トップページlinux
1002コメント301KB

Linux使ってて普及するわけないと思った時93 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@1月敵が居るぞ! 撃て!  【関電 76.2 %】 2017/01/23(月) 00:21:59.09ID:P9oZrR8x
ここに結集した同志諸君!!!
MS帝國の狡猾なる分断工作に耐え
不屈の精神でlinuxを支える我々にいつか光が灯される
その時まで共に闘おう!!!
独占資本主義MS帝國に正義の鉄槌を下そう!

前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時92
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1483944383/
0712login:Penguin2017/02/28(火) 13:45:46.14ID:hHqk2PtN
>>711
8080時代からデバッガはあるんやで。キミの歴史は386以降というのはよく分かった。
0713login:Penguin2017/02/28(火) 13:59:02.76ID:joucCoyt
>>712
ねえよ、せいぜいi80286かV30辺りのCPUがソフトウェア上でトラップとか
仕掛けられるようになってMSVC5.0になった辺りからだよ
大体 8080 8086 とかの時代はメモリ容量辺りの単価がえっらい高くて
とてもじゃないけど80x25テキストのフルスクリーンのデバッガなんて動かせるような時代じゃなかった
0714login:Penguin2017/02/28(火) 13:59:51.55ID:joucCoyt
間違えた、MSVC じゃなくて MicroSoft Optimizing Compiler だったな、確か
0715login:Penguin2017/02/28(火) 14:00:43.57ID:R6C9PbUJ
Linuxってまともなエディタが無いのがキツイよなぁ
何でもできる変態エディタのEmacsが全ての元凶だわ
0716login:Penguin2017/02/28(火) 14:08:43.96ID:hHqk2PtN
いやいやviが悪の権化だわ。
0717login:Penguin2017/02/28(火) 14:20:08.12ID:Ku7mkDXc
>>709
dwmならDirect3D
一般的にはOpenGLまたはGL ES
0718login:Penguin2017/02/28(火) 14:23:26.42ID:Ku7mkDXc
ファミコンでは3Dアクセラレータは外付けだし
そのドライバを使ったウィンドウシステムも無かったと思うんだけど
標準ではスプライトしか使えないし
0719login:Penguin2017/02/28(火) 14:45:35.75ID:jRS4jdmC
ファミコンでゲーム開発してたけど、3Dアクセラレータなんてあったっけ?行列あつかえるdspでたのなんてスーファミのマリオカートぐらいだった覚えがある。
開発元のnecで研修うけたよ。

あと、msのページで調べたけど年商1億だったよ。
0720login:Penguin2017/02/28(火) 14:49:36.47ID:Cp2HI7Ec
ベーマガ読んでたおっさんが語るスレはここですか?
0721login:Penguin2017/02/28(火) 15:44:50.04ID:joucCoyt
>>719
スターフォックスじゃなかったっけ?
0722login:Penguin2017/02/28(火) 15:45:26.58ID:jRS4jdmC
ザべは読んでたがベーマガは読んでないよ。
0723login:Penguin2017/02/28(火) 15:48:38.87ID:jRS4jdmC
>>721
そう言われてみればそうかもしれん。その前に飛行機の奴なかったっけ?
わっかくぐるやつ。あんまり売れなかった奴
0724login:Penguin2017/02/28(火) 15:51:01.61ID:R6C9PbUJ
Linuxのブラウザってなんでfirefoxが標準なんだろうな
chromeをデフォルトでインストールしとけよって思うんだが
0725login:Penguin2017/02/28(火) 15:53:32.17ID:joucCoyt
>>723
あー、何かあったねーってggったら、マリオカートもスターフォックスも、その他諸々含めて
DSPだけでなくARM積んでたりとかなカセットって結構あったっぽい

マニアやゲーマーって程でもなかったからただ単に俺が知らなかっただけだった
0726login:Penguin2017/02/28(火) 16:51:02.99ID:pQjpZPUY
>>725
armとかすごい。いくらでカセット売ってたことやら。勉強になりました。
0727login:Penguin2017/02/28(火) 16:57:44.68ID:17bEoK3H
>>724
PIXELはChromiumがデフォだぜ
0728login:Penguin2017/02/28(火) 17:02:03.27ID:aDpvWinD
Linux版秀丸みたいなの無いの?
0729login:Penguin2017/02/28(火) 17:03:27.63ID:aDpvWinD
Chromeが標準で採用されないのはディストリ管理してる人達がGoogle嫌いなのもあるんかな
0730login:Penguin2017/02/28(火) 17:38:53.36ID:l1F+D+4J
Firefox って元祖OSSみたいな歴史があるからなあ。
0731login:Penguin2017/02/28(火) 17:39:49.74ID:V+ysujeM
>>728
どうせ、viかemacsの方が良いってことになるよ。
0732login:Penguin2017/02/28(火) 17:44:48.20ID:V+ysujeM
>>713
アセンブラでz80使ってた頃はICEでデバッグしてたよ。
0733login:Penguin2017/02/28(火) 18:23:48.63ID:RU60NWwi
>>697
>未だ30年前のままだからな。
流石にそれはないだろ、知ったか?
有名なシグナスが1991年に初めて商用として出荷したGCCのデバッガ(gdb)にGUIが装備されてたとある。
シグナスはGCCをインテル向けにi960の移植したとあるしi960の機能はインテルのx86に組み込まれた。

>>713
i80286かV30辺りなら1989年の発売だったと思うけどMSC-V5.0でないのかと、使ってたし。
V4は知らないけでV5.0でOptimizingが加えられ、codeviewが同梱されてGUIでデバッグできた。

結局、俺の記憶と手元の資料だと開発環境のデバッグに付いてはM$の方が2年程度は早かったのかなーと。
0734login:Penguin2017/02/28(火) 18:53:27.89ID:lCjAsIjH
中小の5台までのライセンスで足りるんか
あんまる詳しく無いけど
0735login:Penguin2017/02/28(火) 20:13:59.63ID:3jPwDOp5
codeviewは傑作ツールだな。
symdebは軽くてよかったが、軽すぎた。

DDTはなー…
0736login:Penguin2017/02/28(火) 20:21:09.31ID:V+ysujeM
>>733
vc4の頃もstepやブレークポイントあったよ。win95でDirectXの前のGameSDKでゲーム作ってた。
0737login:Penguin2017/02/28(火) 20:23:07.54ID:L6Fk8CUC
>>668
個人情報を渡せば無料
0738login:Penguin2017/02/28(火) 20:26:20.98ID:V+ysujeM
>>734
いや、結局calってライセンスかってサポートつけて高額になる。

ドラッグディーラーと同じやりかた。最初の1発は無料ってのがvs。
0739login:Penguin2017/02/28(火) 20:27:15.24ID:Wd7kDEOu
致命的要素が一つ。
肝心のubuntu16.04LTSなんだけど、インターネット接続が不安定。

改善にはsudo geditでもしてdns8.8.8.8を加筆しなきゃいけない。
この時点で初心者には無理。

カノニカルはやってはいけないバグを出した。
ネット接続なんて根幹に関わる部分だろ…
0740login:Penguin2017/02/28(火) 20:28:47.88ID:a9jeV4Dp
考えてみりゃChromeやIEよりもFirefoxの前身のNetscapeNavigatorの方が古いんだよな
0741login:Penguin2017/02/28(火) 20:50:45.21ID:/HDDrQ8b
3Dデスクトップってのは、3Dの仮想デスクトップのことね。ごめん。
デスクトップがキューブ形でくるくる回転させるやつ。
0742login:Penguin2017/02/28(火) 21:32:33.21ID:RU60NWwi
>>735
>symdebは軽くてよかったが、軽すぎた。
286でcodeviewは傑作ツールと言いたくなるのかも知れないけど386でDOSの開発なら遅くは感じなかった。
説明するまでもないけどOSの支援も必要と言え286と386のメモリ管理の仕方で相当違うし。
ハードが高い時代は更新は滅多にできなくて、ハード環境でアプリの評価が分かれるのかも知れない。

>>736
V4と言うのはMS-CのV4のこと。因みに俺も1995年頃の発売のvc4は使ってた。

興味を持ったから立ち入って聞くけどvc4でゲームなら>>732の仕事もゲーム? それともは組み込み?
その間にMSはC言語のV3.0からvc2まで発売してるけど開発環境は何を使ってましたか?
0743login:Penguin2017/02/28(火) 21:53:30.67ID:l1F+D+4J
板違い。
0744login:Penguin2017/02/28(火) 22:04:51.91ID:X6wcMWWr
初期っていうか2000年ごろまではWindowsで「とりあえず動く」レベルまでデバッグしてから実環境(Linux)にもってくるってのが、年単位で続いたからなー
カーネル2.4で「やっと当たり前の機能が実装された!」って思った覚えがあるぐらいプアだったね、Linux。
0745login:Penguin2017/02/28(火) 23:05:54.89ID:6e10IdQQ
次期Windows 10に、ストア以外から入手したアプリを「禁止する」新機能 〜既存のWin32アプリに大きな影響 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1046743.html

どんどん面倒くさくなるのかWindowsは?
0746login:Penguin2017/02/28(火) 23:29:21.89ID:6lZ+EQiy
>>739
dhcpでipアドレスとかもらってるのなら、ルーターのdhcpサーバーの設定を変更ね。

dnsサーバーの設定とかはubuntuの責任じゃなくて使ってる奴の問題。

責任転嫁しすぎで、みてて恥ずかしいよ。
0747login:Penguin2017/02/28(火) 23:39:00.64ID:6lZ+EQiy
>>742
z80はアーケード、ファミコン、スーファミ、68000のアーケード。ここまでアセンブラで、hp-ux。win95でvc4。

hp-uxでiceが優秀だったんでた助かった。あとsonyのnewsも。
0748login:Penguin2017/03/01(水) 00:00:07.60ID:Hd4TWkF9
>>747
忙しいそうなところ回答アリガト。

忙しそうだから加筆しておきます。多分↓かと
z80のアーケード、6502のファミコン、65816のスーファミ、68000のアーケードまでアセンブラで、hp-ux。

>あとsonyのnewsも。
プレステ用ソフトも開発してたようですね。
0749login:Penguin2017/03/01(水) 00:32:12.36ID:oAc63VJI
無線LANとBluetoothが付いた「Raspberry Pi Zero W」。価格は10ドル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1046903.html
 Raspberry Pi財団は28日(現地時間)、Raspberry Pi Zeroに無線LANと
Bluetooth機能を追加した「Raspberry Pi Zero W」を発表した。価格は10ドル。

 Raspberry Pi 3 Model Bと同じCypress CYW43438を実装しており、IEEE 802.11nと
Bluetooth 4.0をサポート。SoCはZeroと同じくBCM2835(1GHz)と見られ、メモリも同様に
512MBを搭載。Mini HDMI、Micro USB×2(1基は電源)、microSDカードスロット、GPIO、
カメラコネクタなどを備える。

スイッチサイエンスのWebサイトにRaspberry Pi Zero Wを販売予定との情報が掲載されて
おり(リンク)、現在は技適の認証手続きをしている最中で、3月下旬の発売を目指して
いるという。また、試用レポートも掲載されており、電波暗箱を使った無線LANの
テストをしていることが確認できる。


Wi-Fi/BLE搭載の格安機「Raspberry Pi Zero W」発売 - スイッチサイエンス
http://news.mynavi.jp/news/2017/02/28/424/

スイッチサイエンスは28日、Wi-Fi、BLE(Bluetooth Low Energy)機能を搭載した格安
入門機「Raspberry Pi Zero W」を、同社Webショップで販売することを発表した。
発売時期は3月下旬(Webショップの会員には開始時に通知あり)。価格は1,296円(税込)。

ローエンドLinux機はWIFI付きでも$10。
0750login:Penguin2017/03/01(水) 04:52:33.30ID:wu5SD2+i
>>745
野良アプリの害に悩まされてるWindowsとしては当然の事だろう。
0751login:Penguin2017/03/01(水) 07:31:59.79ID:qVon1t3t
マカー憤死
0752login:Penguin2017/03/01(水) 07:59:21.98ID:94N6AWS5
うぶんちゅ〜の不安定さは改善されてないんか。
LargeTroubleService?
0753login:Penguin2017/03/01(水) 08:39:50.63ID:ikECleTM
自分で作ったアプリさえストア通せとか言ってきそうだな。

セキュリティ云々いってた奴はこれで安心で、穴の心配0だな。
0754login:Penguin2017/03/01(水) 09:24:42.34ID:Hd4TWkF9
時代は常に変遷して>>749の内容を見ると「x86 x64」自体が衰退するのかも知れない。
最近買った「x86 x64」は泥タブだけど>>749の内容を見ると「x86 x64」自体が終焉するのかも。
苺PiのOSはLinuxで構わないけど、4コア数でDDD3辺りを使う仕様で出て欲しい。その上にμATX規格、
CPU付きのM/Bの価格は1万円以下で。もし時間を置かず実現したらLinuxは普及するのではないかと。

Linuxか否かはともかく泥タブの成長大きいし事務なりお絵かきなり泥タブを管理するPCもLinuxでOKと。
0755login:Penguin2017/03/01(水) 09:37:47.13ID:Pdr538PT
Androidがいくら普及したところでLinuxが普及したとは言えないからな
Linuxカーネル使ってるだけの別物だし
0756login:Penguin2017/03/01(水) 10:05:27.27ID:FAsn1QVj
>>755
NTカーネルは使ってない時点でWindowsの負け。
0757login:Penguin2017/03/01(水) 10:07:43.35ID:g/T+uE1d
もうGoogleはAndroidからAndromedaに移行しようとしてんべよ

>>754
> 最近買った「x86 x64」は泥タブ
わけがわからない!
0758login:Penguin2017/03/01(水) 10:12:13.60ID:g/T+uE1d
>>733
うん、MS-CをMSVCって書いちまったのは次の行で訂正してる
で、思い出したわ、CVって何の略だか忘れて悶々としてたんだが、CodeViewだ!
スッキリした


で、あれだな、妄想でしかないんだが、もしARM版Win10でM$が巻き返してくりゃ
PCもx86x64でなくてARMにーみたいな動きも出てくるかも知れんな
ARMのアーキテクチャならNetBurstの再来みたいな展望も見えてくるのかもな
0759login:Penguin2017/03/01(水) 11:23:06.91ID:iEBr/aYW
RTで一度失敗したMSがどんな手を打ってくるのかな?

ARM版Windowsがプレインストールされたマシンには、
LinuxやGoogleのアンドロなんちゃらはインスコできなくなってるとかではないかと。
0760login:Penguin2017/03/01(水) 11:29:10.35ID:g/T+uE1d
M$がハードウェアレベルでロック掛けるような卑劣な真似してこようとも
どうせフラッシュのどっかを綺麗にクリアして
またLinuxとかインスコできるようにするツール類が出てくるとおも

ちなRTとは違ってARMWin10は少なくともAdobe系やOffice類を
Win32を動かせるらしいから互換性次第で”ある程度”コケない保障はあるとおも
0761login:Penguin2017/03/01(水) 11:32:42.00ID:t/LOSiOR
ceとかmobileは?
0762login:Penguin2017/03/01(水) 11:32:42.74ID:1ojst7ih
違うアーキテクチャのCPUの話とか見ると、クルーソー思い出すなあ
一度ネイティブアプリがどのくらい速度出るのか見てみたかったわ
0763login:Penguin2017/03/01(水) 12:24:17.16ID:g/T+uE1d
>>761
CEもエンベか何かに名前変わって、途中から 旧ARM MIPS SH PPC・・・後何だっけか
もうその辺りに加えて古いARM切り捨ててんだよね
もうARMWin10とエンベだけで行く気なのかね?知らんけど

>>762
あったね、リーナスが一時期社員なってたトランスメタのあれ
一応日本でも微妙にノトパに積んでたりしたけど、すぐ消えちゃったね
エミュレーションの効率はともかく、演算機としてのパフォーマンスは
そんなに高くなかったんじゃないかな
0764login:Penguin2017/03/01(水) 12:46:35.02ID:MBky4HeP
msの中の偉い人は大変だよな。シェアの低下みて何度も失敗した昔のアイディア引っ張り出すしかやる事ないなんて。

pdaの頃はpalmにやられて、スマフォはandroidにやられて。

家庭用pcだけやってりゃ良いのに。小型端末とか鯖とか、誰も気にしない物作って失敗するだけなのに。
0765login:Penguin2017/03/01(水) 12:48:26.68ID:Hd4TWkF9
>>757
>わけがわからない!
正確には「x86」泥タブかな。
0766login:Penguin2017/03/01(水) 12:58:29.78ID:g/T+uE1d
>>764
インフラがついてこなかったのと時代に合ってなかったのと完成度の低さじゃないかな
AirH"とか予備で契約し続ける財力があったモバイラーには
WinCE自体はそんなに評判の悪いもんじゃなかったような気がする
俺は専らZaurus使ってたが・・・で思い出したが、LinuxZaurus買ったけど
結局ソフトが付いてこなくて殆ど使わんかった

あとあれだな、先ず狙うのは家庭用よりも企業向けだよ
0767login:Penguin2017/03/01(水) 13:00:17.23ID:85cj3Rtu
企業用PCがほぼWindowsなのを知らないとは無職なのか?
0768login:Penguin2017/03/01(水) 13:26:34.33ID:lzUjEDmj
>>746
どっちも同じ。
lanつないでyesボタン連打じゃないと初心者には無理。
0769login:Penguin2017/03/01(水) 13:40:51.36ID:UPkuZv2V
>>694 >>707 >>719
Wikipediaの「年間収益100万米国ドル」が正しくマイクロソフトFAQの「年商1億円」は間違いだ。

MICROSOFT SOFTWARE LICENSE TERMS - MICROSOFT VISUAL STUDIO COMMUNITY 2015
https://www.visualstudio.com/license-terms/mt171547/
>one million US dollars (or the equivalent in other currencies)
これが正式なライセンスだ。

マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項 - MICROSOFT VISUAL STUDIO COMMUNITY 2015
https://www.visualstudio.com/ja/license-terms/mt171547/
>年間収益が 100 万米ドル (もしくは他の通貨での相当額)

Microsoft Visual Studio
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Studio
>年間収益100万米国ドル

Visual Studio Community FAQ
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
>下に示すものは要約版になります。
>詳しくは製品に同梱されているライセンス使用許諾契約書
>および Visual Studio ライセンス ホワイトペーパーをご確認ください。
>年商 1 億円

年間収益 = 年商 = 年間売上高
年間利益 = 年間収益 - 年間費用
0770login:Penguin2017/03/01(水) 13:42:53.87ID:g/T+uE1d
>>767
WinRTからの話のつもりだったんだけどな
PCはWin3.1の頃からほぼWinだけど、外回りの集金調整調査作業その他の
モバイルはWinCEだけでなくParmZaurus独自OSてんでバラバラだった
0771login:Penguin2017/03/01(水) 13:49:33.22ID:g/T+uE1d
>>769
だよな、確か昔原文をしつこいくらい確認したのに、
ggったらいつの間にかM$の日本語の記述が違ってておかしいと思った
M$のサイトの日本語訳がいい加減なのか
0772login:Penguin2017/03/01(水) 13:51:58.78ID:iEBr/aYW
Windows Vistaのサポート切れで少しはLinux増えればいいけどなぁ。
が、ARMベースのハードにしぶとく食い込んでこの先生きのこる?
来年の今頃には趨勢が見えてるかな。
0773login:Penguin2017/03/01(水) 14:24:43.68ID:lWkR4yGO
>>772
xpの時と同じじゃね
0774login:Penguin2017/03/01(水) 14:31:13.76ID:iEBr/aYW
>>773
XPの時はみんな悩まず7にしたけどね。
極一部の人でもLinuxなら無料だし試しに入れてみようって興味持ってくれればなぁ。
そういや会社のVista機は今月中に全部7に置き換わる予定だわ。
0775login:Penguin2017/03/01(水) 14:55:27.29ID:c48Eyq28
間違ってもLinuxなんかにするわけないじゃん
仕事したことある?www
0776login:Penguin2017/03/01(水) 14:59:53.10ID:lWkR4yGO
まあ会社のPCにLinux入れることはあってもLinuxデスクトップとして使うことはないよね
サポートコストかかり過ぎるしアプリの互換性とか考えると総務や営業には使わせたくない
0777login:Penguin2017/03/01(水) 15:19:42.46ID:Hd4TWkF9
>>775
会社の業務でLinuxを使う話はこのスレで出てないから、よっぽど悔しいことがあったのか?
0778login:Penguin2017/03/01(水) 15:22:28.98ID:Hd4TWkF9
とは言え企業でもノートも含めてデスクトップの増加は今後も見込めないしM$の人員削減は続くだろ。
結局winが死ねば「x86 x64」Linuxも死ぬけど泥タブでカーネルがLinuxならシェル次第で新たなトリだ。
0779login:Penguin2017/03/01(水) 15:30:11.45ID:iEBr/aYW
会社でLinux使うとか現状では考えられないよ。
ウチはOfficeとIE必須だから。
でも家のパソコンを買い換える層の極一部の人でも、
Vista機捨てずにLinuxインスコしてくれたらなぁという願望です。
てか、会社のノーパソ捨てずに俺にくれと言ったらシス管に断られたわw
外部にデータ漏れないようにその種の業者に頼んで完全廃棄ですと。
0780login:Penguin2017/03/01(水) 15:35:15.69ID:g/T+uE1d
タブもAndromedaになっちまんじゃね?
0781login:Penguin2017/03/01(水) 16:28:07.73ID:yWlGshnR
>>777
黙って聞いてやるのが大人の対応。
0782login:Penguin2017/03/01(水) 16:35:12.40ID:Hp3fLkaj
勤怠と経費精算システムがIEでしか動かないし
発注システムもIEだ、、、
労務と社内伝達はサイボウズだからOS何でもOK
契約システムがVBAだし
顧客管理もIEという

ドロ沼企業勤務
0783login:Penguin2017/03/01(水) 16:40:18.08ID:oHFxC5ET
ひでーなって思ったけど、そういう中小企業多そうだね
0784login:Penguin2017/03/01(水) 16:41:40.11ID:g/T+uE1d
そこそこの企業になると勤怠はフロア毎のゲート+セキュリティ会社の勤怠管理になるがな
更にでかい企業になると専用の非接触カードですらなくなって、
SUICAとかのシリアル番号になって建屋毎に管理できる
それくらいになるとIE狐チョロメどれでも動く・・・
が、フォントはWinを基準にしてるせいか、Linuxとかだとレイアウト崩れたりする
0785login:Penguin2017/03/01(水) 16:44:37.87ID:IQVc3Bmv
会社の資産や備品を横流ししてもらおうと思ってる社員に呆れる
0786login:Penguin2017/03/01(水) 17:02:36.51ID:iEBr/aYW
>>785
すまんす(´・ω・`)
0787login:Penguin2017/03/01(水) 17:25:16.85ID:0QhwsPW1
>>779
大企業でWindowsp8や10を使うのが考えられないのと同じだね。
0788login:Penguin2017/03/01(水) 17:27:55.52ID:Hp3fLkaj
パートやバイト除いて4500人くらいだから
大企業じゃないにしても、決して小さくは無いかな
情報システム課の人はいつもゲッソリしてるよ
0789login:Penguin2017/03/01(水) 17:50:55.23ID:g/T+uE1d
>>787
じゃあおまえの知ってる大企業とやらはPCのOSに何使ってんの?
0790login:Penguin2017/03/01(水) 18:18:27.39ID:yWlGshnR
シンクラでwin7とかが多いんじゃね。
0791login:Penguin2017/03/01(水) 19:15:19.20ID:lzUjEDmj
>>787
大規模「公益」施設だが、4月からWindows10だよ。
どれほど煽られようと具体的な業態とかは明かさない。生活安定保障されてるので。

さて、Linux普及を妨げてるのは言うまでもなくCUIだろうけど、
今後「いんたーねっとって書いてあるボタンから全部できるじゃん」って、一般人が気付いたらOKでしょ。

普及を妨げてる真犯人は、俺みたいなEmacs信者ではないかとww
0792login:Penguin2017/03/01(水) 20:50:54.97ID:g/T+uE1d
だがネットワーク設定をGUIでできる酉はそこそこあっても、
コンピュータブラウザサービスに相当するような機構がなくて
インスコ直後にワークグループ内のローカルファイル鯖にアクセスしに行ったり
部門内での共有が許されているセクションでディレクトリを公開したりしようとしても
すぐにsmb.confに辿りついてデーモンリスタートまでできる人員となると相当限られる
教育費も社員数に比例する
その いんたーねっと のボタン押すだけの簡単なお仕事くらいでしか通用しないな

うん・・・Windows10ですら社内LANのセットアップ手順告知があるくらいだ、Linuxじゃアカン
0793login:Penguin2017/03/01(水) 21:07:54.50ID:CEaPcQvB
無能のご意見は難解だな
酔ってるのか、ボケてるのか…
0794login:Penguin2017/03/01(水) 21:14:25.53ID:g/T+uE1d
>>793
おまえ、おうちの WindowsVista Home で「いんたーねっつ できます!」とか
ほざいてる中年係長辺りに、手取り足取りLinuxのcifs辺りで
ファイル鯖の共有フォルダのマウント方法〜クラ自身が公開する
共有ディレクトリのセクションの記述方法まできっちりマスターするまで面倒見切れる訳?
0795login:Penguin2017/03/01(水) 21:20:03.08ID:6aNAWpNp
なんでlinuxでシステム組んでるのにsambaやねん
0796login:Penguin2017/03/01(水) 21:24:03.13ID:g/T+uE1d
え・・・?鯖まで片っ端からLinux・・・?

うん、全社員のPCがLinuxとかもうね
0797login:Penguin2017/03/01(水) 21:29:27.90ID:BFnQBGc5
>>793
一日中2ch三昧の脳味噌の腐ったお方だぞ
優しく接してやれ
将来親の介護の時にも役立つぞ
0798login:Penguin2017/03/01(水) 21:39:04.49ID:g/T+uE1d
急激に前後関係と書き込みの動機が見えない単発出現開始
0799login:Penguin2017/03/01(水) 22:11:51.62ID:gaRElt6M
マカー発狂中
0800login:Penguin2017/03/01(水) 22:13:14.42ID:61hLPU/J
>>798
遊んでやったんだから感謝しろ
0801login:Penguin2017/03/01(水) 22:16:04.56ID:g/T+uE1d
>>800
単発の癖に過去形とかもうね

言い返せなくなると詭弁極論屁理屈→人格攻撃→コピペ→荒らし
0802login:Penguin2017/03/02(木) 00:01:29.13ID:H7Tljqyg
cuiぐらい猿以上の知能があれば、使えるはずだが。
どこが難しいのか教えてほしいが、そんな人がこのスレにいるわけないしなぁ(チラッチラッ)

guiだけでlinuxとかってスマフォやタブレットと変わらん
0803login:Penguin2017/03/02(木) 00:07:07.47ID:tBaNoSBc
CUIじゃ猿どころかPC音痴の高齢者や貧乏人にだって使えんわ
スレ民はどうだっていいんだよ
おバカが使えなきゃ普及しねえって話をするスレだろ
0804login:Penguin2017/03/02(木) 00:07:32.89ID:LZ9vHzwO
荒らしてる本人が言うんだから間違いない
0805login:Penguin2017/03/02(木) 00:13:42.34ID:EOdnyAuz
単に普及しないって話なのに使いにくい・面倒・手間かかるレベルの話から何故か使えないにまで引き下げる
繊細さに欠ける人は正直多いと思うこの界隈(必ず反論は出ようがサービスやケアの質・量の差が現実にある)
0806login:Penguin2017/03/02(木) 00:16:52.27ID:tBaNoSBc
出た、主語の暗黙的なすり替え
「Linuxは使えない」と「PC音痴がLinuxを使えない」の入れ替え
0807login:Penguin2017/03/02(木) 00:22:08.66ID:8FUtw66m
すり替えが云々の前にここで言うlinuxって何だよ
0808login:Penguin2017/03/02(木) 00:24:33.88ID:UUPrluma
Linux使えないってなんでかって思えば
単に本が売ってないってだけだったりするからな。
入門書さえ作ればOK
0809login:Penguin2017/03/02(木) 00:28:07.44ID:tBaNoSBc
>>807
PCのLinuxじゃねえの?
市販で組み込まれてるLinuxなんてユーザが表からいじる機会も利点も滅多にないし
Androidなんてユーザランド別物な上にAndromedaに入れ替わってフェードアウトだろうし
ラズパイなんてニッチ産業はそんなに長生きできないだろ

>>808
2000年代前半からどんどんLinuxやらUnixやらの書籍売り場のスペースは縮小中
そしてまともな月刊誌は今や日経Linux のみ
0810login:Penguin2017/03/02(木) 00:29:18.82ID:tBaNoSBc
途中で送っちまった

入門書なんて出したって売れないわシェア伸びないわで本出したってかわらんよ
0811login:Penguin2017/03/02(木) 00:33:41.34ID:We0RfzVB
PCメーカーが使いやすくカスタマイズしたLinux搭載のPCを
出してサポートもすれば少しづつ普及しそうな気がしなくもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています