くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJHいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0866login:Penguin
2016/06/08(水) 19:42:50.59ID:GDwulQzvgnomeなんだけど、同じ事で悩んだ。プライバシーにあった。kdeでも同じかは知らん。
0867login:Penguin
2016/06/08(水) 21:19:38.69ID:QArrLMr90868login:Penguin
2016/06/08(水) 21:30:33.66ID:8mpAkYncここに書いてある情報って本当なの?
ほかにソースないの?
0869login:Penguin
2016/06/08(水) 22:16:53.84ID:c1exOcUu0870login:Penguin
2016/06/08(水) 22:45:02.91ID:TosrZdyVgetopts コマンドを参照
0871login:Penguin
2016/06/09(木) 01:32:19.59ID:WYiJ/sJaアクセスしたIPアドレスを調べてみると、
行ったこともない、ある地方都市の電話会社のデータセンターから、とのこと
で、思い出したのは、TorブラウザでGmailのアカウントに
アクセスしようとしてはねられたことがその日に確かあったかと。
でも、ずっとlinuxしか使ってないのに、履歴のOSは、Windowsでした
プロクシを使うとOSもそれに従うのでしょうか?
0872login:Penguin
2016/06/09(木) 08:18:25.66ID:WRIbuczhTorブラウザのユーザエージェント文字列はユーザ数の多いWindowsかつESRのFirefoxを示すようになってたはず
0873login:Penguin
2016/06/09(木) 12:30:01.29ID:XtdpHzsv複数のコマンドをバックグラウンドプロセスで実行し
最初のコマンドは終了する
みたいなこと出来ますか?
0874login:Penguin
2016/06/09(木) 13:38:44.76ID:iB+E8Fmuwindows2012R2にてiscsiを構築後、hyper-vにてcentos7を設置しストレージをマウントして使用していたのですが、
centos7を再起動する際に、何かしらエラーのような文字列の羅列が表示され、ハングアップして終了できなかったので
強制終了させました。
そして、再びiscsiをマウントしようとしたところ、下記のメッセージがでて、マウントできなくなりました。
mount: /dev/sdb1 is not a valid block device
調べて、 mount -n -w /dev/sdb1 /・・・・
としてみても同じエラーが帰ってきます。
この場合、マウントさせるにはどのようにすればよいでしょうか?
中にデータが入っているので初期化してマウントする事は出来ません。
ファイルフォーマットもxfsなのでWindowsからiscsiをマントしてデータを読み込む事もできません。
問題解決に向けて何かご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
0875login:Penguin
2016/06/09(木) 14:21:48.01ID:djBD5nqH的外れかもしれないけどスクリプトで十分可能と
0876login:Penguin
2016/06/09(木) 14:23:08.36ID:5bwb+7a70877login:Penguin
2016/06/09(木) 17:57:28.81ID:ctldpl5nSoftware Designにすごい負けてるよね・・
0878login:Penguin
2016/06/09(木) 18:54:39.75ID:3SzowKrVできる。
0879login:Penguin
2016/06/09(木) 19:05:44.75ID:3SzowKrV中身の重要度によって変わってくるな。失ってもいいもんだったら、fsckかけてみれば?だけど、重要な物ならまず状況をもうちょっと整理して下さいってところから始まる。
0880login:Penguin
2016/06/09(木) 20:12:25.52ID:NUqsUi1Fありがとうございました
氷解しました
0881login:Penguin
2016/06/10(金) 08:57:46.75ID:0FImOJNOコマンド &
& で、コマンドをバックグラウンドで起動できる。nohup も参照
プロセス・ジョブの終了は、
kill プロセスID
kill %ジョブ番号
コマンド1 &
コマンド1のジョブ番号を取得
コマンド2 &
kill %コマンド1のジョブ番号
0882874
2016/06/10(金) 11:19:48.54ID:20wmVrafレスありがとうございます。
整理して再投稿します。
Windows2012R2にてデユアルパリティでストレージプールを用意
そこにiscsiをターゲットサーバーを構築
hyper-vにてCentos7でiscsiイニシエーターとowncloudを構築
iscsiはowncloudのデータ格納領域として使用
このような運用をしていました。
何度か、Centos7を再起動したりしていましたが、その際は、問題無くマウントされていました。
今回、Centos7を再起動時に一時間以上シャットダウン中の画面でハングアップし、仕方なしに強制終了しましました。
シャットダウン中は内容までは読み取れませんでしたが、おそらくiscsi関連の何かが解放されていない、そんな感じの文字の羅列でした。
iscsiに対してはCentos7からGPTでフォーマット
0883874
2016/06/10(金) 11:20:55.46ID:20wmVraf# ラベル作成
parted --script /dev/sdb "mklabel gpt"
# パーティション作成
parted --script /dev/sdb "mkpart primary 0% 100%"
# XFS でフォーマット
mkfs.xfs -i size=1024 -s size=4096 /dev/sdb1
# 上記で、xfsにし、下記にてマウント
mount /dev/sdb1 /var/www/html/owncloud/data
# fstabに下記記述でCentos7に起動時に自動マウントしていました。
/dev/sdb1 /var/www/html/owncloud/data xfs _netdev 0 0
これが、自動マウントもできず、mountコマンドでマウントしようとすると、
mount: /dev/sdb1 is not a valid block device
と出てしまうと言う状態です。
重要なデータが入っているのでマウントして読み出せずに困っています。
windowsからはファイルシステムが違うので読み込めませんし。
問題解決に向けて何かご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
再度、宜しくお願い申し上げます。
0884login:Penguin
2016/06/10(金) 12:50:30.21ID:JTkhvdcE今のパーティションテーブルはどうなってる?
parted /dev/sdb print
パーティションテーブルが壊れたか,そうでなければ
問題はLinux側じゃなくて,iSCSIの問題 or ハードディスクが壊れたんじゃないかという寸感
重要なデータが入っているならWindows側でディスクまるごとコピーしておいたほうがいい気がする
0885login:Penguin
2016/06/10(金) 12:59:01.98ID:3g31da9F__print(n)
n = 1
f()
どうして関数の中からnを参照できるんですか
0886login:Penguin
2016/06/10(金) 13:10:47.36ID:Wzi1nVoW変数nが関数の外で宣言されててグローバル変数になってるからじゃね
0887login:Penguin
2016/06/10(金) 14:27:51.54ID:IVyLpxFDiSCSIターゲットのサービス再起動で治らない?
サービスが開始になってても上手くターゲットサーバーとして機能しないことがあるよ
0888login:Penguin
2016/06/10(金) 18:40:17.65ID:6CxNLExqまず、>>884の言うようにHDD全体の完全なコピーを取るというのはやっておいた方が
いいと思います。その上で、
> シャットダウン中の画面でハングアップし、仕方なしに強制終了しましました。
上の事があったから壊れた。というのが、思い込みでないかじっくり確認した方が
いいと思います。windowsとlinux側双方の色々なログを見てハード的な問題が発生
してないか?とか。後、iscsiで壊れる場合って、同じボリュームを二箇所から
マウントしてるとかあるからそういうのないか確認。色々確認して、/dev/sdb1が
単純に論理的に壊れてる以外考えられないと確信したら、後はiscsiとか関係なくて、
一般的な壊れたパーティションをどう復旧するかって話しですかね。
0889login:Penguin
2016/06/10(金) 18:50:26.04ID:ot3xNycW>> シャットダウン中の画面でハングアップし、仕方なしに強制終了しましました。
> 上の事があったから壊れた。というのが、思い込みでないかじっくり確認した方が
> いいと思います。
そうなんだよね.どっちかというとディスクアクセスに問題が生じたから
シャットダウン時のsyncでハングアップした,という方がしっくりくる.
0890login:Penguin
2016/06/11(土) 00:09:48.10ID:F7PR41+O書き込むスレ誤爆しました
pythonスレじゃなかたt
0891login:Penguin
2016/06/11(土) 00:15:53.90ID:R0HEqmptこれ全部キルする方法を教えてください
1個ずつkill -9 番号って売っていくの面倒くさいです
0892login:Penguin
2016/06/11(土) 00:57:22.25ID:pKSOgZvf0893login:Penguin
2016/06/11(土) 08:52:50.57ID:YeHCPhdmLinuxでプロセスを強制終了する5つのkill系コマンド
http://www.xmisao.com/2013/09/29/linux-kill-commands.html
0894login:Penguin
2016/06/11(土) 10:07:52.14ID:mXhXgfTD0895login:Penguin
2016/06/11(土) 16:44:38.35ID:Vmn9t1VtOSインストール時の設定というのは保存されていますか?
OSはRedHat6になります。
0896login:Penguin
2016/06/11(土) 18:18:12.07ID:BXyA62doロック用のファイルにディレクトリが使われるのは何故ですか?
普通のファイルだと問題があるのでしょうか?
0897login:Penguin
2016/06/11(土) 23:25:26.59ID:8juS2IGFhttp://q.hatena.ne.jp/1231851001
0898login:Penguin
2016/06/11(土) 23:26:51.77ID:8juS2IGF/root/install.logとかなかったっけ
0899login:Penguin
2016/06/11(土) 23:43:28.40ID:BXyA62doディレクトリなら作成と存在チェックを一度に出来るからですか
ありがとうございました
0900login:Penguin
2016/06/12(日) 00:30:29.15ID:jWA3uCnR0901895
2016/06/12(日) 08:01:47.93ID:uQM5F2yRありがとうございます。
install.logがありました。
ここからどのパッケージを選択したのかを辿っていくのはかなり大変ですが履歴があること自体は確認できました。
かなり大変ですがこれを元に100回位検証すれば近い環境を構築出来ると思います。
0902login:Penguin
2016/06/12(日) 09:34:46.19ID:BXN8lvViなぜそんな数字が突然現れるの?
体育会系ですか?
0903login:Penguin
2016/06/12(日) 09:35:32.92ID:dIwfmm3E0904login:Penguin
2016/06/12(日) 09:47:58.88ID:7SXy3SkA0905login:Penguin
2016/06/12(日) 09:49:46.88ID:LYtND+2x0906login:Penguin
2016/06/12(日) 10:39:56.63ID:P5iEVbuE前スレの509って教えられてやる、ありがたいと思えって態度、一方教えるほうはどうぞ教えさせてくださいって態度で、こいつらどうなってんのって思ったものだけど、今思うと自演だったのかな
0907895
2016/06/12(日) 11:30:58.31ID:uQM5F2yRインストールされているものは分かったのですが、
インストール時の選択パッケージは不明でした。
ですのでどのパッケージを選択したのかはは、思考錯誤すればそのうち近いものが出来ると思いましたので
100回くらいリトライすればいけるかと思ってしまいました。
0908login:Penguin
2016/06/12(日) 14:28:07.85ID:vhmGjsea/root/anaconda-ks.cfg
0909login:Penguin
2016/06/12(日) 19:49:51.50ID:nX6SviXC0910login:Penguin
2016/06/12(日) 22:59:26.10ID:FvAkTf8h0911login:Penguin
2016/06/12(日) 23:18:22.26ID:OMH3td/9Linuxセキュリティ総合スレ [無断転載禁止]?2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1465741067/
0912login:Penguin
2016/06/13(月) 07:34:13.21ID:swcSzp7w調べたいシステムと、RedHat6のデフォルトのシステムを作って、
パッケージコマンドで、両方のシステムに入っているパッケージを、
すべて列挙して比較すれば?
0913login:Penguin
2016/06/13(月) 19:09:20.39ID:qn2J0d3XCPU使用率がかなり高くなってまして、表示し終わるまで、時間がかかっております。
この場合、CPUをアップグレードすべきか、グラフィックボードを増設すべきか
どちらの方が効果的なのでしょうか?
GPUはCPU内蔵のものを使用しています。
GPUのアップグレードでしたら、一式入れ替えも検討します。
アドバイスいただければと思います。
0914login:Penguin
2016/06/13(月) 19:10:57.94ID:qn2J0d3X増設はできないものですから。
0915login:Penguin
2016/06/13(月) 19:34:22.38ID:ws/8/SrI0916login:Penguin
2016/06/13(月) 20:15:21.91ID:n9zngQ6Xネット回線やドライバーの相性、不具合などの問題がない場合、
CPUを上位モデルに換装すれば表示が早くなると思う
まずは換装前に下記を試してみて
1 ライトモードを試す
ttps://support.google.com/maps/answer/3031966?hl=ja
2 Intelのグラフィックドライバー以外のドライバーを試す
3 ブラウザを高速軽量なタイプを試すかカスタマイズする
4 負荷が少ないWMを試す
ttps://l3net.wordpress.com/2013/03/17/a-memory-comparison-of-light-linux-desktops/
0917login:Penguin
2016/06/13(月) 20:19:42.46ID:XYg9G8vB用途は自宅鯖です。
ラズパイいじってたから、Debianのほうがいいかなぁ?
0918login:Penguin
2016/06/13(月) 20:21:58.36ID:ws/8/SrI0919login:Penguin
2016/06/13(月) 20:47:08.95ID:qn2J0d3Xどうも、ありがとう。
いくつか試してみます。
0920login:Penguin
2016/06/13(月) 21:46:17.69ID:n9zngQ6XもしもインストールしたOSが32bitなら64bitの方がCPUの性能を引き出せる
manjaroは初めから多くのパッケージが入っていてバックグラウンドで動作
している物が多めだからArchやgentooで余計なパッケージをインストールせずに
高速&軽量で試す
使い方によっては Google Earth を試す
0921login:Penguin
2016/06/13(月) 22:36:53.83ID:qn2J0d3X何度もどうも。
ブラウザをfirefoxからmidoriっていうのにしてみたら、めっちゃ軽快に
動くようになりました。ブラウザによって全然軽さが違った。
グーグルマップを見るときだけ、midoriを使うことにします。
0922913
2016/06/14(火) 09:55:18.12ID:+82VZDANManjaro 64bit版を最近インストールしたのですが、kernel44が入っていて、この状態で
メモリが不足し始めるとkswapd0というカーネルのプロセスが1コアを100%専有して、
いつまで立ってもCPU使用率が下がらないということになっていました。
それを古いカーネルで、今回はkernel318(LTS)に入れ替えることで 、メモリ不足時の
1コア100%専有ということが無くなりました。
少なくともkernel41でもkswapd0がCPUを専有する事象を確認しましたので、kernel318を
選んで入れ替えました。
kswapd0がCPUを専有する事象が発生している方は、解消するまではkernelを古いものに
入れ替えることをおすすめします。
0923login:Penguin
2016/06/14(火) 15:38:42.93ID:lOIO2+M8右下の時計表示だけだったのが、日付まで表示されてしまい、時計の文字が非常に小さくなり見づらくなってしまいました。
だれか時計(時刻)表示だけに戻す方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0924login:Penguin
2016/06/14(火) 16:37:41.96ID:Q2YiCvHN0925login:Penguin
2016/06/14(火) 17:20:29.12ID:i6tW2j2V0926login:Penguin
2016/06/14(火) 18:25:07.07ID:Q2YiCvHNそもそもそれはデータをいじってるわけじゃなくてパーテーション情報をいじってるだけだし
0927login:Penguin
2016/06/14(火) 18:45:32.83ID:xLEkI8w/id変わったけど925です
ありがとう!試してみるわ
0928login:Penguin
2016/06/14(火) 20:32:24.76ID:hUshvIcY0929login:Penguin
2016/06/14(火) 21:56:09.66ID:0d8SePkc0930login:Penguin
2016/06/15(水) 00:28:01.80ID:sVz0MP3F0931login:Penguin
2016/06/15(水) 04:03:47.94ID:jG9sm4AKメモリ不足時のスワップで、CPU使用率が100%になるのは解せない。
演算などしないから、CPUなど使わないはず
本来なら、sleepして、CPUを手放すべきところで、
sleepする代わりに、CPUを使って無限ループして、リソースが空くのを待っているのかな?
プログラミングのバグかも
0932login:Penguin
2016/06/15(水) 06:13:56.86ID:9dB5hMj40933login:Penguin
2016/06/15(水) 07:00:48.50ID:D+gReADbkswapd0 が原因らしいからスワップによる低速な電子媒体が遅延の原因と思う
i/o wait を知るには $ vmstat 2 で wa(i/o wait)の数値が高くないか確認する
i/o wait してるとCPU使用率(システムモニター)が上がる
>>922 でカーネル変更で改善するとあるのでカーネルによってメモリの扱いに
違いがあるのかも
メモリ2GB以下ならメモリ消費量の少ない32bitやWMを試すか、スワップしない
or しにくい設定を試すといいかも
0934login:Penguin
2016/06/15(水) 10:23:14.43ID:zSBjI/2O>コンソールで日本語表示をしたいと思う事がそもそも何か間違ってる可能性はある
そんな事言ったら端末の日本語表示もなにか間違っている可能性もある。
コンソールで日本語表示に挑戦したけど上手くいかなかった。
そもそも日本人が使うLinuxならコンソールでも日本語環境が欲しい。
まぁ、日本人の知恵でローマ字で扱うことが出来るが、、、
0935login:Penguin
2016/06/15(水) 10:45:02.92ID:Tb25TwEkコンソールと端末は違う。
0936login:Penguin
2016/06/15(水) 10:59:55.11ID:OjhBhIfkyoutubeの再生でhtml5で再生されてしまいます
昔ながらのフラッシュで再生するにはどうすればできるか教えてください
(CPU負荷が重すぎて一時停止すらできない)
0937login:Penguin
2016/06/15(水) 11:09:38.47ID:SBkyNXQY0938login:Penguin
2016/06/15(水) 11:17:04.99ID:Tb25TwEkls -l | sed -e :a -e 's/\(.*[0-9]\)\([0-9]\{3\}\)/\1,\2/;ta'
0939login:Penguin
2016/06/15(水) 12:38:56.49ID:5DiM69Uayoutube側で設定するんでなかったかな。 http://www.youtube.com/html5
0940login:Penguin
2016/06/15(水) 12:44:24.64ID:rqpv4USIls -l --block-size="'1"
ls の info の -l オプションの説明に書いてある。
0941login:Penguin
2016/06/15(水) 12:58:51.01ID:SBkyNXQYかいてありました
--block-size=mとかいろいろできてべんりでした
どうもありがとうございました
0942login:Penguin
2016/06/15(水) 12:59:35.69ID:SBkyNXQYwindowsのmsdosとpowershellをlinuxで使いたいんですが
そういうのってできませんか?
0943login:Penguin
2016/06/15(水) 13:00:29.72ID:Xcryu2ay0944login:Penguin
2016/06/15(水) 13:20:39.04ID:TaXtz5nf0945login:Penguin
2016/06/15(水) 13:32:45.72ID:RZuSWSZJpowershellと一緒に出てくるとするとcmd.exeの事を言ってる?
cmdはdosと見た目似てるけど別物だよ?
本当にmsdos互換が欲しいならLinux上でDOS互換環境を作れるdosboxと言うのがある。殆どのdosゲームが動くよ
0946login:Penguin
2016/06/15(水) 17:11:05.63ID:fzzXOCEPそんなあなたに、FreeBSD+vt
0947login:Penguin
2016/06/15(水) 17:15:57.22ID:w0LhzVvL完全な互換性はないけど、monoで動くpashってのがあるよ
0948913
2016/06/15(水) 19:17:13.75ID:ZFuiiAGe>>933
グーグルマップが遅いのをどうにかしたかったんですが、ハードウェア的な問題では
なかったようで、スワップし始めると、ずっとCPUを掴んじゃう現象が根本的な問題でした。
G550は、2コアなので、ずっと50%CPUを掴んだまま、動作していました。
kswapd0は調べてるうちにカーネルのプロセスだとのことで、カーネルを変えれば直るかと思って、
古いのにしたら直ったので、今のところ解決しましたが、なぜ起きるのかはわかっていません。
正常の場合は、スワップする際、一瞬kswapd0がプロセスの上位に上がってきますが
すぐに下がります。不具合のある場合は、CPUをずっと掴んだまま、待ち続けても下がりません。
なぜこうなるのかはわかりませんが、誰かが直してくれるまで待つしかないですね。
どちらにしろ、CPUやGPUの性能が足りていないわけじゃないことが分かってよかったです。
0949login:Penguin
2016/06/15(水) 19:51:30.14ID:ZRXjmN58コンソールはシステムに異常があったとか、グラボのドライバ更新するとか、使用用途が限られるので英語でがまんしてもいいんじゃないのという話し。
端末は日本語のテキストを見たり編集したりするので、日本語が使えた方がいいよねと。
0950login:Penguin
2016/06/16(木) 09:13:21.75ID:nywIY8Tyテキストエディタは各国の人が、各国の言語を使えるようにすればいい。
でもコンソール・端末は、テキストエディタではない
世界中で、世界中のキーボードで、入力できなければならないので、
各国の言語を使ってはいけない。互換性がなくなる
世界中のキーボードで使える、半角英数字・記号(ASCII)のみを使うべき
そもそも、コンソール・端末に打つものは、テキストではない。
コマンドなどの命令・プログラミング言語だから、ASCII文字のみでよい
コンソール・端末のような基本的な機能を、
各国の言語で使えるように開発するなら、
持続的に各国の開発者を、何百人も集めなければならないため、非現実
0951login:Penguin
2016/06/16(木) 21:56:41.77ID:b4XfZERTそれ、なんて MS-DOS ?
何を使って何をしているのか真剣に知りたい。
0952login:Penguin
2016/06/17(金) 16:43:30.66ID:3iA9L6cVWebサーバーにする場合、外部からhostname.localでアクセスできるものなの?
0953login:Penguin
2016/06/18(土) 06:37:29.92ID:IkEUIS5qなんで?うまくいかなかっの?
avahiは未知の機器認識もできるよね
0954login:Penguin
2016/06/19(日) 01:18:57.11ID:jDE171Cb0955login:Penguin
2016/06/19(日) 10:04:24.19ID:WIAJ3oR2http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%BF%A5%A4%A5%E0%A5%B9%A5%BF%A5%F3%A5%D7
> mtime は、最後にファイルを変更した時刻のこと。より正確には、ファイルに write(2) または truncate(2) した場合に変更される。
> ctime は、最後にファイルを変更した時刻のこと。より正確には、ファイルに write(2) または truncate(2) した場合、そして inode データの修正を行った場合に変更される。inode データに含まれるのは、
> ファイル名
> ファイルサイズ
> パーミッション
> リンク数
> オーナー・グループ
> などである。つまり、write(2)・rename(2)・truncate(2)・chmod(2)・link(2)・chown(2) などのシステムコールを発行すると ctime が更新される。
0956login:Penguin
2016/06/19(日) 11:18:39.67ID:p05f9ftA出来るのですが、aaaのwindowが表示で、これを起動時に最小化したいのですが、そんな方法は有るのでしょうか?
以前のVerではアプリ aaa の設定欄に起動時に最小化するの項目が有ってチェックを入れたらOKでした。
0957login:Penguin
2016/06/19(日) 11:27:43.55ID:p05f9ftA0958login:Penguin
2016/06/19(日) 11:28:51.57ID:m6mpU2+t~/.config/デスクトップ環境名/配下のautostartに書くとかするでしょ「aaa &」
と釣られてみました
0959login:Penguin
2016/06/19(日) 11:30:30.66ID:m6mpU2+t0960login:Penguin
2016/06/19(日) 11:48:16.46ID:JUE/q/4ndevilspie
0961login:Penguin
2016/06/19(日) 12:52:40.04ID:p05f9ftA素早い回答有難う御座います。
gdevilspieで大体行けました。起動時にパネルにアイコンが非表示なのは諦めます。
0962login:Penguin
2016/06/19(日) 17:14:01.74ID:rQTYfZQj本屋でうろちょろしてると、よく仏教とかのコーナーに許すということを書いてある本がたくさんあります。
もっと軽く言うと斉藤一人とかも他人を許せとかすごい軽々しく書いてあり、さもそれがすべてのような感覚で書いてあるのですが、
たとえば、南京大虐殺とか従軍慰安婦で散々犯されまくった人たちに対しても斉藤一人は許せとか言えるんですかね・・?
スレ違いですし、板違いですが、私は他に行く板もないのでご容赦ください。
0963login:Penguin
2016/06/19(日) 17:32:16.11ID:/+0Jhgiuスレチ自覚してるのに書き込むんじゃねぇよ
死ね
0964login:Penguin
2016/06/19(日) 18:18:11.06ID:j7OgKnvY「許せない」のがフツーだから、「許せ」というのが新鮮なわけ
フツーのことを書いたり、言ったりしても何の意味もないよね?
それを受け入れるかどうか、それは君の問題
多くの宗教は、そのフツーに対する挑戦として「赦し」を考えてきた
許すのが簡単なら、宗教はいらない、許すのが難しいからそれを
どうやって説得するのか、が宗教の問題と言ってもいい
0965login:Penguin
2016/06/19(日) 19:16:37.26ID:zUwdNpLv心と宗教
http://wc2014.2ch.net/psy/
> 私は他に行く板もないので
というのが、理解できないのですが、上記板に行かれては?
0966login:Penguin
2016/06/19(日) 20:41:03.76ID:uxzKPVgGmakeファイルの作成
cd ($CAFFE_ROOT)
cp Makefile.config.example Makefile.config
どうやって入力するのですか?
今まではコマンドは、改行なしで続けて入力していました。
「予期しないトークン」とエラーが出ます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。