vmwareを使って最強の環境を作りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20GBのHDを持つ標準的なノートPCがあったらどのように使う?
理想のパーティション構成、ファイル管理の方法等などを語ってくれ。
まず第一の選択としてvmware for win, vmware for linux がある。
それぞれ長所、短所はあると思うが、どちらが良いのだろう。
0002名無し募集中。。。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwinとlinux両方を使うさい、winが落ちたら全滅のfor winと
winが落ちてもlinuxが残るfor linuxでは比べ物にならない。
また、vmware上では性能が落ちるので、より多くの時間を
使うOSをネイティブに選択するのもありです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG迷わず Windows 2000 + Cygwin でしょう。
GUI環境は、Windows2000 で最強。Officeもゲームも。
CUI 環境は Cygwin+bash で必要なことは全部 OK。
Linux で GUIなんて言ってるお馬鹿さんはどっか逝ってね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
仕事で使えるのはVMWareじゃなくてCygwin。
仕事で使えないものはおもちゃだとすると、VMWareはおもちゃ。
楽しいけどね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよってVMWearに1票
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツールかな
1ヶ月試用期間過ぎたときの使用法をしりたいね
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-Officeメインなら迷わずWindows
UNIX用のプログラムかくならLinuxにして
Xサーバ経由でホストのプログラムを自分とこで動かす。
Win用のXサーバは古いのしか使ったこと無いので解らないけど、
Fontの設定とかまた新たに覚えなきゃいけないのは面倒。
Win+Cygwinもいいけど、win環境ではProgram Files内で
アプリケーションが分散していて、端末から気軽に起動できない
(いちいちpath通すのも面倒)だし、各種設定は結局GUIツール
呼び出すから、そんなに便利になるわけじゃない。
telnetできる環境にあれば十分。
あ、ノート一台で実現しなきゃ行けないのか
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でWindows2000でCygwin使うのよ?
Cygwin FAQ より
>これは必要な unix 風の機能で Win32 API に不足しているもの(fork、spawn、シグナル、select、ソケットなど) を追加する、というライブラリです。
Windows2000には全部あるぞ。
Cygwinてのは95/98/旧NT用だろ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin無しWindows2000ネイティブで動くバイナリが作れるgccって
どっかに在る? あったら欲しい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定実験などで「もう1台Winがあれば」と、なったことが無いらしい
Win厨房は、発想が貧困だな
キミ達は、Cygwinで解決して欲しい。わら
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一理ある
vmwareのvm本来の使い方だ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://homepage2.nifty.com/snts/gcc/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実験とか必要なので、最終的には数台のマシンがいる。
いちいちvmwareなんかでやってられない。
設定実験には便利そう。でも俺の仕事の中で、
そういう必要性に迫られたことはない。
0016名無しさん@お腹いっぱい
NGNGCopyright 1988-1995 Microsoft Corp
EMM386 not installed - unable to set page framee base address
Press any key when ready...
Windows2000ProSP1(ハードNEC MATE MA66H) で、Vmware workstation をインストールして
Windows98をインストールした後に再起動すると
Windows98のロゴが一瞬出た後に
上のメッセージが出てしまいます
その後はVmware上の画面が真っ暗になり何もできない状態です。
これにはどう対応すればいいでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを動かしています。12の人が書いているように、ネットワーク関連のちょっとし
たテストが出張先でできるのはありがたいですね。ちなみにX-windowサーバは、
Windows上のAstec-Xです。高いけどVMware上のLinuxでXを動かすより快適です。
さらにCygwinとMeadowも載せて、用途に応じて適宜使い分けてます。
001817
NGNGVMware上に載せると実時間スケジューリングがぼろぼろになりそう
だなあ。:-)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Windows2000には全部あるぞ。
NT/Win2000のPOSIXサブシステムはほんとに「サブ」の機能しかないよ。
例えば仮想ttyの仕組みはないから、telnetでログインしてvi動かすな
んてのは無理。
>Cygwinてのは95/98/旧NT用だろ。
Win2000でも問題なく動くよ。
むしろWin9xの方が駄目。(OS自体が悪いんだけど)
開発してる連中も、自分達ではWin9xでの動作チェックほとんどやって
ないしね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetでWindows2000からWindows2000にログインしてvi動かしてるが、
それが何か?
002119
NGNG失礼。「Un*x用のソースほぼそのままで」を追加。
あと書き忘れたが
>>11
-mno-cygwinフラグ付けるか
http://www.xraylith.wisc.edu/~khan/software/gnu-win32/gcc.html
のMingWバージョンを使う。
0022名無しさん@Emacs
NGNGconfig.sysからemm386はずすの。
0023Tivoli
NGNGThank You
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでどうよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンス落ちるったって、
CPUクロックこんだけ上がれば大丈夫でしょ。
5-6年くらいでcpu10倍くらいになってるし
今のマシンでvmware経由と2-3年前のマシンのネイティブで
体感速度差無いくらいだとおもうよ。
漏れは400Mhzで使ってるけど「ちょいと遅いか?」くらい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちpentium3-750なんだけどスゲエ遅い。
ゲスト OS は Windows98 なんだけど....
なんかチュウニングとかあったら教えてほしいです
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮想HDD要らないしね。
最近はやりのPXEとかいうの教えて。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAMは大量にいるぞ。
topとかgtopでswapしてるならRAMを足せ。
SWAPしたら負けだ(笑)
guest-osにもそれなりにRAMやれ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003328
NGNGRAMは256MBです。guest-os には 96MB ほどあげてます。
あと、guest os には dhcp で ip アドレスを割り振ってやりたいのですが
これはどうすればいいんでしょうか?
固定なら割り当てられているのですが...
(でも自分自身と通信できない。なぜ)
0034俺様
NGNG俺の商標を使うなぁ〜(笑)
UNIXはnoswap,novmが基本だ
0035俺様
NGNG>>>30
>RAMは256MBです。guest-os には 96MB ほどあげてます。
ふつー4GB
0036名無しさん
NGNGん?bridgeでいーんじゃねーの?
0037Tivoli
NGNG入れて立ち上げると、ログオンコンソール
が点滅した状態です。
xサーバーの設定がまずいんだとおもうんですが、
これにはどう対応すればいいでしょうか?
またvmwareのヘルプで
You do not appear to be running the VMware Tools inside this virtual machine. The tools include both an SVGA driver (which will allow you to run at higher resolutions than 640x480 with 16 colors) and a stand-alone toolbox application. The toolbox runs under the guest operating system where it extends VMware Workstation's abilities and offers you control over various virtual machine options from the guest.
The tools are now available as floppy images so that they can be installed easily as soon as the guest operating system installation is complete. When you are ready and you have the guest completely booted, select 'VMware Tools Install...' from the Settings menu, and then read and follow the instructions. Do not choose 'VMware Tools Install...' before the guest operating system has started booting.
If you would like, VMware Workstation can remind you to install the tools when you power on. Click OK to enable the reminder (this will add a line to your config file, so you will be prompted to save the changes). Otherwise, click cancel, but don't forget to install the tools.
と表示されていますが、
これ具体的にどうやればいいのでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのツース集にはSVGAドライバや単体動作するアプリケーションが含まれ
ゲストOS上にて動作し、VMwareワークステーションの能力を拡張し
ゲスト側から仮想マシンに対する多様なコントロールを提供します
このツール集はゲストOSインストール後簡単に導入できるよう
フロッピーイメージとして提供されます。
ゲストOSの起動が完了し、準備が整ったら setting メニューから
'VMware Tools Install...'を選択し、以下の指示に従って下さい。
ゲストOS完了までは'VMware Tools Install...'を選択しないで下さい。
お好みと有れば VMware ワークステーションは貴方に電源投入時自動的に
ツール集導入を促す事ができます。OK をクリックしてリマインダを
有効にして下さい(これは設定ファイルに一行追加します。変更を保存するよう
質問されます)そうでないならキャンセルを押して下さい、ですがツール集の
インストールを忘れないで下さい
-
インストール選んだらフロッピーマウントした所に
vmwaretoolsなんとかってアーカイブが見えるから
それどっかに cp して tar -xvf で展開したら
./install みたいな名前のスクリプトが有るからそれ使え。
詳しいコマンドはヘルプに書いてあるはず
X起動はログオン後に startx
XconfiguratorでXが自動的に起動するようにする事もできる
その場合フォントマネジャと仮想VGAドライバが喧嘩する事があるから
そうなったら XF86Config からFontpath削除
ターボがインストーラに認識されるかは不明
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMWare-tools入れてあるか?
guest-os立ち上げてメニューのどっかにVMWare-toolsの
installってのがあるからそれonにして
マイコンピュータのA:を開いてディスクトップなりにコピーして
実行してみろ。
それをすると幸せになれると思うぞ。
>34
スマソ。今後覚えてたら(C)俺様をつけよう。
でも明日には忘れてる模様
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHost-Onlyなら、勝手にvmware用のdhcpデーモンが走ったと思うが。
んで、ゲストOSでdhcpサーバをホストOSに指定すればいい。
BridgedならホストOSが参加してるLANの設定次第。
つーかホストOSの設定と同じだろ。
0041TIVOLI
NGNG>それをすると幸せになれると思うぞ。
Xがすんなり動作してくれました。
ところがモデムが動作してくれない
使ってるモデムは、SOFTWARE DATA/FAX/MOVIE MODEM
MOTOROLA CHIPSET
LINUXで絶対動作するPCI接続のモデムってどれがいいのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWMware上のWin98で動かそうとしたんだけど、
USBスキャナは認識してくれない。
USBマウスは問題ないのに・・・鬱だ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware っつてもアプリの一つに過ぎないんだから、
ホスト OS で使えないものはゲスト OS で使えるはずがないと思われ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 仕事で使えるのはVMWareじゃなくてCygwin。
> 仕事で使えないものはおもちゃだとすると、VMWareはおもちゃ。
漏れは WMware for Linux でソフト開発の仕事をしてるけど、便利だよ。
特にアプリケーションのテストには威力を発揮する。
確かに「生 Win」より遅くなるけど、それを十分補って余りあると思う。
たとえば NT4.0 のインストール直後に SP6a をあてただけの仮想マシン
を作っておき、レジストリが汚れていない真っ白な環境を、いつでも
好きなときに必要なだけ繰り返し利用することができる。
それに「いつまで経ってもインストール直後」ってのは、
イロイロと便利なことが多い...。 (藁
いま会社で使ってるのは VMware Workstation だけど、
GSX Server を利用することを考えてます。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WMware上のWin98で動かそうとしたんだけど、
>USBスキャナは認識してくれない。
素直にsaneで動かせよ。USBでもepsonあたりのなら動くぞ。canonは
難しそうだけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBのスキャナとプリンターなら、EPSONじゃなくてHPの方が対応充実してる。
SaneもHPのからはじまったし。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もおんなじ。
ただ、過去の環境を再構築させられることがあるので SP3 どまり(藁
当時(2,3年前)のなら、今の CPU 上の Virtual Machine で十分実用的だ。
知人のフリープログラマも最初は懐疑的だったが、今では必須環境らしい。
ノート1台で客先に行き C/S のデモが出来て超御機嫌だった。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。
undoable disk マンセー
VMware Server 使ってる人はいないかな...
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題なし。本家に逝って最新バージョンをDLしてくれば解決。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の友達が、
2.4.4ではconfigureでのモジュールコンパイルが通らない
って言ってた。
自分は、2.4.3で快適に使ってるっす。
0057login:Penguin
NGNGWindows 98 からアップグレードしなきゃいけなかったけど、
VMware 2.0.4 でもまだ新規インストールできないの?
手元の VMware も 2.0.4 にしたけど、Wizard のリストにないから、
新規インストールはまだダメなのかなぁ。誰か知らない?
Windows ME なんて使いたくないけど、もうそろそろ、テスト環境として
用意せざるをえない状況になりつつある...。鬱だ。
0058名無しさん@引く手あまた
NGNGいるサイト教えて下さい
0059login:Penguin
NGNGお前の知りたいのは動作原理じゃなくてインストール方法だろ(藁
0060名無しさんだよもん
NGNGもし動くなら買ってもいいんだけどナー
0061名無しさん@引く手あまた
NGNGち**野郎
ヴァーチャルマシンについて説明してみろ
0062login:Penguin
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい
NGNGOracle 8.0.5 をインストールすると、途中で、
ctxadm.in(78) :OS_ERROR while 作成中
c:\winnt\regedit.exe /s
c:\winnt\system32\ctxadmin.reg
と表示されてここでOKおすと、
インストールがキャンセルされます。
VMWARE上ではレジストリの操作は出来ないから
インストールはできないってことかな?
0064login:Penguin
NGNG> VMWARE上ではレジストリの操作は出来ないから
> インストールはできないってことかな?
んなこたぁ、ないよ。
VMware 2.0.4 だと、Windows 2000 を Windows XP Beta-2 に
バージョンアップインストールできたぐらいだから。
0065login:Penguin
NGNGVMware2.04 build1142 でRedHat7.1JFTP版 をインストールしようとすると、
コンソール画面にたらたらと文字が出て ハードディスクのマウントが終わっ
たぐらいで止まってしまいます。なんででしょう?
最初悪名高いUNIXUSERのCDROM だから? と疑ってはみたが、日経Linuxの
添付CDROM でも同様だった。停止個所はいつも同じ
running /sbin/loader という部分なんです。VMWare、RedHat いずれのホーム
ページにも情報がなかった。あとは中立(?)、マニアの 2ch だけが頼り。。。
0066login:Penguin
NGNGまずホスト OS が書いてないけど、何?
RH7.1 って、カーネルは何?
0067ENTERPRISE
NGNG私も同じ現象です。
同じ雑誌でためしましたが、
running /sbin/loader
でとまります。
SOLARIS 8
でもおんなじとこでとまります。
解決方法は今月号のユニックスマガジンに
SOLARIS8についてはのっていますので
おそらく同じやり方でできると思います。
報告お願いします
0068login:Penguin
NGNG>SOLARIS8についてはのっていますので
>おそらく同じやり方でできると思います。
>報告お願いします
「参照可能性」という言葉知ってるか?
0069login:Penguin
NGNGほんと、出来れば(簡単に説明できれば)やり方を書いていただきたかった
です。>67 さん。
そうそうHostOS 書き忘れていました。Windows2000SP2 です。RedHat7.1の
カーネルは 2.4.2-2 でした。ところで 追加報告なのですが、同じホスト
OS、同じVMWareのVersionで あるデスクトップマシンはまったく進みませんが、あるノートPC では 設定をいじくっている最中、するっと /sbin/loader
を抜ける事が出来ました。(なんでだろ?)
別記事でも触れられていますが FDisk でパーティションを切ろうとすると
画面が見えなくなるので、おまかせモードにてインストールを完了しました。
インストール終了後は 一応立ち上がります。ただし LILOを通常通りいれた
のですが、起動時にVMWareの画面に 模様らしきものがあらわれます。やっぱ
なんかおかしいか、細工してあるんですね。
よって先のデスクトップは VMWareの仮想ディスク約1Gを2つにぶった
ぎってPD で持ち帰る事にしました。VMWare ならでの利点ではありますが、
そもそも VMWare でなければ 問題なくインストールできるだけに複雑な
気持ち。。。
0070#6411
NGNGブートローダはgrubを採用。
で、どちらからでも、片方をGuest OSとして起動可能なように構成してみた。
…わりと便利かも♪
ちょっとはまった箇所はあるけどね。もう解決。
0071login:Penguin
NGNG>70
実パーティションのOS 使ってしまうと、ボタンひとつで ゲストOS 終えら
れませんよね。私にとって VMWare の最大の利点は 仮想ディスクをUndoable
にしといて 用が済んだら ぶちっと PowerOFF する。これにつきますね。
/root を消そうが、\Winnt を壊そうが 次も何の心配もなく立ち上がる。
0072login:Penguin
NGNGそうだよねぇ。
なんと言っても VMware の醍醐味は undoable と nonpersistent、
それに仮想マシンのコピーだよね。
0073ENTERPRISE250
NGNGもうちょっとくわしくかいて!
0074login:Penguin
NGNGVMware はソフトウェアで PC 互換機を作る(シミュレートする)。
で、その PC 互換機には BIOS も(Phenix の)あれば、IDE-HD もある。
仮想 HD の実体はホスト OS のファイルシステム上に作られる、やたらデカいファイルだ。
まぁ少々乱暴に言えば、そのファイルの大きさが仮想 HD の容量ってこと。
で、仮想マシンを動かすと、当然ながら仮想 HD への書き込みが発生する。
ここで素直に PC 互換機をシミュレートすると、それはすなわち、
ホスト OS 上に作られたそのデカいファイルへの書き込みに置き換わる。
ところがここで VMware は面白いことを考えた。
仮想 HD への書き込みだけこっそりと別のファイルにとっておき、
仮想マシンへはあたかもそのセクタが書き換わったかのように見せておく。
仮想マシンの電源が切られたとき、VMware はそれまでの書き込みを
どうするか聞いてくる。…ってゆーか、仮想 HD のシミュレートを
そういうモードにしておける。このモードが undoable。
このとき「反映」「破棄」「留保」(←訳はテキトー)から選べる。
nonpersistent ってのは、仮想マシンの電源が切られたとき、
それまでの書き込みを破棄するモードのこと。
どぅお? この 2 つの便利さが想像できる?
特にソフトウェアのテストなんかには、最強無敵の環境となる。
0075#6411
NGNGいま実験してみたら、rawに対しても、undoableが使用できました。
ホストがLinuxでの話です。しばらくこれで使おうっと。
0076login:Penguin
NGNG>75
raw でも undoable 出来たんですね。それなら 安心して使えそう。僕も仮想
ディスクから raw に移ろうかな? せっかくディスクのパーティションを全て
基本領域で割ってあるのだし。
0077login:Penguin
NGNGfor Linuxのvmwareは、Xクライアントとして別のマシンのXサーバに
ウィンドウ飛ばして使えますか?
(Unix板でも聞いたんだけど、あっちは閑古鳥or放置プレイみたい。)
0078login:Penguin
NGNG出来ると考えた方が自然じゃないか?
0079#6411
NGNGHost-onlyでも、きちっと経路表書けば問題ナシ。
0080login:Penguin
NGNGRH7.0 (2.2.16)をいれてみたんですが、
トラックポイントの真中のボタンがLinux上で効きません。
どうしたらよいでしょうか?
0081login:Penguin
NGNGX は初めからクライアント・サーバモデルで設計されていますから、
VMware に限らず、すべての X クライアントはネットワーク越しで X サーバに接続できます。
ただしこのような利用形態には VMware for workstation ではなくて、
本来、GSX Server を利用するのが適当なのかも知れません。
0082login:Penguin
NGNGX での話ですか?
窓ホストに Linux ゲストって使ったことないので想像ですが、
XF86Config の設定の問題ではないでしょうか?
RH ではどこなのか知りませんが、Debian だと /etc/X11/XF86Config です。
たぶん、/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config …とかかな?
0083login:Penguin
NGNG008477
NGNG単なるXクライアントのプロセスがひとつ立つだけなのね。
ありがとう。
0085#6411
NGNGUndoableなGuest OSに対して、Suspend to diskした直後の
*.REDO, *.std, nvram を待避しておき(漏れは tar.gz に固めた)、
「上記ファイルを書き戻してvmwareを起動する」スクリプトを書いておくと、
いつでもセッションの逆行ができるようになって、デバイスドライバの
開発などにはとても便利。でも、こーゆー使い方すると、高速なHDDが
とても欲しくなってくる…
できればこの「セッションの逆行」を、VMware自身にサポートしてほしいものだ。
0086#6411
NGNG何気なしに、Astec-X試用版をいれてみて、
リモートでVMware試してみた。フルスクリーンができない
以外は、わりといい感じで動く。以上はLANでの話。
…で、ためしに、リモートにPHS64kで接続し、
VMwareを敢行。
…遅すぎる。64kごときでビットマップバリバリの
Xクライアントを動かすのは間違いだったのだろうか。
ちょっとでも速く動かせるすばらしいテクニックがあったら
教えてほしいものだ。自宅に帰ったら、ADSLでどこまで
耐えられるか試してみよ。
鬱だ氏のう
0087login:Penguin
NGNGssh 経由でつないで通信を圧縮してみるとすこしはましかも。
少なくとも bitmap がベタで流れるよりはよっぽど良いじゃろ。
または圧縮のエクステンションを有効にしてみるとか。
0088login:Penguin
NGNG音が途切れまくるのはなんとかならないのだろうか?
(linuxネイティブのrealplayerよりゲストのwin98のrealplayerのが奇麗なんだ。
エロ動画見るにはwin98のが良い)
漏れの設定が悪いのかと期待している。
CPUはペン3の650だが、RAMが128Mしかないって問題もあるのだが、
音以外はかなり快適に動いてる。
チップはYAMAHAのYMF7xxのどれかで、alsaで鳴らしている。
よろしくたのむ。
0089login:Penguin
NGNGわしはSB Live!を使ってますが途切れます。
Live!はブチブチ途切れるとFAQに書いてあったので諦めてましたが、YAMAHAでもダメとは。
VMware 2.0.4がダメダメなだけなんじゃ。
0090login:Penguin
NGNGOSS だとどうなんかな。
009189
NGNG009388
NGNG0094login:Penguin
NGNGうごかんよ。。。。
0096login:Penguin
NGNGesound + vmwareで動いている人っています?
esddsp vmware で起動するとるとエラーは出ないけど
音も出ない.
0097login:Penguin
NGNGtruetypeフォント使いたいんだけど、どこをいじっていいかわからん。
009889
NGNG0099login:Penguin
NGNGサンクス
010099
NGNGで、XFree86Config-4でいう、
Section "Module"
Load "xtt"
EndSection
みたいなのはどうやって書くの?
てゆーか、そもそもvmwareのxf86はtruetypeを知ってるんでしょうか?
010189
NGNGhttp://www.vmware.com/support/reference/common/guest_linux_xf864.html
4系の方はdriver moduleのみなので、
使いたいディストロ付属のXFree86がxtt対応ならtruetypeも大丈夫だし、
非対応ならダメ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています