vmwareを使って最強の環境を作りたい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20GBのHDを持つ標準的なノートPCがあったらどのように使う?
理想のパーティション構成、ファイル管理の方法等などを語ってくれ。
まず第一の選択としてvmware for win, vmware for linux がある。
それぞれ長所、短所はあると思うが、どちらが良いのだろう。
0002名無し募集中。。。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwinとlinux両方を使うさい、winが落ちたら全滅のfor winと
winが落ちてもlinuxが残るfor linuxでは比べ物にならない。
また、vmware上では性能が落ちるので、より多くの時間を
使うOSをネイティブに選択するのもありです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG迷わず Windows 2000 + Cygwin でしょう。
GUI環境は、Windows2000 で最強。Officeもゲームも。
CUI 環境は Cygwin+bash で必要なことは全部 OK。
Linux で GUIなんて言ってるお馬鹿さんはどっか逝ってね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
仕事で使えるのはVMWareじゃなくてCygwin。
仕事で使えないものはおもちゃだとすると、VMWareはおもちゃ。
楽しいけどね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよってVMWearに1票
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツールかな
1ヶ月試用期間過ぎたときの使用法をしりたいね
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-Officeメインなら迷わずWindows
UNIX用のプログラムかくならLinuxにして
Xサーバ経由でホストのプログラムを自分とこで動かす。
Win用のXサーバは古いのしか使ったこと無いので解らないけど、
Fontの設定とかまた新たに覚えなきゃいけないのは面倒。
Win+Cygwinもいいけど、win環境ではProgram Files内で
アプリケーションが分散していて、端末から気軽に起動できない
(いちいちpath通すのも面倒)だし、各種設定は結局GUIツール
呼び出すから、そんなに便利になるわけじゃない。
telnetできる環境にあれば十分。
あ、ノート一台で実現しなきゃ行けないのか
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でWindows2000でCygwin使うのよ?
Cygwin FAQ より
>これは必要な unix 風の機能で Win32 API に不足しているもの(fork、spawn、シグナル、select、ソケットなど) を追加する、というライブラリです。
Windows2000には全部あるぞ。
Cygwinてのは95/98/旧NT用だろ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin無しWindows2000ネイティブで動くバイナリが作れるgccって
どっかに在る? あったら欲しい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定実験などで「もう1台Winがあれば」と、なったことが無いらしい
Win厨房は、発想が貧困だな
キミ達は、Cygwinで解決して欲しい。わら
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一理ある
vmwareのvm本来の使い方だ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://homepage2.nifty.com/snts/gcc/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実験とか必要なので、最終的には数台のマシンがいる。
いちいちvmwareなんかでやってられない。
設定実験には便利そう。でも俺の仕事の中で、
そういう必要性に迫られたことはない。
0016名無しさん@お腹いっぱい
NGNGCopyright 1988-1995 Microsoft Corp
EMM386 not installed - unable to set page framee base address
Press any key when ready...
Windows2000ProSP1(ハードNEC MATE MA66H) で、Vmware workstation をインストールして
Windows98をインストールした後に再起動すると
Windows98のロゴが一瞬出た後に
上のメッセージが出てしまいます
その後はVmware上の画面が真っ暗になり何もできない状態です。
これにはどう対応すればいいでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを動かしています。12の人が書いているように、ネットワーク関連のちょっとし
たテストが出張先でできるのはありがたいですね。ちなみにX-windowサーバは、
Windows上のAstec-Xです。高いけどVMware上のLinuxでXを動かすより快適です。
さらにCygwinとMeadowも載せて、用途に応じて適宜使い分けてます。
001817
NGNGVMware上に載せると実時間スケジューリングがぼろぼろになりそう
だなあ。:-)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Windows2000には全部あるぞ。
NT/Win2000のPOSIXサブシステムはほんとに「サブ」の機能しかないよ。
例えば仮想ttyの仕組みはないから、telnetでログインしてvi動かすな
んてのは無理。
>Cygwinてのは95/98/旧NT用だろ。
Win2000でも問題なく動くよ。
むしろWin9xの方が駄目。(OS自体が悪いんだけど)
開発してる連中も、自分達ではWin9xでの動作チェックほとんどやって
ないしね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetでWindows2000からWindows2000にログインしてvi動かしてるが、
それが何か?
002119
NGNG失礼。「Un*x用のソースほぼそのままで」を追加。
あと書き忘れたが
>>11
-mno-cygwinフラグ付けるか
http://www.xraylith.wisc.edu/~khan/software/gnu-win32/gcc.html
のMingWバージョンを使う。
0022名無しさん@Emacs
NGNGconfig.sysからemm386はずすの。
0023Tivoli
NGNGThank You
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでどうよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンス落ちるったって、
CPUクロックこんだけ上がれば大丈夫でしょ。
5-6年くらいでcpu10倍くらいになってるし
今のマシンでvmware経由と2-3年前のマシンのネイティブで
体感速度差無いくらいだとおもうよ。
漏れは400Mhzで使ってるけど「ちょいと遅いか?」くらい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちpentium3-750なんだけどスゲエ遅い。
ゲスト OS は Windows98 なんだけど....
なんかチュウニングとかあったら教えてほしいです
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮想HDD要らないしね。
最近はやりのPXEとかいうの教えて。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAMは大量にいるぞ。
topとかgtopでswapしてるならRAMを足せ。
SWAPしたら負けだ(笑)
guest-osにもそれなりにRAMやれ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003328
NGNGRAMは256MBです。guest-os には 96MB ほどあげてます。
あと、guest os には dhcp で ip アドレスを割り振ってやりたいのですが
これはどうすればいいんでしょうか?
固定なら割り当てられているのですが...
(でも自分自身と通信できない。なぜ)
0034俺様
NGNG俺の商標を使うなぁ〜(笑)
UNIXはnoswap,novmが基本だ
0035俺様
NGNG>>>30
>RAMは256MBです。guest-os には 96MB ほどあげてます。
ふつー4GB
0036名無しさん
NGNGん?bridgeでいーんじゃねーの?
0037Tivoli
NGNG入れて立ち上げると、ログオンコンソール
が点滅した状態です。
xサーバーの設定がまずいんだとおもうんですが、
これにはどう対応すればいいでしょうか?
またvmwareのヘルプで
You do not appear to be running the VMware Tools inside this virtual machine. The tools include both an SVGA driver (which will allow you to run at higher resolutions than 640x480 with 16 colors) and a stand-alone toolbox application. The toolbox runs under the guest operating system where it extends VMware Workstation's abilities and offers you control over various virtual machine options from the guest.
The tools are now available as floppy images so that they can be installed easily as soon as the guest operating system installation is complete. When you are ready and you have the guest completely booted, select 'VMware Tools Install...' from the Settings menu, and then read and follow the instructions. Do not choose 'VMware Tools Install...' before the guest operating system has started booting.
If you would like, VMware Workstation can remind you to install the tools when you power on. Click OK to enable the reminder (this will add a line to your config file, so you will be prompted to save the changes). Otherwise, click cancel, but don't forget to install the tools.
と表示されていますが、
これ具体的にどうやればいいのでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのツース集にはSVGAドライバや単体動作するアプリケーションが含まれ
ゲストOS上にて動作し、VMwareワークステーションの能力を拡張し
ゲスト側から仮想マシンに対する多様なコントロールを提供します
このツール集はゲストOSインストール後簡単に導入できるよう
フロッピーイメージとして提供されます。
ゲストOSの起動が完了し、準備が整ったら setting メニューから
'VMware Tools Install...'を選択し、以下の指示に従って下さい。
ゲストOS完了までは'VMware Tools Install...'を選択しないで下さい。
お好みと有れば VMware ワークステーションは貴方に電源投入時自動的に
ツール集導入を促す事ができます。OK をクリックしてリマインダを
有効にして下さい(これは設定ファイルに一行追加します。変更を保存するよう
質問されます)そうでないならキャンセルを押して下さい、ですがツール集の
インストールを忘れないで下さい
-
インストール選んだらフロッピーマウントした所に
vmwaretoolsなんとかってアーカイブが見えるから
それどっかに cp して tar -xvf で展開したら
./install みたいな名前のスクリプトが有るからそれ使え。
詳しいコマンドはヘルプに書いてあるはず
X起動はログオン後に startx
XconfiguratorでXが自動的に起動するようにする事もできる
その場合フォントマネジャと仮想VGAドライバが喧嘩する事があるから
そうなったら XF86Config からFontpath削除
ターボがインストーラに認識されるかは不明
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMWare-tools入れてあるか?
guest-os立ち上げてメニューのどっかにVMWare-toolsの
installってのがあるからそれonにして
マイコンピュータのA:を開いてディスクトップなりにコピーして
実行してみろ。
それをすると幸せになれると思うぞ。
>34
スマソ。今後覚えてたら(C)俺様をつけよう。
でも明日には忘れてる模様
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHost-Onlyなら、勝手にvmware用のdhcpデーモンが走ったと思うが。
んで、ゲストOSでdhcpサーバをホストOSに指定すればいい。
BridgedならホストOSが参加してるLANの設定次第。
つーかホストOSの設定と同じだろ。
0041TIVOLI
NGNG>それをすると幸せになれると思うぞ。
Xがすんなり動作してくれました。
ところがモデムが動作してくれない
使ってるモデムは、SOFTWARE DATA/FAX/MOVIE MODEM
MOTOROLA CHIPSET
LINUXで絶対動作するPCI接続のモデムってどれがいいのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWMware上のWin98で動かそうとしたんだけど、
USBスキャナは認識してくれない。
USBマウスは問題ないのに・・・鬱だ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware っつてもアプリの一つに過ぎないんだから、
ホスト OS で使えないものはゲスト OS で使えるはずがないと思われ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 仕事で使えるのはVMWareじゃなくてCygwin。
> 仕事で使えないものはおもちゃだとすると、VMWareはおもちゃ。
漏れは WMware for Linux でソフト開発の仕事をしてるけど、便利だよ。
特にアプリケーションのテストには威力を発揮する。
確かに「生 Win」より遅くなるけど、それを十分補って余りあると思う。
たとえば NT4.0 のインストール直後に SP6a をあてただけの仮想マシン
を作っておき、レジストリが汚れていない真っ白な環境を、いつでも
好きなときに必要なだけ繰り返し利用することができる。
それに「いつまで経ってもインストール直後」ってのは、
イロイロと便利なことが多い...。 (藁
いま会社で使ってるのは VMware Workstation だけど、
GSX Server を利用することを考えてます。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WMware上のWin98で動かそうとしたんだけど、
>USBスキャナは認識してくれない。
素直にsaneで動かせよ。USBでもepsonあたりのなら動くぞ。canonは
難しそうだけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBのスキャナとプリンターなら、EPSONじゃなくてHPの方が対応充実してる。
SaneもHPのからはじまったし。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もおんなじ。
ただ、過去の環境を再構築させられることがあるので SP3 どまり(藁
当時(2,3年前)のなら、今の CPU 上の Virtual Machine で十分実用的だ。
知人のフリープログラマも最初は懐疑的だったが、今では必須環境らしい。
ノート1台で客先に行き C/S のデモが出来て超御機嫌だった。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。
undoable disk マンセー
VMware Server 使ってる人はいないかな...
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題なし。本家に逝って最新バージョンをDLしてくれば解決。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の友達が、
2.4.4ではconfigureでのモジュールコンパイルが通らない
って言ってた。
自分は、2.4.3で快適に使ってるっす。
0057login:Penguin
NGNGWindows 98 からアップグレードしなきゃいけなかったけど、
VMware 2.0.4 でもまだ新規インストールできないの?
手元の VMware も 2.0.4 にしたけど、Wizard のリストにないから、
新規インストールはまだダメなのかなぁ。誰か知らない?
Windows ME なんて使いたくないけど、もうそろそろ、テスト環境として
用意せざるをえない状況になりつつある...。鬱だ。
0058名無しさん@引く手あまた
NGNGいるサイト教えて下さい
0059login:Penguin
NGNGお前の知りたいのは動作原理じゃなくてインストール方法だろ(藁
0060名無しさんだよもん
NGNGもし動くなら買ってもいいんだけどナー
0061名無しさん@引く手あまた
NGNGち**野郎
ヴァーチャルマシンについて説明してみろ
0062login:Penguin
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい
NGNGOracle 8.0.5 をインストールすると、途中で、
ctxadm.in(78) :OS_ERROR while 作成中
c:\winnt\regedit.exe /s
c:\winnt\system32\ctxadmin.reg
と表示されてここでOKおすと、
インストールがキャンセルされます。
VMWARE上ではレジストリの操作は出来ないから
インストールはできないってことかな?
0064login:Penguin
NGNG> VMWARE上ではレジストリの操作は出来ないから
> インストールはできないってことかな?
んなこたぁ、ないよ。
VMware 2.0.4 だと、Windows 2000 を Windows XP Beta-2 に
バージョンアップインストールできたぐらいだから。
0065login:Penguin
NGNGVMware2.04 build1142 でRedHat7.1JFTP版 をインストールしようとすると、
コンソール画面にたらたらと文字が出て ハードディスクのマウントが終わっ
たぐらいで止まってしまいます。なんででしょう?
最初悪名高いUNIXUSERのCDROM だから? と疑ってはみたが、日経Linuxの
添付CDROM でも同様だった。停止個所はいつも同じ
running /sbin/loader という部分なんです。VMWare、RedHat いずれのホーム
ページにも情報がなかった。あとは中立(?)、マニアの 2ch だけが頼り。。。
0066login:Penguin
NGNGまずホスト OS が書いてないけど、何?
RH7.1 って、カーネルは何?
0067ENTERPRISE
NGNG私も同じ現象です。
同じ雑誌でためしましたが、
running /sbin/loader
でとまります。
SOLARIS 8
でもおんなじとこでとまります。
解決方法は今月号のユニックスマガジンに
SOLARIS8についてはのっていますので
おそらく同じやり方でできると思います。
報告お願いします
0068login:Penguin
NGNG>SOLARIS8についてはのっていますので
>おそらく同じやり方でできると思います。
>報告お願いします
「参照可能性」という言葉知ってるか?
0069login:Penguin
NGNGほんと、出来れば(簡単に説明できれば)やり方を書いていただきたかった
です。>67 さん。
そうそうHostOS 書き忘れていました。Windows2000SP2 です。RedHat7.1の
カーネルは 2.4.2-2 でした。ところで 追加報告なのですが、同じホスト
OS、同じVMWareのVersionで あるデスクトップマシンはまったく進みませんが、あるノートPC では 設定をいじくっている最中、するっと /sbin/loader
を抜ける事が出来ました。(なんでだろ?)
別記事でも触れられていますが FDisk でパーティションを切ろうとすると
画面が見えなくなるので、おまかせモードにてインストールを完了しました。
インストール終了後は 一応立ち上がります。ただし LILOを通常通りいれた
のですが、起動時にVMWareの画面に 模様らしきものがあらわれます。やっぱ
なんかおかしいか、細工してあるんですね。
よって先のデスクトップは VMWareの仮想ディスク約1Gを2つにぶった
ぎってPD で持ち帰る事にしました。VMWare ならでの利点ではありますが、
そもそも VMWare でなければ 問題なくインストールできるだけに複雑な
気持ち。。。
0070#6411
NGNGブートローダはgrubを採用。
で、どちらからでも、片方をGuest OSとして起動可能なように構成してみた。
…わりと便利かも♪
ちょっとはまった箇所はあるけどね。もう解決。
0071login:Penguin
NGNG>70
実パーティションのOS 使ってしまうと、ボタンひとつで ゲストOS 終えら
れませんよね。私にとって VMWare の最大の利点は 仮想ディスクをUndoable
にしといて 用が済んだら ぶちっと PowerOFF する。これにつきますね。
/root を消そうが、\Winnt を壊そうが 次も何の心配もなく立ち上がる。
0072login:Penguin
NGNGそうだよねぇ。
なんと言っても VMware の醍醐味は undoable と nonpersistent、
それに仮想マシンのコピーだよね。
0073ENTERPRISE250
NGNGもうちょっとくわしくかいて!
0074login:Penguin
NGNGVMware はソフトウェアで PC 互換機を作る(シミュレートする)。
で、その PC 互換機には BIOS も(Phenix の)あれば、IDE-HD もある。
仮想 HD の実体はホスト OS のファイルシステム上に作られる、やたらデカいファイルだ。
まぁ少々乱暴に言えば、そのファイルの大きさが仮想 HD の容量ってこと。
で、仮想マシンを動かすと、当然ながら仮想 HD への書き込みが発生する。
ここで素直に PC 互換機をシミュレートすると、それはすなわち、
ホスト OS 上に作られたそのデカいファイルへの書き込みに置き換わる。
ところがここで VMware は面白いことを考えた。
仮想 HD への書き込みだけこっそりと別のファイルにとっておき、
仮想マシンへはあたかもそのセクタが書き換わったかのように見せておく。
仮想マシンの電源が切られたとき、VMware はそれまでの書き込みを
どうするか聞いてくる。…ってゆーか、仮想 HD のシミュレートを
そういうモードにしておける。このモードが undoable。
このとき「反映」「破棄」「留保」(←訳はテキトー)から選べる。
nonpersistent ってのは、仮想マシンの電源が切られたとき、
それまでの書き込みを破棄するモードのこと。
どぅお? この 2 つの便利さが想像できる?
特にソフトウェアのテストなんかには、最強無敵の環境となる。
0075#6411
NGNGいま実験してみたら、rawに対しても、undoableが使用できました。
ホストがLinuxでの話です。しばらくこれで使おうっと。
0076login:Penguin
NGNG>75
raw でも undoable 出来たんですね。それなら 安心して使えそう。僕も仮想
ディスクから raw に移ろうかな? せっかくディスクのパーティションを全て
基本領域で割ってあるのだし。
0077login:Penguin
NGNGfor Linuxのvmwareは、Xクライアントとして別のマシンのXサーバに
ウィンドウ飛ばして使えますか?
(Unix板でも聞いたんだけど、あっちは閑古鳥or放置プレイみたい。)
0078login:Penguin
NGNG出来ると考えた方が自然じゃないか?
0079#6411
NGNGHost-onlyでも、きちっと経路表書けば問題ナシ。
0080login:Penguin
NGNGRH7.0 (2.2.16)をいれてみたんですが、
トラックポイントの真中のボタンがLinux上で効きません。
どうしたらよいでしょうか?
0081login:Penguin
NGNGX は初めからクライアント・サーバモデルで設計されていますから、
VMware に限らず、すべての X クライアントはネットワーク越しで X サーバに接続できます。
ただしこのような利用形態には VMware for workstation ではなくて、
本来、GSX Server を利用するのが適当なのかも知れません。
0082login:Penguin
NGNGX での話ですか?
窓ホストに Linux ゲストって使ったことないので想像ですが、
XF86Config の設定の問題ではないでしょうか?
RH ではどこなのか知りませんが、Debian だと /etc/X11/XF86Config です。
たぶん、/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config …とかかな?
0083login:Penguin
NGNG008477
NGNG単なるXクライアントのプロセスがひとつ立つだけなのね。
ありがとう。
0085#6411
NGNGUndoableなGuest OSに対して、Suspend to diskした直後の
*.REDO, *.std, nvram を待避しておき(漏れは tar.gz に固めた)、
「上記ファイルを書き戻してvmwareを起動する」スクリプトを書いておくと、
いつでもセッションの逆行ができるようになって、デバイスドライバの
開発などにはとても便利。でも、こーゆー使い方すると、高速なHDDが
とても欲しくなってくる…
できればこの「セッションの逆行」を、VMware自身にサポートしてほしいものだ。
0086#6411
NGNG何気なしに、Astec-X試用版をいれてみて、
リモートでVMware試してみた。フルスクリーンができない
以外は、わりといい感じで動く。以上はLANでの話。
…で、ためしに、リモートにPHS64kで接続し、
VMwareを敢行。
…遅すぎる。64kごときでビットマップバリバリの
Xクライアントを動かすのは間違いだったのだろうか。
ちょっとでも速く動かせるすばらしいテクニックがあったら
教えてほしいものだ。自宅に帰ったら、ADSLでどこまで
耐えられるか試してみよ。
鬱だ氏のう
0087login:Penguin
NGNGssh 経由でつないで通信を圧縮してみるとすこしはましかも。
少なくとも bitmap がベタで流れるよりはよっぽど良いじゃろ。
または圧縮のエクステンションを有効にしてみるとか。
0088login:Penguin
NGNG音が途切れまくるのはなんとかならないのだろうか?
(linuxネイティブのrealplayerよりゲストのwin98のrealplayerのが奇麗なんだ。
エロ動画見るにはwin98のが良い)
漏れの設定が悪いのかと期待している。
CPUはペン3の650だが、RAMが128Mしかないって問題もあるのだが、
音以外はかなり快適に動いてる。
チップはYAMAHAのYMF7xxのどれかで、alsaで鳴らしている。
よろしくたのむ。
0089login:Penguin
NGNGわしはSB Live!を使ってますが途切れます。
Live!はブチブチ途切れるとFAQに書いてあったので諦めてましたが、YAMAHAでもダメとは。
VMware 2.0.4がダメダメなだけなんじゃ。
0090login:Penguin
NGNGOSS だとどうなんかな。
009189
NGNG009388
NGNG0094login:Penguin
NGNGうごかんよ。。。。
0096login:Penguin
NGNGesound + vmwareで動いている人っています?
esddsp vmware で起動するとるとエラーは出ないけど
音も出ない.
0097login:Penguin
NGNGtruetypeフォント使いたいんだけど、どこをいじっていいかわからん。
009889
NGNG0099login:Penguin
NGNGサンクス
010099
NGNGで、XFree86Config-4でいう、
Section "Module"
Load "xtt"
EndSection
みたいなのはどうやって書くの?
てゆーか、そもそもvmwareのxf86はtruetypeを知ってるんでしょうか?
010189
NGNGhttp://www.vmware.com/support/reference/common/guest_linux_xf864.html
4系の方はdriver moduleのみなので、
使いたいディストロ付属のXFree86がxtt対応ならtruetypeも大丈夫だし、
非対応ならダメ。
010299
NGNGどうもです。
0103login:Penguin
NGNGゲストOSとしてインストールする事は出来るの?
仮想ディスクはwin2k上で作られてるから
USBのHDDでも読み込めそうな気がするけど、
LinuxはUSBドライブにインストール出来ないし。
0104login:Penguin
NGNG昔試したけど鳴るにはなったよ。
cpuパワーなかったから音途切れまくりだったけど。
0105♯6411
NGNGもちろん仮想マシンではIDEドライブとして見えるはず。
0106login:Penguin
NGNGWin95のCDだけでだいじょうぶ?
0107106
NGNGいるみたいなんですが、粉失してしまいました。
CDだけで、なんとかやる方法ないの?
0108login:Penguin
NGNG板違い。
0109106 ◆wGo7lb5U
NGNGLinux上のVMWAREに入れたいんです。
マシソにはlinuxしか入ってないんです。
0110login:Penguin
NGNG/dev/hda1をfatでフォーマットすることからはじめると考えよう
0111login:Penguin
NGNGこれができれば最強なんだけどナー。わざわざ
えろげとQOHのためにマシンの再起動をしてるよ。
0112login:Penguin
NGNG動くことを期待してはいけない。D3Dは
(試してないけど)きっとダメダメだ。
0113login:Penguin
NGNG2.4.6じゃぁ動かんぞ〜
0114login:Penguin
NGNGWin95の動いているマシンで
format a: /s
して機動FD作らないと駄目かもしれん。
Win98のマシンでやっても大丈夫かもしれん。
0115login:Penguin
NGNGsamba が上手く動作しなくなった。
どないしてくれるねん。
0116login:Penguin
NGNGハァ? VMware付属のsamba使わなきゃいいだけじゃん。
0117
NGNGBOOTフロッピーが認識しない。。。。
ダメなんかな???
0118login:Penguin
NGNGKernelの起動に死ぬほど時間がかかるので待ち続けてください。
0119login:Penguin
NGNGでもNONsystemになっちゃうんだよね。。。一体なんなんだか
仕方なく3入れてる ダメな俺 w
0120login:Penguin
01/08/29 16:54ID:q.bEIMHgホストOS(win2k)→ゲストOS(Debian)のpingは通るんだけど
その逆が通らないのは何故・・・??
VMware DHCP server使ってIP取得、仮想NICはpcnet32でモジュールも入れてる。
↓参考にしたサイト
ttp://www.webs.co.jp/~winfield/Computer/VMware.html#VIRTUALNET
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5924/vmware/network/
ttp://member.nifty.ne.jp/asukat/xr1g/vmware2.html
ttp://www.vmware.com/
0121login:Penguin
01/08/29 17:07ID:v.7AAhg6netstat -r してみた?
traceroute してみた?
TCP のセッションは張れるのか?
0122120
01/08/29 18:16ID:q.bEIMHg原因判明、こないだノートン先生いれたんだった。
これで2日まるごと潰したかと思うと鬱氏
クソ質問してゴメソ・・・(;´д`)
0123login:Penguin
01/08/30 11:52ID:GaV/Neis0125login:Penguin
01/08/30 12:11ID:GaV/Neisemacs,bash,gccは動くから良いけど
自分で作ったアプリは移植しないと駄目だ・・・(鬱
0126login:Penguin
01/09/05 17:51ID:Ya.n5R.g0127login:Penguin
01/09/05 19:10ID:ApVCIilEマウスの感度が良くなったのもなかなかよろしい。
0128login:Penguin
01/09/05 20:48ID:YEtsv.7I>libNoVersion.so.1は VMwareWorkstation-3.0.0-1364 に必要とされています
だって。こいつはどこにいるんだ?
0129login:Penguin
01/09/05 20:53ID:aBkxWxzghttp://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=%2Flib%2FlibNoVersion.so.1
0130128
01/09/05 21:26ID:YEtsv.7Iglibcに入ってるのかァ。
でも漏れのkondara 1.2に入ってる
glibc-2.2.2-14kには入ってないようだ。なんでだぁぁ?
0131login:Penguin
01/09/05 21:36ID:enDN1mg20132login:Penguin
01/09/05 21:50ID:aZOX571I0133128
01/09/05 22:18ID:YEtsv.7I0134login:Penguin
01/09/05 23:43ID:6c/gDm/o0135login:Penguin
01/09/05 23:58ID:aBkxWxzgexpressなら十分買える値段だけど、
ヤパーリ WindowsだけじゃなくてLinuxの新ディストロのテストとかにも使いたいしね。
0136login:Penguin
01/09/06 00:03ID:cRKt6Oj.3.0でもExpress発売キボンヌage
0137login:Penguin
01/09/06 00:09ID:RksQMsJ.Up to 128GB (IDE) and 256GB (SCSI) virtual disks
2Gから128Gになったらしいスゲー
0138♯6411
01/09/06 01:08ID:Zo.JibQU対応してたっけ? 漏れは2.4.9(Debian woody)に
vmware-2.0.4を突っ込もうとしてあきらめて、
www.vmware.comに逝ったら、タイムリーに
3.0betaがあったのでらっきー♪
カーネル2.4でも難なく入ったす。
ここからは漏れのハマり道。
CPU2発、SCSIってマシンに、W2kとDebian
インストールして、W2kをスタンドアロンでも
仮想マシンでもどちらでも使えるようにしようと
思った。まずはW2kをスタンドアロンでインストール。
次にDebian入れて、vmware入れる。
果たして、vmware上で起動すると…
INACCESSIBLE BOOT DEVICE
だ。この問題は前にもハマったんだよなあ…鬱
ちなみに最初にはまった問題は、MPカーネルの
まま起動しようとして氏ぬ、というものだった。
どこかからnon-APCI UP カーネルを拾ってきて、
どうにかこの関門は突破。
というわけで続きは明日だ。
0139login:Penguin
01/09/06 01:11ID:CvNqYJf20140login:Penguin
01/09/06 02:10ID:RksQMsJ.∧∧l||l 新しいライセンスがいるんだって…
/⌒ヽ) トホホ
〜(___)
''" ""''"" "''
0141login:Penguin
NGNGまた買いなおせというのか・・・・・・・
0142♯6411
NGNGW2kは、Standard PCとMPS Multiprocessorでは、
ntoskrnl.exe, hal.dll 以外にも差し替えられるファイルが
いっぱいあって(win32k.sysもだ)、どうしても
漏れの科学力じゃ両立できないと悟った…鬱だ
でも、SMPマシンでVMware動かすと、
仮想マシンが目一杯ブン回ってるときでも
他の作業が滞りなくできるから、楽やね。
0143潜伏中
NGNG# またまた板違いネタだが
Windows 2000のコンピュータ種類の違いで置き換えられるファイルは、
「コンピュータの管理」→「デバイスマネージャ」→
右側のペインの「コンピュータ」→「(PCの種類名)」→右ボタンで
プロパティ→「ドライバ」のタブ→「ドライバの詳細」で確認できる。
それによると、hal.dll, kernel32.dll, ntdll.dll, ntkrnlpa.exe,
ntoskrnl.exe, win32k.sys, winsrv.dllがPCの種類ごとに違うらしい。
0144♯6411
NGNGちなみに、Guest OSのデュアルブートで以前ハマった
問題としては、IDEインタフェイスが
仮想マシンがIntel
本物はVIA
だったので、片方でインストールすると
もう片方でINACCESSIBLE BOOT DEVICE(鬱
双方のドライバを突っ込むことで回避できた。
今回のアーキテクチャ問題は、解決しようが
ない…あきらめて別個にインストールするかー鬱だ氏のう
0145login:Penguin
NGNGhostにはpingが通るしhostからguestにもpingが通るのに。
ifconfigでvmnet1のipが192.168.20.1で
guestのipは192.168.20.10/255.255.255.0にして、
getwayはvmnet1のIPに合せてて
host onlyにしてるのだが、
guestからはping 192.168.10.1は通るのだが
ping www.2ch.netもping 数字.数字.数字.数字
もだめだ。DNSはプロバイダのIPを入れてあるのだが。
わからん。ヘルプぷりーず。
0146♯6411
NGNG答え切れませんがな。
とりあえず、ホストからダイアルアップなのか、
ダイアルアップルータが別個に存在してるのか。
読んだ限りだと、ダイアルアップルータで、
ルータは192.168.10のセグメントに繋がってる?
だとしたら、ルータが192.168.10/24しか
NATしてくれないのか、あるいは単に
経路表がヘタレなのか…
というわけで、netstat -rn 結果貼り付けきぼんぬ
通すのが目的だったら、bridgeにした方が楽だよん
0147login:Penguin
NGNG/sbin/modprobe ip_masq_autofw
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
/sbin/ipchains -P forward DENY
/sbin/ipchains -A forward -s 192.168.10.1/24 -j MASQ
で ゲストOSのゲートウェイを 192.168.10.1 に
でいかがでしょう
0148145
NGNGkondara 2.0つまりkernel2.4系です。
CATVを使ってましてbridgeでhostのipを出したくなかったんです。
で、147をみて「マスカレードされてないのか?」と思いまして
kondaraのメーリングリストからMasuqueradeについて探したら解決しました。
http://www.kondara.org/archive/Kondara-users.ja/msg06197.html
のように設定したら外にでれるようになりました。
大変たすかりました。ありがとうございます。
0149login:Penguin
01/09/11 19:32ID:xbwp0M0Mインストール画面が汚いのはどうしようもないの??
ここをきれいな画面で進めることはできないの?
0150login:Penguin
01/09/11 23:20ID:rRCqs2Q2VMware以外のX上でキーボードがおかしい。
なんか説明しにくいんだが、キーを押しっぱなしに
したとき連続入力がされないというかなんというか。
a を押しっぱなしにすると普通 aaaaaaa.... って
ってなるところが a 一文字しか出ない。
Emacs上でも同じくなので禿げしく不便!
0151login:Penguin
01/09/11 23:25ID:9jdcvnmk/etc/X11/XF86Config-4の
XkbDisable
をコメントアウトしてみてもダメ?
0152150
01/09/11 23:42ID:rRCqs2Q2速攻レスさんくす! しかもそれで直った!
アリガトー!
0153150
01/09/12 00:46ID:FsVP2gGEと思ったが、ブツ切れの音で全く聞き取れない。
Linux上ではALSAで綺麗になるんだが。
スレの上の方でも話題になっていたけど、同じく
惨敗ムードです。
サウンドエミュレートがCPUパワーに依存するかどうか
という話でいくと、Pentium4 1.7GHzでも駄目なので
たぶんその線は薄いかなと思われ。
今回鳴らそうと試みたのはi850チップセットのもの
なので、純正SBとか別途に刺せばきちんと鳴るのかも
しれないと思った。
0154151
01/09/12 00:55ID:IomNY6CE漏れはSB Live!使ってるけど途切れまくり。
他の人も途切れるみたいだから。
新バージョンで直すって言ってたんだけど、3ではどうなんだろう?
0155150
01/09/12 01:21ID:FsVP2gGEう〜ん、そうかあ。webでいろいろみた感じだと
ちゃんと鳴ってるっぽい事例もいくつかあったから
期待してみたんだがなあ。
3βのレビュー待ちですかね。
0156login:Penguin
01/09/13 23:04ID:T2.sX5cY0157♯6411
01/09/13 23:53ID:.vpprsZ60158♯6411
01/09/14 01:04ID:ndd5jdi.Subject: VMware Workstation 3.0 Discount Offer
If you've wanted to purchase Workstation, now is the time to act.
For a limited time only, VMware Workstation 3.0 is available for
pre-purchase at 10% off the regular list price of $299.00 for
electronic distribution and $329.00 for packaged product. **This
offer is good only through September 30, 2001.**
いま漏れカード、天井つきかけてるからなあ
9月中に申し込めるんだか…
0159和風とんこつ
01/09/14 20:21ID:uB4Los8E俺は、Windowsではなく、わざわざゲストOSのLinux側を使って、
httpd, sendmailを使おうとしている。リソースの無駄であるって?
余計なお世話です、自由にやらせろ(w
Windowsでしか使えないハードウェアを接続して、それもインターネットで
活用してるんだから、仕方ないよ。
そうそう、VineLinuxをVMWareにインストールしたら、自動パーティション
設定でサーバーが入らないじゃん。一部のパーティションが足りないって。
2GBのディスク2台構成だと、ようやくOK。手動パーティション
設定しても良いんだけど、この辺はタコだった>Vine
それ以前の問題として、VMWareの最大2GBって少ないよな。
TurboLinuxだと、2GB一台+自動パーティション設定で問題なし。
日本語対応が物足りないけど、書籍もこちらを買ってしまったし
こちらで設定していくとしよう。これからだ。
0160login:Penguin
01/09/15 00:18ID:ObvocyqUなんかVMwareどうでもよくなってきちゃったなあ。
最近はLinuxにもアプリ揃ってきてるしね。
0161login:Penguin
01/09/15 00:50ID:NAyc8wDoうちにはこんなメールが。
Dear VMware Workstation 1.x User,
On September 4th VMware posted a beta release of our new
Workstation 3.0 product, with final customer shipment planned for
the fourth quarter of 2001. We're very excited about Workstation
3.0 and confident that once you see it, you'll agree it offers
dramatic performance, usability, and functionality improvements
over previous releases.
Because we value you as one of our long-time customers, we're
offering you a special opportunity to upgrade to Workstation 3.0
for only $89.00 (versus the full product price of $299.00), if you
act now. This special offer applies only to Workstation 3.0
delivered electronically (ESD) and is available only through
September 30, 2001.
2.0 のライセンスもってるんだけどなぁ。2.0 持ってる人にはどんなメール
きてるのかしら?
0162名無しさん@vim6
01/09/15 13:22ID:vvQAbixcplain diskを使うってのじゃだめなの?
たしかに2Gごとにファイルに分割されてるけど
vmwareからみると一つのディスクとして扱われるよ。
俺はplain diskで20Gの仮想diskつくってつかってるけど
とくに問題はなし。
>>161
文面は違うが、値段は同じなので
安心してアップグレードを申し込むべし
0163login:Penguin
01/09/15 13:34ID:0/jTbWyUちなみに音は、3.0Betaにしてから44.1Kのmp3も途切れなく再生できます。
0164login:Penguin
01/09/15 16:15ID:bVp16WyUVM上でデュアルブートってどういった目的があるあの?
いまいちメリットが思いつかん。
0165login:Penguin
01/09/15 17:14ID:gnbb9Hxcそういった環境における、自社アプリのインストールテスト。
0166login:Penguin
01/09/15 19:51ID:D9Z7L1PQ3.0βで酷くなったような。。。
0167login:Penguin
01/09/16 05:08ID:IzUDNv4g0168login:Penguin
01/09/16 11:18ID:YmRvLs1k0169login:Penguin
01/09/23 01:57ID:0ubmGh8wゲストOSがWindows Meでも動くのでしょうか?
0170169
01/09/24 00:13ID:cLQvM9vY0171login:Penguin
01/10/01 22:42ID:G.Sr5B8U音もましになってるしネイティブwindowsマジでいらないかもしれん。
0172
01/10/02 09:41ID:9Csi/PZgホストがWindows2000用とLinux用がありますが、どうみても
Windows2000用の方がお勧めです。ハードの相違をWindowsが吸収して
くれるし、画面の描画がいいように思います。
0173login:Penguin
01/10/02 20:23ID:yxpMTTiAてな環境なんだけど、
サスペンドから復帰するとよくブルースクリーン (っつーの?) になる。
3.x だと安定するかな。
01741
01/10/02 20:28ID:NOVk/3Hw0175login:Penguin
01/10/02 21:36ID:X/95oW56漏れはそんなこと、なったことないよ。
potato + VMware 2.0.4 + Windows 98 SE (ほか各種)
3.0 は、まだちょっとバグっぽいらしい。
0176login:Penguin
01/10/02 21:41ID:UfCzHhegVMwareだからとかなんでしょうか?
01771
01/10/02 21:47ID:NOVk/3Hw0178login:Penguin
01/10/02 22:01ID:UfCzHheg0179
01/10/09 02:30ID:uYKXTwSEいるvmwareを同居させることには抵抗があるし、
整合性が悪いといえるだろう。将来的には
Vmware程度のものがGPL付で開発されて
マージされてでてくるか、あるいはIA−64とセットで
IA−32環境のエミュレータとして含まれているのが
ベストなありかただと思う。
0180login:Penguin
01/10/09 21:05ID:jYrCyvWAOperating System で提供されている Shared Library と動的にリンクすることは、
GPL でも認められているよ。
だから「抵抗がある」のはわかる気がするけど、
「整合性が悪い」というのは、わからんなぁ。
非商用なら http://www.plex86.org/ ってのがあるけど、
現在の VMware の域に達するには、まだかなり時間がかかりそう。
そもそも、ロジカルパーティショニングができるようなチップセットが(もし)でてくるなら、
そのときに VMware の類はマイナーな代替手段にすぎなくなる可能性もある。
…と、こっちの方向がベターではないかと、漏れは思うぞ。
0181φ(..;)
01/10/10 04:30ID:fe5qdX4YWinNT,2k用のVMwareを2kにインストールし、
マルチブート可能な状態を保ちつつ、2kからLinuxを起動しようと
hdaにあるTurbolinuxserver6.5(ftp版)をvmware上で動かそうと思ったのですが、
localhost login:とでるところで止まってしまいます。
なんか、murdered mysteriouslyとのエラーがでます。
どこでmysteriouslyに抹殺されたのでしょう?設定がおかしいのでしょうか?
だれか教えてください。
参考になるサイトとかないですか?
0182login:Penguin
01/10/10 14:28ID:clZWdKIk2KにVMware入れてVMware上で2KとlinuxのDUALブートなのか?
なんでそんなめんどくさいことをするかな
0183φ(..)
01/10/10 15:27ID:fe5qdX4Yただ、Win上でLinux使おうとしただけです。
0184login:Penguin
01/10/10 15:39ID:GdbjF0D6口ばっか達者だね(クスクス
0185login:Penguin
01/10/11 11:56ID:mKbZGXCU商用ソフトが儲からなければLinuxといえども先細り。
0186
01/10/12 01:24ID:8d09E49Iraw diskの使用、ってのをやりたいの?
VMで仮想HDではなく、実HD上のパーティションにインストールされた
Linuxを立ち上げたいと?
やったことないけど、製造元のFAQはしっかり読んだ?
ttp://www.networld.co.jp/products/vmware/faq/index4.htm#disk
特にここ ttp://www.vmware.com/support/reference/win/rawdevices_win.html
うまくいったら教えて。オレモやってみたい。
0187φ(..)
01/10/12 01:29ID:J.3UrZW.0188φ(..)
01/10/12 01:31ID:J.3UrZW.がんばって読むか…
0189186
01/10/12 01:38ID:8d09E49Ittp://www.weipa.net/translate.html
ここにURL入れて翻訳してみ。
日本語が変だから原文を地道に読んだほうが早いかもしれないけど....
Exciteの翻訳が一番まともかな。
0190φ(..)
01/10/12 13:33ID:J.3UrZW.に日本語の説明が載ってました。
どうやら、かなりややこしいことしないといけないみたいです。
VirtualディスクにインストールしたLinuxにRawディスクのLinuxの/homeディレクトリを
mountするらしいです。私にははっきり言ってよく分かりません。
だれか、成功したら報告してください。時間があれば、一応やってみますが。
0191login:Penguin
01/10/12 15:13ID:6dishSVs前提としてWin2000上でのデータやマイドキュメントはすべて
Dドライブに移動しておきます
つまりWin2000とLinuxデュアルブート環境で
さらにLinux上でWMWareにゲストOSWin2000を
インストールしておきます
Linux上からWin2000のDドライブをマウントして
sambaで公開します
っでVMWare上のWin2000のネットワークドライブに
指定してあげれば毎回勝手にマウントしてくれます
(fstabの編集も必須)
この環境でWin上のメールデータおよび各種データを
共有してます(ただしファイル名フォルダ名は日本語不可)
うまくつたわったかな?(汗
0192191
01/10/12 15:17ID:6dishSVsWin2000を起動するにはWinのハードウェアプロファイルを
VMWare用に作成して起動することが可能になると思います
こっちはやったことないので詳しい説明は省略(汗
0193191
01/10/12 15:21ID:6dishSVsWin上からrawDiskにあるLinuxを起動するのは
かな〜り難しいと思われ・・・
/homeを共有するくらいにしたほうが挫折することなく
できるとおもうです
今ならVMWare3.0βを使って両方の環境から
他方の環境のデータを共有することが
チャレンジできます
今時のHDDなら容量の心配は少ないので
ぜひチャレンジしてください
報告お待ちしてます
0194
01/10/12 15:30ID:8d09E49Iシステムをvmとrawで共有することは
可能出してもメリットはあんまりないと思う。
0195194
01/10/12 15:32ID:8d09E49I可能出してもメリットはあんまりないと思う。
↓
可能だとしてもメリットはあんまりないと思う。
0196♯6411
01/10/12 16:54ID:CIigt5rADebian
W2k
挿れて、双方からもう片方をraw diskにて
ブートできるシステム作ったYO!
SCSIマシンだとちょっとハマると思う。
メリットとしては、raw diskに対しても
undoableできるので、アプナイ物をインストール
するときだけ、VM上で行って、
後悔したときはDiscardってのができるぞ。
(ほかにメリットあるけどね)
0197login:Penguin
01/10/12 16:56ID:x1s0byDk0198login:Penguin
01/10/12 17:07ID:oHwONQjoXと日本語環境で500MB
0199191
01/10/12 17:17ID:6dishSVs/homeの共有だけでなく?<Linux
詳しい解説きぼんぬ
0200200
01/10/12 17:25ID:XhdTIZ7c0201♯6411
01/10/12 20:28ID:CIigt5rA共有とかのレベルではなく、
まったく同じイメージを共用してる。
漏れの場合は、Debianはホスト・ゲストともに
うまく逝った。うまく逝ったのでこれ以上は
何とも云えぬ。
ハナっからGuest OSとしてインストールしたときに
うまく逝くんだったら、不可能ではない、とだけは
いえる。
W2kの場合だと、いろんな問題でハマりまくりだけど。
たとえばホストでSMP, SCSIな構成だと、どうしても
ゲストとして動かせなかった。
参考にならなくてスマヌ
0202login:Penguin
01/10/12 23:28ID:9IayLF0Y漏れはWinamp単体で駄目だったけど、MediaPlayerが常駐していたらうまくいったよ!
何故そうなるかはサパーリ。割り込み周りかなあ?
0203191
01/10/13 09:36ID:ebk.u626>うまく逝った。うまく逝ったのでこれ以上は
>何とも云えぬ。
ぬっ・・・・この部分が当方うまくいかない(汗
X86Configなぞは共用できるのか?
コンソールオンリーなら可能くさいが
ぜひともXは使いたいところ・・・
SCSI環境はないがSMP環境はあるので
ハードウェアプロファイルによる
同じイメージからの起動にチャレンジしてみるぞな
だがVMWareからはシングルCPUとして見せないと
だめだろうからなぁ・・・・ちと難しげ(滝汗)
0204login:Penguin
01/10/13 15:04ID:MDOWS7GQこれさえクリアすれば導入したんだけどナー。
0205♯6411
01/10/13 15:32ID:SbCoHhXUあ、すまん
Xのことなんて考えてなかったYO!
Debianがゲストの時は、AstecX(試用版)などで
逃げてくだちい。たぶんそれが幸せ。
XF86Configをシンボリックリンクに
しといて、起動の都度張り替えると
うまくいくんじゃないかな? (無責任)
あ、/usr/X11/bin/X もだな(藁
ゲストVMが、「マルチプロセッサなんだけど
一発しかあがってない」って設定ができれば、
SMPマシンで、ひとつのイメージが共用できる
かもしんない。いまはSMPシステム手元に
ないからわかんないけど。
SMPなLinuxの上でVMware使うのはそれなりに
効率がよい。VMwareがマルチスレッドで動いてる
ので、使用率100%を超えることもしばしば。
漏れの場合、VM起動して、別のターミナルから
コンパイル、なんてこともやってたから。
0206191
01/10/13 19:00ID:ebk.u626やっぱりシンボリックリンクしかないか・・・(汗
AstecXは使ったことないので試してみるっす
Winのほうはちと実験したがその一発しかあがってない設定が
わからずとん挫中・・・
SMPなLinux上でのVMWareは快適この上なし
しかも3.0βからかなり軽い様子
いろいろ試してなにかわかったらこのスレに
報告するゾナー
0207login:Penguin
01/10/13 23:46ID:PeMosTyUそれできないからSMPマシンなのに一個しか使ってない。
0208ぴこぴこハンマ-
01/10/14 02:00ID:avmqyPew>商用ソフトが儲からなければLinuxといえども先細り。
そーそー、WINの商用ソフトでがっぽり稼いで、LINUXに
貢献してくれたらすべてが丸く収まるなり。
0209login:Penguin
01/10/14 02:55ID:0LlNdzy6カーネルパラメータに append="apm=power-off" か
append="apm=smp-power-off" を追加してみろや。
0210login:Penguin
01/10/14 07:09ID:4iAWdeUlresumeが出来なく成ってしまいました。どこいじれば出来るようになるのでしょうか?
0211login:Penguin
01/10/14 09:23ID:piB7SS25resumeはまだ未完成じゃないかなあ。
自分の環境ではかなりの高確率で復旧後画面が壊れる→結局vmをリブート
となるのでうかつにresumeできまへん
0212login:Penguin
01/10/17 06:06ID:aolxLFMI0213login:Penguin
01/10/17 06:36ID:D6AaLk1Ohttp://www.freeml.com
にあるよ
0214login:Penguin
01/10/17 09:35ID:aolxLFMI0215login:Penguin
01/10/20 03:45ID:HZ0pNACNguest win98でCDが聞けなくなったんだけど、
そんな現象起きてませんか?
CDを入れ換えても一瞬音楽CDと認識するけど鳴らそうとすると
エラーが出る。
realplayとか起動時の音はするんだが。
0216login:Penguin
01/10/20 05:27ID:1Tec0/q7んですが、エラーが出てインストールできないようなのですが、オレの設定違い?カナ・・
0217login:Penguin
01/10/24 00:46ID:ILPgFP/fHostがLinux、Guestがwin2000という環境で、
windows側でCDRドライブが普通のCDROMドライブと認識されます。
同じ環境でCDRが使えている方いますか?
0218login:Penguin
01/10/27 21:11ID:Al1OQTTL外からゲストOSを見る方法ってありますか?
HOST OS はLinux です。HostOSのカードにIPを2つ与えて,
ipchains なりでHostOSの一方のアドレスにきたものをゲストOSの
vmnet? に飛ばすことで可能とおもうのですが、
誰か成功したという人はいませんか?
0219login:Penguin
01/10/27 21:43ID:LAYc+mko素直に増すカレー度すればいいんでないかい?
0220login:Penguin
01/10/29 00:36ID:zejfh0qYXに戻るのにはCTRL+ALT+F7、VMのGUESTに戻るにはCLTRL+ALT+F8。
いつから使えるのかしらんが、便利だこれは
0221login:Penguin
01/10/29 00:46ID:h+h/Iip62.x でも使える。
0222login:Penguin
01/11/02 00:11ID:13TcWfcLというかLinuxのデフォルト
0223Build 1455
01/11/05 11:14ID:9nFdNB8t0224login:Penguin
01/11/05 13:56ID:iy9VhbkFCTRL+ALT+F8
もデフォルトだったの?
0225login:Penguin
01/11/05 20:25ID:xL28LLtZhttp://japan.cnet.com/News/2001/Item/011105-6.html
> グリーンによると、Windows製品の売上は「Windows XPの発売によって明らかに増加する」という。実際、すでに130億ドル相当の予約注文
130億ドルってあんた………英文みて安心したけど。
>Sales of Windows products are "definitely going to go up as a result of this release," Greene said. Indeed, the company has taken $1.3 million in pre-orders for the product so far. "I think it's going to dominate our workstation business."
0226login:Penguin
01/11/06 00:04ID:uxtHoeQPそれでもこれだけ売り上げがあがればいいんじゃネーノ?
0227login:Penguin
01/11/08 17:12ID:QiulBCiC”このマシンにはXFree86のバージョンが4ではない”とか出てきて、
”4に備えてインストールするか?”みたいな選択肢が出てきますが、
NOと答えた私は正しかったのでしょうか?
ちなみに、XFree86のバージョンは4に上げるつもりはないです。
一応、Xは使えますが、
ウインドウの移動などの時に移動中のウインドウがちかちかするようになって、
ちょっと困っています。
英語力がホントにないので情けないです。
0228login:Penguin
01/11/09 11:20ID:CycWEK1rsu して chmod a+rw /dev/parport0
してvmwareのほうはparallel portに/dev/parport0を選べばいいんだよね?
認識してくれないんだよぉぉ
0229login:Penguin
01/11/10 01:02ID:jIhUj+Tkぺんた3だと問題なくインストールできるのに、あすろんだとCDブート後ドライバ
読み込んだ時点でかならずCoreDump!。インスト不能。
マザーはA7V(スマソ)です。Helpみー。おいらアスロン大好き。
0230login:Penguin
01/11/11 04:34ID:jNeO1hq10231login:Penguin
01/11/15 02:57ID:uIMJPcfJ設定のEhternet 1のところがhostonlyでもbridgedでも
ifconfig -aで自分(lo)しか見えません。
何でだろう…
0232login:Penguin
01/11/15 06:17ID:D0ikPLLl0233login:Penguin
01/11/15 23:27ID:r/5NdK1a(再起動すると忘れてしまう)
いろいろあがいたけど結局うまく行ってないので、
#! /bin/sh
insmod lance io=1000
ifconfig eth0 up
ifconfig eth0 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255
route add default gw 192.168.0.1
を起動したら実行することにしました。
いかにも行き当たりばったりだなぁ
0234login:Penguin
01/11/16 05:40ID:IUimIDlRどうすればいいんだろ?
0235login:Penguin
01/11/16 12:45ID:K2JD/oYt新規インストールは、金を払ったときのバージョンじゃなきゃダメだったような…。
0236login:Penguin
01/11/16 13:10ID:Vx+4uOR8どういうことよ?
金払ったらメールでシリアルなり送られてくるんじゃないか?
0237234
01/11/16 13:23ID:IUimIDlR出てたけど無視してそのままWinMXでエロ動画落してたら
いきなり切れた(笑)
0238login:Penguin
01/11/16 14:06ID:4vVHyXQw送られてきた。
それが無いんなら、金払ってないんだろう。
0239助けて!
01/11/16 14:48ID:E0x4FCT8vmwareの上のWindows98をfull screenにすると画面が
チラチラして見られなくなっちゃいました!
ws3.0のトライアル版でも同じ状況です。
誰か対処法知りませんか?
0240login:Penguin
01/11/16 15:13ID:Vx+4uOR8もしかして、ベータの時に申し込んで、
ベータのシリアルをそのまま使い続けてるんじゃないか?
正式版がでたときに、新しくシリアルのメールが送られてきているはずだから
それを入力すればOKのはずだが。
または、2からのバージョンアップで買った奴は、2のレジストリも入れてないといけないとか
そういうことか?
それでもなく、ただ正式版のシリアルが送られてきていないだけなら、
vmwareのサイトに問い合わせればちゃんと送ってもらえると思うよ。
自分はお世話になったことはないが、サポートは結構親切みたいだ。
0241234
01/11/16 17:21ID:xtWW5D2Dあ、それかもしれん。正式のシリアル届いたかなぁ?
でも先日事故ってここ1月のメール消しちゃったのでどうしよう?
vmwareに問い合わせメールだしたけど、英語わからんので
意味伝わってるか不明。
いつになったら使えるようになるのかなぁ?
0242login:Penguin
01/11/16 17:28ID:Vx+4uOR8まっとうに買ったのなら、
vmwareのサイトで、シリアルを見ることができるがどうよ?
金払ったときとか、ベータのシリアルを取得するときに、
なんかアカウント作らされたでしょ。
それで入れば確認できるよ。
0243234
01/11/17 00:44ID:kfLtKhlPそのアカウントの記憶も記録もないのよ。
向こうから
**************** VMware Order Confirmation ****************
Thank you for you recent order from the VMware Store.
Your credit card order has been received and your
Order# ****** has been processed.
ってメールは届いてるから入金はしてるはずなんだよね。
月曜に連絡あるのを期待するしかないかなぁ
0244login:Penguin
01/11/17 07:40ID:pZkB1nJN記憶がなくてもアカウントは絶対作ってるはずだと思うが、
いま見てみてもそうなってるからたぶん忘れてるだけだと思う。
パスワードがわからんのなら、そのメールが送られてきているメールアドレスで
アカウントが登録されているはずだから、
ログイン画面で、
Forgot your password? Click here.
ってのがあるからここおして、自分のメールアドレス入力してみ?
0245login:Penguin
01/11/17 07:42ID:ttWXmag4標準では認識しませんでした。どうやって認識させるのでしょうか?
チップの型番でも分ればいいのですが…
0246login:Penguin
01/11/17 08:19ID:pZkB1nJN標準で自動認識しますよ。
手動で設定するなら、pcnet32でも読み込ませればいいんじゃん?
0247login:Penguin
01/11/17 08:23ID:ttWXmag4ここ詳しく教えてください
0248login:Penguin
01/11/17 09:06ID:pZkB1nJNとりあえず、
/sbin/netconfig
で設定しなおした方がいいと思うよ。
ちなみに、組み込むだけなら、
/sbin/modprobe pcnet32
だけでいいと思うが。
0249login:Penguin
01/11/17 09:36ID:ttWXmag4モジュール組み込んだらできました。
ありがとうございました。
0250234
01/11/17 12:41ID:kfLtKhlPさっきのメールが帰って来たメルアドいれてforgot押してもメールが来ない。
普段使ってるメルアドでやったら来たのだけどそれで入っても購入は
してないようだ。
なんでこーなってるんだろ?
0251login:Penguin
01/11/17 13:07ID:pZkB1nJNつくらされたアカウントじゃないかな?
あとは、直接サポートに聞くしかないでしょう。
order番号が残ってるのなら問題ないでしょう。
0252234
01/11/22 12:44ID:dJD2RmhQお騒がせしてすまそ
0253login:Penguin
01/11/22 14:31ID:LZ+TA8nJ日本語サイトの対応OSにはFreeBSDは載ってないけど、
VMware本体のOS選択欄にはFreeBSDと言う選択肢がある。
でもVMware tools をインストールしようとして、
mount /cdrom すると勝手にリブートしてしまう・・・。
0254login:Penguin
01/11/22 14:50ID:dXVMTFSY0255login:Penguin
01/11/26 17:26ID:P7QD5TsV一時間に5分ぐらい。
しょうがないのであれ以外の何かを使って調節してる。
一石二鳥?
0256login:Penguin
01/11/26 17:44ID:TNMLdbZ4とりあえず マニュアル無しだけど、みなさんどうしました?
サッサと買って、送られてくるのを読んでる?
0257login:Penguin
01/11/26 17:45ID:P7QD5TsVLet's Google
0258login:Penguin
01/11/26 20:48ID:TNMLdbZ4やはり google しかないか。せめて vmware の ml の過去ログ
手元に (メールとして)get したいんだけどなぁ。freeml め...
0259login:Penguin
01/11/27 02:03ID:cusV0kRW0260login:Penguin
01/11/27 02:05ID:cusV0kRWちゃんとvmware-tools入れた方がいいと思うよ。
パフォーマンス的にも。
0261ぐわし
01/11/28 13:58ID:2z+zslYlhttp://www.mlb.co.jp/linux/mini/index.html
ちょっと違いますかね?
0262256
01/11/29 23:42ID:y7lgMKBoすいません、気付いてませんでした。
印刷しようかなと思ったけど 366 page もあるのね...
とても読めないな。(しかも英語)
0263login:Penguin
01/11/30 01:42ID:MjTdafrt必要になったときに必要なとこだけよめばいい。これマニュアルの基本。
というか、VMWare使うのにマニュアルなんて必要か?
適当に動かしてればなんとかなるだろう。
FAQとかみれば大体ぶちあたりそうなトラブルは書いてあると思う。
0264ultraplex
01/12/01 02:18ID:cwRat9mShttp://wm.i989.net/wm/downloads/dm_vmw30.zip
0265login:Penguin
01/12/03 16:47ID:lhJ23u9f3.0でbridgeモードでインストールしたらvmwareを起動してなくてもホストがネットワークに接続できなくなった・・・
何か設定間違えてる?(汁
いや、間違えてるんだろうけどさ・・・
0266login:Penguin
01/12/03 20:59ID:jzVIO2vgあっ、おんなじだ。
漏れだけじゃないんだ...。
0267login:Penguin
01/12/04 21:26ID:QSfLLLfvstoneでホストOS上で中継すれば、できるかもしれません
0268login:Penguin
01/12/06 15:05ID:NylWtepBVAIO PCG-R505R/AK
Pentium III 850MHz
Memory 64MB (割り当て) 256MB (本体)
VMWare 上で操作すると、体感 i486 100MHz に FreeBSD 乗っけたのと
同じくらいかな。telnet でつなげば十分使える。
0269login:Penguin
01/12/06 15:16ID:MuF5kf2nASTEC-Xもいれて、vmwareは最小化し、ktermの画面をASTEC-Xに飛ばして
使えば、かなり快適になるよ。
0270266
01/12/06 15:20ID:sQBwz3oeHostOnly ネットワークが動かない原因がわかりました。
/etc/vmware/vmnet1/dhcpd/ の下に dhcpd.leases というファイルが存在しないことが原因で、
vmnet-dhcpd が起動に失敗しているのでした。(vmnet1 が HostOnly のとき)
このファイルを作ってやれば HostOnly ネットワークが使えるようになります。
…ご参考まで。
0271SounndMAX
01/12/07 00:47ID:yUhnqkqrrunning/sbin loaderと表示される事に関して詳しく教えてください
0272SounndMAX
01/12/07 00:51ID:yUhnqkqrRed HatLinux7.1です。
雑誌についてました。
お願いします。
0273login:Penguin
01/12/07 01:18ID:09943T11スレ違いと思われ。
ゲスト OS のことは、そっちに聞け。
赤帽子スレ、逝ってヨシ。
0274login:Penguin
01/12/07 03:29ID:IZP2KkQY金持ちだなー
0275login:Penguin
01/12/07 07:30ID:NQFD2jE0まあアップグレードで支払った金額を合わせるとそれなりの
値段になるか...
0276login:Penguin
01/12/08 09:08ID:FbGQ08Wy0277login:Penguin
01/12/08 11:09ID:62bxx+vp開発作業もそこでやりたいんだけど、どうよ?
どうよ?です。
、
0278login:Penguin
01/12/08 11:17ID:ds+KpZyIそれかTeraTermでsshでloginすれば?
0279login:Penguin
01/12/08 11:37ID:0jee6kIi俺もWindowsホスト、linuxゲストで開発してるが、
ASTEC-Xを使って飛ばせばパフォーマンス的にも問題ない。
HDDへのアクセスは相変わらずつらいので、
ディスクイメージが断片化しないように注意したほうがいいだろう。
0280277
01/12/08 12:04ID:xK4OAistLinuxの画面で。
HDは生パーティションをマウントってできないですかね?
0281login:Penguin
01/12/08 12:06ID:ds+KpZyI0282login:Penguin
01/12/08 12:39ID:8LwyTsPt0283login:Penguin
01/12/08 14:02ID:+CecAaTnASTECX使えば個々のウィンドウだけじゃなくてデスクトップ全体を
とばせたような気がするがなにぶん数年間使ってないので自信なし。
0284login:Penguin
01/12/08 15:18ID:O9uvesg50285login:Penguin
01/12/08 16:49ID:Y9IL//oYPenIII 850MHz の VMWare で GNOME 使うと、体感 PenII 233MHz と同じくらいかな。
>>278 のやり方の方がイイ。
0286login:Penguin
01/12/08 22:57ID:ddeBiLHPVMwareのXにAstec-Xでアクセスするのが最強だろうな。
winとXのアプリを透過的に扱える上にwin <-> X 間のコピペもできてしまう。
まあ弱点は高いことか(ワラ
0287.
01/12/09 01:20ID:OrK9Xc9Jホストにした方がよくない? vmware-toolsでコピペは出来るし。
ゲストに Win2k 使ってるけどサクサクだよ。動画は
ちょっと音声遅れ気味だけどね。
0288login:Penguin
01/12/09 01:51ID:9cJApfby重要なのはゲームが動くことなのだ。
0289.
01/12/09 02:10ID:OrK9Xc9Jあ、それは確にあるか。3Dグリグリ(死語)は無理だろうからね。
0290login:Penguin
01/12/09 12:26ID:UQTE4dW9smbmount して、こっちから file いじってるよ...。
早くファイラーとかカスタマイズしないと。
0291login:Penguin
01/12/09 18:15ID:TwPYMDwC# ちょっと話は脱線するが...
漏れは Linux ホスト(P-III 750x2) で窓ゲスト動かしてるけど、
体感速度はもうちょっといいぞ。
おおざっぱにいって、300 前後(250〜350 程度)はあるんじゃないかと思う。
勿論、使い方にもよるけどね。
ついこの前、XP Home Edition を突っ込んだけど、
速度は別に気にならなかったよ。
あのウザったい Luna が、それなりに動いてたし。
あっ、これ VMware Workstation 3.0 の話ね。
0292login:Penguin
01/12/09 18:44ID:V6LPysim速度的にはまったく問題ないように思える。
ただし、体感速度は素のLinuxを使ったことがないので、
どれくらい遅いのかわからんけど、
ASTEC-Xに飛ばしてる限りでは、PII233ってことはないだろう
もっと速いような気がするけどどうよ?
0293login:Penguin
01/12/09 20:34ID:8p0KToE1(make とか encode とか)はかなり早いような。
0294login:Penguin
01/12/09 22:29ID:TwPYMDwCあっ、それは確かに言えるよな。
0295login:Penguin
01/12/10 10:49ID:sfL+JUX0ついでに窓ホストでASTEC-X、両方の環境でVNCと試してみた。
インストールに時間がかかるのは相変わらず。
Ver3に限ったことではなく、昔からのコトなので仕方がないことなのだが。
気になった点は2.0に比べLinuxホストの場合、やけにゲストの反応が悪くなることである。
新しいNAT機能は使用してないのでコメントできず。
ホスト側のIPがDHCPからの割り当てで変更する場合は便利なのかも知れないのだが、
当方の環境はIP割り当てしているので使用しなかったです。
0296login:Penguin
01/12/10 22:49ID:T4tjTMB9漏れは全然、速くなったが。
> 気になった点は2.0に比べLinuxホストの場合、やけにゲストの反応が悪くなることである。
0297login:Penguin
01/12/11 09:42ID:/ABOMNUqメモリ 128 MB程度の環境だとツラくなった。
NAT はなんか時間が経つと切れてイマイチ使えん。
Linux 側の IP-Masq 使った方がマシ。
0298login:Penguin
01/12/11 14:24ID:I6IgV8prメモリはわからんが、.dsk を .vdsk に変換すると、
確かに速くなった気はするが、サイズがデカくなってしまった。
NAT は必要性感じないので使ってない。だからわからん。
0299login:Penguin
01/12/12 16:56ID:NchAZg4f0300login:Penguin
01/12/13 00:02ID:4Ioi/78Pなんで32bits-colorしかないんじゃ>vmware-tool
0301login:Penguin
01/12/13 00:03ID:QB7SQzdx0302login:Penguin
01/12/13 01:23ID:bSWtrJuWホストが 32bit カラーだから。
以上。
0303login:Penguin
01/12/13 11:47ID:JARzW6Rh256色フルスクリーンなゲームを試してみたことがあるが、
色が化け化けでダメだった。
3.0では改善されてるのかどうか。
0304login:Penguin
01/12/13 20:01ID:0vC6nArC日本語なマニュアルも届くと思ってたのだが。
0305login:Penguin
01/12/14 09:48ID:ZevkjgtNコレって漏れの環境だけ?
0306login:Penguin
01/12/14 09:49ID:fEz1Bdrm掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。
63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない
俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる
64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。
0307login:Penguin
01/12/14 10:23ID:1w5AQ/NAどうでもいいけど、2ちゃんねるやめたら。
しかも、仕事中なんじゃないの?
0308login:Penguin
01/12/14 12:54ID:CLH6uBGzなんだかリカバリCDしかついてないんだよ。。。
もちろん生Windows XPは消すよ。
0309login:Penguin
01/12/14 14:38ID:1EVWVROLTemporary files for this virtual machine are stored in /tmp,
which is on an almost full filesystem.
Please free some disk space.
...
となります。/ は 256M あって、/usr や /var,/home は別にあり、
普段は 40% 程度しか使われてません。
とりあえず /tmp とか見ても大きそうなファイルは見当たりません
でした。この /tmp が使われるのを /var/tmp とかに出来れば
とりあえず逃げれそうなんだが...。
0310login:Penguin
01/12/14 15:27ID:CLH6uBGzTMPDIR=/foo/bar vmware
ってやればいいよ。
あ、cshならだめかな。よーするに環境変数TMPDIRを設定すればいいよ。
0311309
01/12/14 15:34ID:1EVWVROLありがとう。
けど、マニュアルには TMPDIR は redo.log についてしか載ってないし
それは virtual machine のファイルのディレクトリに作成されてるんだけど、
それ以外にも TMPDIR を参照するものがあるって事かな?
とりあえず試してみます。
0312309
01/12/14 15:48ID:1EVWVROL% TMPDIR=/var/tmp vmware &! (zsh です)
としたけど、すでに '/' が 90%...。
こんなの恐くて使いにくいなぁ。
0313login:Penguin
01/12/14 23:06ID:hihB4vec昔からそうです。3.0でも直ってないので仕様なのでしょう。
Suspendとかやるとさらにひどい。
0314309
01/12/14 23:54ID:1EVWVROLいま昔の vmware-j(p) ML を読みかけなのですが、
TMPDIR 指定で解決できる人とそうでない人がいるようです。
ttp://www2.blend.co.jp/vmware-jp/log/msg01078.html
ttp://www2.blend.co.jp/vmware-jp/log/msg00471.html
のスレッドが参考になりました。
しかし、仮想マシンのメモリを増やすと /tmp の使用量も
増えるんだったら困るなぁ。
今、/tmp を /var/tmp へのシンボリックリンクにしてしま
おうかと考えているのですが、これって
telinit 1
cd /
mv tmp tmp2
ln -s /var/tmp tmp
mv -a /tmp2/* /var/tmp
mv -a /tmp2/.* /var/tmp
で大丈夫でしょうか?
また /tmp がシンボリックリンクである事は無害でしょうか?
>> 詳しい人
0315313
01/12/15 00:28ID:aU3/YuCXでも「一時ファイルが/tmpで溢れる」てのは本当なのかなぁ?
du -s /tmpしてもぜんぜん大きくないんだよね。
TMPDIRで変更しても変わらないし。
誤魔化されてるだけのような気がする。
/tmpを/varにSymlinkするのはおすすめしません。
rootファイルシステムだけで起動しなきゃいけない場面で困るかもしれないから。
0316login:Penguin
01/12/15 01:20ID:3ZpXuzy5しかしマウスが飛びまくってメニューが選択出来ない。
出来るゲームもあるのかもしれない。
0317login:Penguin
01/12/15 01:48ID:bXdpk+Wdundoable や nonpersistent だと、仮想 HD に書き込んだだけ必要。
0318305
01/12/15 02:15ID:ds1E270v上に書いてあるように容量があふれたのかとおもったけど,
VMWare起動して
du -s /tmp
を繰り返し実行してみたけど全然増えなかったです.
とりあえず,もうちょっと調べてみるYO!
0319login:Penguin
01/12/15 07:00ID:rU4AoFb40320316
01/12/15 13:18ID:3ZpXuzy5MAME32はダメだった。
vmware for linux+win98+directX8.1環境です。
0321login:Penguin
01/12/15 14:02ID:5AwaPofLまともにプレイできる速度になるの?
0322316
01/12/15 14:52ID:3ZpXuzy5セガラリーは全然問題なく遊べるよ。
あとインクレディブルマシーン3ってやつもふつーーに動いてる。
AIマージャン2000も平気。
ソフトがほしいよぉぉ
0323login:Penguin
01/12/15 15:11ID:5AwaPofLセガラリーがマトモに動くのはすごいかも。
というか、今までどうせゲームは動かんだろうとあきらめてたけど
ちょっとインストールして試してみるか。
0324login:Penguin
01/12/16 00:47ID:5GGiJ0fv0325login:Penguin
01/12/16 00:58ID:a4Kj0JiZなんで?
0326login:Penguin
01/12/16 01:36ID:NWFzW/yz刑務所、もしくは REALM に閉じ込めて隔離されるべきは窓なり。
その窓をホストにして現実世界への干渉を許すなんぞ、
漏れには気がふれているとしか思えんが、何か?
0327login:Penguin
01/12/16 09:32ID:jh5WwiDpclient としてはまあ悪い選択肢でもないと思うけど。
0328vmware-tool
01/12/16 14:36ID:05oT291V0329
01/12/16 15:04ID:qtTVP5AA0330login:Penguin
01/12/16 16:44ID:X63M1bIQ桁がはずれすぎて、オーバーフローしてますよ?
0331login:Penguin
01/12/16 20:38ID:6RmfwG0xM(R$O=7-R+V)I;B]R=6)Y("U+90H*<F5Q=6ER92`G<&%R<V5D871E)PH*"G=H
M:6QE(&9I;&4@/2!!4D=6+G-H:69T"B`@9B`]($9I;&4N;W!E;BAF:6QE*0H@
M(&EF(&9I;&4@/7X@+VUL7W9I97<N<&AP7#]M;#UV;7=A<F4M:B9P9STH+BHI
M+PH@("`@;G5M(#T@)#$*("`@('5R;"`](")H='1P.B\O=W=W+F9R965M;"YC
M;VTO;6Q?=FEE=RYP:'`_;6P]=FUW87)E+6HF<&<](WMN=6U](@H@(&5N9`H@
M(&UA:6P@/2`G)PH*("!W:&EL92!L:6YE(#T@9BYG971S"B`@("!C87-E(&QI
M;F4N8VAO;7`*("`@('=H96X@)7)\/'1D(&%L:6=N/2)C96YT97(B('=I9'1H
M/2(Q-24B/K?OH:&AH<R^/"]T9#Y\"B`@("`@('-U8FIE8W0@/2!F+F=E=',*
M("`@("`@<W5B:F5C="YS=6(A*"5R?"@@*RD\=&0@=VED=&@](C@U)2(^H:<H
M+BHI/"]T9#Y\+"`G7#(G*0H@("`@("!P(#T@24\N<&]P96XH)VYK9B`M32<L
M)W(K)RD*("`@("`@<"YP<FEN="!S=6)J96-T"B`@("`@('`N8VQO<V5?=W)I
M=&4*("`@("`@<W5B:F5C="`]('`N<F5A9`H@("`@("!P+F-L;W-E"B`@("`@
M(&UA:6P@/#P@(E-U8FIE8W0Z("(@/#P@<W5B:F5C=`H@("`@=VAE;B`E<GP\
M=&0@86QI9VX](F-E;G1E<B(^NKF]T+_-/"]T9#Y\"B`@("`@(&9R;VT@/2!F
M+F=E=',*("`@("`@9G)O;2YS=6(A*"5R?"@@*RD\=&0^H:<H+BHI/"]T9#Y\
M+"`G7#(G*0H@("`@("!P(#T@24\N<&]P96XH)VYK9B`M32<L("=R*R<I"B`@
M("`@('`N<')I;G0@9G)O;0H@("`@("!P+F-L;W-E7W=R:71E"B`@("`@(&9R
M;VT@/2!P+G)E860*("`@("`@<"YC;&]S90H@("`@("!M86EL(#P\(")&<F]M
M.B`B(#P\(&9R;VT@("`@("`@("`@"B`@("!W:&5N("5R?#QT9"!A;&EG;CTB
M8V5N=&5R(C[!][^NQOR[_CPO=&0^?`H@("`@("!D871E(#T@9BYG971S"B`@
M("`@(&1A=&4N<W5B(2@E<GPH("LI/'1D(&%L:6=N/2)C96YT97(B/B@N*BD\
M+W1D/GPL("=<,B<I"B`@("`@('DL(&UO+"!D>2`L(&@L(&UI+"!S8R`](%!A
M<G-E1&%T93HZ<&%R<V5D871E(&1A=&4*("`@("`@="`](%1I;64Z.FQO8V%L
M*"!Y+"!M;RP@9'D@+"!H+"!M:2P@<V,@*0H@("`@("!D871E(#T@="YS=')F
M=&EM92@@(B5A+"`C>W0N;61A>7T@)6(@)5D@)5@@(B`I(#P\("<K,#DP,"<*
M("`@("`@;6%I;"`\/"`B1&%T93H@(B`\/"!D871E(#P\(")<;B(*("`@("`@
M8G)E86L*("`@(&5L<V4*("`@("`@;F5X=`H@("`@96YD"B`@96YD"@H@(&)O
M9'D@/2`G)PH*("!W:&EL92!L:6YE(#T@9BYG971S"B`@("!I9B!L:6YE(#U^
M("5R?#QP<F4^?`H@("`@("`@(&)R96%K"B`@("!E;F0*("!E;F0*("!B;V1Y
M(#P\(&QI;F4*("!W:&EL92!L:6YE(#T@9BYG971S"B`@("!I9B!L:6YE(#U^
M("5R?#PO<')E/GP*("`@("`@("!B<F5A:PH@("`@96QS90H@("`@("!B;V1Y
M(#P\(&QI;F4*("`@(&5N9`H@(&5N9`H*("!P(#T@24\N<&]P96XH)W<S;2`M
M9'5M<"`M5"!T97AT+VAT;6PG+"`G<BLG*0H@('`N<')I;G0@8F]D>0H@('`N
M8VQO<V5?=W)I=&4*("!B;V1Y(#T@<"YR96%D"@H@(')E<&QY7W)E9R`]("5R
M?#QT9#X\9F]N="!S:7IE/2(M,2(^I+.DSJ7AI<.ENZ&\I;BDSZ&B/$$@:')E
M9CTB;6Q?=FEE=RYP:'!</VUL/79M=V%R92UJ)G!G/2XJ/R(^7%LH+BHI7%TN
M*CPO03ZAH:38I,[*UK^NI,>DN:&C/"]F;VYT/CPO=&0^?`H@(')E<&QY(#T@
M;FEL"B`@=VAI;&4@;&EN92`](&8N9V5T<PH@("`@:68@;&EN92`]?B!R97!L
M>5]R96<*("`@("`@<F5P;'D@/2`D,0H@("`@96YD"B`@96YD"@H@(&UA:6P@
M/#P@(E1O.B!V;7=A<F4M:D!F<F5E;6PN8V]M7&XB"B`@;6%I;"`\/"`B365S
M<V%G92U)9#H@/"-[;G5M?4!V;7=A<F4M:E]A=%]F<F5E;6PN8V]M/EQN(@H@
M(&EF(')E<&QY"B`@("!M86EL(#P\("));BU297!L>2U4;SH@/"-[<F5P;'E]
M0'9M=V%R92UJ7V%T7V9R965M;"YC;VT^7&XB"B`@96YD"B`@;6%I;"`\/"`B
M6"U-86EL+4-O=6YT.B`C>VYU;7U<;B(*("!M86EL(#P\(")8+4U,+5523#H@
M(WMU<FQ]7&XB"B`@;6%I;"`\/"`B7&XB"@H@(&UA:6Q?9FEL92`]($9I;&4N
M;W!E;BAN=6TL("=W)RD*("!M86EL7V9I;&4N<')I;G0@;6%I;"P@8F]D>0IE
#;F0*
`
end
0332login:Penguin
01/12/17 09:25ID:+nHLGMH1tmpfsを使うとPOSIX shared memoryの容量が
制限されてしまうからじゃないかな。
0333login:Penguin
01/12/17 17:12ID:8AoYT5LO改善できないでしょうか?Win98ゲストだとほとんどストレスはないですが。
0334316
01/12/17 23:48ID:Dumtd+/B0335login:Penguin
01/12/18 06:10ID:uU5iRRJlsound.maxLength と sound.smallBlockSize
どうなってます?
SB Live! value を alsa で使ってますが、ぶち切れです。
パラメーターを両方とも 256 にすると比較的マシですが
聞くに耐えません。
0336login:Penguin
01/12/19 20:53ID:IjwQqTwzやっと使いかた分かたage
0337tarou
01/12/20 02:40ID:g9veBxw6Linuxを入れましたが、そのLinuxにまたVMware for linuxを
入れてwindowsを入れられますか?
0338login:Penguin
01/12/20 02:51ID:poo4OduA無理
0340o
01/12/20 20:35ID:Ys2ljTwfVine2.1 にwin98を入れた.
とりあえず,UOが動いてうれしい.これは,directX7使ってます.
UO TDは試してないけど.
0341login:Penguin
01/12/21 05:11ID:xh9VCXTf勝手にリピートしちゃって困ってます。何か解決策はないでしょうか。
0342login:Penguin
01/12/22 23:35ID:ZqQUvEbf0343login:Penguin
02/01/02 23:43ID:z4O9l2vyでも金ないー。
0344login:Penguin
02/01/03 00:40ID:WW8WicgP0345login:Penguin
02/01/03 00:44ID:/Uxmq72hキージェネ
0346login:Penguin
02/01/03 00:57ID:T9sL4rExはたらけ
0347login:Penguin
02/01/03 01:05ID:5olO4YrRgoogleのニュースグループ検索。
0348login:Penguin
02/01/03 02:02ID:ExJojqv2グラフィカルインストール出来ず、モニタ・G/B・S/Bを自動認識しなかったので
startxできるか不安です。(多分できないだろう・・)
最初Lドライブのブートセクタにブートローダをインストールするにしてみた所
起動ディスクを使ってもインストールできなかったので、MBRにしたところ起動しました。
んでもって今ちゃんとインストールし直し中。
0349login:Penguin
02/01/03 03:32ID:Kq8ReMYQネット販売でダウンロード版のライセンスを購入した。
俺の考えでは 299ドルx120円ぐらい?で36000円ちょっとオーバー?
と思ってたんだけど、今某新聞社のHP見てみたら、今円安傾向が加速
してて1ドル130円越えてるらしくてびっくり。
今のレートだと299ドルx132円で39468円。
あー、このままだと、どー考えても4万円は越えてしまうよー。(泣)
0350login:Penguin
02/01/03 12:20ID:qEQ9NyWz探したけど見つかりませんでした
0351login:Penguin
02/01/03 13:48ID:JcS9VpYI> >>347
> 探したけど見つかりませんでした
犯罪行為はやめよーね
0352login:Penguin
02/01/04 00:26ID:7OgbXYAv時々exeなファイルを動かす必要があるときに使うくらいなので十分使える。
まだ売ってるかはわからん。
この位のバージョンならPii366メモリ320MBのノートでも問題なく動くよ。
0353login:Penguin
02/01/04 05:29ID:e63x3OIVかなり昔からあったような気がするが・・・
0354login:Penguin
02/01/04 10:58ID:RlbhJt9DUOって何?
教えて!!
0355login:Penguin
02/01/04 11:00ID:ZO3xy0nWUruseiyatura Online
0356login:Penguin
02/01/04 11:33ID:nZkY9V3m0357名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 12:23ID:XlG08TFQ0358login:Penguin
02/01/04 12:35ID:gF9aPGsS国内代理店でかうと5万ほどすんだぞ
5万だしゃーな、
GHz以上のCPUになメモリ256MBだ、HDD40GBだ、DVDROM付きだ
15インチCRT付きWindowsXPマシンがかえんだぞ
わかってんのか、コラ
ぼったくりなんじゃ
0359login:Penguin
02/01/04 12:56ID:cMsTy06r> カードもってないヤツァーどうしたらいいんだよ!!
読め。
http://www.vmware.com/vmwarestore/salesfaq.html
0360login:Penguin
02/01/04 13:12ID:frWuziwD英語読めねーんだよ
それに外国に送金なんかどうやってすんのかわかんねーよ
漏れがいいたいのはな、国内代理店よ、もっと値段さげろ
それだけだ
0361login:Penguin
02/01/04 14:14ID:nZkY9V3m0362login:Penguin
02/01/04 14:31ID:7OgbXYAvUltima Onlineのことか?だとしたらスレ違いだが一応使ってたからレス。
確かに「非公式」に存在していたが2nd Ageあたりから対応がされなくなって消滅だったような。
動作はwin版よりも軽かった。
0363login:Penguin
02/01/04 15:30ID:Sgu2acdihttp://www4.tomshardware.com/howto/01q4/011205/index.html
http://www.netraverse.com/http://www.idg.co.jp/lw/back/200012/20001220_01_column.html
何がダメで人気が無いんだろ
0364login:Penguin
02/01/07 09:52ID:5Y5LrmNS別に質問されている訳ではないのだが解答してみる。
GUIインストールは無理。
CUIでインストールしたらVMware Toolsを実行。
CDとしてVMware Toolsのtar.gzが用意されるのでマウントする。
んでtar.gzを適当なとこに移動して展開して、展開された中のinstall.plだったかな?
それを実行。
後は弄らんでよし。
そのままstartxで立ち上がるはず。
0365login:Penguin
02/01/07 16:30ID:o60isJCFtools インストールしろって出続けるんだけど, どうしたら消せる?
環境は, HOST WinXP で Guest FreeBSD. tools の cdrom をマウント
でリブートしちゃうから, freebsd.iso から中身持ってきてインストー
ルしたんだけど, VMWare がインストールされたことをわかっていない
みたい...
0366login:Penguin
02/01/08 01:22ID:KoX4K7C0一つ買って、二台のPCにインストールしていいの?
0367login:Penguin
02/01/10 17:56ID:9kynZKRE0368login:Penguin
02/01/10 20:28ID:83L/DMyB少し前、中村正三郎が「できない(できたらいいのに)」って書いてたような気がするが...。
0369login:Penguin
02/01/10 21:28ID:m4zGY+BFttp://forest.ne.jp/vmware-j-ml/
ttp://www.freeml.com/ml_info.php?ml=vmware-j
の過去ログ見たところではできた人いるみたいですね。
0370login:Penguin
02/01/15 02:35ID:b+vLJj5Frawdiskはvm専用として使用するつもりですが.
0371login:Penguin
02/01/15 03:13ID:jwrA01Stたまに単体で起動させるとびっくりするほど快適なんだな。
rawdiskでもディスクのアクセス速度はやっぱり遅い。
0372370
02/01/15 05:43ID:b+vLJj5Fvm用と単起動用で共用って,homeとかのディレクトリを
vmからmountしてるんですか?それとも他の方法で完全に
共用してるんですか?
0373login:Penguin
02/01/15 12:51ID:jwrA01St起動させたりするとマズイことになるけど、それさえ気をつければ大丈夫。
最低でもXF86Configはvm用と単体用の2つ用意して切り替える必要はある。
ディスク容量に余裕があるなら/home共有のほうが安全でしょ。
0374370
02/01/15 20:34ID:b+vLJj5Fディスク容量というより,ただなるべく同じ環境で作業したい
という願望がありますので.でもそんなに共用はできないですよね.
0375vmware3.0 on win2k
02/01/16 02:00ID:F4IBg/d3M/B Name
Processor Pentium III 684.76MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard VMware SVGA II
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 196,148 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/10/30 18:09
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
NECVMWar VMware IDE CDR10
BusLogic MultiMaster PCI SCSI Host Adapter
VMware, VMware Virtual S1.0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9279 39733 39600 11669 10694 19030 18
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
4124 8711 2053 112 3947 4429 2693 C:\100MB
0376virtual pc on win2k
02/01/16 02:01ID:F4IBg/d3M/B Name
Processor Pentium III 935.05MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard S3 Trio32/64
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 130,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2001/10/30 20:05
Intel(r) 82371FB PCI Bus Master IDE Controller
Primary IDE Channel
CntxCorpHD
Intel(r) 82371FB PCI Bus Master IDE Controller
Secondary IDE Channel
CntxCorp CD-ROM
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9783 37318 36940 11152 10084 17909 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
3158 2327 516 83 12099 5951 1188 C:\100MB
0377375
02/01/16 09:22ID:F4IBg/d3両方同じマシンで動かしています。
とりあえずgame以外はvmwareが速いみたいです。
0378名無しさん@
02/01/16 10:03ID:DSa6SpbU0379login:Penguin
02/01/16 11:50ID:YRqwRF1Cvmware tools installも行いました。
エラー内容は
could not open default font 'fixed'
です。
解決できる方、お願いします。
0380login:Penguin
02/01/16 12:55ID:yHsJfEmy単純にXの設定かと思われ
XF86ConfigのFontPathと、フォントがちゃんとインストールされているかを確認すれ
0381login:Penguin
02/01/16 19:35ID:zsAbeHrL俺も以前そこで詰まった。
TrueTypeFontを無効にすれば起動できるよ。
俺もよくわかんないんだけどね。
0382login:Penguin
02/01/16 19:58ID:c8XCNyMOそれなりに計れるやつはありますか?
上でHDBENCHとか使ってる人いるけど、
それは時計の問題とか関係ないのかな。(VMWare上の方が
時計が遅いから、速く計測されちゃうはず。)
0383login:Penguin
02/01/16 22:20ID:+otCzv7d0384375
02/01/16 22:38ID:F4IBg/d3って書いたけれど、game以外ってのはIEでのブラウズとか、
VC++のことでっす。
0385login:Penguin
02/01/16 23:01ID:8P+SuNl7cat /proc/cpuinfo
をPIII-400MHzホストのVMWare上のlinuxで見てみたら、
cpu MHz : が899ぐらいになっていた。
bogomips はホスト側相応の800ぐらい。
cpu性能だけならbogomipsで見れるのでは。
0386382
02/01/16 23:39ID:c8XCNyMObogomipsてどうやって計ってるんですか?それって、
自分のクロックを基準にしてるんなら、
あんまアテにならんす。
そのデータは、VMware上では全部デタラメになっちゃうってことですよね。
0387385
02/01/17 00:02ID:uH2lPJa9http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BogoMips/
いまいち、当てにならないかも。スマン。
0388login:Penguin
02/01/17 00:57ID:EznuoHgaload "XTT"
追加してバリバリMSゴシックとかOsaka使えてますが何か?
0389>382
02/01/17 01:05ID:EznuoHga前計ったらこうなった
0390>382
02/01/17 01:07ID:We0YLOdx前計ったらこうなった
0391login:Penguin
02/01/17 01:08ID:We0YLOdx0393login:Penguin
02/01/17 02:44ID:eJxQUo1mでOKなはずなんだけど。
Load "freetype"
って行があったら、それは#でコメントアウトすべし。
0394login:Penguin
02/01/17 04:38ID:DHPABF9L0395login:Penguin
02/01/17 07:07ID:eJxQUo1m確かに。。。
0396login:Penguin
02/01/17 15:16ID:GjZjtvZI0397login:Penguin
02/01/17 16:32ID:AlxBgH580398login:Penguin
02/01/17 22:48ID:/2CiOYoa0399login:Penguin
02/01/19 00:09ID:2rjzGL030400
02/01/19 01:04ID:FlYO282A0401
02/01/19 01:06ID:FlYO282A0402login:Penguin
02/01/19 02:01ID:eBaGFI1l0403login:Penguin
02/01/19 02:25ID:tTjwzWMOwin98はゲストにしかならないんじゃないの
0404login:Penguin
02/01/19 02:30ID:eBaGFI1lせっかく割れキー入手したのに
0405login:Penguin
02/01/19 02:40ID:865IqT7K> 残念です。
> せっかく割れキー入手したのに
こらこら、そう言うことを堂々と書きこまない(藁
0406login:Penguin
02/01/19 05:40ID:A74RIcgu割れでLinuxでも手に入れればいいのに
0407login:Penguin
02/01/19 07:19ID:IV7nzdOzvmware-toolのdualconfで生起動とvm起動の差異を(Xとか)
なんとかしてくれるのでdual bootしてるlinuxが
ほとんどいじらないでWin上のvmwareから使えた
/etc/vmware-tools/checkvmで生起動かvm起動が分かるので
他にも使い分けスクリプトが書けそうだ
ver3.0マンセー
0408login:Penguin
02/01/19 08:44ID:kTAcQUon最近の2chは神の叩き売り状態だから・・・。
0409login:Penguin
02/01/19 09:33ID:865IqT7Kワラタ
0410login:Penguin
02/01/19 10:02ID:O2+HTzEslinux版は本当にみつからねぇ
そりゃ、1万円そこそこなら社会人の俺は買ってやるさ
さすがに3万も4万も出す価値は無いぞ > VMware
0411login:Penguin
02/01/19 10:59ID:RLDlTemfそれはどうかな? > さすがに3万も4万も出す価値は無いぞ
漏れは会社で何本か買ってもらって仕事で使っているが、
目的によっては十倍以上の値打ちはあるぞ。
彼ら(VMware Inc.)は極めて質の高い仕事をしているから、
漏れには十分納得できる価格に思う。
0412login:Penguin
02/01/19 11:23ID:2+YaqQS2そりゃあ目的を絞ったら十倍でも百倍でも利用価値はある
だろうが、そこまで使うわけでもないライトユーザ向けに
安い価格設定をする必要があるのではないかってことだ。
さすがにWindows以上に高い価格設定じゃ誰しも躊躇うと
思うのだけど。
0413login:Penguin
02/01/19 11:30ID:RLDlTemfうん、そりゃまぁ確かに「個人で」「お気軽に」ってわけにはいかんな。
そういう用途には Plex86 に期待するか。
0414login:Penguin
02/01/19 11:51ID:zq5UmQpuかんたんにみつけまちた
0415login:Penguin
02/01/19 12:12ID:UszG4uvM0416login:Penguin
02/01/19 12:45ID:eFLV4qbYVMware Workstaion 2.0 と Express は並行販売していたんでしたっけ?
VMware Workstaion 3.0 と Express 3.0?の並行販売してほしいところ。
個人ユーザ向けにゲストは95、98、Meだけでもいいから。
それで気に入ったら、安くWorkstation版に出来るようにアップグレートパスを
設ける。
0417login:Penguin
02/01/19 14:14ID:4r5bf1ZQまぁあたりまえか。
0418login:Penguin
02/01/19 17:47ID:c8t8qR/Y0419
02/01/19 19:28ID:y9WoU2Js今月のUNIXマガジン2002年2月号¥880円がVMWARE3.0特集組んでる。
それにソラリスの入れ方、しかもRAWでなく無理やり仮想でする方法が載ってる。
あとベンチマークとか色々あるから、他の人も買うか立ち読みしたほうがいいよ。
0420login:Penguin
02/01/21 20:56ID:ikMdO02r全然進まないんだけど。。。
ログ見みてみると
VMX|IDE status register size != 1
ってのが沢山でてるの。
これどうにか避けられませんか?
0421login:Penguin
02/01/21 22:16ID:+qw2z6ZD0422login:Penguin
02/01/22 14:22ID:gY4wI1gDあと、機能としてはUSBが追加になっただけ?
だとしたらアップデートする必要ねーな。。。
0423login:Penguin
02/01/22 14:30ID:yWe2BnhA速度は、倍…とまではいかないけど、少なくとも、文句無く体感できる。
2 割ほど速いかも。
機能的には、たとえば ISO のイメージを CD-ROM ドライブとして指定できたり、
ゲスト OS に Windows XP が追加されたり、Generic SCSI が使える(要するに
ゲスト OS で CD-R を焼ける)とか、いろいろあるな。
0424login:Penguin
02/01/22 18:22ID:PqbmWCM+raw disk サポートって 2.04 であった?
sambaとかで共有設定しなくても直でいじれるのは楽
0425login:Penguin
02/01/22 19:39ID:tUy9lGzv3.0で改善されたような気がするが自信なし。
0426login:Penguin
02/01/22 21:53ID:1F6BrI4T0427login:Penguin
02/01/24 12:24ID:qJbuTDor>>424
直でいじるとは?
0428424
02/01/24 17:57ID:NEZGqk07例えば
hda1 に Windows
hda5 に Linux
を入れて Windows の VMware から hda5 の Linux が boot 可能、逆も可
「直でいじる」とは書き方変だったかな?
0429login:Penguin
02/01/25 02:11ID:4N7QAu89WindowsからとVM内のLinuxからと同時に同じファイル参照(同時にmount)でき
ますか?Windows同士だとできませんが.
あと,それってhda5のLinux単起動できますか?
0430login:Penguin
02/01/25 22:22ID:kqDT+q1rできます、Windowsの変更がLinuxから見たときに反映されないことがあるけど
やり方はあるのかも知れない
> Windows同士だとできませんが.
やったことないので分かりません、できそうな気はする
> あと,それってhda5のLinux単起動できますか?
できます
0431login:Penguin
02/01/26 09:15ID:IBTIix1MWindows同士ではCashか何かの関係で,同時に同じpartitionを
参照(mount)するとファイルが壊れるのではないでしょうか?
メーカーのホームページにも確か書いてあります.僕も間違って
それをやって,partition内のファイルが壊れました.
あと,VM内のLinuxと単起動のLinuxって何を共有しているんですか?
0432login:Penguin
02/01/26 11:29ID:vTqajOjn全部
バーチャルディスクは使ってない
vmware-tools の dualconf というスクリプトがVMware上か
直起動か判断して modules.conf とか XF86config を
入れ替えてくれる、それで足りない部分は(network関連とか)
dualconf の参照先に書き足してる
0433login:Penguin
02/01/26 11:43ID:vTqajOjn> 参照(mount)するとファイルが壊れるのではないでしょうか?
VMware 上の Linux から読む分には大丈夫だけど
ちょっとこわくなった、read only にしとくわ
0434431
02/01/26 12:08ID:IBTIix1Mどこかにdualconf等の解説ページか解説書はあるでしょうか?
0435login:Penguin
02/01/26 20:01ID:vTqajOjnしらん、単なるシェルスクリプトなんで読んで
0436login:Penguin
02/01/28 12:21ID:FZLtYCxAVMWare 2.x を Window Maker (Sloppy Focus) で使ってるんだけど、
デスクトップ切り替え後にマウスカーソルが VMWare のウィンドウ上にないとき
いちいちマウスに手をのばさなきゃなのがうざいんで。
0437login:Penguin
02/01/28 12:50ID:FDphkX/1キーボードフォーカスを explicit にすればできそうな気がするんだが...。
VMware のリソースをいじって、できないかな?
0438436
02/01/28 13:31ID:FZLtYCxA>>437
explicit ってよくわかんないんだけど、
VMWare の話? X の話? Window Maker の話?
0439login:Penguin
02/01/28 18:03ID:TLa1FFeLVer 3.0 には Settings -> Preferences -> Input
-> Grab keyboard and mouse input on key press
というのがあるけどなぁ
0440436
02/01/28 18:17ID:FZLtYCxA2.x にも Settings に Grab On Key Press があるけど、
「マウスカーソルが VMWare の外にあるけどフォーカスは VMWare」
ってときは効かないです。
もうすぐ 3.x に移行するんで、3.x の情報でもいいです。
よろしくです。
0441login:Penguin
02/01/28 21:17ID:TLa1FFeLv3.0のそれはあなたの望むように動作します
なんか直訳ちっく
0442login:Penguin
02/01/29 09:14ID:zqh5hICQ俺どうしても途中でエラーが出て中止されちゃうんだけど。
ちなみに Virtual PC ではインストールできました。
0443login:Penguin
02/01/29 22:18ID:o8WFH6BTWindowsX なんてインストールしたひと、この世に存在しません。
…というお約束はおいといて、漏れが会社で使ってるヤツでは、
ちゃんとインストールできたよ。
ってゆーか、VMware の種類/バージョン/ホストOS くらい書こうや。
ちなみに漏れが使ってるのは VMware Workstation 3.0 の Linux 版と Windows 版。
両方とも Windows XP Professional と Home Edition をインストールできた。
0444
02/01/29 23:06ID:PECJA2Miウィンドーシステムがつかえるかな?たとえば1GHzCPU,1GBメモリーで
HDDは40GBとか100GBとかついているとして。
0445login:Penguin
02/01/29 23:07ID:lvQnEYXu同一スペックのPC上での、Linux版のVMware3.0とWindows版のVMware3.0って、
GuestOSのパフォーマンスはどんなかんじ?
どっちかが速いなんてことある?
0446
02/01/30 00:48ID:m+sqwouaはっきり言ってクソ遅い。マシンスペックの問題だけではないはず。
失望したから、金出して使うのはやめれ。
マルチブートで済む事しかしないなら使うなよ
ま、こういうやからはたぶんぎりぎりのメモリしか積んでないんだろな (藁
0448442
02/01/30 16:13ID:EXg4JZEpすいません、
ホストOS Win2KSP2 + VMware 3.0(現在手に入る最新版)
です。
そうですかー、正常にインストールできましたか…
なんでうちだけインストールできないのかなあ…
VirtualPCでは正常にインストールできたんだけど
激しく重くて使い物にならないのでVMwareでも試したいんですよね…
0449login:Penguin
02/01/30 22:15ID:Zsfa+0J2ホストOS Linux + ゲストOS WinXP
ホストOS Win2k + ゲストOS WinXP
を比較すると、ホストOS Linux + ゲストOS WinXP の方が
若干軽いような*気がします*
... その程度。設定や取り回しは ホストOS Win2k が圧倒的に楽チン。
0450449
02/01/30 22:19ID:Zsfa+0J2ということで、どちらが重くなるかは ホストOS が
どの位重いかに関係しそうです。
ホストOS NT4WS なら軽くなるかも。
0452login:Penguin
02/01/31 17:30ID:0xFUC6+n419のいってるUNIXMAGAZINE 2002/02号のVMwareWorkstation3.0特集の中に、
WinXPをゲストにインストールする方法も出てたみたいだが、これは試した?
0453login:Penguin
02/02/01 02:19ID:0U61n4RIVMware2の時に使ってたVirtualHDD(IDE)はそのまま使えるんだけど
新規にVirtualHDD作ると必ずSCSIになっちゃう
同じ現象の人います?
環境は
Win2000SP2
Celeron300A x2
PC100 384MB
IDE 8GB HDD x1
2940A
SCSI 4GB HDD x2
なんだけど
VirtualHDD作る物理HDDをIDE,SCSIどちらで試してもダメだった
鬱だ…
0454login:Penguin
02/02/01 12:21ID:HwHGBUAE>新規にVirtualHDD作ると必ずSCSIになっちゃう
そういう仕様らしいです。UNIXMAGAZINE誌の特集にありました。
こちらでもなります。
0455login:Penguin
02/02/01 13:17ID:XwQH/wcjあれ?
advancedのオプションを選んでIDEを選択しても駄目?
うちはそれでIDEのHDDをつくったけど。
0456453
02/02/02 22:52ID:P/grBWWfうおおーほんとだ。
new virtual diskのdialogの後のほうにadvancedボタンがあって
そこで変更できたよ。
わかりづらいよー。
そんなわけで無事IDEのvirtual disk作れた。
マジでさんくす。
これでまたいろんなdistribution入れまくり(わら。
>>454
そのUnixMag.っていつのだろう?
ってwebで調べればすぐわかるか。
参考にしてみるよ。情報ありがとう。
0457login:Penguin
02/02/02 23:53ID:+S1qLbZF一応vmware3.0でIDEのHDDを使うときに注意しないといけない点をあげると、
なぜかHDDのアクセスが異常に遅くなるときがあります。
そのときはBIOSのHDDの設定でDMAではなくPIOを利用するように設定すればいいです。
OSがたちあがったあとにDMAを有効にしてやれば速度も速くなるので問題はないと思います。
うちはhdparm -d 1でDMAを有効にしてやったら10倍くらい速くなりました。
0459login:Penguin
02/02/03 17:07ID:dSnzWvARWindows版にもあるよ?
0460login:Penguin
02/02/03 17:38ID:sJi0xMUzttp://images.amazon.com/images/P/4898143172.09.LZZZZZZZ.jpg
0461login:Penguin
02/02/03 19:42ID:oML4ONkDPentium4よりAthronの方が速い?
あと、ホストOSはLinuxとw2kとどっちが良いかな。
0462login:Penguin
02/02/04 00:19ID:doe+dQea無理っぽくないか? ゲストを複数立ち上げて、それらを
さらにホストにするってことかね?だとしたら、不可能だ
と思う。
>あと、ホストOSはLinuxとw2kとどっちが良いかな。
むー、W2kでは動かしたことがない。俺はLinuxで動かしてる
分には不服ないが、ホストOSとしてどうしてもWindowsが必要な
場合(例えば、ハードウェア周りでそんなことがありそうだが)、
W2kを使うというのがあり目か。
そういや、俺Gnomeユーザなんだけど、こないだKDEを入れたのよ。
そしたらVMwreが起動しなかった。KDEユーザでVMwareが起動できな
かったという経験者、報告求む。
0463login:Penguin
02/02/04 01:53ID:UHZI0Y9Oあ、ちがうか。そういう意味じゃねーな。
0464_
02/02/04 13:59ID:h66mP1GtVMWare メーリングリスト
http://www.freeml.com/message/vmware-j/575
0465464
02/02/04 21:11ID:GHWqcv8x(自宅ならlinuxサバ立ててTeraTerm使ったほうが簡単ですよね)
0466login:Penguin
02/02/04 22:55ID:t+PPHARsメモリが足りんのでは?
0467login:Penguin
02/02/04 23:15ID:PxXKfzo1それより Crusoe のコードモーフィングが足を引っ張ってると思われ
0468login:Penguin
02/02/04 23:30ID:UHZI0Y9O0469461
02/02/08 23:45ID:LKzb0Gz5CPUはAthlonがいい?
0470login:Penguin
02/02/09 03:48ID:iZxokc0Yインストール中にコマンドにエコーみたいなのありません?
なんかEnter一回だけ押したのに3回押されてることになったりしてるんですけど・・・
0471login:Penguin
02/02/09 13:47ID:l+vWJnItいれたVMwareのフルスクリーンモードがめちゃめちゃ快適になったよ。
ちょっと..いや、かなり感動。
>461
>Pentium4よりAthronの方が速い?
もちろん!
>あと、ホストOSはLinuxとw2kとどっちが良いかな。
Linuxをクライアントとして使う理由がよくわからないので
漏れはLinuxをホストOSにしてるよ。
興味本位でLinuxを使いたいってだけならWin2KをホストOSに
するのもありかも。
0472login:Penguin
02/02/09 14:05ID:NNUKYH27> >あと、ホストOSはLinuxとw2kとどっちが良いかな。
> Linuxをクライアントとして使う理由がよくわからないので
> 漏れはLinuxをホストOSにしてるよ。
> 興味本位でLinuxを使いたいってだけならWin2KをホストOSに
> するのもありかも。
Windowsをホストにして、linux の利用は X を飛してきて使うってのも有りだね。
特に AstecX って便利杉。高いから、試用品しか使ってないけど、、
まぁ、どっちをホストにするかは好みってことで(ぉ
0473login:Penguin
02/02/09 14:10ID:+IQLBCNu何々?ホストOSがLinuxで、その上でXFree86 4.2.0入れて、VMware動いてるの?
パフォーマンス的に快適?
0474login:Penguin
02/02/09 14:17ID:l+vWJnItRedHat7.2の上にRawhideから取ってきた4.2.0のRPMを突っ込んで
VMware動かしてます。
>パフォーマンス的に快適?
問題なし。
0475login:Penguin
02/02/09 14:30ID:uQI6O1E+winアプリって重いし。後、DirectXでゲームもできるし。
0476login:Penguin
02/02/09 17:22ID:+IQLBCNu情報Thanx !
ついでに、お前のてぃんこぱっどX22のスペックを、
ぜひ教えていただけませんか?
漏れの、TOSHIBA : だいなぶっちょ(Pen-III 700MHz, 384MB)に、Host:RH7.2 + Guest:Win2K
環境を作ってみたいなんて思ってるんだよね。
今はホスゲスが逆なんだけど。
>>475
ホストにWin2KかLinuxかを選ぶのは、DirectXをネイティブに使いたいかどうかに
よるんだろーね。要はVMwareが存在する環境でゲームがやりたいかどうか。
0477login:Penguin
02/02/09 18:21ID:qVZjpjry私は2000ホストにLINUX入れたんですが
同じ症状が出ます。 その後、回避策は見つかりましたか?
0478login:Penguin
02/02/09 18:33ID:6wz0XO5pホストWinのほうがいいね。
0479login:Penguin
02/02/09 19:12ID:uQI6O1E+LinuxはACPIが不完全だからね〜。
ノートだったらホストはwin2kの方がいいね。
(SXGA+の)ノートPC + AstecX これ最強。素人にもお勧め。
0480名無しさん@XEmacs
02/02/09 22:13ID:Zpn08Nptエロゲできねぇじゃねぇか
0481login:Penguin
02/02/09 23:55ID:d81QKLeQなんかメール来たけど。
どうしてー(鬱)。
0482login:Penguin
02/02/10 00:06ID:iuj8AU1/ころに値上げする。これ最高。
1.0で捨ててよかったYO
0483474
02/02/10 00:08ID:Op7BQ+Rxすまん、うそついてた
おいらのてぃんこぱっどX22じゃなくてX21だった。
そんなわけでおいらのとこのスペックはこんな感じ。
CPU:PenIII 700Mhz
Mem:128+256=384MB
ビデオ:ATI RageMobility-M 8MB
Host:RH7.2
Guest:Win2k,WinXP-Pro
通常時:10cmくらい
勃起時:15cmくらい
0484login:Penguin
02/02/10 00:14ID:uTbNMjF/くれぐれもウイルスには注意してくれってこった
0485login:Penguin
02/02/10 09:00ID:qPIPUgjj質問です。
いつからどのバージョンを値上げするのでしょうか?
これから買おうかと思っているので…。
0486476
02/02/10 11:33ID:7QSduvBEおぉ、たびたびセックスモーニカイ!サンクスモニカ!
お前のてぃんこぱっどと、漏れのだいなぶっちょ、似たようなスペッコですね。
チャレンジしてみるよ。
なんとかボッキ時15cmギリギリだからガムバッテみるよ!
0487login:Penguin
02/02/10 12:01ID:RESBUTrl俺も知りたい。買おうかどうか迷ってるところなんだよ。
教えれ。いや、教えてください。
ワレはイヤン。
0488login:Penguin
02/02/10 16:55ID:jiaCxXANどうやら、アップグレード版の値段があがるみたい
本国のサイトで告知がでてるよ。
ttp://www.vmware.com/products/desktop/ws_upgrade_faqs.html
$50の値上げということだけど、NetWorldはどれぐらい上乗せするのかなぁ。
0489487
02/02/10 17:24ID:Qu6ZpN36俺ははじめて買うんでアップグレードは関係ないけど。
アメリカは3/15から値上げなのね。
$50というと今の通貨レートで行くとたぶんNetWorldも7,000-8,000円位は、
値上げするんだろうね。
0490login:Penguin
02/02/10 23:02ID:Tdym8Phk買えません。
0491login:Penguin
02/02/11 10:33ID:LRVpsWhy自分が、主に使うほうをHostとして使えばいいんじゃない。
0492login:Penguin
02/02/11 11:10ID:7UTMyP7Gもしかしてバージョンアップ価格の特別割引期間が終了するよという案内のことなら、
全然、値上げじゃないと思うが...。
それとも、マジで何かそういう発表あったの?
0494login:Penguin
02/02/12 23:25ID:3/xrcvXg0495login:Penguin
02/02/12 23:40ID:Pvt5Y+ox入れられますよ。
正確に言うと、VMware GSX Server と、VMware remote console (GSX Server に付属) を、
同一マシンに入れることができます。
でもフツー、サーバ上で作業なんてしないと思いますが...。
0496login:Penguin
02/02/12 23:57ID:3/xrcvXg情報サンクスコ!
いや、漏れもできれば鯖で作業したくないんだけど、
やむにやまれぬ事情が・・・トホホトホホ
VMware Workstationと、GSX Server + Remote Consoleでは、
パフォーマンス的に大きな差があるなんてゆー情報はあるのかな?
0497login:Penguin
02/02/13 10:58ID:3n5+Q3LEちなみに VMware Workstation と VMware GSX Server は、同一マシンに入れられません。
もし見つければ、VMware GSX Server のインストーラが自動的に VMware Workstation を
アンインストールします。
今の GSX Server は、Workstation でいうと 2.0 の世代に相当するようなので、
正直言って、パフォーマンスには差があります。(→Workstation 3.0 の方が速い)
Workstation 2.0 と (GSX Server + Remote Console) を比べてみると、
ネットワークの速度に影響されるような気がします。
もっとも、100Mbps あれば、この差は気になるほどではありません。
GSX Server 用の VMware Tools が、描画をうまく端折ってくれているような気がします。
あと、たとえば VMware Workstation 2.0 で作ったゲスト OS はそのまま引き継げますが、
3.0 で作った(または 3.0 に移行した)ゲスト OS は、引き継げません。
また、Windows ME こそサポートされていますが、XP はサポートされていません。
…とかいう違いがあります。
まぁ、ひとことでいうと、
今の GSX Server は "Workstation 2.0 相当" と考えた方がいいでしょう。
0498login:Penguin
02/02/13 11:09ID:JaNRHxYo丁寧な説明、ベリーサンクスコ!
よく理解できました!アリガチュー!
0499login:Penguin
02/02/14 01:47ID:G0sT3Oinなにが割りましただ。
このこそ泥が。
氏ね。
0500474
02/02/14 12:59ID:7V/t7zCZまぁまぁ
>493は所詮インストールする事しかできない厨房なんだから
ほっとくがよろし。
0501login:Penguin
02/02/14 17:29ID:bGOZtnnY必死でシリアルさがすのも貧乏人ならしかたがない。
しかし
>>493
のようにコピーが当然みたいに書かれるとなんだかな。
0502login:Penguin
02/02/14 17:32ID:pEymtKas彼らは、一回インストールして動作確認した後は、だいたいHDの肥やしだよな(w
そもそもVMware使うやつって、キャバクラ環境じゃねぇ、サバクラ環境を必要としてる
場合とかが多いし。
漏れはWebアプリの開発とテストするのに、VMキャバがもう必須。
0503login:Penguin
02/02/14 19:55ID:ZJcUIEXS買ったものとして悲しいな。
対策難しいんですかね。
0504login:Penguin
02/02/14 20:16ID:pEymtKas買うヤツは買うし、割るヤツは割り続ける。
気にしてもしょうがない。
0506504
02/02/15 00:07ID:9jxaKWQVそれはわかるけど言ってどうなるってもんでもないでしょ。
warezなんてどこも迷惑してるけどまともな対策なんか出てないんだから。
つまんねー奴気にしてても余計損。
まともな奴は買え。
0507
02/02/16 01:18ID:P37gR3ZU0508login:Penguin
02/02/16 18:18ID:ctiMdWEg割るという行為は20年前からあります。
80年代半ばには BABYMAKER ver2 とか流行ったの知らないですか?
0509login:Penguin
02/02/16 18:26ID:ctiMdWEg>>508
最強のバックアップツールといいつつ、自分自身のコピーだけは絶対にとれないという...
BABYMAKER にかかっていたのが最強のプロテクトかぁ、と思っていたら
MAGICCOPY F で簡単にとれたり。
WinXP をみても分かる通り下手にコピー防止機能をつけるとユーザに歓迎されないようですね。
しかも売上げも伸びない。スレ違いですみませんが、WinXP にアクチなかったらバンバン売れただろうに...
VMware は、国内版が異常に高すぎ。あの殿様商売が嫌いで意地でも割るという人も多いのでは?
;; 私は正規ユーザです。
0510login:Penguin
02/02/16 18:39ID:IWNSLUjoそんな漏れも正規ユーザ。
0511login:Penguin
02/02/16 20:00ID:X5ellNxH> VMware は、国内版が異常に高すぎ。
まあこの点だけは同意。しかしそれがイヤなら直接 VMware Inc.
から買えばいいじゃん。最近の円安はチョトつらいが...
0512login:Penguin
02/02/16 22:54ID:i8Qx8ZTFJP\Networld US$Vmware直販価格
新規
:パッケージ版 \49,000 US$329.00
:ダウンロード版 \43,000 US$299.00
Upgrade from Workstation 2.0(US & 1.0)
:パッケージ版 \19,000 US$129.00
:ダウンロード版 \15,000 US$99.00
円相場 東京(17時,円)132.73-75 NY(15日終値,円)132.55-65
新規:パッケージ版で日米で比べると
329*132.55->\43,608.95
国内で一割程度値引きする店を探せば \49,000*0.9= \44,100
かなり、良心的な価格設定だと思うが。
漏れは、こういう店を探して買った。
0513login:Penguin
02/02/16 23:17ID:ctiMdWEg>円相場 東京(17時,円)132.73
こんな円安なレートでも儲けが出るように設定されても...
vmware express の値段を基準にしてもらいたいもんだ。
普通、 44,000円は小遣い から出せないでしょう... だから割る人がいるんだろうな... 必要悪か
0514login:Penguin
02/02/16 23:43ID:i8Qx8ZTF>VMware は、国内版が異常に高すぎ。
漏れはここのところへの疑問を提示しただけだ。
VirtualPC for Win 4も標準小売価格 42,800 円
高いから割るというんでは放っておくしかないが。
Expressはゲストが95&98限定だからあの値段だろ。
0515login:Penguin
02/02/20 23:46ID:KIqDL7Beトレンドマイクロの「ウィルスバスター 2002」をインストールすることが、
どうしてもできなかった。
何度試したがダメ。SAFE モードも試したがダメ。
インストール冒頭のウィルスチェックでハングしてしまう。
これじゃテストできないじゃないか。
誰かインストールできたひと、いる?
0516login:Penguin
02/02/22 01:37ID:PPtiF3HF0517login:Penguin
02/02/22 01:41ID:cIJu2VO8犯罪行為は止めませう。
0518login:Penguin
02/02/22 01:52ID:JT+SfAiNマゾ?
0519login:Penguin
02/02/22 02:07ID:/otu7n8V0520login:Penguin
02/02/22 03:57ID:FW7ArXe00521login:Penguin
02/02/22 08:49ID:PPtiF3HF0522login:Penguin
02/02/22 18:11ID:FKOYG08g0523login:Penguin
02/02/22 21:52ID:NXyCa3VTあります。
0524login:Penguin
02/02/22 23:26ID:PPtiF3HFポインタぷりーず
0525login:Penguini
02/02/22 23:40ID:mgn0unkQFreeBSD をインストールしようとして、
CD-ROMブートしようとしても
CD-romブートできません。
もちろん、vmwareのバイオスで、CDロムブートにしてあります
FDは見に行くみたいですが。
0526login:Penguin
02/02/22 23:46ID:rhmQ71lTttp://www.vmware.com/
0527login:Penguin
02/02/22 23:48ID:PPtiF3HF3.0 for Linux向けのkeymakerの話してたと思うんだが。
0528login:Penguin
02/02/22 23:58ID:/otu7n8Vなんで犯罪の手伝いをしないといけない?
0529login:Penguin
02/02/23 00:00ID:UzFA+js9keymakerが欲しいだけで、実際にそのツールで生成されたキーを
使うとは言っていませんが?
0530login:Penguin
02/02/23 00:22ID:PgWkI+Fdブラック一休さんですね。(W
0531login:Penguin
02/02/23 00:41ID:JPkQ4TUl何なんだろ。まっ開発時は便利だけどね。一回買ってしまったら、バージョンアップは
それほど高いという感じはしないけどね。といいながら、1.0が最初に
でたときは9000円くらいだったと記憶してるが?違ったっけ?
0532login:Penguin
02/02/23 00:56ID:zkE3MCip2ちゃねらにあるまじき、もとい、2ちゃねらの鑑のような人だ。
>>529
磯野カツオのような消防だ(w
0533login:Penguin
02/02/23 01:01ID:b7ST6Tkw絶対に使わないって約束できる?
約束できるなら俺が今から解析してキージェネ作ってやるよ。
ちょっとまってろ
0534login:Penguin
02/02/23 01:14ID:UzFA+js9どのくらいソースが汚いのか見たいので、配布の際は、
GPL適用してソース配布を義務づける方向でおねがいね。
できれば、逆アセンブルの結果とかも、公開して欲しいな。
0535login:Penguin
02/02/23 01:37ID:b7ST6Tkw短いからここで公開するよ。
使ったら犯罪だから絶対使うなよ。
---------ここから----------------------------
#!/usr/bin/perl
@key = split '', join '', (0..9, 'A' .. 'Z');
for($i=0;$i<20;$i++){
$str .= $key[rand $#key];
$str .= "-" if $i % 5 == 4;
}
chop $str;
printf ("Your key is %s\n", $str);
---------ここまで----------------------------
これをmkpass.plって名前で保存して、
perl mkpass.plとか、
chmod 755 mkkey.plしたあとに、
./mkkey.pl
ってやればキーが表示されます。
最後にもう一度言います。
くれぐれも表示されたキーを入力して試したりしないように。
あくまでも、
「俺様キーいっぱいもってるぜ、うひひ」
とかいって楽しむためだけに使ってください。
0536login:Penguin
02/02/23 01:46ID:UzFA+js9ご苦労様。
何が表示されるのかわかるので、実行するまでもないよ。
ところで、mkpass.plというファイル名で保存しているのに、
./mkkey.plを実行するというのは、他にもファイルが必要なのでしょうか?
0537login:Penguin
02/02/23 02:03ID:b7ST6Tkwはじめmkpass.plで書いてたんだけど、
キージェネだから、やっぱりmkkey.plだろって
なおしたんだけど、上のをなおし忘れてた。
上のmlpass.plもmkkey.plだと思ってよんでちょ。
0538login:Penguin
02/02/23 02:29ID:UzFA+js9perl mkkey.pl かつ、chmod 755 mkkey.pl を実行した後に、
./mkkey.pl とやれば、無意味な文字列が表示されるんですね?
perl mkkey.pl とすれば、表示されるような気もしますが。
ちなみに、私の環境では、perl が、/usr/local/bin/perl なのですが、
そういった場合は、ちゃんと表示されるのでしょうか?
わからないので教えてください。(w
0539login:Penguin
02/02/23 11:17ID:I6Gt7msE./mkkey.pl で実行するためには、#! が正しいパスを示している必要がある。
0540login:Penguin
02/02/23 12:29ID:G7V8PU/r真面目に答えてくれて、ありがとう。
誰かが、ボケてくれるのを期待していたのだが。
0541login:Penguin
02/02/23 13:58ID:b7ST6Tkw>>535のソースをちょっと改造すると、
MSやadobeのソフトのシリアルも生成できるYO!!!
0542login:Penguin
02/02/23 17:50ID:D3fzjGUKわぁ、ホントに解除できました。ありがとう。
やったぁ。
0543login:Penguin
02/02/23 21:38ID:D3fzjGUKそのままで WinXP ボリュームライセンスのプロダクトキーになりましたけど、何か?
0544login:Penguin
02/02/23 21:40ID:D3fzjGUKおぉ、OfficeXP もオーケーだよ。
0545login:Penguin
02/02/23 23:55ID:e3l7Nm0l合掌。
0546login:Penguini
02/02/24 17:13ID:iGck5D2pあほか
まじにプログラム実行するやつがいるかもしれないぞ
0547login:Penguin
02/02/24 17:24ID:8TVeyucgキーになる確率は天文学的数字だな
0548login:Penguin
02/02/24 19:15ID:HXwCK4ICやべえよ。ソレ。
実行したらroot乗っ取られちゃうじゃん。
0549login:Penguin
02/02/24 19:21ID:PmG6gmlH0550名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 20:17ID:rADM45tO0551名無しさん
02/02/25 15:32ID:4B4OVy020552login:Penguin
02/02/25 23:30ID:L/QSGAPDみんなうに板のvmwareスレにいっちゃった?
0553名無しさん
02/02/26 06:13ID:jS35lheD0554login:Penguin
02/03/01 01:43ID:tS2H/dPh4.1附属のvmware_drv.oを使うとエラーがでてたちあがらんので、
vmwareのサイトから4.0用のドライバを落としてきて
コピーしてやったら動いたからとりあえず今日はこれで許す。
0555login:Penguin
02/03/01 09:43ID:FGOsx6fW許してくれてありがとう。次から気をつけるね。 (藁
0556名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/02 01:13ID:HNlnu30+変なAAがついてるね。
0557login:Penguin
02/03/02 01:19ID:Gf931o6h日本語でしゃべって。
0558login:Penguin
02/03/02 14:30ID:xFxtzPSmゲストでX22の真中ボタンを使いたいのですが、
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "ImPS/2"
Option "Buttons" "3"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
こんな感じに設定してるのですが、
どうやったら使えるようになりますか?
0559login:Penguin
02/03/03 00:44ID:ANbpv5Hf0560login:Penguin
02/03/03 01:00ID:J3ynOrC/せっかく3ボタンなのに真中ボタンがきかないってのもかなしいので
なんとか使いたいなぁとおもってるのです。
0561login:Penguin
02/03/03 01:04ID:4xGj/uPAあと、Buttons "4 5" とか
0562login:Penguin
02/03/04 12:51ID:7g8MRNaqwindowsのマウスの設定でスクロールや拡大機能をオフにする。
0563login:Penguin
02/03/04 20:53ID:fGSvsbvY0564login:Penguin
02/03/05 16:03ID:R2qj3sdw0565login:Penguin
02/03/05 16:05ID:R2qj3sdw0566名無しさん
02/03/05 22:42ID:nrnOe6QB確か使えないような。試してみれば?
0567login:Penguin
02/03/05 22:43ID:PuH+QIkR0568名無しさん
02/03/05 23:08ID:nrnOe6QB誰か for Linux 公開してくれないかなぁ。(with source)
0569login:Penguin
02/03/05 23:12ID:BbjcBP/C0570login:Penguin
02/03/05 23:13ID:64cRDg54今んとこは大丈夫。
0571login:Penguin
02/03/06 00:52ID:9TBQy916DAMNでreg作って、それを使えばOK?
0572login:Penguin
02/03/06 02:24ID:QqnRIh6Jそれでも駄目でした。
ボタンは自動認識で3ボタンとして認識されてるようなのですが………
ま、めったに中ボタンは使わないので気にしないことにします。
0573感謝です。
02/03/06 09:22ID:JB4EApuh試してみなければいけなかったのですが、「いつまで経ってもインストール直後」ってのは
すごいいいですよね。 マジで目からうろこでした。
それまで最低でも3ヶ月に一回、多ければ2週間に一度位クリーンインストールしてたんですが
ここ半年はやっていません。
ホストコンピューターはネットワークドライブとして割り当てて、ただのHDとして使って、
実行とインストールはすべてGuest。 めちゃめちゃ安定してます。
0574感謝です。
02/03/06 09:27ID:JB4EApuhmount -t nfts /dev/hda0 /mnt/guestWin
とかだと間違ってます?
hda0 ってのはなんとなくです。 たくさんhd ってのがあってどれがどれだかわかんなかったもので・・・・
逆にWinからGuestLINUXだと、みなさんはSambaとか使ってるんですかねぇ?
ヘタレですみません。どなたか質問に答えてくださればありがたいです。
0575login:Penguin
02/03/06 11:56ID:KccvyOt7以前 smbmount 利用して、guest の w2k のファイルを弄ってたよ。
メモ残してないので具体的な事は忘れちゃったけど。(スマソ)
umount しないまま guest を終了させると、ちょっと
面倒な事になった記憶がある。
0576login:Penguin
02/03/06 19:07ID:26JEYUbyguest からホストは無理だと思う。 ホストW2kを共有設定にしてsamba使えば
ネットワークドライブと同じ扱いにできる。
>575
guest をマウントするときでもそのゲストは起動してては駄目なんですよね?
便乗質問でスマソ。
0577login:Penguin
02/03/06 21:28ID:MOCSefCXインストールにものすごい時間がかかってます。
とても使用に耐え得ない感じがします。
Linuxをいれたら画面が1秒おきに書き換わってログインすらできないのですが、
直し方分かるひといませんか?
0578login:Penguin
02/03/06 21:56ID:prLTvw6Cvmware-toolsいれれ
0579login:Penguin
02/03/06 23:32ID:MOCSefCXゲストWinはなんとかなりましたが、Linuxはログインできないので
toolのインストールができません。どうすればいいのでしょうか。
0580login:Penguin
02/03/07 00:23ID:TyV0FPoK普通にコンソールからはいれ
0581login:Penguin
02/03/07 00:43ID:NKJim9xn>>39と同じ状況だと思うんですけど、コンソールからログインできません。
また、IPアドレスが設定できないため、外部からもログインできません。
0582login:Penguin
02/03/07 01:34ID:p40PNCcT0583login:Penguin
02/03/07 22:40ID:cwUtJb4Wディスクはがりがり回ってるか?
ビデオカードは何だ? メモリはいくつだ?
漏れは狂う草でホストW2kゲストLinux/BSDで使ってたけど、
辛うじて使えるくらいの速度だったぞ
0584577
02/03/07 23:00ID:NKJim9xnWin、Linux共にインストールには何時間もかかったのですが、
ゲストWinに関しては
toolを入れることで体感速度はかなり向上しました。
今嵌っているのはゲストVineLinuxで、
インストール時にXの設定をしないことでログインすることができ、
toolのインストールもできました。しかしXが起動せず、
XF86Setupもできません。ビデオカードはRivaTNTです。
0585login:Penguin
02/03/08 21:48ID:tmT0YuD/たいむりーだね。ぱぱんださんとこ、みれ。 今日、Vine-2.1.5 だっていってたよ。
0586585
02/03/08 21:49ID:tmT0YuD/0587login:Penguin
02/03/10 17:55ID:a8VvT1VCホストPCのLinux上で既に動いているSambaを利用して
ゲストのWindowsからホスト上のファイルを利用したいのですが、
VMwareで使うSambaを使用しない設定にしてネットワークインターフェースを
使用すれば可能かと思うのですが、
VMwareで使うSambaを使用して既に動いているSamba資源を利用する方法は
ありますでしょうか。
0588login:Penguin
02/03/10 18:17ID:aVgA/kouどういう意味?
0589login:Penguin
02/03/10 18:54ID:8Z9lYE3Yvmwareのsambaを使わないといけない理由ってなんなの?
すでにsambaが動いてるならいらないと思うんだけど。
0590login:Penguin
02/03/10 20:02ID:Gf7pArVf0592login:Penguin
02/03/10 20:25ID:UtYQPyzhふと2000のHDみたら Vine-02.vmdk Vine-02.vmdk.REDO....
ってのが10個くらいあるんですが(1つの容量が300Mくらい)なんでこんなにあるのでしょうか?
vine-01.vmdk から起動するように設定したので他のは消してしまっても大丈夫ですか?
0593login:Penguin
02/03/10 20:33ID:aVgA/kouすごい速いって、ほんと?
0594login:Penguin
02/03/10 20:34ID:aVgA/kouVirtual disk が Undoable になってんじゃネーノ?
0595login:Penguin
02/03/10 22:21ID:UtYQPyzhとかなりの数のディスクがあります。 容量が足りないので消したいと思うのですが・・・・
0596login:Penguin
02/03/10 22:24ID:aVgA/kouundo しないなら persistent にすりゃいいじゃん。
0597login:Penguin
02/03/10 23:14ID:8Z9lYE3Yじゃ、既に動いてるsambaとめればいい。
0598login:Penguin
02/03/11 10:46ID:OIwCtgL/persistent に設定しましたが、拡張子 vmdk.REDO のファイルが消えただけで
Vine-02.vmdk Vine-03.vmdk Vine-04 .... というのは残ったままです。
みなさん、ファイルは ”ディス鳥”.vmdk 一つだけしかできませんか?
0599うひひ
02/03/11 10:57ID:ruK2gIXzあんま詳しくないんで予想だけど。それWin版にVineノッケだよな
パーテーションいくつ切ってる?
たぶん犬のパーテーションの数と関係あるんじゃねーかなぁ?
0601うひひ
02/03/11 11:00ID:ruK2gIXzなんか憑かれてるようだ(うひひ
0602login:Penguin
02/03/11 11:40ID:OIwCtgL/レスサンクスです。win のパーティションは1つです。
VMWAREを買ってから1つにしました。
それとすごいことはけーん。 ってすごくないかもしれませんが・・・・ persistent と undoable
だとCPU使用率が全然違いますよ。 undoableだと常に60%より上ですがpersistent だと30%より下です。
重いなーっていつも思っている人はお試しあれ。 ちなみに私はPenV700Mhz使ってます。
0603うひひ
02/03/11 11:54ID:ruK2gIXzチャウチャウ。
vineでさぁパーテーションを何個か切ってないかちゅーこと。
/homeと/と/varとかswapとか
切った数に応じて*-03.vmdkとかができてないかな?
Linuxでdfして対応見てみな
vmwareは仮想にイパーイ割り当てても実際の使用量に応じて容量確保
するみたいだし無駄は無いとおもうのだがな
0604login:Penguin
02/03/11 12:00ID:l4iAwnDSパーティション数は関係ないんじゃないかな。
仮想 "ディスク" だし。
>>602
そもそもなんで undoable にしてたのか問い詰めたい。
0605602
02/03/11 12:05ID:OIwCtgL/ていうより、ホスト上のwin2000(パーティションは1つです)ですら、
(ホストからdirしたら)こんな状態なんですよ。
2002/03/10 19:52 8,648 nvram
2002/03/11 11:34 206,419 vmware.log
2002/03/10 19:33 2,142,177,792 Windows 2000 Professional-02.vmdk
2002/03/10 19:33 2,145,978,880 Windows 2000 Professional-03.vmdk
2002/03/10 19:33 2,136,410,624 Windows 2000 Professional-04.vmdk
2002/03/10 19:33 932,770,304 Windows 2000 Professional-05.vmdk
2002/03/10 19:33 2,560 Windows 2000 Professional-06.vmdk
2002/03/10 19:33 67,560 Windows 2000 Professional.png
2002/03/10 19:33 863,101,440 Windows 2000 Professional.vmdk
2002/03/10 19:52 0 Windows 2000 Professional.vmdk.lck
2002/03/10 19:52 188,997,165 windows 2000 professional.vmss
2002/03/10 19:52 527 Windows 2000 Professional.vmx
どうなんでしょう?
0606602
02/03/11 12:09ID:OIwCtgL/理由はこのスレッド読んだからですよ。 50前後のレスでundoable マンせーって書いてあったから、じゃあ俺もって感じです。
0607login:Penguin
02/03/11 17:28ID:2PWmJocd俺も同じ状況。容量食いすぎ。
0608login:Penguin
02/03/11 18:21ID:uhJdTKJP0609便乗質問
02/03/11 21:18ID:VuCYwwr3host-onlyでやってたんですが、ゲストもインターネットできるように
したいのですが、そんなことできます?
補足:dhcpでやっとります。
0610login:Penguin
02/03/11 21:48ID:rXVM3pV9できます。
0611login:Penguin
02/03/11 21:51ID:uhJdTKJP1) ブリッジのインタフェイスも増やしちゃえ
2) マジメに経路表書け
0612login:Penguin
02/03/11 22:29ID:HV4wx684NAT ですかね。漏れは、これでうまくいっております。
0613login:Penguin
02/03/12 01:11ID:eQgkyhrFゲストのWin2000からはプロクシとしてホストを通して
外を見てる。もともとはNATを使ってたけど、ネットワーク
関係でいろいろ実験してみたくてね。
0614login:Penguin
02/03/12 01:24ID:ErLwkOwy1) に一俵。
仮想 NIC はタダだし。
おれのゲスト OS は CD-ROM 4連装だぜ!
0615login:Penguin
02/03/12 12:08ID:SZK4jVIXHostOnly にして経路を遮断し、外界をみせないようにしている。
で、その仮想PCごとコピーして…(以下省略)。
0616login:Penguin
02/03/12 12:42ID:kkTZaXJO0617login:Penguin
02/03/12 16:02ID:1URauwcQそうすると?
0618login:Penguin
02/03/13 01:21ID:c8gR7LFOゲストはWin2Kです。Win2KをフルスクリーンにするとIEでの
カーソル(縦棒ね)が表示されないんですけど、同じ症状の人いますか?
これは解決できるんでしょうか?
0619名無しさん@Emacs
02/03/13 12:05ID:u9y6vB01Tera Term で、Telnetしたときに、カーソルの下線バー _ が、消されずに
残ったりしてる。縦棒の件も同じく発生してます。
解決策ではなくてスマソ。
0620login:Penguin
02/03/13 22:20ID:mXhk6FGzゲストに WinXP だと重すぎでしょう。
AthlonXP 2000+ でさえ、mp3 を再生させながら window を ドラッグすると
音がブチブチ切れまくります。Win2k なら比較的軽いので充分実用になりますが...
0621名無しさん@Emacs
02/03/14 00:09ID:M7TAF8bEそういうときは、
・余計な描画を減らす方向で設定を変更するとか、
・重い演算とハードウェアのエミュレーションが発生するmp3の再生はホストでやる
等のソリューションがあります。
0622login:Penguin
02/03/14 00:47ID:FlgZ9+Xp0623login:Penguin
02/03/14 01:49ID:e9a0mu49パフォーマンスがいいのではと思えてきた今日この頃。
殊に、DDR, RDRAMなど、バースト転送の帯域が大きい
システムだと効率がいいような予感。
>>622 for w2k だったらいっぱい見つかるけどな(by gnutella)
漏れはLinuxホストなんで、買うことにしたよ。
確定申告の還付をあてこんでな。
0624login:Penguin
02/03/14 14:19ID:1v4r377d0625login:Penguin
02/03/14 16:41ID:aSSSsHlTすまん。何をいっているのわからん
0626login:Penguin
02/03/14 17:03ID:OpuXBCihつまり、フリーのプログラマがアルバイトをやとった場合に
バイト代は経費で落とせるのか?ってことでしょ。
つーか、vmwareと関係ないべ。
0627623
02/03/14 19:03ID:0cSImYziと言いたかったと思われ。
当たり前といえば当たり前だが、業務で使用しうる
ソフトは経費として計上するでしょ。
漏れはフリーでないのだが。
0628login:Penguin
02/03/14 19:06ID:Q6IMgLVC0629login:Penguin
02/03/14 22:18ID:fHGZXVKD0630login:Penguin
02/03/15 02:34ID:swQ9F/ZEDAMNってなに?
0631login:Penguin
02/03/15 21:58ID:XNispEbw0632login:Penguin
02/03/16 01:34ID:EaZQNOqKキージェネ
0633630
02/03/16 01:44ID:S4CRrcBAなるほどそれで>>631で犯罪という単語が出てきたのですか
自称中級者を気取っている私も知らないことばかりで
恥ずかしくなります。
0634名無しさん@Emacs
02/03/16 08:56ID:Lq3MLHXzこの際、君自身の住所氏名電話番号を公開の上、無知を詫びて欲しいな。
0635login:Penguin
02/03/16 13:39ID:Y/4Wo4QYでもvmwareはHDDやCPUをホストとゲストで分け合うから高付加掛けるとあまりよい気はしない
リブレットの中古でも4,5万でかって使ったほうが便利かもしれない
vmwareなら1だいのPCで3,4個のOS入れることもできるけどさ
大いにワロタ
誰と会話しとるんだ。
0637login:Penguin
02/03/16 17:18ID:8Y5CnaK8これがいちばん重要
undoableマンセー
0638login:Penguin
02/03/17 23:34ID:PMLoxYVH> vmwareなら1だいのPCで3,4個のOS入れることもできるけどさ
ってゆーか正確にいうと、それは同時に起動しておける仮想PCの数だよね。
入れておける仮想PCの数は、純粋にホストのハードディスクの容量だけに制限される。
これが、実はとても重要と思われ。
0639login:Penguin
02/03/18 17:56ID:zGjcXHdoあとDVD-RAMも。
0640login:Penguin
02/03/18 18:16ID:oMX0tnmzVineのインストール中にビデオカードのことを聞かれたのですが、
実際に使ってるものを答えればいいのでしょうか?
それともVM Ware自体がビデオカードをエミュレートしてるのでしょうか?
一応公式ページを見たのですが、よく分かりませんでした。
0641名無しさん@Emacs
02/03/18 18:21ID:9kTNt4PYX サーバは、VMwareのものと入れ替える必要があるので、
Xの設定の確認などは、スキップしていいかと。
0642login:Penguin
02/03/18 18:29ID:oMX0tnmz回答ありがとうございました!
VM toolsっていうのを入れればいいんですね。
0643login:Penguin
02/03/18 22:08ID:X/TzR+fk0644login:Penguin
02/03/18 22:32ID:QL5jpG/4何が?
0645login:Penguin
02/03/18 22:37ID:X/TzR+fk0646login:Penguin
02/03/18 22:39ID:UyjLxLTT0647login:Penguin
02/03/18 22:40ID:lL/RDzjtこれって.exeファイルなんだね。
どうゆうことかっていうとWin上で実行すると、for Linuxの尻が生成される。
で、その尻をメモって、Linux上のVMwareに自分でいれろ、と。
#Linuxしかインストールしてないやつはどーすんべ?
Wineで動かせってか?
0648login:Penguin
02/03/18 22:44ID:QL5jpG/4言いたいことがなんかいよくわかんないけど、
それって VMWare の仕事じゃなくて
VMWare 上に入れる OS (のインストーラ) の仕事じゃない?
0649login:Penguin
02/03/18 22:50ID:eU1gH3iT0650login:Penguin
02/03/18 23:16ID:X/TzR+fkどちらであっても可能ならうれしいのですが、、
ちなみに現在のカーネルではXPとの共存でreadolnyにしています。
0651login:Penguin
02/03/18 23:30ID:wUXkpJrT何をしたいのかきっちりと説明しろよ
0652login:Penguin
02/03/18 23:52ID:NzQAxt7tCD-R なら焼いているけど、何か?
0653login:Penguin
02/03/18 23:57ID:zGjcXHdoコマンドライン or GUI ?
Neroとかと比べて、どうっすか?使いやすい?
0654login:Penguin
02/03/19 00:17ID:QuREZdYq私はコマンドラインな人間なので、cdrecord を使ってます。
でも ISO を作るときは、日本語ディレクトリ名を Joliet で焼く必要から、
不本意ながら、窓ゲスト上の B's Gold で作っています。 (;_;)
でも先日、woody のブータブル CD を作ったときは、
mkisofs を使いました。
すみません、なんか GUI なひとには、あまり参考になりそうもありませんね。
まぁ、いずれにせよ、ISO のイメージを作ったら CD-R に焼く前に、
イメージをゲスト OS の CD-ROM ドライブに割り付けてテストできるので、
とても便利です。
ホストでマスターを焼いている最中に、ゲストでそのイメージから
インストールテストとかやっちゃってますし。 (笑
ゲスト側で CD-R を焼くなんて、なんか怖くて私にはとても...。
0655login:Penguin
02/03/19 01:08ID:bTz2JKrUレスサンキュです。
VM3.0ってWinゲストでCD-R焼けるんですね。
その場合、CD-ROMはVirtualですか?
0656login:Penguin
02/03/19 01:16ID:AXiG9JStゲストで焼いているようには読めないのだが。
0657login:Penguin
02/03/19 01:54ID:bTz2JKrU失敬、ISOだけだった。
0658login:Penguin
02/03/19 07:00ID:26jOs6GZttp://chapuni.com/topics/cdwrite/
0659login:Penguin
02/03/19 08:02ID:oJimQ+gV昔のunix user見たらIBMのノーパソでnetbsd on vmware on win2000とかやってて
その理由にノーパソはデスクと違ったデバイスを用いてる為とか何とか(他にも理由が
あったが忘れた)書いてあったが..
linuxマンセーならwinなんぞはゲストosに押し込めてしまいたいが,迷う所.
0660うひひ
02/03/19 10:17ID:iDs2OxvP犬とウイソ両方使うけどさぁ
使い方というか用途次第かな
ウィソホスでコンソールレベルのUNIX系はウマーだし
Xはちょっと痛いっぽいかな
犬ホスだと自動的に犬はXになるのは必須でゲストウイソは
快適にウィソそのもの。フルスクリーンだと起動時から見分けつかない
ゲストホストもスムースイン
犬で快適Xを求めるならお薦めは犬ホストかな
サーバ系の実験やお勉強ならウィソホスでUNIXゲストが快適2ー3発上げても
ダイジョブ
0661login:Penguin
02/03/19 12:12ID:Dc/JUAdMパーツのメンテ・交換が容易にはいかない(あるいはできない)ノートの
場合、Winが動くことを前提にしたハード構成だろうから、HostにWinを
使うのは妥当な選択だろうね。あと描画性能でも劣りがち(Graphic関係に
限らず、ノートだと対費用性能ではどうしても落ちるけど)だから、
GUI必須となるWinをGuestにするのはつらい。その意味ではLinuxの方が
選択の幅があるわけで、Guestに適しているとも言える。
でも、最近のノートのスペックなら問題ないのかも。
0662login:Penguin
02/03/19 17:25ID:vuJZSvbB0663login:Penguin
02/03/19 20:42ID:kYMSig93B5ノートのくせに、Pen3-1.2GHz、RAMはMax1024MB。
0664login:Penguin
02/03/21 16:52ID:Cj6ZXnjoホスト側でX動かしてなくてもリモートからVM使えるのが良いんだけど。
今は3.0WSをVNCの中で動かして更にゲスト(W2K)にもVNCサーバ入れて使ってます。
0665654
02/03/21 23:41ID:dFTxXJrN会社で GSX(for Linux) も使ってるが、何か?
その中の窓ゲストに VNC を入れて、自宅から会社まで SSH でトンネル掘って、
休日には家からリモコンしてましたが、何か?
でも会社は(今時)128Kbps なので、バッチ的な処理ぐらいしか実用にならないのが、
ちょっと...ですが、何か?
0666664
02/03/22 00:36ID:WePOZSlsおっ、似たような方がいらっしゃるようで。
ゲストにVNCを入れてるって事はリモートKVMはあんまり使い物にならない
のでしょうか?
現在家ADSL8M/会社20MでIPSecだけどTightVNC+jpeg圧縮で何とかって感じっす。
ゲストにVNCだとゲストが落ちた時にホストにVNCで繋いでリセットしないといけないのがなぁ。
0667SAGE
02/03/22 16:39ID:K7oREIxC0668login:Penguin
02/03/22 19:49ID:9OZ4s8O80669login:Penguin
02/03/22 21:16ID:ZyTEqaUt0670login:Penguin
02/03/22 22:45ID:RX9ykcU+ぐぐるのぐるぷ検索で、おるとくらくずあたりを健作。
0671login:Penguin
02/03/22 22:52ID:6EjGhmMZKDEにしようか迷ってるんですが、重そうで・・。
0672665
02/03/22 22:55ID:q9K4a4mJごめん、「リモートKVM」って、ナニ?
> 現在家ADSL8M/会社20MでIPSec...
なんともうらやましい限り...。
それくらい帯域があるのなら、GSX Server の Remote Console(あるいは+LBX) でも
きっと十分、実用になるでしょうね。
> ゲストにVNCだとゲストが落ちた時にホストにVNCで繋いでリセットしないといけないのがなぁ。
でも GSX Server の場合は仮想 PC の電源 ON/OFF などをコマンドラインツールで
操作できるから、いざとなったらログインして仮想 PC をリセットしてしまえば
いいのでは?
0673名無しさん@Emacs
02/03/23 03:23ID:hQ4JtUXcキーワードは?
0674login:Penguin
02/03/23 03:41ID:nMNNw48A可能でしょうか。
0675login:Penguin
02/03/23 11:56ID:F347nMWy> ごめん、「リモートKVM」って、ナニ?
Keyboard, Video, Mouse を遠くから使う装置。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/03/20/0928240
0676672
02/03/23 23:34ID:cEmkUNxSふむ...。
KVM って要するに、切り換え器(ハードウェア)ってこと?
なら会社のいくつかのサーバでも使ってる。
でも GSX Server のゲスト OS には、そんなモン、いらんよな。
「リモート」KVM っても、GSX Server を使ってたら、やっぱり要らんなぁ。
ゲスト OS のネットワークが死んでしまっても、リモートコンソールで操作できるし。
ちなみに VNC を使ってるのは、ポートひとつ掘るだけで済むし、
帯域が狭いときは VNC の方が(リモートコンソール+LBXより)
スループットが良さげだから...。
あっ、もちろん、ゲスト OS のネットワークが死んじゃったら
VNC はダメだけどね。
0677login:Penguin
02/03/24 02:35ID:WW/f1y9eあのヒントでわからないなら、割らずに買え。
0678login:Penguin
02/03/24 03:05ID:c9A0r4mGゲストにはいらんね。
ホストにはあってもいいかも。
0679login:Penguin
02/03/24 04:59ID:cbPNm1O80680login:Penguin
02/03/24 05:07ID:c9A0r4mGVMWare Tools 入れた?
0681login:Penguin
02/03/24 07:52ID:AbBqh/Jwfor 犬 の物って、落ちてないように見えるが?
0682login:Penguin
02/03/24 10:15ID:wEtACghj実はfor 窓 のが…
0683681
02/03/24 10:59ID:mghlnvXD困るんだよね。こういうアフォ。
ぐぐるに聞いて、ロシアの板巡りとかもしたけど、for 犬なんて
どこにも落ちてないし。
0684login:Penguin
02/03/24 11:09ID:c9A0r4mG割りスレでも立てたら?
0685login:Penguin
02/03/24 12:24ID:pKfKpf330686login:Penguin
02/03/24 12:34ID:oof4EZhV割れ厨は>>683=>>681だと思うが?
0687login:Penguin
02/03/24 18:45ID:WW/f1y9e0688login:Penguin
02/03/24 19:36ID:Ho8gv4wDぐーぐるで露スケのサイトめぐりかよ (プッ
0689login:Penguin
02/03/25 10:38ID:ESZ5ZelH0690login:Penguin
02/03/25 21:13ID:j9nxQUhg0691login:Penguin
02/03/25 21:17ID:di9dLMBh氏ね。
0692login:Penguin
02/03/25 22:04ID:7s/25Cynまだインスコしてないけど、デバッグコード入ったままかな?
ちょっとモタついてたからなぁ
0693login:Penguin
02/03/25 23:15ID:ZgdufUcd会社では両方から買ってるのに...。
ベータテスト中みたいなアナウンスすら見あたらない。
どっかにあったっけ?
0694login:Penguin
02/03/25 23:55ID:EaaEUb+q0695login:Penguin
02/03/26 00:30ID:h+8LY3qG小数点一桁レベルで上がることって今まであったっけ?
0696login:Penguin
02/03/27 17:20ID:alr8d+L3http://www.vmware.com/vmwarestore/newstore/wkst_exp_login.jsp
0697login:Penguin
02/03/27 20:19ID:ykGs7yC43.1でもDAMN使えるのか?
0698login:Penguin
02/03/27 20:43ID:3O3IR/+W0699login:Penguin
02/03/27 22:04ID:DFxtQ3NP0700login:Penguin
02/03/27 22:07ID:JrgG2WeZ0701login:Penguin
02/03/28 11:25ID:i71Soaqx俺の予想では
Real mode
Standard mode
Enhanced mode
が装備されてると見た。
0702login:Penguin
02/03/28 11:51ID:+/zLHS1B0703うひひ
02/03/29 09:00ID:6tyWgFWiちょっとNTのメンテで本物停めてるあいだに
偽物作りたいんよ
0704login:Penguin
02/03/29 17:19ID:MD/KL8r8http://www.vmware.com/support/ws3/doc/ws30_network8.html#1008736
ethernet0.address = 00:50:56:XX:YY:ZZ
ってのが書けるみたいだけど、for NT はどこに書いたらいいのか
よくシラソ。
0705うひひ
02/03/29 17:45ID:6tyWgFWiカナブンよりもありがとう
めちゃビンゴでした
見たまんま~/vmware/winNT/winNT.cfg
みたいなファイルに追加記述でOK
起動時に「ええのんか?」みたいの出るけど
しっかり適当なMACに換えられた
0706えへへ
02/03/29 23:48ID:DMUIKo28Enlightenmentにしたときメニューの日本語がでないのは自分だけ?
ターミナルとかMozillaでは日本語がしっかり出るからFontがないとかではないと思うけど・・・。
Xが4.0以上になってからなんだけど(3.3.6では問題なかった)、こんなの既出?
0707login:Penguin
02/03/30 05:42ID:lU+h+sT60708login:Penguin
02/03/30 11:20ID:tNNCmQby> XFSとOmoikaneで思い出したけど、
> XFS上に決してVMwareの仮想マシンを作らないよーに。
> 職場の同僚がそれやって、結局、苦労してext2に入れ替えた。
> 多分、ジャーナリングする他のファイルシステムでも同様かと。
どうなるの?
0709login:Penguin
02/03/30 11:40ID:wy/ow5mMext3では大丈夫だったけど・・・
って見当違いのレス?
0710login:Penguin
02/03/30 13:49ID:69UPRPFDReiserFSでもしばらく使ってるけど、問題なさそうだけど。
0711login:Penguin
02/03/30 13:57ID:wy/ow5mMIDが・・・(w
つかVMWareの仮想マシンのHDDイメージなんて普通のファイルなんだから
ファイルシステム関係ないと思うんだけど
NFSとかsambaつかってWindows上のイメージにアクセスしても
使用上問題はないと思うんだけど
0712login:Penguin
02/03/30 14:03ID:XaJBF3f2vmware for linuxの実装がへぼいだけじゃないでしょうか?
0713login:Penguin
02/03/30 17:45ID:2pQxqgfjゲストからインターネットのやりかたわかんなーいぞっと。
パソコンにつながっているのは時代遅れのISDN TAだけど(ι´ー`)
0714ネタですか?
02/03/30 18:26ID:86W22NiY0715login:Penguin
02/03/30 21:20ID:psZHZ4woえとね、確か定期的にホストのハードディスクへのアクセスが連続して発生して、
その間はVMwareをまともに操作できないみたいだった。
「...だった」というのは、僕ではなくて、職場の同僚がハマっていたんです。
カーネルを作り直してみたり、いろいろやってたけど、
結局、そのパーティションを ext2 で作り直したら、
発生しなくなったといってました。
KondaraからOGLに乗り換えたその同僚は、そのすぐあとwoodyに移行しました。
VMware Workstationのサポート対象にも確か、ファイルシステムはext2しか
書いていなかったと思うので、何らかの条件の下では、VMwareの最適化と、
ジャーナリングファイルシステムの仕組みが、問題を引き起こすのではないかと
思います。
0716login:Penguin
02/04/01 00:50ID:8T3SZU913.0でダメで、3.1JBetaでもダメらった。
0717login:Penguin
02/04/01 16:06ID:P5XUmmKp春だしのう
0718login:Penguin
02/04/01 22:52ID:5YKdJMTs0719login:Penguin
02/04/01 23:52ID:ktLKPi97んーと、とりあえず全面日本語化で、カナーリわかりやすくなった。
NAT周りとかのパフォーマソスが良くなってるらしいが、まだよくわからん。
とりあえず、3.0で作成した仮想ディスクは問題なく使えてる。
レポートになってねぇなぁ・・・・鬱氏
0720login:Penguin
02/04/01 23:57ID:ByoTijyD0721login:Penguin
02/04/02 00:27ID:Av8hCG1i719ではないが何処のへんが嘘?
>んーと、とりあえず全面日本語化で、カナーリわかりやすくなった。
Networld版とVMware本家版で違うみたいだし、
Windows版とLinux版とでも日本語対応違うみたいよ。
719は
>3.1J-Beta for Win
といっているよね。
漏れも試しているのはNetworldの4Win版3.1b-bild1746ね。
>NAT周りとかのパフォーマソスが良くなってるらしいが、まだよくわからん。
>とりあえず、3.0で作成した仮想ディスクは問題なく使えてる。
この2行についても、漏れもほぼ同じことが言えるのだが。
0722login:Penguin
02/04/02 00:29ID:o+JJUaqCNetworld値段下げろゴルァ
0723login:Penguin
02/04/02 00:36ID:Av8hCG1i4/1は終わってしまったか。でも、漏れはNetworldではない(w
721は本当。エイプリルフールネタではない。誰でもダウソできるから、
入れて見れ。
0724login:Penguin
02/04/02 00:46ID:Av8hCG1ittp://www.networld.co.jp/products/vmware/vw31try.htm#download
0725login:Penguin
02/04/02 01:31ID:fdgbxvXk「日本語ローかライズが入るけど、それは日本のディストリビュータ
から買った人だけのお楽しみ」とかいう一文がリリースノートだかに
合った気がするんだが。
0726login:Penguin
02/04/02 03:47ID:BT0EHNEq外されるんじゃねーの?
0727login:Penguin
02/04/02 03:49ID:jDAxn37G日本語勉強しなおせ
0728login:Penguin
02/04/02 13:46ID:Rljq2Lkz消防はしすてむこまんだーでも使っ溶け。
0729login:Penguin
02/04/02 13:49ID:n456ydLp「米国VMware社からのシリアルで日本語表示したい人はメールをください」
みたいに書いてあるんだけど、誰か試した人いない?
これNetWorldにメール送れば3.1正式版も米国シリアルで日本語表示
できるのかな?
0731login:Penguin
02/04/02 14:50ID:oV2JNDKo0732login:Penguin
02/04/02 21:33ID:Cy4lJcjdNetworld もVMware も同じファイルです。
ただ、シリアル番号によって日本語表示が可能かどうかになるようです。
ちなみに、最新の Build 1769 でもネットワールドから送られてきた
評価用シリアル番号を使えば日本語表示できます。
おそらく、VMware から直接購入した場合、正式版でも日本語表示は使えないでしょう。
ネットワールドから購入した場合、
3.0 のユーザーはそのシリアルがもともと VMware からのものであると思われるので
全員そのままでは日本語表示できないと思われるけど、
【このへんは、VMware 3.0 の製品版シリアル番号を使ってもだめなところからの予測
ただし、僕の場合はフリーアップグレードでVMware から送られてきたやつだと
ネットワールドの人がいってたので、他の人はどうかわかりません】
3.1 へのアップグレードが無償と言うことから、日本語表示可能な
シリアル番号が送られてくるかもしれません。
わかりにくい文章&長文ごめんね。
0733login:Penguin
02/04/02 21:38ID:NimDfFzQNetworld氏ねage。
単なるDQN IT商社
0734login:Penguin
02/04/02 22:55ID:gyg5gIK40735login:Penguin
02/04/02 23:09ID:Cy4lJcjdWindows 98 製品版と、Visual Studui 付属の Back Office Server 2000
を持ってます。
あと、Windows 2000 製品版ですね(アップグレードじゃないです)。
なので、ホストOS として、Windows 98 と、
BackOffice Server の Windows 2000 Server と、
Linux を使ってます。
BackOffice Server 使って、SQL Server の勉強してます。
0736login:Penguin
02/04/02 23:17ID:S+1Hclucなんかイイ!
0737login:Penguin
02/04/02 23:33ID:NimDfFzQつまらんこといってるんじゃねぇage。
0738login:Penguin
02/04/02 23:52ID:20dUCfH+0739login:Penguin
02/04/02 23:55ID:qMeQvMD7げすと OS が、FTP版の Linux なんですが、ライセンスはどのようにしたら得られますか?
できれば ボリュームライセンスがいいです。どなたか 尻有を教えてください。
0740login:Penguin
02/04/03 00:02ID:jTG3h6JHどのディストリの尻が欲しいのかいってみれ。
0741login:Penguin
02/04/03 00:09ID:bgwuxDmM以下、同一マシンでのHD-Bench結果抜粋。
グラフィックは元々遅いからしかたないか・・・でも、Ellipseが妙な結果。
HDBENCH Ver 3.40 beta 5
PC : DELL Latitude C400
CPU : Pen3-M 1.2GHz
RAM : 1024MB
--[v3.0 Build 1455]----------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11041 53706 59790 13514 9770 13812 6
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
4517 1370 2358 14 4060 4027 3845 C:\100MB
--[v3.1 Build 1769]----------------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11600 53860 60610 13712 9571 13507 6
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
4535 1377 1452 13 4956 5906 4401 C:\100MB
0742739
02/04/03 20:36ID:zdCuy+7Y先日、正式版が登場した Itteyoshi DQN/Linux の しぃversion です。
Mandrake もびっくりな、バイナリが CD-ROM 7枚, PowerTools が 9枚の 16枚組
というやつです。必死こいて download & いんすとーる したのに、
あろうことか WinXP みたいに、あくちを要求してくる ドキュソです < まんまやんけ。
つーわけで、尻よろしく。
キャラクタは、kondara のペンギンより可愛い しぃ でした。
0743login:Penguin
02/04/03 23:52ID:CbwH1TNgどこで公開されてるのでしょう?
0744login:Penguin
02/04/04 00:38ID:HBE2gJjeゲストOSのWin98またはWinMEに、VirusBuster 2002 の体験版はインストールできますか?
ホストOSは窓/Linuxどちらでも結構です。
3.0だと、インストールの最初で"C:ドライブを検索中..."と表示されたまま、
先へ進まなくなります。(窓ホスト/Linuxホストとも)
ゲストのWin98/MEをセーフモードで立ち上げても、同じ結果です。
0745login:Penguin
02/04/04 12:18ID:WtmV1J8h体感速度が少し遅いのでCPUを450→1.3に変更、メモリは共に256
でやるもあまり変化なし。
Hdbenchやって判明したが、グラフィックが異常に遅い。
マウスが引っかかる感じや高FPSなアプリが全滅なのはこれのせい。
これどうにかしてる人います?
0746login:Penguin
02/04/04 12:47ID:bbClOrfmちゃんとVMware Tools入れてる?
VMware Workstation をバージョンアップするなどしてバージョンが変わったら、
既存のゲストOSに入れてあるVMware Toolsは、
いったんアンインストールして入れ直さなきゃダメだよ?
0747login:Penguin
02/04/04 13:13ID:WtmV1J8hもちろん入れてる。
インストール直後のLinuxにVMware入れてそのままW2K入れたから、
アンインストールも何もないと思うのだが。。
「VMware SVGAU」ですよね
ちなみにアンインストールしたら仮想CD-ROMがどこかへ
いってしまっているので再インストールができないが
あれはどこへいってしまったの?
0748login:Penguin
02/04/04 16:34ID:WtmV1J8h測定不能なほど遅いので。
0749login:Penguin
02/04/04 20:41ID:KztMOFsT0750login:Penguin
02/04/04 23:20ID:yY4nDArP0751login:Penguin
02/04/05 01:05ID:pERlI7e90752login:Penguin
02/04/05 01:21ID:/lQIDh+zいや、激遅なのはグラフィックなんですよ
もう、常識で考えられないくらい遅い。
0753login:Penguin
02/04/05 01:26ID:gmkHW+Ua0754login:Penguin
02/04/05 01:32ID:72dlMbh4> もう、常識で考えられないくらい遅い。
それがVMWareの常識なんじゃない?
生のWindowsとVMWare上のWindowsを同じ常識
で計るのは無理じゃない?
0755login:Penguin
02/04/05 02:01ID:gmkHW+Ua開発系のビジネスユースには、最高の環境だが。
>>752
もしやDirectX使ったゲームやろうと思ってんじゃねぇのか?
それならおとなしくネイティブ環境使え。
0756login:Penguin
02/04/05 02:23ID:w0m2qITk具体的に、どんなソフトのグラフィックが遅いというのか書いてみそ。
0757login:Penguin
02/04/05 02:38ID:c1zh7aPjはっきりいってDirect3Dとかはサポートしてないぞと。
0758login:Penguin
02/04/05 03:52ID:gmkHW+Uaホスト:384MBで、ゲストに192MB割り当ててみたが、けっこー厳しい。
ホスト:1024MBで、ゲストに256MB以上割り当てられれば、快適この上ない。
0759login:Penguin
02/04/05 08:23ID:72dlMbh4> ホスト:1024MBで、ゲストに256MB以上割り当てられれば、快適この上ない。
そうやってるよ。
それが原因で81xのチップセットに乗り換えられなくて440BXをまだ使ってる。
Pentium4もまだまだ高い。
0760うひひ
02/04/05 12:57ID:ZAfVrzL8例のMAC addressの件だけどさぁ。今たまたま
Windows版使おうと思ったから見てみたのよ
んでWindows版では起動につかうxxx.vmxってあるでしょ
あれ開いてethernet0.address = 00:50:56:XX:YY:ZZ
を書き足す。実験済みOKっす。
感謝の印に人柱
0761login:Penguin
02/04/05 13:46ID:9rmxjvU0そんな些細なベンチ回さないと気づかない厨房はネイティヴで使っ溶け
という煽りは置いといて。ホスト側のXバージョンとビデオカードを書いてみ。
あと、遅いってのの遠因があるはずなので、
「マウスのトラッキング(動かすとついてくるか)」
「フルスクリーンにしても全然改善しないか」
報告きぼんぬ。
LAN経由Astec-Xサーバ上でも快適に使えるけどなあ(w
0762login:Penguin
02/04/05 14:37ID:/lQIDh+zX:3.3.6
VGA:RivaTNT
問題のアプリ:heboris2001
*ゲストOSはフルスクリーンでのみ使用
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1305.62MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard VMware SVGA II
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 261,684 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2002/04/05 14:31
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
NECVMWar VMware IDE CDR10
BusLogic MultiMaster PCI SCSI Host Adapter
VMware, VMware Virtual S1.0
Rectangle Text Ellipse BitBlt DirectDraw
1940 1943 977 8 4
0763login:Penguin
02/04/05 14:41ID:/lQIDh+zheborisを小さい窓で実行するとFPSが保てることは確認。
Directなんとか関連か。
0764login:Penguin
02/04/05 14:53ID:2T6a5opy0765login:Penguin
02/04/05 14:56ID:/lQIDh+zまあね
0766login:Penguin
02/04/05 20:42ID:7heIt7EWおとなしくネイティブWin入れろ。
0767login:Penguin
02/04/05 20:44ID:oA9QKJot買ってもいいと思ってますが、for Winのシリアルではfor Linuxは動かないですか?
0768login:Penguin
02/04/05 21:30ID:eAF/iaFBFAQ
0769login:Penguin
02/04/05 21:36ID:7heIt7EW動かないよ。
好きにしな。
0770login:Penguin
02/04/05 21:39ID:oA9QKJothttp://www.vmware.com/products/desktop/ws_faqs.html
だって、このFAQは気に入ったの買えって書いてあるだけでしょ。
漏れが知りたいのは、シリアルがWin, Linux両方で使えるかってこと。
0771login:Penguin
02/04/05 21:55ID:ylJqELwL(以上
0772login:Penguin
02/04/05 22:43ID:DqaDTBCcご教授くださしぃ
0773login:Penguin
02/04/05 23:38ID:ziUCCHDG0774login:Penguin
02/04/06 01:56ID:pbIXb9CKなら教えてやれよ。
0775login:Penguin
02/04/06 03:45ID:wwEPbY3Zまた、入れ子(ゲストOS上のVMwareで別のOSを起動)にして複数起動
することはできますか?
0776login:Penguin
02/04/06 09:45ID:qwFPtKCufor Winでは、複数ゲストはOK、入れ子はNG。
つーか、入れ子にする必要がどこにあるんだ?
0777login:Penguin
02/04/06 10:25ID:OYOQtAv2うまくやれば、同一イメージから複数の
Non-persistentセッションを起動できる。
0778login:Penguin
02/04/06 12:14ID:tCSgSk9NVMware WOrkstation PANIC:(VMX)
AIO: NOT_IMPLEMENTED F(831):688
ってのが出て動かなくなっちゃったんですが、何か分かる人いませんか?
ゲストはWin 98ですが
新たにバーチャルディスクを作ってパワーオンしても同じです。
カーネル2.4.17だったので2.4.18に上げてみても同じです。
0779768
02/04/06 18:56ID:TBmXwdyhだからFAQにあるんだってば。
買うつもりなんでしょ?
「ご購入に関するFAQ」 http://www.networld.co.jp/products/vmware/faq/buy_faq.htm
0780login:Penguin
02/04/06 20:19ID:Xae6cWRvglibcが原因と思われる。
0781login:Penguin
02/04/06 21:09ID:Z8s8VlgU>ダウンロード版にはライセンス キーの入ったフロッピー ディスクが同梱されます。
これってどう言う意味なの?
#イメージが付いてくるとか・・・
0782login:Penguin
02/04/06 21:43ID:Di9jg7Gfライセンスキーの入ったFDDが1枚送られて来るの。
本体&マニュアルはWebから落としてね、ってことでURLが書かれた紙っぺらと一緒に。
みんなパッケージ版買ってんの?箱じゃまじゃない?
0783694
02/04/07 08:10ID:wrI5TJs2> 780
Debianスレで同様の質問をした者です。
今日、VMware.comを覗いてみたら新β(VMware-3.1.1-1790)が出てました。
これで直ってるみたいです。
0784login:Penguin
02/04/07 08:40ID:ycJRMicF2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもどもひろゆきですー。
いやぁ、DHCの裁判の報告のことなんですが、賢明な2ちゃんねらーなら既におわかりでしょうけど、またまたおいらってば、自分の都合の良い事を都合の良いように報告してしまったですー。。。
しかも今回は、得意の「言葉遊び」を最大限に駆使してしまいましたですー。。。
おいらってば、まだ25歳の若者なわけですが、今からこんなに卑劣で陰湿な人間じゃ今後どうなってしまうのかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。
よく読んでもらえれば分かると思いますがDHCは、おいらの嘘の報告のように、書き込みの内容の真偽を問わず闇雲に「削除しろ」と言っている訳ではないのですー。。。
「DHC製品は2chに書かれているようなことはおきないから削除しろ」と主張しているのでありますー。
いやぁ、それにしても今度の裁判官はなかなか手強いですよー、、、
これまで「発信元は分からない」を餌に真偽の曖昧な無責任な書き込みを利用者にさせ、多くの企業の誹謗中傷を大衆の目に触れさせて商売にしてきたおいらに「だったら書き込みの内容が真実であることを証明してみろ」と言ってきたのですー。。。
でも言われてみれば確かにその通りかも知れませんねー、、、
真偽の曖昧な無責任な書き込みの削除依頼を傲慢に「偽りであることを証明してみろ」と突っぱねる前に、おいら自身が、真実であることを証明した上で公開するのが当然なのかも知れませんね。。。
ところで冒頭の
>裁判所にもサンダルで行って、しかも遅刻するという日々になってしまったひろゆきです
というのは、おいらの憧れる「がさつで大胆な男」をアピールしたかったんですよー。。。
おいらのことを知っている人はみんな笑っていると思いますが、、、
本当に「がさつで大胆な男」はこんなことをメルマガで流したりしませんよね。。。
んじゃ!
0785login:Penguin
02/04/07 10:19ID:j2xwVTmi認証してたと思うんだけど、もしかして3.0からシリアルナンバーだけ
とかに変わった?
0786login:Penguin
02/04/07 14:01ID:ZfqHQvhK★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 895.89MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard VMware SVGA II
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 196,148 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/04/07 13:58
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
NECVMWar VMware IDE CDR10
BusLogic MultiMaster PCI SCSI Host Adapter
VMware, VMware Virtual S1.0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8319 38979 38701 11208 10438 17896 16
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
2759 8161 1052 33 3053 2763 2611 1296 C:\100MB
0787sapper
02/04/07 23:21ID:Oy2Qkomj0788sage
02/04/08 14:53ID:5teMzLzr(Windows 2000 Professional on Linux のみの確認)
ただ、マウスのホストとゲストのシームレスな移動ができなくて残念。
3.1正式版ではVMware-toolsが必要なくなっていることを祈る。
これからLinux on Linuxを試してみるよ。
0789login:Penguin
02/04/08 15:03ID:DtnHC1VH0790login:Penguin
02/04/08 18:37ID:+66JJS8n最近のRedhat系ディス鳥にはVMware用のAGPドライバが標準で入ってるぞ
0791login:Penguin
02/04/09 02:25ID:OQgeiaQZ0792login:Penguin
02/04/09 15:20ID:0CYPflKQしかも、3.1.1-1790だってよ?
0793login:Penguin
02/04/09 21:29ID:xVufO701理由はVMware上でのXに魅力を感じないことと、VMware買うお金(+α)でLinux用に別のちびマシン作れそうなこと。
ほとんどの操作をwinのtelnetクライアントから行う。
まあ、マシンパワーがもっと良くなって、KDE3みたいなのがさくさく動くようになるころには
試してみたいとは思ってるけど。
0794login:Penguin
02/04/09 21:48ID:B8rrGgWQVMware for Linuxって知ってるか?
0795login:Penguin
02/04/09 21:51ID:gjy6ynAM0796login:Penguin
02/04/09 22:00ID:PMxhuhMQならこんなスレ来なくたっていいじゃん
暇なのか?構ってもらいたいのか?
0797login:Penguin
02/04/09 22:01ID:xVufO701いまさら、WIN9X使う気にもならんので、
必要なマシンパワーでいえば、「Win上でKDE3(途中省略)がさくさく動く」≒「Linux上でWinXPがさくさく動く」
とおもわれ。
gameもしたいと思えば、”≒”が”<”になってしまうけど(w
そもそも、DirectXに対応してないかな?
0798login:Penguin
02/04/09 22:08ID:zkNfHIqN軽いWindowManagerがいくらでもあるだろうに。
0799login:Penguin
02/04/09 22:13ID:MBfJ1FxIこの部分が VMwareよりWineの方が勝っている。
が、漏れはゲストOSで Win は滅多に使わなくて、
ホストOSもゲストOSも Linux で使うのが主目的だよ。
新しいバージョンの Linuxディス鳥を、まずは
VMware でテストしたいからね。
0800login:Penguin
02/04/09 22:14ID:B8rrGgWQどうも了見が狭いねぇ
Win2000はわりあいさくさく動くぞ(P!!!850 mem192MB割り当て)
それから用途によってはOS上の変更をUnDoできるのが絶対的に必要な場合もあるんだよ。
もともとVMware社がターゲットにしてる客層は何だ?
0801login:Penguin
02/04/09 22:27ID:ANEO4rm5WindowMaker使いたいけど、難しそう。。
0802login:Penguin
02/04/09 22:47ID:zkNfHIqN他にもWindowManagerはいっぱいあるぞ。
0803login:Penguin
02/04/09 22:52ID:Md6LqhyOちびマシン1台くらいの金で
三つ四つのゲスト OS 入れられるぞ。
0804login:Penguin
02/04/09 22:53ID:Y2E7RQrA0805login:Penguin
02/04/09 23:26ID:0CYPflKQVMware入ってると便利だぞ〜
ノート2台もってくなんてできないからなー
0806login:Penguin
02/04/09 23:26ID:0CYPflKQ0807login:Penguin
02/04/09 23:33ID:zkNfHIqNメールで勝手にMS Officeの書類が送られてくるリーマン用
0809login:Penguin
02/04/09 23:40ID:AiM7b5JZ0810login:Penguin
02/04/09 23:53ID:zkNfHIqN僕はFreeBSDユーザですが、何か?
0811login:Penguin
02/04/10 00:11ID:6eU3UUnnサポートセンタ
レンタルサーバ
いわゆる ASP
パソコン教室
ウィルス対策関連
セキュリティホール対策関連
0812login:Penguin
02/04/10 00:14ID:BOCAJVSOインストール記事とか書くときは本当に便利
0813login:Penguin
02/04/10 00:18ID:nvr8D4j50814login:Penguin
02/04/10 00:19ID:5PmvibBIPC2台置くのはともかく2台とも立ち上げるの面倒だし
キーボード2個(もしくは切り替え機)も必要ないし
作業の途中で簡単に相手の環境に移れるし
0815login:Penguin
02/04/10 00:23ID:naZOYpPBVM for Win ?
0816login:Penguin
02/04/10 01:40ID:eoI245ji0817login:Penguin
02/04/10 01:49ID:K/53kjRe( ´_ゝ`)フーン
0818login:Penguin
02/04/10 01:55ID:eoI245ji0819login:Penguin
02/04/10 01:57ID:XRDSaM2h0820login:Penguin
02/04/10 01:58ID:K/53kjRe「動かない」だけ言われてもなんともなんないんでないの?
0821login:Penguin
02/04/10 02:11ID:eoI245ji起動途中に動かなくなる。素人故にわけわからんのです。
0822login:Penguin
02/04/10 02:12ID:/Rm+2rmt0823login:Penguin
02/04/10 03:06ID:LcS2HjO/0824login:Penguin
02/04/10 03:34ID:+FIsDKdU画面写真が、VMwareのフレーム付きだったことがあった。
よくも堂々と・・・恥ずかしい奴とおもったよ。
0825login:Penguin
02/04/10 10:21ID:MZY+mNgDhttp://www.vmware.com/news/releases/ws31.html
0826login:Penguin
02/04/10 10:22ID:/Rm+2rmtvmware-toolは、あいかわらず別みたいだけど。
0827login:Penguin
02/04/10 10:33ID:LjOqDnnKあれって「仮想ハードウェアを扱うためのドライバ」
みたいなもんだよね?
(ゲストとして使う) OS にとりこまれることはあっても
なくなることはなさそうに思うんだけど。
おれが無知なだけ?
0828login:Penguin
02/04/10 13:36ID:/Rm+2rmtすべてのゲストOSが、標準でVMware用のドライバを用意してれば別だが。
VMware本体:PC/AT互換機
VMware-tools:PC/AT互換機に付属のドライバCD-ROM
みたいな感じだろ。
0829login:Penguin
02/04/10 14:42ID:d2cwh1ch1600*1200 32bitカラーとかもドライバー無しで動くようになるだろうけど、
専用ドライバー用意して動かす方が高速な表示が実現できそう。
0830login:Penguin
02/04/10 21:19ID:TE8Gqu850831login:Penguin
02/04/10 22:17ID:Xw5dclfc0832login:Penguin
02/04/10 22:26ID:K52znENL0833login:Penguin
02/04/11 05:09ID:zE7laupJ192.168.1.0
| |
| |
ホスト ゲスト
| |
| |
192.168.2.0
のようにすることは可能でしょうか。
0834login:Penguin
02/04/11 06:48ID:/M60RrDM何がやりたいのだ?
0835login:Penguin
02/04/11 07:02ID:zE7laupJ通常ブリッヂだと
----------------- 192.168.1.0
| |
| |
192.168.1.1 192.168.1.2
(ホスト) (ゲスト)
こんな感じになると思うのですが、
これをホストPCにNICを二枚刺し、ゲストOSに
認識させ
---------------- 192.168.1.0
| |
| |
192.168.1.1 192.168.1.2
(ホスト) (ゲスト)
192.168.2.1 192.168.2.2
| |
| |
---------------- 192.168.2.0
のようにすることは可能ですか?
0836login:Penguin
02/04/11 08:48ID:K8uE1FQC可能。ルータの場合ならダイナミックルーティングで、
ブリッジの場合ならスパニングツリーアルゴリズムを使う。
「インターコネクションズ」読め。
0837835
02/04/12 07:05ID:AOriW38iConfigulationで単にNetworkAdaptorをBridgeで追加しただけではeth0、eth1共に
同じNICを認識している(エイリアス)みたいです。
どなたかやり方教えてください。
0838835
02/04/12 07:31ID:AOriW38iいろいろやってたらできました。お騒がせしました。
0839login:Penguin
02/04/12 09:27ID:NTDymyu+3.0にしたころからゲストでCDの曲聞けないし、FDの読み書きが出来ない。
ホストはKondara2.1でゲストはWin98。
cpuはpen3の700だ。
0840login:Penguin
02/04/12 09:32ID:P/tEL69mそうですか。
0841login:Penguin
02/04/12 10:55ID:NTDymyu+うらやましいぞ。
0842login:Penguin
02/04/12 10:56ID:NTDymyu+鬱死
0843login:Penguin
02/04/12 11:21ID:P/tEL69m3.0は使ったことありません。
0844login:Penguin
02/04/12 21:16ID:tGXshayMVMwareって WindowsNT3.5XのSVGAをサポートしていますか?
お試し版で WindowsNT3.51SP5をインストールしたのだが
ToolsやらにもNT3.5X用のSVGAドライバじゃなくて
NT4.0用のSVGAドライバしか無いような気が・・・。
知ってる人、誰か教えてー!!
0845login:Penguin
02/04/12 21:42ID:7KHzhfCAVMWareは必要なし。これにより、本来サポートしていないSolaris
もネイティブに稼働させることができる。
しかも、VMWareの中でXをたてず、外部に投影するので非常に
早い。
0846login:Penguin
02/04/12 22:24ID:ih1j+zGt0847login:Penguin
02/04/12 22:24ID:aRMH9yVp0848login:Penguin
02/04/12 23:15ID:jzHEYhDZ何たってastecx, vmware本体より高価だからな。
漏れはいつまでたっても試用版だが(w
っていうかネイティヴって何だよ?
リモートの他マシンの話をしてるヤシは帰れ
0849login:Penguin
02/04/12 23:58ID:noB0C5u/0850名無しさん@Emacs
02/04/13 00:48ID:tH4QiHB5後頭部あたりに3.5ミニジャックみたいな端子が付いていて、
そこにいろいろ繋ぐことができるようになっている人がいます。
普段は、直接ディスクの内容を保存できるのですが、
passwordになる画像を忘れてしまったら、いるかちゃんに助けてもらいます。
0851login:Penguin
02/04/13 00:50ID:/d+OF8Ws見事なkittyぶりですな。
0852名無しさん@Emacs
02/04/13 05:59ID:tH4QiHB5JMっつー映画あったろ?
0853login:Penguin
02/04/13 07:45ID:S7vv/CSAたぶん、>>851は自分で自分に説明してるあたりも
考慮に入れてあると思われ。
というかそう指摘されないと何でkittyって言われたかわからないのは
もう自分がkittyだと認めたようなもんですな(藁
0854login:Penguin
02/04/14 06:42ID:zi+/bHkzMandrake-Linux 8.2 をインストールしようとしているのですが
dev パッケージをインストールするところで毎回とまってしまいます。
(マウスは動くけどもプログレスバーはまったく動かなくなる)
Redhat などの類似の Linux Dist で同じようにはまって解決された
方などいらっしゃいませんか?ぜひその解決方法を教えていただけませんでしょうか。
お願いします。
インストールに使っている CD で、実機にはインストールできました。
また、Guest OS として Solaris x86 や Windows 2000* は
インストールできました。
0855wakwak
02/04/14 08:01ID:bTHOr6B2しようとしているのですけどどうもエラーが出てしまいます。
ノートが対応していないとかってないですよね?
誰か教えてください。もうここしか頼るとこがないです
0856login:Penguin
02/04/14 08:09ID:XLtlKcQbなら、ノートかどうかはもはや関係がないといえる>>855
っていうかディス鳥のバージョン書かないと何の解決にもならんぞ。書け。
0857wakwak
02/04/14 08:15ID:bTHOr6B2不良品とかってないですよね?
ディス鳥?Redhatのバージョンですか?一応7.2ですけど
0858login:Penguin
02/04/14 08:53ID:F6wXlELN0859login:Penguin
02/04/14 18:52ID:cqz3Z+0mマザボのUSBを切ってみるとか、
インストーラにプラグアンドプレイで検出させないようにできないか? …とか、
その辺、試すべきことはイパーイあるだろ?
0860login:Penguin
02/04/14 19:53ID:YeF6gJ7Aちょっと敗北じみてるけど
vmのusb禁止してみるとか
vmのnic禁止してみるとか
それで症状がどう変わるか見てみろ
0861859
02/04/14 21:40ID:cqz3Z+0mだぁ〜かぁ〜らぁ〜、最初からその仮想マシンの話をしてるんだけど?
実機の場合でもそうだけど、OS のインストーラが固まるっていう場合は、
大抵、プラグアンドプレイでシクっていることが多いでしょ、ヤパーリ。
0862860
02/04/14 22:11ID:mzll5YTqbiosって掻けよヴォケ
紛らわしい幼語使って
初心者惑わすなよ
2行目は胴衣するけどな
0863login:Penguin
02/04/14 22:44ID:vJIG/jTeまずかったか...
0864login:Penguin
02/04/14 22:57ID:b76EDgySそりゃまずいよ。
コネクター外した所で、USBコントローラが動いてる事には変わりないから。
USBコントローラーが入っていないサウスブリッジ(ICH)を作って、
張り替えると良いでしょう。
BGAって張り替えできるのかな。
0865login:Penguin
02/04/14 23:00ID:j0Gs2TxE本当に切るなよ(w
0866login:Penguin
02/04/15 07:28ID:4kGwh3YE>>363を本気にする奴爆笑(w
0868login:Penguin
02/04/16 22:45ID:7adkUpVx0869login:Penguin
02/04/17 01:42ID:qLKuHgQV0870login:Penguin
02/04/17 01:54ID:owHJb3/6∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < 素直にVM for Win買おうかな・・・、ショボーン
( つ旦O \____________
と_)_)
0871login:Penguin
02/04/17 18:47ID:YK5irgg2X はあがりましたか?
私はX があがらなくて困っていますが。
0872login:Penguin
02/04/17 19:37ID:VadeTOjzだけで、gnomeは起動しないかな?
文字化けしまくるけど。
XF86Config-4 で freetype をロードしてるところを xtt に
書き換えれば、文字化けもしないしWindowMakerでも動く。
freetypeじゃ駄目なのはVineの問題?
0873login:Penguin
02/04/18 00:43ID:vJxsEsrt自分のとこはgnomeだめだけどMakerは動くよ
0874login:Penguin
02/04/18 00:47ID:joZf6mny0875login:Penguin
02/04/18 01:38ID:4R2sDqToのは漏れだけ?
0876名無しさん@Emacs
02/04/18 01:41ID:JW+KBhAB0877login:Penguin
02/04/18 01:42ID:JLsPcHs90878login:Penguin
02/04/18 03:55ID:s58SRWLE正しいんじゃないの?
体験版シリアル→正式シリアルへの変更って、
そうしなきゃいけないはずだし。
0879login:Penguin
02/04/18 20:22ID:6ZyLBZltVMWareインストールして、最初にvmware-config.plを実行していくと、モジュールを
コンパイルする(?)ためにCヘッダーファイルの場所を聞かれますが、そこで、
"走っているカーネルのバージョンがカーネルヘッダーに書いてあるのと違う。
ちゃんと指定しれ"
と怒られるんです。どうもカーネルヘッダに書いてあるバージョン名は
"2.4.18-10kown"、実際に走っているカーネルのバージョンは"2.4.18-10k"。
この2.4.18-10k"own"を見て違うと判断しているんだろう、ということまでは分かるんですが、そこから先をどうしたものかわからないんです。
この"own"の部分をファイルから削除していいのか、削除するとしたらどのファイル
のどこなのか・・・
微妙にスレ違いのような気もしますがどなたか教えてもらえないでしょうか?
ディストリはKondara2.1です。カーネルの変更はしていません。
0880login:Penguin
02/04/18 21:44ID:p9tFTEpG素のKondara2.1 ということなので、2.4.18-10k ですね。
vmware-config.pl では /usr/src/linux を指定するようになっていますが
実は
# ls -l /usr/src/linux
/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10k
となっている必要があります。
こうなっていないということは... setup の System services で
kondara という項目が OFF になっていませんか?
ON になっていないとうまくいかないはずです。
確認してみてくだちい。
Kondara マンセー age.
0881880
02/04/18 21:47ID:p9tFTEpGkernel という意味でしょうか?
だとしたら
# ls -l /usr/src/linux
/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10kown
となっていなければなりませぬ。
0882login:Penguin
02/04/18 23:20ID:6ZyLBZltレスありがとうございます
>/usr/src/linux -> linux-2.4.18-10k
これは上記のとうりリンクされてました
>setup の System services で
>kondara という項目が OFF になっていませんか?
これはいま別のWinマシンで作業しているので確認できません。
あとで確認します。
>自分で make しなおした kernel〜
はい、確かにmakeし直しました。とすると、/usr/src/linux-2.4.18-10kを
/usr/src/linux-2.4.18-10kownにリネームして、改めて/usr/src/linuxを
"〜own"にリンクしなおせば通るようになる、ということでしょうか?
これもいまの作業が終わったらすぐ確認してみます。
ありがとうございます
0883login:Penguin
02/04/18 23:39ID:IpAjW+mqダラズって、いちいちそんなこと手でやってんの?
漏れは Debian だけど、make-kpkg で .deb 作ってインストールするだけで、
あとは万事、うまくやってくれるよ?
0884879
02/04/19 00:28ID:gYMUwbHCSystem serviceでKondaraはONになってました。
"~own"にリネームは/usr/src/linux-2.4.18-10kほか、/boot内
のイメージにもやってみましたがだめでした。再インストするしかないの
か・・・
>>883
make-kpkgで.deb作る、というのは.tar.gzから作った、ということですか?
Debianでは最初にvmware-config.plを実行しなくても良いんですか?
以前RedHat7.2でインストールしたときも同じ現象でvmwareの導入を
あきらめたことがあるので、Kondaraのせいではないと思います。
やっぱりタコはタコらしくOS再インストールします。とほほ
0885login:Penguin
02/04/19 01:18ID:rrCr7JRWKondaraは久しく使ってないのでうろ覚えだが、
昔同じような目にあった時initscriptsをupdateして再度実行し直したら直ったような…。
とりあえずinitscriptsのバージョンが最新のものになっているか
Kondaraのftp覗いて確認してみたら?
0886login:Penguin
02/04/19 01:50ID:ehB5T9DRっていうか、./vmware-install.pl 使うときって
お仕着せカーネルのソースが/usr/src/linuxに展開されてさえいれば
問題なく終わるものじゃネーノ?
0887879
02/04/19 01:53ID:gYMUwbHCありがとうございます。
結論から先にいうと、OS再インストールしました(^^;
インストールが速いのもLinuxのいいところで・・・
で、インストール直後にVMWareインストール。vmware-config.plも
何のエラーも無しにモジュールをコンパイルし、起動できました。
initscriptsをアップデート、ですが、Kondaraはいまjiraiの公開を停止し
てしまったので少なくともKondara純正rpmは手に入らなくなってしまいました。
でも少し興味があるので個人的に調べてみます。
みなさんどうもお騒がせしました。 と同時に本当にありがとうございました
0888879
02/04/19 02:09ID:gYMUwbHC.rpmからインストール、.tar.gzから./vmware-install.pl RedHat
でインストール、両方試しましたが同じ結果でした。
やはりカーネルをコンパイルしなおしたのが(〜ownがついたのが)直接の
原因の気がします。
"own"がカーネルに付くようになったのはつい最近のことなんでしょうか?
それともVMWareのバグ(というか見落とし)なのか・・・
0889login:Penguin
02/04/19 02:27ID:rrCr7JRWSystem serviceのKondaraをONにすると何が行われるかを
追っていけばおそらく答は見つかると思われ。
少なくともVMwareのバグではないよ。
0890login:Penguin
02/04/19 03:27ID:92FGXzhe(・∀・)イイ!
Pen4で196M割り当ててるけど、KDE環境でもあんまりストレスないし。
0891login:Penguin
02/04/19 16:54ID:/40hACkgで、カーネル2.5.8をあらたに作り直したのですが、
arch/i386/kernel/apic.cの
setup_APIC_timer関数で止まってしまいます。
症状としてはこの人の日記の5日のやつと同じです。
http://www.duelists.org/~vorspiel/diary/diary0202.html
多分カーネルの設定が悪いものと思いますが心当たりのある人はいますか?
0892880.881
02/04/19 19:53ID:D9z2XAJW>>自分で make しなおした kernel〜
>はい、確かにmakeし直しました。とすると、/usr/src/linux-2.4.18-10kを
>/usr/src/linux-2.4.18-10kownにリネームして、改めて/usr/src/linuxを
>"〜own"にリンクしなおせば通るようになる、ということでしょうか?
Kondara の kernel が気に入らなくて、kernel を作り直すくらいなので
あらゆる patch をすべて off ということ = 素のkenel を展開すると解釈した場合
# cd /usr/src
# rm linux
# tar zxvf linux-2.4.xx.tar.bz2
# ln -s linux-2.4.xx linux
となります・
ssystemservices の kondara は,/usr/src/linux のリンク先を制御しているみたいです。
スレ違いになるので kernel の再構築ネタは適当なところでやりましょう。
0893login:Penguin
02/04/19 20:00ID:rFXiz50PYet Another VMWARE ESX = UML
http://search.luky.org/linux-users.9/msg02534.html
0894名無しさん@Emacs
02/04/19 21:02ID:OeG5g3rhつーか、お前今ごろ知ったの?
0895880,881,892
02/04/19 21:57ID:p2G7rfBj882 に言わせれば、894 に お前呼ばわりされたくないでしょうし(藁
0896894
02/04/19 22:04ID:OeG5g3rh指したかったのは、>>893でした。
逝って来ます。
0897879=882
02/04/19 23:11ID:gYMUwbHC見てますよ〜(w
Linuxは指南書見ながら一通りの操作がわかってきたくらいのWin厨です。
カーネルを再構築したといっても自分が使わないだろうと思ったモジュール
を切ったくらいです。
どんなことが起こるかわからずに…
VMWareをいれたのも、LinuxでわからないことをWinで補おうとしたスケベ心
でして…
しかし、思った以上に快適に使えるんで、ビクーリしました
今使ってるのは試用版なんで(インストできずにほったらかしだった)、
3.1.1もでたことだし正式にレジストしようと思ったら、UMLがフリーと!
もう少し待ってみます(w
スレと関係ないんでsageます
0898895
02/04/19 23:33ID:p2G7rfBj0900login:Penguin
02/04/20 01:08ID:Yf0cdgVy∧_∧ ∧∧ ∧_∧
( ´∀`) (,, ゚Д゚) ( ・∀・)
⊂ つ\⊂ ノつ⊂ つ
.人 Y (__-、ノ .人 Y
し'(_) ノノU し'(_)
∪
「GETするぞ♪」
∧_∧ ∧∧ ∧_∧
(´∀` ) (゚Д゚ ,,) (・∀・ )
⊂、 つ⊂ヽ つ/⊂、 つ
Y 人 ヽ,-___) Y 人
(_)'J Uヽ( (_)'J
U
「う〜〜っ」
∧_∧ ∧∧ ∧_∧
( ´∀` ) (,゚Д゚ ) ( ・∀・ )
( つ⊂ ) ( つ⊂) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ( ( ) ヽ ( ノ
(_)し' U U' (_)し'
「900Get♪」
∧_∧ ∧∧ ∧_∧
∩ ´∀`)∩∩,, ゚Д゚)∩∩ ・∀・)∩
〉 _ノ ヽ _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ て ,) ) ノ ノ ノ
し´(_) U´ ヽ⊃ し´(_)
0901うん
02/04/20 04:25ID:R3Z1s36WTurbo6に付いてきたエクスプレス版なんですが、Turboが7になってカーネルも2.4.*はダメになったの?
折角使えるのに〜。教えてん〜。
1:そう、ダメです。
2:お前の入れ方に問題があるのだ。
3:多分気分でダメだったの鴨
どっち?
0902なまえをいれてください
02/04/20 05:48ID:+bUpMfCj4:PCUでは動かない
0903login:Penguin
02/04/20 07:21ID:tRJeZTIg2
0904login:Penguin
02/04/20 12:24ID:hKyQza6Kぎこがの足が太すぎ
0905login:Penguin
02/04/20 20:05ID:wVRB3mcI0906879=882
02/04/20 20:38ID:btVLcT7T∧∧
∩,, ゚Д゚)∩
ヽ _ノ
て ,) )
U´ ヽ⊃
ぎこが
0907906
02/04/20 20:40ID:btVLcT7T0908login:Penguin
02/04/20 21:29ID:RIN2deGv漏れはタボ厨のこと知らなきゃvmware expressのことも
知らんが。
vmware expressとやらは、2.4カーネルで動くのか?
そもそもホストOSからはSMP認識されているのか?
っていうかどう動かんのかわからん。
0909login:Penguin
02/04/20 22:33ID:aSoOk1qSXPは動いてるんだが・・・
0910login:Penguin
02/04/21 13:14ID:M6ttiAXR軽くなった気がする。
0911うん
02/04/21 15:54ID:rwMkVJoI情報仕入れてきました。vmware-config.plでエラーになる場合、
他のターミナルから /usr/src/linuxあたりでmake configやれってありました。
幸せになれるだろうと。でもこれって尋常じゃないよね?
素人には難しすぎるよ。全部yって応えていいの?makeはきらいだ〜
0912login:Penguin
02/04/22 22:55ID:A5SWpEW90913login:Penguin
02/04/22 22:58ID:SX0aPMKy0914login:Penguin
02/04/22 23:52ID:82Jmz2nv0915login:Penguin
02/04/23 01:27ID:zkvpP/8HもちVineの間違い
0916login:Penguin
02/04/23 06:44ID:oq0JxuzD漏れはゆめゆめVineのtypoだとは思わなかったYO!
0917login:Penguin
02/04/23 11:08ID:KbUWScng「もち」と言い切られてもね。
で、答えは「動く」
0918うひひ
02/04/23 11:20ID:3HykvdaK動くよ。ただし超最新カーネルだとワカラン
vmware expressは2.04かなんかをダウンロードしないとダメ
パスワードは同じでOKだがファイルで書かないとダメかも
詳しくはねとわるどかたぼ本家に出ている
0919login:Penguin
02/04/23 11:24ID:l4wPJIXEまじ?
当方 forWin にVine2.5をつっこもうとしてるのだけど、
Xが動かなくって困ってるとこ。
startxコマンド実行時にエラー吐いて止まる...
ぁう、もちょっと調べてみるよ。
0920login:Penguin
02/04/23 12:18ID:KbUWScngXが動かないのとVineが動かないのを一緒にするなよ。
vmware-toolsを入れたんなら、たぶんフォントの問題だよ。
0921login:Penguin
02/04/23 12:31ID:l4wPJIXEすまん。
Xの再設定をしたら、動いたよ。
Xを使ったクライアントとして使うつもりだったから
Xが動かない=Vineが動かないみたいな書きかたをしてしまったよ。
0922login:Penguin
02/04/23 22:13ID:H95cYsdbどうすればよいでしょうか。
やっぱり、いったんCDにドライブごとコピーするなり、
圧縮してDOSで自己解凍するみたいにしないとダメでしょうか。
0923login:Penguin
02/04/23 22:21ID:W46mUbFtお前が何をくよくよ悩んでるのかまったく理解できない。
ちなみに、vmdk単体はほかのところに持ってって(持ってかなくても)
virtual diskとしてマウントできる。
0924login:Penguin
02/04/24 00:35ID:Dys0nJ+v書かれているから、ほかのマシンに持っていって使うときは注意が必要。
0925login:Penguin
02/04/24 16:34ID:YEtsaJvH>>924 が言ったことを確かめようとして中身覗いたら、
cfg ファイル自体が executable になってるのに気づいた。なるほどな。
0926login:Penguin
02/04/24 17:54ID:H/StSv/Kその.dskを起動させると昔の場所を探してしまい〜が見付かなないと言われてしまう。
どうしてだろう?
0927login:Penguin
02/04/25 00:13ID:eh+W6SCe確かにリブートした後、エラーになっちゃうねぇ。
情報キボーン。
0928login:Penguin
02/04/25 00:27ID:noGV1QA4http://www.networld.co.jp/products/vmware/faq/index1.htm
A:日本語版 Windows 98 をインストールする場合、インストールプロセスの中の
再起動時に画面が黒くなったままフリーズしてしまうことがあるかもしれません。
その場合、仮想マシンをリセットし Windows 98 起動時に F8 キーを押して、
Step-by-step confirmation を選択します。
emm386.exe、jdisp.sys、win はスキップして
Windows 98 をコマンドプロンプトモードの英語画面で起動してください。
以下の通り config.sys を修正後、仮想マシンをリセットしてインストールを再開してください。
■ emm386 を無効にします。
rem C:\Windows\EMM386.EXE RAM
■ jdisp.sys にパラメータを追加します。
C:\WINDOWS\JDISP.SYS /HS=LC
------------------------------------------------------------------------------
これがfor Linuxにもあてはまるのかな
0929login:Penguin
02/04/25 01:05ID:eh+W6SCeあてはまらない。
Invalid system diskになってしまうんだよん。
0930login:Penguin
02/04/25 08:53ID:4xOSR9wfゲストで日本語版のWin2kをインストールしたいんだけど,
LAN上の他のパソコンが見えません.
1.インターネット接続の共有を使用可能
2.VMwareのDHCPサーバを停止
3.ゲストのIP&DNSを自動で取得に
4.ホストのネットワーク2のIP&DNSも自動取得
これじゃ駄目ですか?教えて下さい.
0931login:Penguin
02/04/25 08:59ID:ua/B+/OnそれってLinuxの質問?
0932login:Penguin
02/04/25 10:01ID:L2iAzbU5OS板にもVmware関係スレあるよ。
0933login:Penguin
02/04/26 03:51ID:paJuYSsbありがとう,そちらに行ってみます.
0934880,881,891
02/04/26 10:18ID:5qBlXsu9突然すみませんが補足です。
# ls -l /usr/include/asm
/usr/include/asm -> ../src/linux/include/asm
# ls -l /usr/include/linux
/usr/include/linux -> ../src/linux/include/linux
各自でkernel の再構築した場合には、こちらも確認しておかないと
configure.pl が通りません。
systemservices の kondara は,/usr/src/linux のリンク先を制御のほかに
上記の symlink も対象となっています。
0935login:Penguin
02/04/28 18:32ID:WweyUT/sネットワークのパフォーマンスが全く出ません。
具体的にはホスト-ゲスト間の転送が60kB/s程度になってしまいます。
同様の症状に遭遇したことのある方いませんか?
構成は以下の通りです。
Duron900MHz+512M(うち256MをVMに)/NIC2枚挿し
Debian-sid/Kernel2.4.17-rc1
VMWareWorkstation3.1.1-Build1790
仮想NICはeth1にブリッジで固定IP/eth0には振らない
0936login:Penguin
02/04/29 13:22ID:+RNwiOlm0937login:Penguin
02/04/29 13:26ID:+RNwiOlmすみません。VMwareのゲストOSとしてMicrosoftのOSをinstallしたいんです。
0938login:Penguin
02/04/29 15:43ID:8jsK4Rc6isoイメージ使えばできるっしょ。
ネットワーク越しに持ってくるなりNFSでヨソ様のを直接使うなり好きにしなはれ。
0939login:Penguin
02/04/29 19:01ID:+RNwiOlm応答ありがとうございます。mount commandでいいんですね?
0940938
02/04/29 21:23ID:8jsK4Rc6> mount commandでいいんですね?
何か勘違いしてなければいいんだけど・・・
VMware使ったことある? VMwareの仮想マシンはisoイメージファイルを
CD/DVD-ROMデバイスとして扱えるから、インスコしたいOSのCD-ROMを
他のマシンでイメージ化してそいつをネットワーク経由で使えばできるっしょ
ってコト。
isoイメージをNFSマウントすればいいんですね?って確認ならばそれで正解。
0941login:Penguin
02/05/02 03:11ID:1wcTs+yHVMware workstation 3.1 で
Win2k をホストOSにしてゲストOSに FreeBSD4.5 を
インストールしました。
一応 XF86_VGA16 は使えてるんですが、XF86_VMware
の設定が分かりません。
同じ環境で XF86_VMware 使えてる方、設定内容など
教えていただけ無いでしょうか?
0942login:Penguin
02/05/02 03:18ID:2j8WVaVV板違い。
FreeBSDならUNIX板へ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
0943login:Penguin
02/05/04 20:58ID:msd4mRa0ホストOS:linux@penII 350MHz 上にゲストOS: windows を入れます。
ノートlinux@pen 160MHz からホストの linux に ssh でログインし、
vmware の X をノートlinux のほうに飛ばしてきた場合の快適さはどうでしょう?
0944login:Penguin
02/05/04 22:46ID:i4uGt71A快適さを示す基準は何ですか?
0945943
02/05/04 22:53ID:msd4mRa0Office 系がストレスなく使える位で・・・
ネットワークがネックになるのか、CPU、メモリがネックになるのか
ご存知の方 or 実際に動かしている方教えてください。
0946login:Penguin
02/05/05 04:56ID:dK4sFk7Aastecxで使った場合
描画・ネットワークともネックになってた
ネットワークは帯域というよりむしろレイテンシが
致命的に効いてる。
でも、LAN経由だったらそれなりに使い物になる。
キーボードオペレーションがちょっと制限されるけどね
自宅からADSLで操作してるときは結構辛かった
出先からAirH"32kでやったときゃ…ギャグかとオモタ(w
0947login:Penguin
02/05/05 15:37ID:rgyJ/PKbそれはvmwareが悪いというわけではないべ?
0949名無しさん@Emacs
02/05/05 23:14ID:UeXu+9rPた。仕様か?それとも何かをカーネルだかモジュール入れる必要ありな
のか(゚Д゚ )
0950login:Penguin
02/05/06 09:35ID:gmesLUtgこのスレはvmwareスレだろうが。
0951login:Penguin
02/05/06 17:14ID:uo7LKEqI> W2k on linuxにて
> astecxで使った場合
LinuxにVMWare入れてWin2kのせてAstecX動かしてるってことですか
0952login:Penguin
02/05/06 22:14ID:Wv67vTsh0955login:Penguin
02/05/07 00:43ID:CGzYrurAどのあたりがオマエモナーなのか、、、
0956login:Penguin
02/05/11 09:34ID:+9Vi5s8A0957login:Penguin
02/05/15 18:01ID:EV58qxR/問題なく動きますよ。
0958age
02/05/17 22:43ID:GtPBPn4u0959login:Penguin
02/05/18 15:25ID:mdhhhKrTゲストOSとしてlinux2.4系のカーネルを使いたいのですが、
menuconfigのデフォルトの設定だとカーネルが起動できません。
このような症状になったことのある人はいますか?
注意すべきカーネルの設定項目があれば押しえて下さい。
0960login:Penguin
02/05/18 15:29ID:mdhhhKrTcalibrating APIC timer ...
....CPU clock speed is 1322.8546 MHz.
....host bus clock speed is 0.000 MHz.
cpu: 0, clock: 0, slice: 0
ここで止まります
0961login:Penguin
02/05/25 21:32ID:eltOYkn40962login:Penguin
02/05/26 18:22ID:9yQzOgKs0963login:Penguin
02/05/26 21:18ID:Ci7wdPHo何それ?
0964login:Penguin
02/05/26 21:47ID:ZXq/hErT価格はどのくらい?
0965login:Penguin
02/05/26 22:12ID:zO3WCk1uやりたいゲームの一つが、3.1 95 98しか動かないので。
0966login:Penguin
02/05/26 22:19ID:c2F9nrPGnetworld に聞け。
>>965
できるけど、ビデオ性能にはあんまり期待しない方がいい。
0967login:Penguin
02/05/27 20:56ID:fuZtJPTKそうですか。とりあえずインストールしてみます。
0968login:Penguin
02/05/29 23:09ID:wrjbo0HDルータが見えなくなった。。。うつだ。
0969login:Penguin
02/05/31 13:24ID:BScGwT8Xハードウェア環境とゲームソフト名とうまく逝ったかどうかをおしえれ。
0970login:Penguin
02/05/31 21:06ID:Oh5Kxamtvmware-config.pl で 新しい version の kernel にあわせて
vmnet や vmmon というモジュールを make し直す必要があるのですが...
0971login:Penguin
02/05/31 21:47ID:axVAkC1dあ、すいません。カーネルのせいじゃありませんでした。
同じタイミソグで、イソテルのe100ドライバの最新版にしたのですが、
ちゃんと確認しないで、まっさきにカーネルを疑ってしまいました。
e100をダウソグレードしたらブリッジでつながりました。
しかし、e100最新でつながらないのはうちだけなのか、、、
0972login:Penguin
02/05/31 22:21ID:NNfzwl7qテンプレはこんなとこ?
http://www.vmware.com/
http://www.networld.co.jp/products/vmware/index.htm
0973login:Penguin
02/06/01 09:47ID:IYzayCHGパッチとか。
ftp://platan.vc.cvut.cz/pub/vmware/
他板/他スレとか。
「VMWareってどう? 」 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/962986867/l50
「VM Wareってどうですか? 」http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/l50
あと、日本語の VMware-ML(もしくは news group?) って、あったよーな...。
0974login:Penguin
02/06/01 09:55ID:umUKDO2zML は結構活発ですよん。
0975login:Penguin
02/06/04 01:57ID:qZupZImgどこにあるんですか?
0976login:Penguin
02/06/04 05:30ID:sHGRBS9h0977logout:Penguin
02/06/04 15:26ID:il5eL6tshttp://forest.ne.jp/vmware-j-ml/
0978login:Penguin
02/06/10 17:39ID:Zd9CvYo30979login:Penguin
02/06/11 11:59ID:xnDR0Is2unmasked SIMD fpu exception general protection fault
ってメッセージ吐いてkernel panicするんだけど。
なんか回避方法無いっすか?
使用環境は
host os WinXP home
VMware 3.1.1 build-1790
CPU Duron 950MHz
0980login:Penguin
02/06/11 23:41ID:GyWYZLswパッチ以下は>2-10のどれかに分割したほうがいいかも。
あと、かっこいいスレタイキボンヌ。
本家
http://www.vmware.com/
日本語版
http://www.networld.co.jp/products/vmware/index.htm
パッチとか。
ftp://platan.vc.cvut.cz/pub/vmware/
他板/他スレとか。
「VMWareってどう? 」 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/962986867/l50
「VM Wareってどうですか? 」http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/l50
VMware日本語ML
http://forest.ne.jp/vmware-j-ml/
0981login:Penguin
02/06/14 19:00ID:sJOJx/ELVMwareを使って最強の環境を作りたい ver2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024047424/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。