トップページlinux
1002コメント351KB

Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOP
前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/

強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0082login:Penguin2016/02/08(月) 08:46:40.22ID:gxMucRBB
>>81
正直ね、GNU/Linuxのシステムとして成立するもの以外は
Linuxディストリとは呼んではいけないと思う
0083login:Penguin2016/02/08(月) 09:04:18.18ID:sTOj6C9X
マカーの僻み
0084login:Penguin2016/02/08(月) 10:58:04.40ID:Of+olgnc
AndroidがGTKとかqtみたいなツールキットとして語られるならわからなくもないが
ディストリビューションとして語られるのは違和感しかないな
Androidをバンドルしたディストリビューションを各メーカーで自作して組み込んでる訳だから
0085login:Penguin2016/02/08(月) 19:21:02.70ID:3DPyRIr/
LinuxでAndroidの人気は11位だな。

http://distrowatch.com/
0086login:Penguin2016/02/08(月) 23:09:44.58ID:78faulBk
家用ならwinはいらんが、社会ではエクセルが最強すぎる。
0087login:Penguin2016/02/08(月) 23:26:45.51ID:To68Vet3
この間NHKでJR北海道のファイル映ってたけどExcel+一太郎とかいう謎の組み合わせだったな
0088login:Penguin2016/02/09(火) 00:25:30.62ID:AgzMs/ty
官公庁で扱う書類は、昔のワープロで作った物が基本になってるので、
唯一生き残った一太郎が重宝される。

JRの内情は知らんけど、似たようなもんじゃないかね。
0089login:Penguin2016/02/09(火) 01:22:36.14ID:PjygK6J2
KDEはないわ
0090login:Penguin2016/02/09(火) 02:19:09.03ID:avM+r7VC
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223 [無断転載禁止]?2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/

質問スレなのにえんえん議論する

質問がくる


387 :login:Penguin [↓] :2016/02/08(月) 22:58:19.60 ID:uY3kgvIU
答えるのめんど


388 :login:Penguin [↓] :2016/02/08(月) 23:07:01.93 ID:UScii9NF
たぶんあたまがわるい


389+1 :login:Penguin [] :2016/02/08(月) 23:56:23.19 ID:T56r6SVR
>>386
おまえ、それでよくLinuxを使う気になったな。
0091login:Penguin2016/02/09(火) 08:01:09.98ID:ki1JhxYt
それは多分釣りあるいは自演
0092login:Penguin2016/02/09(火) 09:55:52.45ID:bRhFsSAr
>>90
これ元の質問が厄介すぎるもの
空白入ってないとか全角になってるとか「〜」で省略してるとか
どこから説明したらいいのかとても困る
「コンピュータの文字にはいわゆる「全角」と「半角」てのがあって」とかから説明する?
実際にコマンドラインでどう打ったのか
この文面を額面どおり受け取ることができない
おれには手に負えないのでスルーした
0093login:Penguin2016/02/09(火) 09:59:50.91ID:bRhFsSAr
掲示板って文字だけのコミュニケーションだから
掲示板で質問するのってそれなりにスキルが必要
自分がやったことを他人に伝わるように説明できない人の質問に答えるには
Linuxの使い方以前に説明の仕方から説明しなきゃいけない
すごく大変よ
0094login:Penguin2016/02/09(火) 09:59:52.32ID:cKB08s7o
uClibcやdietlibc使ったやつもdistroじゃなくなるのか?
そんなわけないだろう。
0095login:Penguin2016/02/09(火) 10:42:02.17ID:sj2ATvgS
ゲームが全部動けば家庭用には普及してもいいかも。
0096login:Penguin2016/02/09(火) 12:51:33.95ID:kUIbKrXV
マカー憤死w
0097login:Penguin2016/02/09(火) 20:04:11.24ID:/V1JxqKE
>>92
「馬鹿はWindows使っとけ」で良いんじゃないの?
「お前にLinuxはまだ早い」とか。
0098login:Penguin2016/02/09(火) 20:26:18.09ID:iVLI+zHK
>>97
逆にWindowsは馬鹿では使えないよ。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難だからな。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0099login:Penguin2016/02/09(火) 22:08:46.04ID:yKdyDDJC
セキュリティーにこだわる奴にはバカが多い。
0100login:Penguin2016/02/09(火) 23:23:03.05ID:WzllwoIg
windows2000でいろいろカスタマイズ経験あれば
linuxなんとかついていける
0101login:Penguin2016/02/10(水) 00:13:13.44ID:qXWFNjic
>>97
んじゃ自分でそう答えればいいじゃない
0102login:Penguin2016/02/10(水) 07:43:30.61ID:0XOLmspN
バカー憤死q
0103login:Penguin2016/02/10(水) 07:44:35.49ID:Z8XGMcaM
マックって馬鹿でも使えるの?
0104login:Penguin2016/02/10(水) 11:42:37.11ID:/Pq/jE/j
>>100
実際に使った感覚的にはNT4.0が部分的にWin3.1相当に退化した感じだけどな〜。
鳥突っ込んだだけで完結できなければ、CUIでコマンド叩いたり設定書き換えまくらなきゃいけないから。
0105login:Penguin2016/02/10(水) 12:29:04.77ID:Y3KNftB6
>>104
その辺をシェルスクリプトに書いておけば楽だというけれど
WindowsでもPowershellとかで出来るよね
0106login:Penguin2016/02/10(水) 13:15:54.29ID:x5lXir+9
マカー(バカー専用)Mac
0107login:Penguin2016/02/10(水) 18:22:03.09ID:MsG+cARU
Macは基地外になりきれないただのバカには扱えないよ
0108login:Penguin2016/02/10(水) 22:35:29.55ID:Kk8CORYW
Linux広めたい人はここ↓
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1454921694/
0109login:Penguin2016/02/10(水) 23:36:41.75ID:sJtOKVbY
Androidが40億台出荷されたそうだが。
0110login:Penguin2016/02/11(木) 01:06:26.84ID:JNQxdWqy
このスレはandroidをlinuxとして数えてません

理由は知らんよ、感情論ならログから伝わるものもあるかも知らんが
0111login:Penguin2016/02/11(木) 01:17:03.63ID:d3lY6XGW
じゃChromiumOSはどうなん
0112login:Penguin2016/02/11(木) 03:47:30.10ID:fb+XlGQG
伝統的に普及スレではルーターなどの組み込みLinuxも普及として数えてきた。
従ってAndroidなどは数えるどころか本来のLinux、メインストリームのLinuxシステムと
捉えると良いでしょう。
何故なら最も広く普及したLinuxだからです。
Linuxの真の姿がAndroidなのです。
GNUの時代は終わりを告げます。
0113login:Penguin2016/02/11(木) 04:36:47.84ID:xqsWnaaJ
絶滅危惧種トリ
0114login:Penguin2016/02/11(木) 05:00:04.22ID:HS/HbmTk
ネット対応の液晶テレビとかHDDレコーダーとかもファームウェアは組込linuxだよね。
録画用外付けHDDはext2とかでlinux機にマウントすればファイル読み出せるし。
家電AV機器のlinux実装数も相当な数でてるはず。
0115login:Penguin2016/02/11(木) 05:48:53.51ID:QVvGU5Pp
LinuxでAndroidの人気は11位か。
2chmateも使えるしGoogle play ストアも使えるのになあ。

http://distrowatch.com/
0116login:Penguin2016/02/11(木) 05:50:08.20ID:QVvGU5Pp
とおもったら順位が10位になってたな。
0117login:Penguin2016/02/11(木) 06:58:42.73ID:rWoMBguz
泥がダントツで一位でないかぎり
「Androidが普及してるからLinuxは普及してる」は説得力ないな
0118login:Penguin2016/02/11(木) 07:38:51.98ID:jtBUJg0D
>>117
Windows phoneが普及してないからWindowsもPCにしか普及はしていないんだろうな(笑)
0119login:Penguin2016/02/11(木) 12:15:44.19ID:xqsWnaaJ
10位のAndroidを試す価値は有るのか?
0120login:Penguin2016/02/11(木) 12:30:50.83ID:0MpbXdHd
>>119
ない。そもそもAndroidはLinuxじゃない。
0121login:Penguin2016/02/11(木) 17:13:55.45ID:5yER0WxF
>>120
簡単な英語だけど読めないのかい?

http://distrowatch.com/
0122login:Penguin2016/02/11(木) 17:17:41.14ID:0MpbXdHd
>>121
犬厨が作った基地外サイト読んでどうすんだ
カーネル読めよw
0123login:Penguin2016/02/11(木) 17:26:15.78ID:lajQHC8U
>>122
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0124login:Penguin2016/02/11(木) 17:40:01.34ID:0MpbXdHd
>>123
AndroidはアッポレOSなんですよ!?
0125login:Penguin2016/02/11(木) 18:29:01.28ID:VBz3kX4T
>>124

こいつ頭おかしい
0126login:Penguin2016/02/11(木) 20:38:11.72ID:8nNI6GMU
>>124
ヒント

ジャイアント馬場さんだとアポーOS。
0127login:Penguin2016/02/12(金) 06:55:55.16ID:Y7Xn6h2Z
PC等のカテゴリの下にあって、PC上で動くディストリビューション全般を語る板なのに、
AndroidはLinuxなのだから最も普及しているんだ!と言い張る半可通の絶えないスレだねぇ。

立場を逆にすれば、Android板でWindowsの寡占状態を示してWindowsPhoneの優位性を語るのと一緒なのだが、
こうたとえ話を出しても理解出来ないから犬厨は厨房止まりなんだよなw
0128login:Penguin2016/02/12(金) 07:29:27.83ID:ghDlRsqj
ディストリビューションについて語る事は全然構わないが
ディストリビューションを語る板ではない
0129login:Penguin2016/02/12(金) 07:29:49.59ID:vClYtHvM
>>127
AndroidはPCのデスクトップで動くLinux。
0130login:Penguin2016/02/12(金) 07:37:34.12ID:v1oATfN/
リナクサーだけいる時は客観的に鳥について語る
ドザーがいる時はandroidを含めて追い払う
0131login:Penguin2016/02/12(金) 07:40:18.63ID:LtGZfgDM
>>129
公式じゃGoogleはソースコードしかリリースしてないんだよなぁ・・・
ただソースコードからx86系で動くようにするプロジェクトがあるだけでは
x86系で動くディストリビュージョンとは言えない。
まあそもそもふつうのLinuxの環境にあるソフトウェアがなかったり、
メインコンパイラがBSD系って時点でもう・・・
0132login:Penguin2016/02/12(金) 07:42:33.98ID:W5XfXjl9
ディストリビュートしてるとは言い難いな
0133login:Penguin2016/02/12(金) 08:15:55.32ID:tHSsr915
ディストリビュートの意味にソースとかバイナリとかの区別はない
0134login:Penguin2016/02/12(金) 08:20:47.93ID:LtGZfgDM
>>133
いやある
基本的にLinuxディストリは、
コンパイラ、パッケージシステム、カーネル、シェルなどの、
コ ン パ イ ル 済 み のソフトウェアを環境構築が容易になるように
ディストリビュートしてるものだから
ソースが配布されてるのをディストリビュートされてるとは言わない
0135login:Penguin2016/02/12(金) 08:25:50.03ID:bp+ajRlu
gentoo君...
0136login:Penguin2016/02/12(金) 09:29:47.33ID:d8OcDBJX
このスレで泥はNGでいいだろ
0137login:Penguin2016/02/12(金) 11:04:10.41ID:W5XfXjl9
そもそもソース公開してるだけで
環境まるごと配布してるかって言われると違う気がする
0138login:Penguin2016/02/12(金) 12:36:49.89ID:B0yrqYfq
AndroidはLinuxの中で人気はイマイチだな。

http://distrowatch.com/
0139login:Penguin2016/02/12(金) 13:04:57.46ID:pn8b6dE1
マカー憤死でレスが進むのw
0140login:Penguin2016/02/12(金) 16:50:50.41ID:X5Py/iEm
泥はlinuxの上に乗っかったなにか
0141login:Penguin2016/02/13(土) 01:22:07.13ID:yqhd/9/0
その上に激重javaくんが乗っかってる悪夢
0142login:Penguin2016/02/13(土) 07:32:40.57ID:rDHf5lka
https://en.wikipedia.org/wiki/Linux_distribution
> Linux distribution
...
> Android
> Whether Google's Android counts as a Linux distribution is a matter of definition.
> It uses the Linux kernel, so the Linux Foundation[28] and Chris DiBona,[29]
> Google's open source chief, agree that Android is a Linux distribution; others,
> such as Google engineer Patrick Brady, disagree by noting the lack of support
> for many GNU tools in Android, including the glibc.[30]

Androidは、「今まで使っていたLinux」と大きく違うから区別したくなるけどね
その「今リナ」の認識だと、Debian GNU/kFreeBSDは「今リナ」に含まれるよね

GNUこそがOSを特徴付けているのに、省略して話すからなあ
0143login:Penguin2016/02/13(土) 14:03:11.58ID:r2ulQ+Kh
激軽Qtくんが乗ったPlasmaMobileはどうでしたか…(小声)
0144login:Penguin2016/02/13(土) 20:40:11.02ID:Uc/3HfMA
611 login:Penguin sage 2016/02/13(土) 20:26:56.88 ID:6hU0ow2N
Windows使用禁止&GoogleやAppleへの増税をプーチン大統領が計画中
http://gigazine.net/news/20160213-putin-new-internet-czar/
ロシア国家で使用されているコンピューターで使用するOSが、MicrosoftのWindowsからオープンソースの
Linuxベースのシステムに切替わっていくことは不可避だろうとコメントしており、既に2万2000の地方自治体が
OSの切替える準備に入っていることを明かしています。

前者は日本でもやればいいのに…
あ、セキュリティ意識低い上にIT知識の少ない日本公私企業じゃあ無理か...
0145login:Penguin2016/02/13(土) 21:42:24.45ID:ZSDK7inu
gplのようにソフトウェアをフリーで公開するとインフラ企業しか出来なくなる
gplの行き着く先がgoogleの広告やwindows10の盗聴問題
gplを批判してソフトウェアの価値を高めようとしたゲイツやバルマーは正しかった
0146login:Penguin2016/02/13(土) 22:42:58.93ID:mdSNtB0O
そんなことはみんな知っている
アプリが全部タダになれば、それをカスタマイズして繋ぎ合わせてシステムアップする仕事しかなくなる
しかしそれは100も承知で、それでもGPLを支持するエンジニアは居る
なぜか
それは、アプリを作ってもアメリカ製じゃなきゃ売れないことを知っているから
仮説だが、日本でPC98のような特殊なOS、もしくはTRONのような新しいOS、一太郎のようなワープロソフトを
一生懸命作ったとしても、結局アメリカ製の方がスタンダードになるだろうし、簡単にひっくり返されるだろう
日本国内でのシェアの獲得すら無理なのに、世界を相手に売るなどとてもできない

仮に日本でフォトショと同じような機能を持ったパクりアプリを安く作ったとして、誰が買う?
当の日本人ですらフォトショを選択するだろうに、よその国の人が買ってくれるわけない
第一GPL版のフォトショといえる、GIMPが現場で全く使われていない、「無料」なのに
無料でも勝てないのに有料で勝てるわけがない、しかし、有料でなきゃ商売にならないから作る意味もない
結局互換性が重要視されるからシェア1位のものしか売れない、2位以下はペンペン草も生えない
車や家電みたいに良い感じにシェア分け分けは無い、互換性が大事だから他社への乗り換えも発生しない

大事なのはGDP世界第三位の日本ですらこのありさまということ、まさに二位以下はペンペン草も生えない仕組み
これはさすがにバランスが悪いように思うし、市場原理の観点から消費者の選択肢が事実上存在していないのは
どうなのかということもあって、GPLを応援する土壌が出来上がる

一番になってシェアを根こそぎ奪っている奴と、無料でばらまいて巻き返そうとする奴との
両極端でアンバランスな争い
こんな北斗神拳継承者同士の戦いのような熾烈な状況だから余計に日本でアプリ作って商売するのは難しい
アメリカの大統領選挙でトランプとサンダースが一騎打ちしているようなもの
程々の製品を程々の値段で程々のシェアで程々の売り上げ、という選択ができない以上
普通の会社の体力じゃ手も足も出ないね
0147login:Penguin2016/02/13(土) 22:45:01.14ID:FcQWmWHn
>>145
> gplの行き着く先がgoogleの広告やwindows10の盗聴問題

そうなんですか
0148login:Penguin2016/02/13(土) 23:06:07.90ID:RAFF1jx6
>>146
後半の例えがクソ過ぎるな
頭悪いんだから長文にせずに短くまとめる努力をしたほうがいいね
0149login:Penguin2016/02/13(土) 23:37:03.87ID:UUT+KEiW
>>145
アプリケーションソフトの販路構築を行わず市場形成の障害でしかなかったMS。
ゲイツやバルマーは根本的に間違っていたと思うね。開発言語の販社の宿命かもだが
MSストアなど二十年遅い。

MSの間違い実証したのがジョブスでappストアと開発言語環境の無料配布で小企業でも
アプリを自由に販売できる仕組みをつくってiOSは成功した。androidのGooglePlayも同様。

日本なら本来アスキーとかソフトバンクとかの関連会社がソフト流通を問屋卸し形態で
今も営業し続けているのだろうが、それこそがまさにダメダメのガラパゴス。任天堂が
業績不振で下降線をたどっても仕方ない。
0150login:Penguin2016/02/13(土) 23:40:58.46ID:UUT+KEiW
もちろん20年前にアスキーはとっくにお陀仏様だったけどね。
0151login:Penguin2016/02/13(土) 23:49:50.14ID:mdSNtB0O
当たり前だろ
日本でappストアみたいなことやって、世界中の人がそれを利用する未来が想像できるか?
なんで日本がソフト配布の同元になりえるんだよ、アメリカしか無理だろ
ゲーム機ならプラットフォーム保持国として部が有るかもだが、それ以外はどうしようもないだろ

仮にアスキーやソフトバンクが実質的に日本人しか利用しないであろうappストアみたいなものを
国内で作ったとして余計にガラパゴス化するだけだろ
そんで黒船が来て全部持っていかれる未来が見えすぎている
だから誰もやらないんだよ
日本国内で何かサービスするならもっと土着性の強い物じゃないと無理
ソフトウェアの配布などというグローバルなサービスは無理に決まっている
0152login:Penguin2016/02/14(日) 00:00:27.48ID:TmH/V0IQ
ゲーム機で言えば、あれは仕事で使うものではないし
5年ほどで買い替えサイクルが来て互換性は基本切り捨てられるところが有って
だから良い物を作れば次の世代でシェアを奪い返すことが可能だったりする
PS4が勝ったり、Wiiが勝ったり、ああいうものであれば、日本は戦える
あと車ね、車は互換性関係ないからね、その時々で良いものが売れる

ソフトウェアはそうはいかない
たとえLinuxやMacの方が良いと思っても、Windowsから乗り換えるかというと
そうはならないし、実際なっていない
0153login:Penguin2016/02/14(日) 00:14:12.22ID:CTWah7HC
はあ。ローカルドメインにこだわっている時点で始まりそうもないね。
ソニーエンタテイメントみたいにハリウッド流通でそれなりに頑張れる強者もいるわけで。

ただ日本のソフト業界は恣意SKとか阿部氏とか、土方派遣会社が主流という産業構造が
あって、大手が仕様書書くだけで開発丸投げという業態が常識であったから、開発言語とか
ブラウザとかのマクロパースなソフトをかける基地外が生き延びるチャンスがほとんどない。
CPUの開発能力を持つ半導体会社でも開発言語それ自体の開発ができなかったからダメダメ。

文化の有り様育て方に問題ありで、業界全体が旧態依然。だからこそ基地外を待望している。
0154login:Penguin2016/02/14(日) 00:36:42.27ID:TmH/V0IQ
ことデスクトップLinuxに限れば、無料であるにもかかわらずWindowsにコテンパンにされている
普通、「ご自由にお持ち帰りください」と書いて、砂糖でも傘でも箱に入れておいておけば、あっという間になくなる
それが普通
無料が有料に負けるのはソフトウェアぐらいだろう
ソフトウェアの市場はあまりにも特殊
互換性が全てで、たとえ無料でもスタンダードじゃない物は見向きもされない
無料が有料に負けるのは異常なことで、普通の感覚で考えると、あり得ない
普通にしていても独禁法に引っかかる勢いで、勝手にスタンダードなものだけが生き残る

誰でも無料な方が良いと思いつつも、高いなーと思いながらも実際にはWindowsを買う
0155login:Penguin2016/02/14(日) 00:49:31.50ID:B2diX+0N
LinuxインスコしたPC配布すればあっという間に消えるがな
0156login:Penguin2016/02/14(日) 00:54:59.88ID:PZxor7W+
というかまずとっととDirectX駆逐しろよOpenGLでもVulcanでもなんでも使って
SteamOSがWindowsよりゲームベンチスコア低いってありえんだろ
0157login:Penguin2016/02/14(日) 00:55:50.13ID:K/WoQ0Ne
企業でLinux教えるコスト>>Windows買うコスト
のうちはWindows買うのが正しいわけだし
0158login:Penguin2016/02/14(日) 01:00:27.33ID:psjTu7lA
薄っぺらい話ししてるなー
全員初老だろこんなの
0159login:Penguin2016/02/14(日) 01:20:28.40ID:heQlBpGo
>>158
聞きかじりの浅い知識をブツブツ言うようになったら人間終わりだね
0160login:Penguin2016/02/14(日) 01:21:10.18ID:rpfFN8Pk
つーかLinuxなんて普及する必要ねぇんだよ
そもそもデスクトップ用途じゃねぇんだから、使いたい奴だけ使えばイイんだよ
0161login:Penguin2016/02/14(日) 03:51:34.21ID:iPKHupEf
>>160
元々デスクトップ用途でござんす。
0162login:Penguin2016/02/14(日) 04:25:54.84ID:MLEudYUr
Windowsのシェアでゴリ押しほんときらい
過去に戻れるならまずビルゲイツの起業をなんとかして思いとどまらせ、リーナスに未来の資料を渡したい
その後現代に戻れば確実にLinuxの世界になってる
0163login:Penguin2016/02/14(日) 05:33:54.31ID:wfRzeocL
>>146
PC98シリーズに特殊なOSなんか載っていましたっけ?
0164login:Penguin2016/02/14(日) 07:38:38.41ID:fmgNHTQ6
>>163
マイクロソフト・ディスクオペーレーティングシステム。
W95時代はMS-DOSの上に窓が乗かっていた。
0165login:Penguin2016/02/14(日) 08:15:18.69ID:Aukq09Kw
CP/M があったなって書く前に検索したら

MS-DOS無償提供という「奇策」 - パソコン創世記
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/207/01.html
0166login:Penguin2016/02/14(日) 08:19:59.44ID:6NeP3Zu4
>>161
元々は開発すること自体が目的でしょ
開発者のオナニー用途
0167login:Penguin2016/02/14(日) 08:33:52.97ID:m2QlZ+pk
もともとはUNIXが高すぎたのでできた代替物
UNIXよりは普及した
Windowsも有償だが、UNIXほどボらなかったので
代替品を作る試みがどれもまともに続かなかった
0168login:Penguin2016/02/14(日) 10:21:03.94ID:q5TMJFos
アメリカの覇権維持という視点が抜けてますよ
各国が国策で或いは国連でgoogleやMSを抑えないと無理でしょう
0169login:Penguin2016/02/14(日) 10:40:07.55ID:InCGmHhQ
>>162
ビルゲイツの起業を阻んでもWindowsが別の何かになるだけで、
最も流行したプラットフォームにフリーライドして全く流行らないLinuxの構図ってのは変わらないと思うよw
0170login:Penguin2016/02/14(日) 10:53:29.76ID:vd7cwrdU
最近のwindowsは使いづらくなった
0171login:Penguin2016/02/14(日) 12:30:04.93ID:b5USi+B9
マックの独占になっただけだろ
0172login:Penguin2016/02/14(日) 12:42:32.67ID:qzW7HaRt
×最近のwindowsは使いづらくなった
○高齢化で僅かなUIの変化にもついていけなくなった
0173login:Penguin2016/02/14(日) 14:14:23.65ID:QOLZzni6
>>172
Windows8の糞仕様の事だな。
0174login:Penguin2016/02/14(日) 14:50:30.03ID:InCGmHhQ
確かに8からえらく変わったけど、これでも今までの作法が通用しない訳でもなし。
これについてこれないならLinux扱うなんて非現実的過ぎやしないかね?
0175login:Penguin2016/02/14(日) 14:52:37.06ID:LPoJMbZc
>>173
いや、あの動きの大きいスタートアップは目に悪杉よ?
GNOMEもやらかしてるけどな。
0176login:Penguin2016/02/14(日) 14:53:41.23ID:LPoJMbZc
>>174
糞だといいつつめんどくさいけどカスタマイズ。

これじゃ普及しねぇwwwwww
0177login:Penguin2016/02/14(日) 15:13:10.36ID:K4eIvP9l
どう考えても
Windows7、xp → 10 より
Windows7、xp → ubuntu、マック のほうが変化がでかいので
10にどんだけ文句が出ようが人がlinuxやマックに流れることはない
というか10程度の変化についていけない&不具合トラブルシューティング出来ない人間にlinuxは無理
0178login:Penguin2016/02/14(日) 15:16:14.62ID:yoYhcHWV
>>177
Vista…
0179login:Penguin2016/02/14(日) 16:23:18.46ID:S6nkKk2x
Gnomeは使いやすく改善されていく変化だが、Windowsは使い辛く改悪する変化。
この違いは大きい。
0180login:Penguin2016/02/14(日) 17:41:40.31ID:RPmB2tWy
GNOMEはいつになったら使いやすくなるんだろう
0181login:Penguin2016/02/14(日) 17:41:40.79ID:EvMm97wK
Gnomeも改悪の一途だと思うのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています