Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOPLinux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/
強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0771login:Penguin
2016/03/13(日) 15:03:55.27ID:MLeF9g9r0772login:Penguin
2016/03/13(日) 15:07:10.13ID:yJALojkl一方ロシアはSSDを使った。
0773login:Penguin
2016/03/13(日) 16:00:47.06ID:cliYlgmI使ってるだけで文句を言うという発想が島国根性というか
理念がないというか小さいというか個性を認めないというか
とにかくWindows使うのが当たり前という発想が小さい
しつこく絡むその小ささがもうね
確かに日本では独創性はでにくいかもしれんね
独創的なものは常に欧米から来て
そして欧米ではそれを頑固に貫く意志が確かにある
0774login:Penguin
2016/03/13(日) 16:27:01.60ID:6CPuG/CG時間はあるが金が無い 俺みたいのとか
0775login:Penguin
2016/03/13(日) 17:27:44.05ID:6zUCIk8kなにより以前はあったlinux系OSに対する苦手意識というか食わず嫌い感がなくなってきたのが嬉しい
それさえなくなればいくらでも勉強や知識なんて後からついてくるから
しかしemacsのチュートリアルにPageUP/DOWNやカーソルキーより
c/m-英字キーのほうが便利です、とか書いてあるのだが
こういう人たちってどういう配列のキーボード使ってるの
自分が愛用してるキーボードだとPageUP/DOWNのほうがはるかに操作性良いんだが
0776login:Penguin
2016/03/13(日) 17:30:08.01ID:xEk9SQnnあのボタン無しタッチパッドを使いやすいとか革新的とか持ち上げるマカーはバカの詐欺師
windowsも真似しやがって最悪だ
windows10は使いやすいが
0777login:Penguin
2016/03/13(日) 18:03:19.71ID:cAq+CTxHキーボード打たないといけないし
0778login:Penguin
2016/03/13(日) 18:40:51.52ID:p1nQ2DJLこれはアリだなと思った
0779login:Penguin
2016/03/13(日) 18:41:59.93ID:L4atm3F2わかる
0780login:Penguin
2016/03/13(日) 21:38:35.53ID:M9/KN6ve同じ規格のコマンド群がMacにも付いてますが……
Linuxをコマンドでしか操作できないDOSみたいなの風に想像してるの?
0781login:Penguin
2016/03/13(日) 21:51:22.16ID:w2fePpVvMacについているやつはGNUのコマンドの劣化版だよ。
BSD版という言い方もできるが、機能的劣っているので
劣化版という言い方でいい。
0782login:Penguin
2016/03/13(日) 21:53:03.02ID:Iajsh242GUIだろうが、CUIだろうがコマンド操作は結局CUIだろ。
MacだろうかLinuxだろうがWindowsだろうがGNUコマンドが使いにくいしか言ってないし。UNIX自体がLinuxに比べてメンドイきもするけど。
0783login:Penguin
2016/03/13(日) 22:44:07.82ID:AkwBBLDFたった一つでも、Windowsじゃなきゃダメってのが有れば、Linuxに移行できない
もしくは将来的にそういうことが有ることを懸念してLinuxに移行できない
逆は無い
0784login:Penguin
2016/03/13(日) 22:48:46.56ID:cAq+CTxHBSDのコマンドツール群はもっと使いにくい。
Windowsのコマンドツール群とどっこい。
0785login:Penguin
2016/03/13(日) 23:12:46.58ID:uUMf89YQSONYがnewsという機種でWS商売していた時もBSD版だった。BSD版のコマンドには
オリジナルなスタイルがあってunixといえばbsdだよねという連中がけっこういた。
linuxのディストリ添付のコマンドは諸版折衷のテキトー改変版。俺は常用している範囲の
コマンドに限って違和感ないけど、BSD派の連中はlinuxのディストリの普及初期から
コマンドのオプションが嫌いだからlinux嫌いとかいうヲタ飛ばす奴けっこういたな。
0786login:Penguin
2016/03/13(日) 23:14:36.50ID:LgIS4uJE0787login:Penguin
2016/03/13(日) 23:22:37.48ID:L4atm3F20788login:Penguin
2016/03/13(日) 23:28:26.25ID:uUMf89YQそそ。今も昔も皆好き嫌いの宗教論争していただけだしね。
BSDの神様といえばsunのビル・ジョイだが俺は彼のviは
今だによく使うがemacsは嫌いとかね。何使っても同じ効果が
近道遠回りはあるにせよ期待できる限り、慣れと好き嫌いなんじゃね? トドの詰り。
0789login:Penguin
2016/03/13(日) 23:31:56.86ID:AkwBBLDFどうせなら、アプリの多さやドライバの多さの方が問題では?
俺の中でのWindowsのキラーアプリはEverythingかな
Linuxにもlocateが有るけど・・・なんか求めているものと違う
0790login:Penguin
2016/03/13(日) 23:36:48.71ID:cAq+CTxHオプションとかパスをコピペしないといけないという点で
コマンドって時点で使いにくい
0791login:Penguin
2016/03/13(日) 23:38:22.18ID:LgIS4uJE> 機能が多いかどうかは大した問題か?
同じコマンドの話をしてるんですが?
BSD版はコマンド名同じで使い方もほぼ同じなのに
GNU版に比べて機能が少なくて使いづらい
0792login:Penguin
2016/03/13(日) 23:54:33.54ID:pQJQvnPK0793login:Penguin
2016/03/14(月) 00:09:30.96ID:M3sQti7v0794login:Penguin
2016/03/14(月) 00:33:37.62ID:gj9ueYSe0795login:Penguin
2016/03/14(月) 04:21:02.59ID:OD8LDReqシェアさえあればソフトは後から付いてくる
逆にシェアがなければいくらメーカーが大金を投じたところで無駄
Microsoftの資金力を持ってしてもWindows Mobileが普及しないように
一度出遅れると挽回が不可能なのがOS業界
0796login:Penguin
2016/03/14(月) 06:12:05.75ID:u1PzHDV2フツー man
0797login:Penguin
2016/03/14(月) 07:28:35.20ID:o1oc1az3MSはコロコロ替えすぎんだよ
CEで良かったのに・・・
RTでややこしくして
0798login:Penguin
2016/03/14(月) 08:58:13.88ID:lX5Fl5Tjウィンドウズに移行するとお金がかかりそうなので出来ません
リナックスだとただの物があるので使います
0799login:Penguin
2016/03/14(月) 09:14:21.98ID:MjifU9+Eお、変化を求めない人にはいいんじゃないかねw
0800login:Penguin
2016/03/14(月) 09:18:40.39ID:UAJRqzrEつ 仮想機
0801login:Penguin
2016/03/14(月) 10:29:51.05ID:YLA3v5h7そのシェアを得るのに(ユーザーが作ったバイナリブログラムの)、GPL/LGPL感染排除が必要。
そして、ユーザーが作ったバイナリプログラムを簡単に配布してどんな環境でも実行できる仕組みが必要。
プレイストアのように、ユーザーが作ったバイナリプログラムを登録できる仕組みも必要。
その実現のために、Androidは、ライブラリやツールをBSDに変えた。
UNIXライクのGNU/Linuxディストリは全くだめだ。
・GPL/LGPL感染しやすいように、ライブラリにGPL/LGPLを採用。
・プログラムをバイナリで配布すれば、GPL/LGPL違反だと叩かれてソース出せだの言われて最悪裁判で訴えられるブログラマーに厳しい環境。
・ライブラリの依存性、32ビットバイナリと64ビットバイナリの非互換で、何も考えずに配布しても起動しやしない。
・各ディストリでバイナリパッケージの互換なし。同じディストリでもバージョンごとにパッケージを分けて、全Linuxディストリ全バージョン共通の配布形式がない。
Androidは、GNUの仲間ではないから、
GNUの仲間である、Ubuntu、Cent OS、Mint、その他が普及することはない。
もし、普及したいなら、AndroidのようにBSD化が必要。
BSDのAndroidと、GNU(君たちが言うLinuxのこと)をいっしょくたにすんなよ
0802login:Penguin
2016/03/14(月) 10:52:14.91ID:qs/25T5U激しく同意
0803login:Penguin
2016/03/14(月) 11:48:26.45ID:qMctiaXhプログラムをブログラムって書いてしまうの、クセなの?
0804login:Penguin
2016/03/14(月) 11:54:28.99ID:MWQMdrsQ一般ユーザーからしたら些細どころか空気ワードだよ?
ユーザーはGPLの呪縛から逃れてるって理由でAndroidやWindowsを選んで使ってんの?んなわきゃないよね?
つまり、GPL汚染云々は発言者自身のプライベートな問題であって
それを開発の場にいないユーザーの問題とすり替えてるようじゃGPL云々が解決したら
今度はプロプライエタリの利権問題が諸悪の根源であるかのように理論展開を始めるのは明らか。
いい加減、自分の問題を人のせいにするのはやめようか。
0805login:Penguin
2016/03/14(月) 12:02:53.07ID:f9R8VkOB長文必死に打ってる暇で呆けたお爺ちゃんなのだから、そっとしておいてあげよう
0806login:Penguin
2016/03/14(月) 12:38:17.15ID:lX5Fl5TjリナックスカーネルでLLVMベースでBSDソースのユーザランドなら成功する事にならないかそれなら
アンドロイドで使っているというかスマホで使っているものもパレートの法則のとおり少数のものなんで
大衆受けのするものをきちんとサポートしてニッチを切り捨てれば一時的には普及するよ
0807login:Penguin
2016/03/14(月) 13:11:02.17ID:YLA3v5h7じゃあ、君が、GNUプレイストア作って、全ディストリで起動保証するバイナリをライセンス違反なくアップロードできるようにしてくれ。
それができない限り、ソフトは死んでも増えないから。
極一部の人間だけが作るGNUソフトなんか誰も要らないから。
依存チェックとか要らないから、依存なし且つライセンス違反なく起動できる仕組みを作れよな。
わざわざライセンス違反しやくすして、訴えてやるぞ、ソースだぜ、バイナリなんか要らないなんてOSが
どうやったら一時的にでも普及するのか知りたいわ
はっきり言おう、バカなんじゃないのか。
今のGNUは、一部のオープンソースに納得した人間が支配して、一般人は参入できない閉鎖的なものなんだよ。
GNUは大衆向けじゃないんだよ。
0808login:Penguin
2016/03/14(月) 13:40:08.39ID:f9R8VkOBお前が別の仕組みを作ればいい
別に使ってくれって頼まれたわけでもないだろ?
0809login:Penguin
2016/03/14(月) 13:42:04.21ID:f9R8VkOBごめんな、怒っちゃって
0810login:Penguin
2016/03/14(月) 13:44:15.91ID:KZcjlfxk0811login:Penguin
2016/03/14(月) 14:12:42.74ID:3fvyXyjhイイ歳して、じゃあじゃないだろう。
じゃあ君がやれはじゃあお前がコード書けの、git以前の古いコミュニティスピリッツ。
結局ここのオープンソース嫌いって、コミュニティで内輪ノリに入れなかった愛情の裏返し。可愛さ余ってってやつ。
大人ならじゃあって言うな、我慢しろ。
0812login:Penguin
2016/03/14(月) 14:13:43.89ID:qqPvlA960813login:Penguin
2016/03/14(月) 14:17:21.64ID:0Cryn53+0814login:Penguin
2016/03/14(月) 15:24:25.42ID:6+Cyjw0o最後に信用できるソフトはGNUだけになるのかもしれないのに
0815login:Penguin
2016/03/14(月) 16:32:41.77ID:sJbjm77H0816login:Penguin
2016/03/14(月) 16:32:52.02ID:6VidE0+8一番監視システム仕込みやすいのはソース公開しているGNUでしょ。
ソース公開してないソフトにバイナリレベルで仕込むのはできなくはないけどより難しいよ。
結局、ユーザーはバイナリしかインストールしないし、ソース見て理解してチェックとかしない。
仮に何か仕込まれていたとしても、GNUから保険金とか賠償金が降りるわけでもない。
GNUのMintとか何か仕込まれてたんでしょ。
GNUは誰にどんな補償をしたのさ?
0817login:Penguin
2016/03/14(月) 16:36:13.37ID:sJbjm77H非公開なら安全なんだ 誰がそれ証明してくれるんだろ
0818login:Penguin
2016/03/14(月) 16:50:25.80ID:BjAU4if+それはソース公開でも
いちいち細部までチェックする人なんてほとんどいないから
なかなか発覚しないって理屈で
ソース非公開ならそもそもチェック自体が出来ないって事
見れないものは何を仕込まれていようが証明しようが無い
0819login:Penguin
2016/03/14(月) 16:53:56.36ID:RKG9bgfVEE Times Japan 3月14日(月)11時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160314-00000045-it_eetimes-sci
0820login:Penguin
2016/03/14(月) 17:00:37.79ID:lX5Fl5TjSteamは?
上手くいってるかは知らないけど無くはない
問題がリナックスはグラボの計算は強くても表示は弱い事
ゲームは微妙だなと
0821login:Penguin
2016/03/14(月) 17:01:07.05ID:XncqcxB5もちろんマルウェア仕込む奴も仕込まれる隙がある側も良くないが、
だからってその1例で全てを語るのも判った気になるのも、被害者ヅラしてケロリとしてるのと同じくらいバカバカしく図々しい。
GNU支配下にマルウェア仕込まれる事件があればクローズドは安全になるんですかね?
もちろん、仕込んだ人間がMSかAppleかgoogleの社員で、オープン憎しの一心からやったってなら別だけど。
自分の嫌いなLinuxでマルウェア騒動だザマーミロってどんだけ脳天気なんだよ。明日は我が身って考えられないの?
そんなユーザーのお尻なんてWindowsだろうとMacだろうと拭いちゃくれないって現実を知らなきゃ。
0822login:Penguin
2016/03/14(月) 17:04:47.37ID:XncqcxB5SteamもあるしF-Droidもあるね。
でも、誰の意見を聞いたのか「そんなの誰も要らないし」って断言できちゃう人になに言ってもムダじゃね?
0823login:Penguin
2016/03/14(月) 17:06:27.11ID:M3sQti7v0824login:Penguin
2016/03/14(月) 17:15:04.47ID:BjAU4if+>IDCは、取り外し可能なキーボードを備えたタブレット端末(2-in-1 タブレット)の出荷台数が、2015年の1660万台から2020年には6380万台に増加すると予測している。
予測かいw
ただまぁ実際Atom(Intel CPU)搭載で
従来通りのWindows(x86)ソフトがそのまま動く
取り外し可能なキーボード付きの2-in-1 タブレットは
ノートPCのポジションを置き換えるように普及していくと思うよ
Windows(x86)は需要あるんだから
Windows(ARM)が需要ないだけで
0825login:Penguin
2016/03/14(月) 17:16:27.70ID:XncqcxB50826login:Penguin
2016/03/14(月) 17:30:52.37ID:BjAU4if+Macのx86(Intel or AMD)にはOS X
iPhone、iPadのARM用にはiOSと区分を決めて別OSとし
今後もインターフェースを統合するつもりは無いとまで言っているのに
どちらにもWindowsを名乗らせるMicrosoftがおかしいんとちゃうかと
しかも統合しようとして既存ユーザー達の不満が爆発
8以降は嫌われ7が最大宗派というのに
Microsofときたら
0827login:Penguin
2016/03/14(月) 17:33:20.41ID:RgoYk3yH1.ものすごくバイナリ解析術を研究して、時間かけて解析してバイナリに仕込む。
2.ソース公開されているもののソースをちょこっと変更するだけお手軽仕込み。
俺がもしやるなら、2. しか選ばない。
頑張れば1.もできるかも知れないけど、頑張ったところでできる保証しないし、頑張りたくない。
ソース公開してあったら安全とか絶対逆だから。
君らも自分でソースの中身を確認して自分でコンパイルしているわけではないだろ。
プログラム一個のソースにつき、何か月もかけて解析してからこんパイルするようなバカはいないだろ。
誰もが、得体の知れないバイナリしかインストールしないんだよ。
例え、GNUソフトであってもな。
0828login:Penguin
2016/03/14(月) 17:38:17.17ID:RgoYk3yH命名の問題で、そんなことどうでもいいだろ。
iOSはUNIXのライセンス持っていないんだから、
UNIXのライセンス持っているMac OS Xと同じ名前することは難しいよな。
だが、Windowsシリーズはマイクロソフトが全てライセンス持っている。
0829login:Penguin
2016/03/14(月) 17:42:54.84ID:RgoYk3yH>Steamは?
Steamプレイストアなら、GPL/LGPL感染を回避して、依存チェック処理なしでどのディストリでも動くようなバイナリをアップロードできるんですか?
ぜひ、そのプレイストアを利用したいです。
0830login:Penguin
2016/03/14(月) 17:53:32.66ID:4hNQafAm> 1.ものすごくバイナリ解析術を研究して、時間かけて解析してバイナリに仕込む。
> 2.ソース公開されているもののソースをちょこっと変更するだけお手軽仕込み。
3.悪意の処理を仕込んでビルドされたバイナリを配布
0831login:Penguin
2016/03/14(月) 17:58:10.27ID:sJbjm77H非公開だからっていっても、今は、カネ目当てであれやこれや やる人いるからね
0832login:Penguin
2016/03/14(月) 18:01:42.39ID:NplAtzl70833login:Penguin
2016/03/14(月) 18:36:04.70ID:lX5Fl5Tjレッドハットとかオラクルなら企業が出してるものでしょ
>>829
大衆向けもあるという事が趣旨です
0834login:Penguin
2016/03/14(月) 18:42:38.89ID:71RJp8gQ0835login:Penguin
2016/03/14(月) 21:35:31.90ID:u1PzHDV2証拠として認定採用され得るしな。米国ならFBI管轄か。
0836login:Penguin
2016/03/14(月) 22:08:57.87ID:ymWkq7Muそもそもソース解析できないのとじゃ
ぜんぜん違うと思うの
0837login:Penguin
2016/03/15(火) 00:46:20.96ID:0CWJ09vn0838login:Penguin
2016/03/15(火) 00:48:41.27ID:jJy2K/Bi0839login:Penguin
2016/03/15(火) 01:50:25.27ID:f1ilhhdC無料ウェアは中華製穴あきコンドームくらい危険
0840login:Penguin
2016/03/15(火) 02:05:33.37ID:H4dWGQBk具体的に穴を教えてくれよ
とりあえず10個くらいでいいから
0841login:Penguin
2016/03/15(火) 02:46:35.19ID:cqzyNFQA0842login:Penguin
2016/03/15(火) 05:46:12.57ID:iEP+eMTNOSに脆弱性があるから?
アンチウイルスソフトを入れないと使い物にならないから?
フリーソフトは野良アプリしか殆ど無いから?
OSにカネを払えばまあ安全だと思っているから?
利用者のスキルが全体的に低いから?
それから何でNECはルーターの速度自慢するのにみんなのWindowsで無くて、
マニアのUbuntuを使うのだろうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/technical.html
0843login:Penguin
2016/03/15(火) 07:50:14.33ID:684kh/3S超えるパッケージがあるし増加する一方なんだけど…
バイナリの改竄問題に対してはreproducible buildsで一貫性の担保をしようと
してるし。
0844login:Penguin
2016/03/15(火) 08:35:31.54ID:DImxsl/qえっ、GomiPhoneのこと?
0845login:Penguin
2016/03/15(火) 10:00:41.19ID:sTmagVD2http://media.flexerasoftware.com/images/vr-all-6-2015.png
GENTOO LINUXを除いて全て商用か企業の個人向けサービスですが。
0846login:Penguin
2016/03/15(火) 12:24:45.12ID:eqQSoeaFその後はAndoroidに移行します。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。
Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141
Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials
Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html
Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html
0847login:Penguin
2016/03/15(火) 12:41:40.04ID:35Uh+Fw80848login:Penguin
2016/03/15(火) 12:49:12.00ID:yezG+9MP普段からコミュニティ全体でコレを言って馬鹿を窘めているなら分かるが、
常にWindowsはマルウェアガーと喚き散らしていてコレだからなwww
0849login:Penguin
2016/03/15(火) 15:10:55.94ID:N3o3hTfJ0850login:Penguin
2016/03/15(火) 15:16:03.69ID:/Dx8cf8d0851login:Penguin
2016/03/15(火) 15:24:37.94ID:F+2vmvm5カー憤死w
0852login:Penguin
2016/03/15(火) 16:59:22.10ID:uZEk7bcP0853login:Penguin
2016/03/15(火) 17:04:55.34ID:Q9+a4x5pカ
┃
憤
死
w
0854login:Penguin
2016/03/15(火) 17:19:18.57ID:VJ4yzjIBコミュニティの古老には俺だってそれ言いたいよ。
むしろUbuntuあたりから入った新参ほど気をつけてるもんだよ。
ここでWinマルウェアガーしてるのって頭が古いか本気でLinuxだけは安全と思ってないけどとにかくケナしたい手合いだけでしょ。
有償なおもてマルウェアを受く
況んや無償をや
重要なのはどのOSを選ぶと安全かじゃなく、致命的なやつをもらわないことと何か食らった時に冷静に適切な処置ができること。
けっこう難しいんすわこれがまた。
0855login:Penguin
2016/03/15(火) 18:45:24.44ID:fvNg/vDEマルウェアってエンドユーザー攻撃用のアレでしょ。mint配布云々はあるけど
linuxのセキュリティ攻撃ってDNSハングアップを狙ったDDoSとか.ウェブの書き換えや
ファイル奪取狙いのroot/ユーザーアカウント奪取狙いのsshのloginロボットとか。
クラッキングハッキングといってもニュアンス随分違うと思うけど。
0856login:Penguin
2016/03/15(火) 18:53:10.45ID:3qqB1SNNBをビルドするにはCが必要
CをビルドするにはDが必要
DをビルドするにはEが必要
EをビルドするにはFが必要
FをビルドするにはGが必要
GをビルドするにはAが必要 <-どないせえっちゅうねん
0857login:Penguin
2016/03/15(火) 19:02:26.26ID:mB+TD9W1実際、最近ここまでのループになったことあるの?
0858login:Penguin
2016/03/15(火) 19:54:52.50ID:ZLpL9SHu久々にワロタwww
漏れがLinux系OSを避けていた最大の理由が、正にソレwww
0859login:Penguin
2016/03/15(火) 20:05:01.45ID:eUVSHpVbありえねえ何年巣に篭ってんだよ
0860login:Penguin
2016/03/15(火) 20:22:11.18ID:0pRaJjph0861login:Penguin
2016/03/15(火) 20:52:43.41ID:ZLpL9SHuうん、間違い無く最古参の部類だからねw
0862login:Penguin
2016/03/15(火) 21:36:04.95ID:h84e+Iy5それなのに久々か
0863login:Penguin
2016/03/15(火) 21:42:18.92ID:BkMcNNDJGNUの神様が性善説推奨派だから、Linux無防備ってのもなんとなくわかる。
0864login:Penguin
2016/03/15(火) 22:01:13.67ID:455YtSSX0865login:Penguin
2016/03/15(火) 23:31:49.86ID:YhGknpud0866login:Penguin
2016/03/15(火) 23:33:47.09ID:9ox8pwvd現役の頃は真空管を配線してた
0867login:Penguin
2016/03/15(火) 23:48:15.72ID:0pRaJjph0868login:Penguin
2016/03/16(水) 00:26:55.00ID:RB+7QXjJLinuxでそうだとして、Winのほうが普及してるのはそこで一発でビルドできるからって意見?
Winもマニアックなライブラリとか集めなきゃビルドできなかったのは、今は昔か
それで、簡単にビルドできるWinが普及したとは、最近Winでビルドしてなかったから知らなかった
0869login:Penguin
2016/03/16(水) 00:28:58.57ID:6M1tiXuYWindowsではあまりビルドする上でこの手のトラブルはあまりないなぁ。
標準で殆ど揃ってたりする。
0870login:Penguin
2016/03/16(水) 00:41:58.67ID:6EWV+QlW横からだけど、まず無い
何となくイメージで言ってるだけだろ
化石みたいな知識の人ばかりみたいだから
0871login:Penguin
2016/03/16(水) 01:46:16.10ID:lyCoPKV8msの方針に従って開発していれば相当古いファイルでも手に入る
linuxにはそれがない
常に最新のファイルを要求される
ゴミだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています