トップページlinux
1002コメント383KB

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2016/05/07(土) 23:20:14.26ID:aX2NJ5oJ
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/

【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461932258/

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/


禁止事項

トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス

質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)

知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み

ググれという誰でも言えそうな忠告

俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0042login:Penguin2016/05/26(木) 01:40:59.30ID:PjmdLe9B
>>41
んあぁことはない
0043login:Penguin2016/05/26(木) 04:53:14.73ID:rNKeD2O2
>>41
ついでに個人のwebはコマンドのミスタイプも多い。
0044login:Penguin2016/05/27(金) 01:14:45.68ID:zWENEdNp
>>41
どのページに書いてあったの?
0045login:Penguin2016/05/27(金) 10:42:41.13ID:KWTsYIsR
自動化されたGrubスクリプトは、命令したディストロを最上部に配置するから
順番が変わるのを嫌がる場合は、その通りだろうね
0046login:Penguin2016/05/27(金) 19:36:49.56ID:ZGHhLApM
>>41
grub2-mkconfig を使うならその通り。
0047login:Penguin2016/05/27(金) 19:40:38.92ID:ZGHhLApM
>>41 >>46
但し、mbrの話しで、最後のってのはmbrにインストールした奴の場合。pbrにインストールした奴は関係ない。
0048login:Penguin2016/05/27(金) 19:48:58.94ID:0hWnptW7
結論:やり方(使い方)次第でどうにでもなる
0049>>222016/05/30(月) 21:22:02.67ID:GtWInMqE
いろいろと調べたところgrubは起動しました
リカバリーモードを選ぶと

Linux 4.2.0-36-genericをロード中…
初期RAMディスクをロード中…
_

とここで止まり起動しません
BIOSに入らないと起動しないのが謎すぎるのですが何かわかる人はいませんか?
0050login:Penguin2016/05/30(月) 21:46:32.81ID:ooEeo+yy
>>49
そもそもbiosじゃないだろ?
0051>>222016/05/30(月) 21:58:05.22ID:GtWInMqE
>>50
ueifでした
0052login:Penguin2016/05/31(火) 18:58:53.35ID:nEuk4aog
>>49
もうちょっと事象を単純化してくれないと第3者がなんか言うのは無理。lubuntuとかgrubのmakeは必須なのかしら。
0053>>222016/05/31(火) 19:09:23.64ID:BztLSYHZ
>>52
電源を入れると>>49の通り起動しません
起動時にuefi画面に入ると問題なく起動します

makeしてもネットに落ちているbootia32.efiを使っても同じです
ubuntu、ubuntu serverも試しましたが同じです
0054login:Penguin2016/05/31(火) 19:12:17.02ID:Ji+ad3tn
>>53
起動しませんじゃなくて実際どうなるか書いてよ
0055login:Penguin2016/05/31(火) 19:13:21.04ID:Ji+ad3tn
>>54
あ、ごめんよく読んでなかったなしで
0056login:Penguin2016/05/31(火) 19:30:09.68ID:nEuk4aog
>>53
では、できれば、より、普通?あまり特殊でないと感じるような方法でやったんだけど、うまくいかないって形で投稿して頂けると、より一緒になって考えようと思えますです。
0057login:Penguin2016/05/31(火) 19:34:35.46ID:nEuk4aog
というか、そもそもそのスティックPCへのインストールというのが普通じゃなくて、
初心者に優しく答える的な話しじゃないかな?
0058login:Penguin2016/05/31(火) 19:36:09.04ID:VqyMT0C1
14.04じゃないといけない理由があるの?
DG-STK1Bでググると2015/10発売って書いてあるから素直にそれ移行のリリース(16.04)使ったほうが良いと思うけど
0059login:Penguin2016/05/31(火) 20:30:01.20ID:bGiXzYDq
ubuntu mate 16.04
owncloud 9.02
php 7.0
nginx 1.10.0
で動画mp4を再生すると
Uncaught Error: Access to undeclared static property: OC\Files\Filesystem::$normalizedPathCache in /var/www/owncloud/lib/private/files/filesystem.php:807
Stack trace: #0 /var/www/owncloud/lib/private/files/view.php(1977): OC\Files\Filesystem::normalizePath('/masuo/files...')
#1 /var/www/owncloud/lib/private/files/view.php(1095): OC\Files\View->unlockFile('/\xE3\x83\x93\xE3\x83\x87\xE3\x82\xAA/\xE8\xB1\xAA\xE8...', 1)
#2 [internal function]: OC\Files\View->OC\Files\{closure}()
#3 /var/www/owncloud/3rdparty/icewind/streams/src/CallbackWrapper.php(109): call_user_func(Object(Closure))
#4 [internal function]: Icewind\Streams\CallbackWrapper->stream_close() #5 {main} thrown at /var/www/owncloud/lib/private/files/filesystem.php#807
が出るんですが、解決方法を教えてください。
0060login:Penguin2016/05/31(火) 20:37:16.98ID:nEuk4aog
>>59
これは、同じ環境で同じエラーに遭遇したという人くらいしかわからんだろうな・・・
0061>>222016/05/31(火) 22:32:05.23ID:BztLSYHZ
>>58
16.04も試しましたが同じように起動しません
14.04をインストールしていたブログがあったので参考にしました
0062login:Penguin2016/06/01(水) 08:45:43.07ID:zspowv+5
uefiの取り扱い、Grubの64or32を理解できたと感じたなら他のディストロでチャレンジしてみた方が早い
もっと詳しいチャレンジ情報が出たら再度やってみたら?
UbuntuダメならDebianってのが俺の中では定説、arch系のmanjaroもarchwikiが充実しているのですんなり行くかもね
0063login:Penguin2016/06/01(水) 10:34:37.34ID:J+TJNdOL
>>49
grubのシェルから手動でやったらどうなる?
0064>>222016/06/01(水) 12:25:22.48ID:Bvv9NDCU
>>62
32bitのuefiに対応してるとかいうdebianも試しましたが同じように起動しません
archはuefiに入らないと起動しないと気付く前に試したのでもう一度試してみます

>>63
シェルでやるとbootと打ちエンターを押したところでフリーズします
0065login:Penguin2016/06/01(水) 13:51:29.73ID:zspowv+5
マウントが間違えている可能性もあるかもね
0066>>222016/06/01(水) 18:06:24.16ID:/OUSvbtB
>>65
マウントが間違えてるとはどういうことでしょうか
ルートのパーティションを指定するところですか?
0067login:Penguin2016/06/01(水) 18:49:34.84ID:zspowv+5
>>66
/boot/efiとかをマウントするとか理解しててやってるんだと思うけど大丈夫だよね
0068>>222016/06/01(水) 19:32:31.02ID:/OUSvbtB
>>67
理解してません
grubをインストールするときに指定したところでしょうか
0069login:Penguin2016/06/01(水) 20:19:47.43ID:zspowv+5
そうか なら 「uefi マウント」でググッてじっくり学習して再トライしてご覧よ
0070login:Penguin2016/06/01(水) 20:34:21.39ID:6ebHpyoG
>>49でkernelとinitrdをロードするとこまではいってるんだからその辺は関係なくね?
0071login:Penguin2016/06/02(木) 07:39:54.83ID:45A6fDXN
>>22
BIOSの場合は簡単なんだけどな過渡期だしUEFIの煩雑なのはしょうがないかもしれないね
あとUbuntuのUEFIについてのページがありそれを読むと

>特にノートパソコンの場合、各社ともUEFIの起動方法が違うのでメーカーの解説を読んでくれ
と書いてあるので迷路に入らないように一読をおすすめしておくよ
0072login:Penguin2016/06/02(木) 08:07:39.78ID:45A6fDXN
>>70
たぶん君の云うとおりだと思う 何かの変更で起動できるはず
UEFIは自己解決しないといけないから初心者は大変だな
0073>>222016/06/02(木) 20:34:23.19ID:xBgJ3AIW
そもそも起動しないのではなく一度uefi画面に入らないと起動しないというのが伝わっているのか不安です
uefi画面に入る、入らないで何が変わるのかがわかれば解決に繋がると思うのですが
0074login:Penguin2016/06/02(木) 20:39:23.16ID:rGQOWkC2
>>73
わからんけどカーネルオプションでrootdelayいれたらどう?
0075login:Penguin2016/06/02(木) 20:55:52.65ID:ymslqc4n
伝わってないよもちろん
レクチャーページの通り君が/boot/efiをマウント出来たかどうかもわからないからなぁ
0076>>222016/06/02(木) 22:14:34.00ID:xBgJ3AIW
>>75
tipsのことなら古く14.04のインストールではespが勝手に作られているので問題ないと思います
0077login:Penguin2016/06/02(木) 22:14:59.65ID:vFc2k25q
>>73
固まってると判断したとこで"Alt+PrintScreen+b"押してみるとと再起動はする?
0078>>222016/06/02(木) 22:27:40.00ID:xBgJ3AIW
>>74
90で試してみましたが変化なしです

>>77
反応しません
ctrl+alt+del等も同様です
0079login:Penguin2016/06/02(木) 22:37:24.41ID:vFc2k25q
>>78
あら、そうすると"キーボードが効いてない"ケースでなければkernelごと固まってるっぽいからよっぽど詳しい人じゃないと解決は難しいんじゃないかなぁ

あとは泥臭くUEFIの設定いろいろ変えて試してみるとかkernel parameterをいろいろ試して見るしか無いと思う
0080>>222016/06/02(木) 23:23:32.27ID:xBgJ3AIW
>>79
難しそうですね

諦めてwindowsを使うことにします
皆様ありがとうございました
0081login:Penguin2016/06/03(金) 05:52:10.92ID:ray9WW58
もともとLinuxは開発者とパソコン自作者に人気のあるOSだからな。
0082login:Penguin2016/06/03(金) 08:57:10.68ID:dybibl9r
dmesgを命令したり/var/log/配下のboot.log、kernel.log 、いちおうXorg.0.log
あたりを見ればヒントがつかめたかもね また戻ってくるだろう
0083>>222016/06/03(金) 14:30:43.12ID:LmdZTQnr
>>82
ログには何も残されていません
0084login:Penguin2016/06/03(金) 15:50:01.01ID:a3ZhOC6t
>>83
まだ諦めないで調べてる?
俺には絶対解決できない自信があるけど、自分の勉強も兼ねていろいろ試してみてほしいんだけど

もし続けてるなら固まる状態の起動方法でgrubとかのkernelの行の"quiet splash $vt_handoff"っていうのを削って起動すると表示されるものが増えたりしない?
0085>>222016/06/03(金) 17:39:00.19ID:LmdZTQnr
>>84
quiet splashは消しています
grubシェルでやる場合

linux vmlinuz~ root=~
initrd initrd.img~
boot

のbootの段階でフリーズするのでそもそも何も表示されません

32bituefiで調べても同じような症状は見つからないのでハードの問題な気もします
0086login:Penguin2016/06/03(金) 18:27:11.25ID:a3ZhOC6t
>>85
じゃあ削ったあと更に"debug ignore_loglevel earlyprintk=efi,keep"って付け足してもなんも出力されない?
これでだめなら俺はお手上げだわ
0087>>222016/06/03(金) 18:56:44.36ID:LmdZTQnr
>>86
やっと進展しました
ここで止まります
http://i.imgur.com/uhfD1bL.jpg
0088login:Penguin2016/06/03(金) 20:06:29.74ID:a3ZhOC6t
お、良いね、カーネルのefi_bgrt_initっていう関数の中で問題が起きてるみたいだ
efi_bgrt_initでググると
https://lkml.org/lkml/2015/12/10/599
こんなパッチがあるんだけど自分でカーネルにパッチ当ててビルドしたりなんて出来る/やる気ある?
0089>>222016/06/03(金) 22:09:40.38ID:LmdZTQnr
>>88
やる気はありますがそこをみても何もわかりません
0090login:Penguin2016/06/04(土) 01:32:08.12ID:F5P4QnEg
その画像にBIOSって文字が見えてるね
0091login:Penguin2016/06/04(土) 01:45:04.89ID:F5P4QnEg
おまけにカーネルパニック起こしてないか?
0092login:Penguin2016/06/05(日) 17:02:05.20ID:yCTl1cd4
>>87
GRUBのkernel行にacpi=offつけるとどうなる?
結局、GRUBのefiのインストールミスかrootdelayが必要とかが原因な気がする。
0093login:Penguin2016/06/05(日) 22:06:07.17ID:GGcwLVpK
パーテェーションの削除ができないんだけど
どうしたらできますか
0094login:Penguin2016/06/05(日) 22:12:06.81ID:L1sr5UFI
fdisk /dev/ホニャララ
d
0095login:Penguin2016/06/05(日) 22:23:42.85ID:+w/I1VYZ
gpartedをつかう
0096login:Penguin2016/06/05(日) 22:32:34.89ID:GGcwLVpK
gpartedで削除選択して未割り当てで適応して
全ての操作が無事完了しましたと出るので
閉じるすると元に戻ってしまいます
MSDOSやWindows付属のFDISKも試しましたが出来たように見えて
出来てません
0097login:Penguin2016/06/05(日) 22:44:38.31ID:L2qUkrAi
「適用」な。
0098login:Penguin2016/06/05(日) 22:49:14.73ID:L1sr5UFI
最後に上書きというか書き換えの手順が抜けてるんじゃない
0099login:Penguin2016/06/05(日) 23:30:17.07ID:AvrTpg0p
script
devname=/dev/ほにゃらら
fdisk -l "$devname"
fdisk "$devname"
fdisk -l "$devname"
exit

これで typescript というファイルができてるはずだから、使ってるディストリビューションの
メーリングリストにでも送ればきっと助けてくれるよ。
パーティションの削除は 2 回目の fdisk でしてね。
0100login:Penguin2016/06/06(月) 00:16:15.49ID:q2nKbJVV
今、別PCにHDD付け替えてみたけど同じだな
ディストリビューションいろいろ替えてCDブートでgparted試したが同じ

みんなありがと、今日はこれでお休みします
0101login:Penguin2016/06/06(月) 00:45:24.00ID:3vaWikUP
mkfsか何かでフォーマットしてから作業してもいいかも
0102login:Penguin2016/06/06(月) 06:27:44.63ID:AVHqWrB5
100の努力の流れをとうとう理解出来なかった
gpartedを使って反映できないことなんて経験ないな
HDD不具合っていうことなのか?
0103login:Penguin2016/06/06(月) 08:27:52.82ID:O4fAFJfx
壊れかけのHDDだとそういうこともあるかも
0104login:Penguin2016/06/06(月) 09:03:06.58ID:AVHqWrB5
じゃぁrawレベルってことアンマウントしてddとかで吸い出すのが先決?
0105login:Penguin2016/06/06(月) 09:05:32.92ID:c5GvZrA3
BIOS経由の書き込みだとパーティションブロックへの書き込みを
ブロックする仕組みがあった気がする
0106login:Penguin2016/06/06(月) 19:37:01.23ID:q2nKbJVV
>>105
そんな感じ
GS7610ULTRAって古いMBでDVDドライブSATAを最新のに交換したら
IDEドライブ(HDD)から起動出来なくてBIOSのSATAモードをRAIDにすると
起動できるから使ってたんだが、なぜか起動できなくなって
gpartedでパーティションも切れないしフォーマットもできなくなった

HDDもDVDドライブもIDEでは問題なかったんだがIDEのDVDドライブが他のPCで
必要となりSATAのDVDドライブに交換してからおかしくなった

今、どうにもならないからHDDメーカよりダウンロードした物理フォーマッターで
物理フォーマットしてる

取り付けたSATAのDVDドライブは買ってきた新品でIDEモードだとBIOSでも
認識してDMA6モードとか表示するしDVDから起動もできるがインストールすると
HDDから起動できない(永遠にチェックのようなエラーのようなカウントが出る)

物理フォーマットがうまくいったら別のディストリを入れてみたいと思う
0107login:Penguin2016/06/07(火) 08:06:50.46ID:LroTq7WI
いまさら俺環の登場かw
0108login:Penguin2016/06/07(火) 19:11:38.31ID:EKkspOpy
結局、物理フォーマッターのバージョンが古いのかうまくフォーマットできないから
別のHDDに交換してLubuntuから書き込んでる
LubuntuだとSATAのエラ出ないし問題なく動く
debianのSISチップセット用SATAドライバーに
不具合ある感じ
0109login:Penguin2016/06/07(火) 23:40:06.78ID:30x92DRv
Raspberry Piを利用していますので、スレ違いならすいません。
通常のDebianではマウントし、読み書きもできる外付けHDDを、Raspberry Piに付けてみました。
fstabは最初はdefaultsだけでしたが、読み書きできなかったので次のように設定を増やしていきました。(左から)

/dev/sdb1 /mnt/hdd ntfs defaults,rw,exec,auto,dev,suid 0 0

マウントはでき、読み込みもできるのですが、書き込みができません。defaultsの時の内容です。
root@raspberrypi:/mnt/hdd# ls -l
total 1228
drwx------ 1 root root 0 May 15 17:12 Sandbox
-rw------- 1 root root 12365 May 15 15:14 mvelog.txt
-rw------- 1 root root 1239227 May 15 17:12 mvlog.txt
drwx------ 1 root root 0 May 16 15:35 workspace
root@raspberrypi:/mnt/hdd# touch test
touch: cannot touch `test': Permission denied

何を疑うべきでしょうか?あるいはどうすれば解決するでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0110login:Penguin2016/06/08(水) 00:01:33.19ID:ct+LMqul
109ですが
http://stackoverflow.com/questions/20923795/cannot-write-to-mounted-external-hdd

sudo apt-get install ntfs-3g
sudo mount -t ntfs-3g /dev/sdb1 /media/HDD
sudo touch /media/HDD/I_can_write,_my_friends

これでいけました。すいません。
0111login:Penguin2016/06/08(水) 00:10:18.47ID:Y4615DgG
>>109
まず公式を見よう
https://wiki.debian.org/NTFS
0112login:Penguin2016/06/08(水) 01:12:29.10ID:M2Rl1AFj
>>111
よく考えれば昔そこみて何台もntfs-3g入れてきてるんですよね
完全に忘れてました。
0113login:Penguin2016/06/08(水) 07:15:30.34ID:NjRIkQv4
Debianデスクトップではソレが標準で入ってるけどRaspberry Piには入ってなかったってことか
錯覚したんだな
0114login:Penguin2016/06/13(月) 11:09:27.93ID:hurhJCCI
ubuntu 14.04.04 を使っています

SSDにWindowsとデュアルブートであることもあって、
ubuntuには32GBぐらいしか与えてなかったのですが、
最近、残り1GBを切ってしまい、非常に逼迫しています
もちろん、ダウンロードとかのファイルはカラです

FFとJDを使ってるぐらいなので、JDのimage ファイルは
こまめに全部削除(これで100MBぐらいは復活)
あと、ubuntu Tweak や、Bleach Bit 等を使っても
少ししか減りません

どこかファイルを消したいのですが、どうしたらいいでしょう?
0115login:Penguin2016/06/13(月) 13:22:54.95ID:FwQ3XzAL
duとか使って何がそんなに容量食ってるのか探せば?
結果見つかったファイルが消して良いものなのかわからなければまたここで聞けばいい
0116login:Penguin2016/06/13(月) 13:51:52.61ID:Xy8Pb8YG
>>114
du / | sort -
0117login:Penguin2016/06/13(月) 20:54:39.78ID:VGnSHNH5
Bleach Bitを使っているとのことだけれどas rootのほうは使ってんのかしら?
使ってないのなら、要らんlocale削るだけで結構空くと思う
01181142016/06/13(月) 22:11:30.14ID:OMIOTvZb
>>115
>>116
>>117

親切にありがとうございます。

du / | sort-

一般権限でやってみたら、すべて、読み込めません、許可がありません、

で、rootにしたら、今度は、sort- コマンド見つかりません、

と出ました

多分根本的に自分のやり方が間違ってるのだと思います。

du で、大きなファイルの順に出力できたら…と思うのですが。

BleachBit は、root で やっております
0119login:Penguin2016/06/13(月) 22:26:16.88ID:Xy8Pb8YG
>>118
すまんnが抜けてた
du / | sort -n

>今度は、sort- コマンド見つかりません、
sortな
0120login:Penguin2016/06/14(火) 00:51:41.93ID:1Zf1yUuE
>>114
/var/cache/apt/archives/ あたりはどう?
# apt-get clean
で削除可能だけど
0121login:Penguin2016/06/15(水) 20:17:41.41ID:ZRXjmN58
>>118
sudo du -sm --one-file-system /* | sort -n
0122login:Penguin2016/06/15(水) 20:35:50.69ID:SkpouxGD
VNC立ち上げても中身の無いxtermしか出てきません助けてください
0123login:Penguin2016/06/15(水) 20:57:59.20ID:ZRXjmN58
ちょっと意味がわからない。
0124login:Penguin2016/06/15(水) 21:17:48.56ID:Md3DPKp7
中身って何?
0125login:Penguin2016/06/15(水) 23:16:52.60ID:GJV4krjL
コマンドシェルのことか?
0126login:Penguin2016/06/15(水) 23:57:09.38ID:n6CTuvWZ
liloとかsudoって打ち込めばいいんだろ?
0127login:Penguin2016/06/16(木) 01:41:38.61ID:vbzDSk9W
ちょっと質問があります。

コンピュータ・ソフトウェアに関してなのですが、全く新しい技術を開発して、
その技術を駆使して、今までに無いような斬新なアイデアのウェブサービスを立ち上げようと思った場合、
やはり、一流の大学・大学院の情報系の学部学科・研究科に入る必要があると思いますか?
東京大学理学部情報科学科に入りたいと思っているのですが、
現在23歳でもうすぐ24歳になるという年齢のことを考えると、
やはり年齢的に厳しいのではないかと思っているのです。
もちろん大学に入るのに年齢に上限は無いのですが、
それでも、この年齢で10代の人たちとやっていくのはいろんな意味でかなりキツイような気がするのです。
かと言って別の大学だともっと無理だと思うわけです。
別の大学だと東大以上に現役入学率が高いわけですから・・・・・。
なので、年齢にあまり関係がない通信制の大学を考えているのですが、
やはり、自分のような目的のある人は、通信制の大学なんかで学んでも、
あまり意味が無いのでしょうか?
やはり、一流の大学に入らないと自分が言ってるような目的を達成することは不可能なのでしょうか?
ちなみに、通信制の大学なんですが、北海道情報大学のシステム情報学科というところを考えています。
誰かいろいろと教えてください。お願いします。
0128login:Penguin2016/06/16(木) 05:22:45.14ID:y6LRpO3L
スレ違い。
学歴板に池。
0129login:Penguin2016/06/16(木) 08:29:51.88ID:Vp80eowx
>>127
年齢だ現役入学率だ一流の大学だなんてのか頭にあるようじゃ
「今までに無いような斬新なアイデア」なんてのは出てこねえぞ。
0130login:Penguin2016/06/16(木) 18:44:05.25ID:VOGgM5wX
最新版のlinux liteでXP時代のPCを運用しようと思っているんですが、
USBに無線アダプタを挿して無設定でネットに接続することは可能ですか?
0131login:Penguin2016/06/16(木) 18:55:33.67ID:okcEqrMa
無設定なら無理。
0132login:Penguin2016/06/16(木) 19:35:29.30ID:VOGgM5wX
>>131
あ、もちろん無線LANの設定はしますよ(笑)
USBのドライバーのインストールとか、相性の問題とかの話です。
勘違いさせてしまうような書き方で申し訳ありません・・・
0133login:Penguin2016/06/16(木) 19:45:35.02ID:r+nBQkUK
無線LAN子機の機種がわからんと誰にもわからんべ
機種が分かってもやってみないとわからんかもしれんけど
0134login:Penguin2016/06/16(木) 19:47:36.25ID:VOGgM5wX
そうですか・・・
無茶な質問で荒らしてしまってすみませんでした。

USBメモリ自体はドライバーのインストールとか無しで使えますよね?
0135login:Penguin2016/06/16(木) 19:47:44.24ID:RNEA5GWb
puppy linuxでwineを入れたんですが、一部のソフトが、動きません...自分のミスなのか、全部が全部動かないという事なのか..教えてください
0136login:Penguin2016/06/16(木) 19:48:21.42ID:okcEqrMa
USBのドライバーというのが具体的に何か知らないけど、USB関連はだいたいデフォデで入っててあまり問題にならないと思います。
無線のそれのドライバが入ってるかは実際にやって認識されるかどうかで確かめるかしかないと思います。
0137login:Penguin2016/06/16(木) 19:50:27.59ID:okcEqrMa
>>134
USBメモリは認識されないという事はないのでは。
0138login:Penguin2016/06/16(木) 19:52:44.88ID:okcEqrMa
>>135
wineスレで、もう少し詳しく書いた方がいいと思います。
0139login:Penguin2016/06/16(木) 20:00:29.51ID:RNEA5GWb
>>138 そうしてみます
0140login:Penguin2016/06/16(木) 20:10:58.86ID:r+nBQkUK
>>134
別に無茶な質問だとか言ってるわけじゃなくて、少なくとも無線LAN子機の機種が分からない事にはエスパー以外には答えられないよって言ってるだけよ

使おうとしてる子機の機種はわからないの?
0141login:Penguin2016/06/17(金) 01:02:52.33ID:q5Gmh71g
>>134
オープンソースの世界では、メーカーではなく有志がディバイスドライバを開発するのが基本(例外はある)。
ディバイスドライバの開発に着手されているチップセットもあれば、
全く手付かずのチップセットもある。
君が使うUSB Wifi機器のチップセットが何か次第で、「可能です」または「不可能です」という回答になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています