トップページlinux
1002コメント351KB

Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOP
前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/

強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0869login:Penguin2016/03/16(水) 00:28:58.57ID:6M1tiXuY
>>868
Windowsではあまりビルドする上でこの手のトラブルはあまりないなぁ。
標準で殆ど揃ってたりする。
0870login:Penguin2016/03/16(水) 00:41:58.67ID:6EWV+QlW
>>857
横からだけど、まず無い
何となくイメージで言ってるだけだろ
化石みたいな知識の人ばかりみたいだから
0871login:Penguin2016/03/16(水) 01:46:16.10ID:lyCoPKV8
windowsはマニアックなライブラリもmsdnに揃っている
msの方針に従って開発していれば相当古いファイルでも手に入る
linuxにはそれがない
常に最新のファイルを要求される
ゴミだ
0872login:Penguin2016/03/16(水) 02:25:36.49ID:+SlWnT7w
またWindowsが普及してしまったか

特定バージョンのJavaを要求していた地方税電子納税サイト、Javaを廃止してActiveXに切り替え
http://security.srad.jp/story/16/03/15/0329226/
0873login:Penguin2016/03/16(水) 02:26:00.34ID:R92/XUXW
>>871
そう思うんならLinux使わない選択をすればいいだけなのに
なぜ、わざわざキャンキャン吠えに来たの?
0874login:Penguin2016/03/16(水) 06:47:58.01ID:6M1tiXuY
>>871
Linuxは細かく分断されすぎなんだよな。しかも、ディストリによって
それがあるないが平気で未だにある。定番ライブラリとして当たり前のように
管理されていない。

だから未だにこの依存関係の解消に関してWindowsほどスマートじゃない。
なにせ1つ1つがどこかの誰かが作ったモジュールみたいな状態で、1箇所で
画一的に管理されていないからね。
0875login:Penguin2016/03/16(水) 07:06:22.11ID:x9AGABVr
Windowsは10カウントで終了します。
その後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0876login:Penguin2016/03/16(水) 07:36:02.98ID:JVIawyTF
音響カプラとか通じる奴もいるのか
PC-VAN 本格立ち上げ前にカプラで、接続していた漏れが通りますよ
0877login:Penguin2016/03/16(水) 07:43:55.03ID:0q2RzAeh
>>876
当時はカプラのほうが速かったり(藁
0878login:Penguin2016/03/16(水) 07:45:41.51ID:z0wbiZ8r
>>871
upstreamで古いのを提供してない例はそうそうないと思うが…
Debianに限って言えば、snapshot.debian.netである特定の日付の時点での
パッケージ一式が手に入る。
0879login:Penguin2016/03/16(水) 08:00:54.35ID:36XIA5kq
>>868
使うライブラリをパッケージ内に入れて配布できるのが楽なんじゃないの
msdnにあるようなライブラリのdllなら尚更だよね
しかもdllの検索パスはカレントディレクトリが最優先だったから
ディレクトリ内にばら撒いておけば良かったしね
0880login:Penguin2016/03/16(水) 08:11:18.49ID:6hrXiiHj
>>876
分かる分かるw
黒電話ガポッて嵌め込むアレだよなw
HC-20と音響カプラで通信してたのテラナツカシスwww
0881login:Penguin2016/03/16(水) 08:33:03.22ID:l7KSx9aS
>>874
Linuxは昔から伝統的に、共有ライブラリを活用するという思想だからな
今では開発者も嫌気がさして、いっそ必要な共有ライブラリの入ったOSのイメージとアプリを
Dockerで丸ごとバンドルして配布してしまおうという基地外じみたことが行われるようになっている
もう時代に合ってないんだよ
0882login:Penguin2016/03/16(水) 08:35:55.06ID:JVIawyTF
クハッッ、通じて即答してくる猛者が複数もいるとは(藁
Linux板をなめてました。m(_ _)m。スレチだから続けるつもりはないが
>>877 300bpsだったかな
当時は、電電公社でモジュラジャックがなかったからモデムが無かった時代(少なくとも一般では)
>>880 HC-20 雑誌「マイコン」だったかにのっていた液晶を利用したゲームが面白そうと思ったのを思い出したわ
0883login:Penguin2016/03/16(水) 08:39:00.97ID:6hrXiiHj
>>882
音響カプラ、300ボーだったよねw
で、モジュラージャック自体が、あの頃は無かったから、黒電話が嵌められる機器でしか通信出来なかったよねw
モデムが出て来たのは、暫く経ってからだったと思う。
それでも300ボーw
0884login:Penguin2016/03/16(水) 08:50:39.29ID:l7GQuGzP
知識が中途半端なくせして偏ってるからWindows板でNGされてる奴らがここに来るんだよ。
それを敢えて迎えてあげるのもLinuxの優しさと思おうじゃないか。
彼らは勉強しないからWin板OS系板やソフ板ハード系板には戻れないんだよ。
勉強するかLinux板で吠えるかで後者を選んだ人達。
0885login:Penguin2016/03/16(水) 12:04:30.98ID:Y2sr03OM
糞林檎信者こっわ
0886login:Penguin2016/03/16(水) 12:31:01.90ID:rxjd7Wbp
ttps://osdn.jp/magazine/16/03/15/140000
OSレベルでは機能追加あるんですね
ユーザ側は貧弱ですけど
もう格安向けとか業務用途でいいんじゃないですか
0887login:Penguin2016/03/16(水) 13:56:17.15ID:QuO7FTnz
Shift-JISだと半角カナ使えばサイズ節約になった
というか、当時ってパソ通で漢字が使えなくて
半角カナでやり取りしていたような
0888login:Penguin2016/03/16(水) 14:06:10.56ID:YS3DXSeH
>>887
初めて触ったのがワープロの「書院」だったなぁ。
0889login:Penguin2016/03/16(水) 14:14:53.60ID:/FrSRw6P
>>887
半角カナは逆に文字化けしてなかったっけ?
忘れたなそんな昔の話…
0890login:Penguin2016/03/16(水) 14:51:53.94ID:39untmSr
読めない
0891login:Penguin2016/03/16(水) 15:08:14.15ID:Mv6CqvIs
>>887
半角カナでチャットが当たり前だったよねw
2chも昔からのクセで、カタカナは半角を使う様にしてるよwww

>>889
今は、逆に半角カナを使うと煙たがられるねw

>>890
おま環。
0892login:Penguin2016/03/16(水) 15:23:36.81ID:Ga11F676
なんか、加齢臭っていうより
死臭が漂ってるんだけど、このスレ
0893login:Penguin2016/03/16(水) 15:25:37.62ID:Mv6CqvIs
>>892
何かが焼けてるんだろ。
早く電源を切ってチェック汁! www
0894login:Penguin2016/03/16(水) 15:42:40.20ID:6M1tiXuY
>>892からは青臭さとションベン臭さが漂っていますね
0895login:Penguin2016/03/16(水) 16:21:47.95ID:xKL9UKsJ
AsusのE200HAなんかにインストールできるとニッチな層に受けるんじゃないかな。
0896login:Penguin2016/03/16(水) 16:23:14.19ID:NYnFs6Up
>>893
>>894
くだらない煽りに即反応する短絡思考だから、老害って言われるんだよ
きっと、周囲の人たちにも色々迷惑かけてるんだろうね
0897login:Penguin2016/03/16(水) 17:19:56.92ID:rxjd7Wbp
パソ通でPCUNIXをどうたらとかニュースサイトでUNIX系どうたらという層が多いんでしょうかね
もうリナックスは大企業中心の大規模PU向けのお化けOSですから性能特化で
ニッチ向けの趣味OSには落っこちてこないですよ
処理性能を落としてまでUI系の向上を図りそうにはないですから一般向けは無さそうですし
ゲームも同様に困難かなと
後は最貧困層向けのグーグルのご奉仕しかPC向けは期待できないかなと
最貧困層と言ってもアジアではなくソマリアとかでしょうけど
クラウド前提のクロームだとネット環境が悪い地域だと難しいので現状は無さそうですけどね
0898login:Penguin2016/03/16(水) 17:23:40.58ID:voWKMHZY
>>896←くだらない煽りに即反応してる短絡思考の事例
0899login:Penguin2016/03/16(水) 17:24:19.27ID:1+qj4q1S
>>896
なんで老人って昔のPCは不便だった自慢は嬉々として長々と話すのに
ネット初心者並の煽り耐性を隠そうともしないんだろうな…
0900login:Penguin2016/03/16(水) 17:58:17.73ID:omv3LRBJ
マカーは小便臭くて死臭が漂っている
0901login:Penguin2016/03/16(水) 18:21:00.96ID:Efjx+/44
>>854
何が難しいのか分からんけど、基本的に変な物を拾い食いしなければWindowsでも安全だよ?w
0902login:Penguin2016/03/16(水) 18:56:45.51ID:uww2d/gZ
もし真面目に安全だからという理由でGNU使っているなら、
まさに愚の骨頂。
素人丸出しのバカ。
パソコン壊してもっと安全にしてろw
0903login:Penguin2016/03/16(水) 19:23:42.86ID:2Qy7co9w
あくまで最後の手段であって
流石に今からメインで使おうと思ってるわけじゃないぞ
0904login:Penguin2016/03/16(水) 19:57:25.95ID:2RuQtCo2
>>902
今日のこの無駄で愉快なジェネレーション戦争の中で一体どこの誰が、安全のためにOSS漬けになるなんて発言してますかね?
やっぱりあれですか?にちゃんじゃケンカしてなきゃつまりませんか?
Linuxerが内輪だけでモメてても自分が参加できないから面白くないですか?
WindowsだろうがMacだろうがLinuxだろうが問題なんて解決しなくていいんですね。むしろ解決しない方がいいんですよね?
0905login:Penguin2016/03/16(水) 20:02:59.25ID:2RuQtCo2
あとそれからいちいち言文を変えるマカーヘイトには今晩から急性進行性インキンに罹る呪いをかけた。
0906login:Penguin2016/03/16(水) 20:21:03.92ID:e1pPZgXn
おいキンタマ痒いんだけどお前ホンモノか?
0907login:Penguin2016/03/16(水) 20:35:04.13ID:xxvXGRKe
オナニーで使ったローションが残ってるんだろ
ちゃんと洗え
0908login:Penguin2016/03/16(水) 22:36:42.81ID:e1pPZgXn
キンタマとオナホールは洗ってるとむなしくなるから極力洗わないようにしてるんだ
0909login:Penguin2016/03/16(水) 23:47:48.42ID:Fu1MpsXB
お前らMacがおまけでUnix系のコマンド実装してるみたいな書き方してるところがあるけどMacは由緒正しいBSD系のOSだからな
凄まじい魔改造が施してあるけど
0910login:Penguin2016/03/17(木) 00:00:31.30ID:0uJB7VcR
>>909
Unix系でおしゃれだってことで、LinuxからOSXに行った奴多いからな
0911login:Penguin2016/03/17(木) 01:20:07.59ID:l6SXejEl
まっくは系ではなく正統なUNIXですから
0912login:Penguin2016/03/17(木) 01:27:03.68ID:D/2WUdAG
スタバでマック弄ってる女子に「何でマックにしたの?」って聞いたら、
「BSD系でGPL汚染のリスクも少ないから」って答える世界なんか、今は
0913login:Penguin2016/03/17(木) 01:38:55.12ID:ZfjB3miH
>>909
由緒正しいBSD系ってことは
GNU系に比べて機能が劣ってるってことじゃないのか?
0914login:Penguin2016/03/17(木) 02:14:54.87ID:ErD1tC9K
>>912
意識高いなw
0915login:Penguin2016/03/17(木) 02:21:50.72ID:iaXTXKRA
>>909
>由緒正しいBSD系
>凄まじい魔改造が施してある

この2つは両立しない。
矛盾する。

>>913
もう、clangはGCCに勝っているだろ。
GNUは終わりだ。
涙拭けよ
0916login:Penguin2016/03/17(木) 03:55:26.41ID:RITasFRY
ぐぬぬ
0917login:Penguin2016/03/17(木) 05:13:35.68ID:xG+E6PXe
マック使いの集団にイベント?で紛れたけど
クリエータ方面の技術疎い系と旧マックからの移行組が多く
プログラマ系は信者臭はしないけどね
逆に旧マック組は信者だけどクリエータ系も微妙な感じですね
0918login:Penguin2016/03/17(木) 05:44:15.24ID:B/PVGSy/
だからこそBSD/Machでいいんだろう
UNIXの認証も受けてる訳だしGNUなんぞに頼る理由がない
0919login:Penguin2016/03/17(木) 06:20:11.52ID:xG+E6PXe
>>918
マック高いしアップル以外誰もサポートしてないじゃん
0920login:Penguin2016/03/17(木) 06:56:53.60ID:B/PVGSy/
>>919
アップルがサポートしてれば十分な人だけ使えばいいだろう
ハードとOSの相性みたいな本質的じゃない問題に煩わされないための保証金を含むから値段は仕方ない
0921login:Penguin2016/03/17(木) 08:30:11.18ID:N/N4dnKM
なるほどマック信者哀れだな
0922login:Penguin2016/03/17(木) 08:52:57.53ID:rV9ja3lA
アプリユーザはOSなんてどうでもいいから
おま環から金で解放されるならそうするだろう
0923login:Penguin2016/03/17(木) 08:59:20.46ID:7Mag19CS
情けないなーマック信者わ。
0924login:Penguin2016/03/17(木) 09:46:12.92ID:quRV0Eey
じゃけんOpenBSD使いましょうね^〜
0925login:Penguin2016/03/17(木) 10:08:22.37ID:Zt4WS89p
じょうよわ窓厨だけどはっきり言って
本質的にはOSSの方が危険だと思うよ
攻撃者から見て手の内がすべて分かってるってことになるから

だけど今後プロプライエタリソフトに片っ端から監視システムだの情報収集だの仕組まれていくとすれば
OSSを信用せざるを得なくなるよねってこと
まぁワードエクセルインターネッツが出来れば良い連中はそんなこと気にもかけないから
OSSが主流になるようなら世も末なんだろうね
0926login:Penguin2016/03/17(木) 10:26:07.43ID:jSM3uo4l
>>925
情弱でコードも書けないようなザコに人に意見する資格はないよ。
0927login:Penguin2016/03/17(木) 11:27:15.87ID:B/PVGSy/
>>926みたいなユーザーがいるうちはデスクトップ用途での普及はないと思う
0928login:Penguin2016/03/17(木) 12:05:12.18ID:ToXpBgon
>>925
相手の手の内が判るからオープンソースを攻撃するコードが書けるというかとは
広める際に事前に自分の手の内を明かすということでもある。
つまり、インディアンポーカー。
個人の癖というものもあるから一概には言わない。
しかし、ファイブカードポーカーやセブンカードスタッドポーカーよりもインディアンポーカーの方が簡単だとか言う奴は
たいていどのカードゲームや麻雀タイプにも弱い。
ゲームの世界ならまだ、金を積めば勝てるソシャゲなるものも存在するが、
技術の世界ではマイクロソフトやグーグルがそのやり方で勝っているし、レッドハットやカノニカルだって劣ってるとは言えない。
目に見えない、アジアのどこかにいるスーパーハカー()を想定するのもひとつの危機管理かも知れないが
まずは自分が何かオープンソースコードの脆弱性を突き崩してから風呂敷は広げるべきだ。
コードは公開されているし、たとえクローズドなシステムでもハックして脆弱性を管理者に教えたハッカーの存在もウィキペディアにすら載っているか、
不可能を要求してるとも思わない。
2ちゃんねるでハッカー面してる暇があるなら何かやってみることだな。
0929login:Penguin2016/03/17(木) 12:37:34.79ID:Zt4WS89p
>>928
インディアンポーカー知らなかったからググったけど
それ例え違うと思うよ
ゲームの世界で例えたからから言うわ
これは知ってるかな
ttp://gbatemp.net/threads/pokemon-x-and-y-battle-analyzer.358270/?guid=on

ポケモンのオンライン対戦で相手の技を表示するチートツールなんだけど
あなたの言い分とそして今の俺の状況じゃ
相手の技がわかったところで対処できないからなにも問題はないよねってことになる
でも対処できる手段と技量がある奴は確実に勝ってしまうんだよ
そして対策されて使えなくなった
0930login:Penguin2016/03/17(木) 12:54:13.61ID:sXG9X8ef
マカーはシッタカでノースキルで能無しで情弱
0931login:Penguin2016/03/17(木) 13:22:51.74ID:ToXpBgon
>>929
>なにも問題はないよねってことになる
逆。片方(あなたの意見ではオープンソース側)に問題が生じるなら、
もう片方(あなたの考えではクローズド)にも等しく問題が生じると言いたい。
片方が「より」危険なら対極にあるものは安全、そういうものの見方こそ危険だと。
エンドユーザーにはどちらがより危険かなんてチキンレースに意味はないし
シームレス化がここまで進んだ昨今ではそもそもオープン-クローズドの二極化が滑稽。
>手段と技量がある奴は確実に勝ってしまうんだよ
重要にして当然。クローズド開発でも既知でも未だに解決できないバグを抱えてる現実がある。
これはオープンソースでも同じ。
この場合、上記の2者はどちらも敗者であり、勝者があるとすれば技量のあったクラッカー本人しかいないことになる。
でもこれを商売に結びつけられない限り勝ち負けなんて意味がない。
ランサムウェアは知ってるよね?
あれが最も原始的で現ナマに近いやり方の1つだけど、復旧策の存在しない破壊するだけのクラックはおカネになんないのよ。
銀行口座にハックして他人のお金を使い放題なんて夢みてんじゃないよね?
或いは、クラッキングできたら結果はどうあれ勝ちの人?金と時間を無限に持て余してるならそれも面白いとは思うが…。
あなたの認識では、プログラム開発環境が無料で簡単に揃えられるLinuxこそ
他人にとって危険でありなおかつクラッキングを回避しやすい環境ってことになるけど、
現実そうはなってないし、そういうこと言いたいのと違うでしょ?

まぁWindowsだからどうとかケナす気はないけど、一応netstatとかipconfigとかデフォで入ってるもんでもあるんだから
自分をじょうよわ呼ばわりする前にこのへんのコマンドで自宅警備するだけでもだいぶ違うから。
見知らぬ誰かのためと思って時々やっといて。おかしな動きがあったら(滅多ないと思うが)24よろ。
0932login:Penguin2016/03/17(木) 13:32:01.22ID:nz+gbnPi
>>926
お前はまず日本語を書けるようになれよw
0933login:Penguin2016/03/17(木) 13:35:29.31ID:jSM3uo4l
>>927
普及していただかなくて結構なんですが?
特にお前みたいなアホ相手に周りの人間がボランティアで保守することなどあり得んよ。
0934login:Penguin2016/03/17(木) 13:35:53.61ID:jSM3uo4l
>>932
まずおまえが、コード掛けるようになれよザコ
0935login:Penguin2016/03/17(木) 13:39:07.07ID:xG+E6PXe
標的型や水飲み場攻撃だとどちらでも同じ
セキュリティホールが隠蔽されるリスクは少ない
好みの問題ではないかと
オープンソースだと基本的な見落としは出る、プロプラだとお仕事なのでそれなりの品質は担保される
失敗を想定してそれなりにリスクを抑えられるならオープンソースの方が良いのでは
レッドハットはそういう所をやっているから有料なんだし最近出ている大き目のセキュリティ問題あるけど
発見者はレッドハットである率が高いからね
0936login:Penguin2016/03/17(木) 13:47:17.07ID:nz+gbnPi
まさか小学生すらプログラミングしてるこの時代にコード書ける自慢が飛び出してくるとは思わなかったww
インストールが易化してLinux使ってるだけじゃ優越感に浸れなくなってきてるとはいえ哀れすぎて…
0937login:Penguin2016/03/17(木) 14:09:51.59ID:B/PVGSy/
>>933
スレタイ読めよ
0938login:Penguin2016/03/17(木) 17:40:18.88ID:R3Zsj+uK
>>934
何?コートを掛ける?
0939login:Penguin2016/03/17(木) 18:39:22.32ID:Dfz3vbfc
最初期のUNIXは専らコードを書けるエンジニア専用のプラットホームだったよね〜
linuxもその伝統を引き継いでいたはずなんだけどね。
0940login:Penguin2016/03/17(木) 18:49:24.09ID:bEqBiYr1
利用者=開発者なのは今も変わらないでしょ
何も還元しない奴は開発者から見れば存在しないのと同じなんだから
0941login:Penguin2016/03/17(木) 19:14:00.77ID:0SilHmv1
>>938
コートだけ着て外出する
0942login:Penguin2016/03/17(木) 20:25:14.63ID:mK6QrbJ3
>>937
君も読んだらいいんじゃないかな?
普及しないと思った時なんだから、普及しなくて問題無いだろww
0943login:Penguin2016/03/17(木) 20:39:33.34ID:JnD8A203
>>942
普及しなくていいはスレ違い。
普及するわけないと思った時に書き込むのはスレタイ通り。
0944login:Penguin2016/03/17(木) 20:56:28.14ID:Dfz3vbfc
Windowsみたいなデスクトップパソコンとして普及してはいないし普及せんでもいい。
しかし公開・ローカル鯖やプログラミング・プラットホーム利用目的では普及しているだろ。個人でWindows(NT)鯖とかMac鯖とか使っている話はほとんど聞いた事がないな。
0945login:Penguin2016/03/17(木) 21:16:15.23ID:Hbbqd2N8
Windows Serverは営利企業向けだから個人ユーザーはほぼ皆無だろうね。
能力的にかねを払う程ではないというところが大きい。
0946login:Penguin2016/03/17(木) 21:19:21.20ID:yhFh4yBG
×普及せんでもいい
○普及して欲しくない
0947login:Penguin2016/03/17(木) 21:27:17.79ID:Dfz3vbfc
>>946
×普及して欲しくない
○デスクトップ利用が普及しようがしまいが関係ないし関心もない。

Yggdrasill以来ずっとlinux使ってきたけど、鵜文通とか、そっちは全く興味湧かない。
0948login:Penguin2016/03/17(木) 21:28:12.57ID:r2CVq8c2
もうデスク用はかなりの年月たっているのに普及していないんだから普及する可能性激低いだろ
>>940
開発者が自分の好きなことをするためのOSだからな
俺らクレクレのために開発をしていないだろ
0949login:Penguin2016/03/17(木) 21:45:58.23ID:Zt4WS89p
>>931
別にクローズドだから安全かといえばそうじゃないよ
ただ比較するなら手の内明かされた方が攻めこみやすいと言うだけで
なにも手の内が分からないなら全く攻め込むことが不可能かといえばそうじゃないし
ただクラッキングする上で必用な情報が得られやすい方が危ないんじゃねーのってだけ
攻略wikiに解析データあるなら内部仕様を踏まえてどう攻略するかどう効率的にプレイするかと考えられるようになるけど
解析データ無かったりwiki見ないでプレイしたりするなら内部仕様を推測するなり自分の経験や公式に与えられたヒントから考えてやるじゃん
そういう違いがあるんじゃないのかなって
0950login:Penguin2016/03/17(木) 22:19:29.68ID:V7vQ/EGj
>>949
暇なんだろうけど、お前のは長げーよ
0951login:Penguin2016/03/17(木) 22:36:24.62ID:mK6QrbJ3
>>947
同意。
なんかここにキテる人って、Linuxがデスクトップで普及して欲しい
とでも思っているのだろうか。

そもそも、普及するわけ無い!!って息巻いてる事自体が使ってる人間
からしたら、てんで見当違いの話であり、使いたくなければ使わなきゃ
いいだろww で終わる話。

元々開発用とサーバー用なんだから。
0952login:Penguin2016/03/17(木) 22:40:55.94ID:nz+gbnPi
もう懐古自慢と開発者自慢ははてなブログあたりでやってくんねーかなスレチ臭いし
あそこならいくらでも取り巻き出来るだろ
0953login:Penguin2016/03/17(木) 22:41:05.51ID:yCRIDbcp
なんだろうこのキモチの悪さは
0954login:Penguin2016/03/17(木) 22:59:08.92ID:Zt4WS89p
Windowsがデスクトップ用で
Linuxが開発用とサーバー用?

正直その認識は本質と違うと思うよ

Windowsは「パソコン」でLinuxは「マイコン」だよ
意味はわかるよねBASICを知ってる古参なら
0955login:Penguin2016/03/17(木) 23:00:32.44ID:xG+E6PXe
きっとwaylandと次世代GPUでろくでもないリナックスでもそれなりにゲームが
楽しめるようになる
といいんだけどね
0956login:Penguin2016/03/17(木) 23:05:57.81ID:QTpoA8xQ
LinuxとはAndroidのことである。
ココを認めないと、時代に取り残されるよ。
0957login:Penguin2016/03/17(木) 23:08:48.94ID:Zt4WS89p
ねくさす以外でも楽にroot取れたりカーネル焼けたりできるようになるってなら認めるよ
0958login:Penguin2016/03/17(木) 23:23:13.55ID:Dfz3vbfc
>>954
> Windowsは「パソコン」でLinuxは「マイコン」だよ
> 意味はわかるよねBASICを知ってる古参なら

マイコンは1970年代末に講談社ブルーバックスで出版された安田寿明のTK-80/8080の
解説書「マイクロコンピューター入門」で使われたマイクロコンピューターの略語。
安田はマイ・コンピューターの意味を込めたとか言ってた。

パソコンはその後80年代はじめにどこかの出版社がパーソナル・コンピューターを略して
パーコンと言っていたのを、アホかと別の誰かがパソコンと表現して普及したもの。

どっちも8ビットの時代。Windowsともlinuxとも無関係。
0959login:Penguin2016/03/17(木) 23:28:46.72ID:XhC/XE7R
だなw
0960login:Penguin2016/03/17(木) 23:33:16.47ID:Zt4WS89p
>>958
Linuxって思想はマイコンの方が近くないかな思ってな
BASIC時代はソースコードをインタプリタで動かしてたからどうあがいてもオープンソースだし
それを良いことに文字やグラフィックを好きに弄ったりしてた奴だっていただろうな
そして更にそこから本格的にプログラムの道に入る
今それが出来るのはLinuxなんだよな

Windowsは「中身なんて知るかワードエクセルインターネッツが出来れば良いんじゃ」って奴でも使えるし
基本的はその方面を伸ばしてるでしょ
まぁpowershellなんて変態シェル作っちゃったりするけど
0961login:Penguin2016/03/17(木) 23:36:59.46ID:Dfz3vbfc
触るなよ。荒れるからw
0962login:Penguin2016/03/17(木) 23:53:30.46ID:QTpoA8xQ
悪のMicrosoft、正義のOSSという分類はしなくなったのか?
0963login:Penguin2016/03/18(金) 00:19:39.44ID:5/KxYkH9
昔と違って今はLinuxも完全にビジネスに組み込まれて企業の投資によって開発されてるし、
MSもオープンソースに好意的になったからね
0964login:Penguin2016/03/18(金) 00:55:34.29ID:cooB+Eoi
>>960
むしろ電子ブロック
そんなの好きなのはマイノリティだから、そりゃ普及せんわな
0965login:Penguin2016/03/18(金) 01:06:33.51ID:xYPqjMm9
>>964
子供の科学のやつすか?w
0966login:Penguin2016/03/18(金) 04:16:47.62ID:HucV7mvC
>>954
今はマイコンって組み込み用マイクロコントローラの略らしいぞ
AUTOSARの資料にはそう書いてある
0967login:Penguin2016/03/18(金) 06:42:10.81ID:A+s08O1Y
ベーシックはのろいからマシン語でプログラムを入力すべし。
ただ1文字足りとも間違えるな。
間違えたらキミの人生は終わりだ。

> Windowsは「パソコン」でLinuxは「マイコン」だよ
> 意味はわかるよねBASICを知ってる古参なら

史上最強のボケネタ・・・ワロタ
0968login:Penguin2016/03/18(金) 06:58:25.09ID:Tc/ciLUh
>>926
いきなり本質を突くなよw
そんな事したら旧mac板を超える過疎板になるぞ、ここはw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。