな(藁
0854login:Penguin
02/04/14 06:42ID:zi+/bHkzMandrake-Linux 8.2 をインストールしようとしているのですが
dev パッケージをインストールするところで毎回とまってしまいます。
(マウスは動くけどもプログレスバーはまったく動かなくなる)
Redhat などの類似の Linux Dist で同じようにはまって解決された
方などいらっしゃいませんか?ぜひその解決方法を教えていただけませんでしょうか。
お願いします。
インストールに使っている CD で、実機にはインストールできました。
また、Guest OS として Solaris x86 や Windows 2000* は
インストールできました。
0855wakwak
02/04/14 08:01ID:bTHOr6B2しようとしているのですけどどうもエラーが出てしまいます。
ノートが対応していないとかってないですよね?
誰か教えてください。もうここしか頼るとこがないです
0856login:Penguin
02/04/14 08:09ID:XLtlKcQbなら、ノートかどうかはもはや関係がないといえる>>855
っていうかディス鳥のバージョン書かないと何の解決にもならんぞ。書け。
0857wakwak
02/04/14 08:15ID:bTHOr6B2不良品とかってないですよね?
ディス鳥?Redhatのバージョンですか?一応7.2ですけど
0858login:Penguin
02/04/14 08:53ID:F6wXlELN0859login:Penguin
02/04/14 18:52ID:cqz3Z+0mマザボのUSBを切ってみるとか、
インストーラにプラグアンドプレイで検出させないようにできないか? …とか、
その辺、試すべきことはイパーイあるだろ?
0860login:Penguin
02/04/14 19:53ID:YeF6gJ7Aちょっと敗北じみてるけど
vmのusb禁止してみるとか
vmのnic禁止してみるとか
それで症状がどう変わるか見てみろ
0861859
02/04/14 21:40ID:cqz3Z+0mだぁ〜かぁ〜らぁ〜、最初からその仮想マシンの話をしてるんだけど?
実機の場合でもそうだけど、OS のインストーラが固まるっていう場合は、
大抵、プラグアンドプレイでシクっていることが多いでしょ、ヤパーリ。
0862860
02/04/14 22:11ID:mzll5YTqbiosって掻けよヴォケ
紛らわしい幼語使って
初心者惑わすなよ
2行目は胴衣するけどな
0863login:Penguin
02/04/14 22:44ID:vJIG/jTeまずかったか...
0864login:Penguin
02/04/14 22:57ID:b76EDgySそりゃまずいよ。
コネクター外した所で、USBコントローラが動いてる事には変わりないから。
USBコントローラーが入っていないサウスブリッジ(ICH)を作って、
張り替えると良いでしょう。
BGAって張り替えできるのかな。
0865login:Penguin
02/04/14 23:00ID:j0Gs2TxE本当に切るなよ(w
0866login:Penguin
02/04/15 07:28ID:4kGwh3YE>>363を本気にする奴爆笑(w
0868login:Penguin
02/04/16 22:45ID:7adkUpVx0869login:Penguin
02/04/17 01:42ID:qLKuHgQV0870login:Penguin
02/04/17 01:54ID:owHJb3/6∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < 素直にVM for Win買おうかな・・・、ショボーン
( つ旦O \____________
と_)_)
0871login:Penguin
02/04/17 18:47ID:YK5irgg2X はあがりましたか?
私はX があがらなくて困っていますが。
0872login:Penguin
02/04/17 19:37ID:VadeTOjzだけで、gnomeは起動しないかな?
文字化けしまくるけど。
XF86Config-4 で freetype をロードしてるところを xtt に
書き換えれば、文字化けもしないしWindowMakerでも動く。
freetypeじゃ駄目なのはVineの問題?
0873login:Penguin
02/04/18 00:43ID:vJxsEsrt自分のとこはgnomeだめだけどMakerは動くよ
0874login:Penguin
02/04/18 00:47ID:joZf6mny0875login:Penguin
02/04/18 01:38ID:4R2sDqToのは漏れだけ?
0876名無しさん@Emacs
02/04/18 01:41ID:JW+KBhAB0877login:Penguin
02/04/18 01:42ID:JLsPcHs90878login:Penguin
02/04/18 03:55ID:s58SRWLE正しいんじゃないの?
体験版シリアル→正式シリアルへの変更って、
そうしなきゃいけないはずだし。
0879login:Penguin
02/04/18 20:22ID:6ZyLBZltVMWareインストールして、最初にvmware-config.plを実行していくと、モジュールを
コンパイルする(?)ためにCヘッダーファイルの場所を聞かれますが、そこで、
"走っているカーネルのバージョンがカーネルヘッダーに書いてあるのと違う。
ちゃんと指定しれ"
と怒られるんです。どうもカーネルヘッダに書いてあるバージョン名は
"2.4.18-10kown"、実際に走っているカーネルのバージョンは"2.4.18-10k"。
この2.4.18-10k"own"を見て違うと判断しているんだろう、ということまでは分かるんですが、そこから先をどうしたものかわからないんです。
この"own"の部分をファイルから削除していいのか、削除するとしたらどのファイル
のどこなのか・・・
微妙にスレ違いのような気もしますがどなたか教えてもらえないでしょうか?
ディストリはKondara2.1です。カーネルの変更はしていません。
0880login:Penguin
02/04/18 21:44ID:p9tFTEpG素のKondara2.1 ということなので、2.4.18-10k ですね。
vmware-config.pl では /usr/src/linux を指定するようになっていますが
実は
# ls -l /usr/src/linux
/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10k
となっている必要があります。
こうなっていないということは... setup の System services で
kondara という項目が OFF になっていませんか?
ON になっていないとうまくいかないはずです。
確認してみてくだちい。
Kondara マンセー age.
0881880
02/04/18 21:47ID:p9tFTEpGkernel という意味でしょうか?
だとしたら
# ls -l /usr/src/linux
/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10kown
となっていなければなりませぬ。
0882login:Penguin
02/04/18 23:20ID:6ZyLBZltレスありがとうございます
>/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10k
これは上記のとうりリンクされてました
>setup の System services で
>kondara という項目が OFF になっていませんか?
これはいま別のWinマシンで作業しているので確認できません。
あとで確認します。
>自分で make しなおした kernel〜
はい、確かにmakeし直しました。とすると、/usr/src/linux-2.4.18-10kを
/usr/src/linux-2.4.18-10kownにリネームして、改めて/usr/src/linuxを
"〜own"にリンクしなおせば通るようになる、ということでしょうか?
これもいまの作業が終わったらすぐ確認してみます。
ありがとうございます
0883login:Penguin
02/04/18 23:39ID:IpAjW+mqダラズって、いちいちそんなこと手でやってんの?
漏れは Debian だけど、make-kpkg で .deb 作ってインストールするだけで、
あとは万事、うまくやってくれるよ?
0884879
02/04/19 00:28ID:gYMUwbHCSystem serviceでKondaraはONになってました。
"~own"にリネームは/usr/src/linux-2.4.18-10kほか、/boot内
のイメージにもやってみましたがだめでした。再インストするしかないの
か・・・
>>883
make-kpkgで.deb作る、というのは.tar.gzから作った、ということですか?
Debianでは最初にvmware-config.plを実行しなくても良いんですか?
以前RedHat7.2でインストールしたときも同じ現象でvmwareの導入を
あきらめたことがあるので、Kondaraのせいではないと思います。
やっぱりタコはタコらしくOS再インストールします。とほほ
0885login:Penguin
02/04/19 01:18ID:rrCr7JRWKondaraは久しく使ってないのでうろ覚えだが、
昔同じような目にあった時initscriptsをupdateして再度実行し直したら直ったような…。
とりあえずinitscriptsのバージョンが最新のものになっているか
Kondaraのftp覗いて確認してみたら?
0886login:Penguin
02/04/19 01:50ID:ehB5T9DRっていうか、./vmware-install.pl 使うときって
お仕着せカーネルのソースが/usr/src/linuxに展開されてさえいれば
問題なく終わるものじゃネーノ?
0887879
02/04/19 01:53ID:gYMUwbHCありがとうございます。
結論から先にいうと、OS再インストールしました(^^;
インストールが速いのもLinuxのいいところで・・・
で、インストール直後にVMWareインストール。vmware-config.plも
何のエラーも無しにモジュールをコンパイルし、起動できました。
initscriptsをアップデート、ですが、Kondaraはいまjiraiの公開を停止し
てしまったので少なくともKondara純正rpmは手に入らなくなってしまいました。
でも少し興味があるので個人的に調べてみます。
みなさんどうもお騒がせしました。 と同時に本当にありがとうございました
0888879
02/04/19 02:09ID:gYMUwbHC.rpmからインストール、.tar.gzから./vmware-install.pl RedHat
でインストール、両方試しましたが同じ結果でした。
やはりカーネルをコンパイルしなおしたのが(〜ownがついたのが)直接の
原因の気がします。
"own"がカーネルに付くようになったのはつい最近のことなんでしょうか?
それともVMWareのバグ(というか見落とし)なのか・・・
0889login:Penguin
02/04/19 02:27ID:rrCr7JRWSystem serviceのKondaraをONにすると何が行われるかを
追っていけばおそらく答は見つかると思われ。
少なくともVMwareのバグではないよ。
0890login:Penguin
02/04/19 03:27ID:92FGXzhe(・∀・)イイ!
Pen4で196M割り当ててるけど、KDE環境でもあんまりストレスないし。
0891login:Penguin
02/04/19 16:54ID:/40hACkgで、カーネル2.5.8をあらたに作り直したのですが、
arch/i386/kernel/apic.cの
setup_APIC_timer関数で止まってしまいます。
症状としてはこの人の日記の5日のやつと同じです。
http://www.duelists.org/~vorspiel/diary/diary0202.html
多分カーネルの設定が悪いものと思いますが心当たりのある人はいますか?
0892880.881
02/04/19 19:53ID:D9z2XAJW>>自分で make しなおした kernel〜
>はい、確かにmakeし直しました。とすると、/usr/src/linux-2.4.18-10kを
>/usr/src/linux-2.4.18-10kownにリネームして、改めて/usr/src/linuxを
>"〜own"にリンクしなおせば通るようになる、ということでしょうか?
Kondara の kernel が気に入らなくて、kernel を作り直すくらいなので
あらゆる patch をすべて off ということ = 素のkenel を展開すると解釈した場合
# cd /usr/src
# rm linux
# tar zxvf linux-2.4.xx.tar.bz2
# ln -s linux-2.4.xx linux
となります・
ssystemservices の kondara は,/usr/src/linux のリンク先を制御しているみたいです。
スレ違いになるので kernel の再構築ネタは適当なところでやりましょう。
0893login:Penguin
02/04/19 20:00ID:rFXiz50PYet Another VMWARE ESX = UML
http://search.luky.org/linux-users.9/msg02534.html
0894名無しさん@Emacs
02/04/19 21:02ID:OeG5g3rhつーか、お前今ごろ知ったの?
0895880,881,892
02/04/19 21:57ID:p2G7rfBj882 に言わせれば、894 に お前呼ばわりされたくないでしょうし(藁
0896894
02/04/19 22:04ID:OeG5g3rh指したかったのは、>>893でした。
逝って来ます。
0897879=882
02/04/19 23:11ID:gYMUwbHC見てますよ〜(w
Linuxは指南書見ながら一通りの操作がわかってきたくらいのWin厨です。
カーネルを再構築したといっても自分が使わないだろうと思ったモジュール
を切ったくらいです。
どんなことが起こるかわからずに…
VMWareをいれたのも、LinuxでわからないことをWinで補おうとしたスケベ心
でして…
しかし、思った以上に快適に使えるんで、ビクーリしました
今使ってるのは試用版なんで(インストできずにほったらかしだった)、
3.1.1もでたことだし正式にレジストしようと思ったら、UMLがフリーと!
もう少し待ってみます(w
スレと関係ないんでsageます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています