Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOPLinux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/
強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0717login:Penguin
2016/03/10(木) 19:24:22.68ID:HiSipHT0アーキテクチャの話です
それ言ったらAMDも作ってないしArmは設計だけだと思いますけど
0718login:Penguin
2016/03/10(木) 19:38:37.34ID:1UKwdBVW0719login:Penguin
2016/03/10(木) 20:47:46.30ID:kubiwy/Y出番ですよ 宣伝マンたち
0720login:Penguin
2016/03/10(木) 20:57:30.43ID:sfsfhQp9この長文オヤジは聞きかじりなカモ話ばかり。ツマンネ
0721login:Penguin
2016/03/10(木) 21:25:45.47ID:HiSipHT0若い人がリナックス界隈を面白くしてください
0722login:Penguin
2016/03/11(金) 04:59:22.74ID:SkrfM/tH窓厨は4行以上の文が読めない(笑)
0723login:Penguin
2016/03/11(金) 06:09:20.23ID:V1dgkGP0投句点の使い方がおかしくて読みにくくてかなわん
0724login:Penguin
2016/03/11(金) 07:31:44.19ID:rHgAbK2d0725login:Penguin
2016/03/11(金) 07:33:13.71ID:JMtD4SuT>投句点の使い方がおかしくて読みにくくてかなわん
日本語でOK!
0726login:Penguin
2016/03/11(金) 07:44:23.98ID:Ayc/Fphp>>この長文オヤジは聞きかじりなカモ話ばかり。ツマンネ
だよね〜w
0727login:Penguin
2016/03/11(金) 07:50:01.96ID:0R2oqbUZ0728login:Penguin
2016/03/11(金) 08:54:44.93ID:MS7181n+0729login:Penguin
2016/03/11(金) 11:16:29.46ID:ED35tjNr誤った知識すらただの誤変換で済ますのか。
0730login:Penguin
2016/03/11(金) 12:00:00.17ID:zQKJVoqp0731login:Penguin
2016/03/11(金) 12:15:46.48ID:ut6SQjXr0732login:Penguin
2016/03/11(金) 12:36:35.62ID:/T9AAiGs犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0733login:Penguin
2016/03/11(金) 13:57:47.66ID:bhifsjG60734login:Penguin
2016/03/11(金) 14:10:55.73ID:/urCdRjF0735login:Penguin
2016/03/11(金) 19:20:17.36ID:K1B4DNjpざまあねえな
0736login:Penguin
2016/03/11(金) 19:43:12.13ID:Gjz/qe5t0737login:Penguin
2016/03/12(土) 00:42:04.14ID:1wdGOifB0738login:Penguin
2016/03/12(土) 01:25:40.42ID:q33x7tq4かっぽれ、あっぽれとマカドザ音頭で季節外れの盆踊りを踊り続けているオニイさんとか
たぶんねぎかもしれません。もしかするとカモかもしれません。とか意味不明な長文の
連投ワザが光るカモネギオジサンとかの専用宿泊スレになっているよね〜
0739login:Penguin
2016/03/12(土) 01:29:51.73ID:dGK09knRLinuxばんざーい
0740login:Penguin
2016/03/12(土) 09:24:31.93ID:CptSwn3yWindowsはMSの情報収集機関
Linuxは犬厨の情報収集機関
0741login:Penguin
2016/03/12(土) 09:25:15.84ID:CptSwn3y0742login:Penguin
2016/03/12(土) 11:02:16.85ID:FZehZLOD犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0743login:Penguin
2016/03/12(土) 11:23:19.80ID:lFd7UppG0744login:Penguin
2016/03/12(土) 11:28:33.51ID:HOtbd8Ns0745login:Penguin
2016/03/12(土) 12:12:27.06ID:1ewlFfBH0746login:Penguin
2016/03/12(土) 13:03:50.55ID:dGK09knRお前それジョン・コナーの前でいえんの?
0747login:Penguin
2016/03/12(土) 13:08:31.47ID:lFd7UppGこいつジョンコナーなのか、またえらいのが2ちゃんを荒らしてるもんだな
0748login:Penguin
2016/03/12(土) 23:11:53.82ID:YoA49/Ti0749login:Penguin
2016/03/12(土) 23:52:36.67ID:1ewlFfBH正確にはAndroidのKernelがLinuxシステムのカスタマイズ版ね。
http://i.imgur.com/fIQaOBl.png
あと、Linuxディストリビュージョンじゃなくて組み込み系Linuxなので悪しからず。
0750login:Penguin
2016/03/13(日) 00:35:06.56ID:lKFf9AjOLinuxカーネルと各種ライブラリとアプリを一纏めにした配布物という意味では
完全にLinuxディストリビューションだ
0751login:Penguin
2016/03/13(日) 01:16:53.74ID:Kk3mu+zwWindows は使わなくなってきた。
0752login:Penguin
2016/03/13(日) 02:16:27.68ID:kbJFQqIQ0753login:Penguin
2016/03/13(日) 04:38:21.06ID:FPJLhOby犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0754login:Penguin
2016/03/13(日) 07:53:09.33ID:cAq+CTxHiOSやWindows MobileがLinuxだったことは無いと思う
0755login:Penguin
2016/03/13(日) 08:53:35.40ID:Ype5fk5yまだAndroid Linuxをデスクトップで使っている人のほうが多いんじゃないの?
0756login:Penguin
2016/03/13(日) 09:43:58.50ID:cAq+CTxH0757login:Penguin
2016/03/13(日) 11:00:21.74ID:Iajsh242?
x86のやつ?それともRemixOSみたいな方?
どっちにしろコマンド作業が多い俺はLinuxのほうが楽。
0758login:Penguin
2016/03/13(日) 13:21:29.77ID:l6fhwNbV日本においては0.2%
ただ欧州では数%という国もあったな
んで全世界における使用率が2.5%……40人に一人だな
0759login:Penguin
2016/03/13(日) 13:34:13.05ID:2+RO2k1Q現実見ようぜ
0760login:Penguin
2016/03/13(日) 13:37:05.30ID:Iajsh2420761login:Penguin
2016/03/13(日) 13:40:09.86ID:pmOenGyQ所詮道具なんだし便利に使えていればさ
ただここの犬々を見ていると
Windows使ってない俺かっけーみたいな
まずアンチWindows有りきになってるのがちょっとな
そういう使い方ってぃぬsにとても失礼だと思うよ
0762login:Penguin
2016/03/13(日) 13:42:14.46ID:M9/KN6veわざわざ個人でLinuxを使う必要はないからね
0763login:Penguin
2016/03/13(日) 13:57:33.45ID:Iajsh242プログラミングやCUI操作として使うなら判る。
ブラウザやメール程度で使うなら判る。
ただ、Linux使いたいので使うという論法はおかしいかと。
0764login:Penguin
2016/03/13(日) 14:04:30.97ID:Giy50Kr70765login:Penguin
2016/03/13(日) 14:11:42.53ID:Iajsh242個人的にだが、Linuxというものが使いたいってのはちょっと「?」が浮かぶ…
Linuxコマンドを使いたい、ある機能が含まれているのでLinuxを使いたい、Linuxに慣れているから・職業柄Linuxを使いたいってのはある。
でも、Linux(という名前だから)使いたい。という理由はおかしいと思うんだ。
0766login:Penguin
2016/03/13(日) 14:13:54.21ID:G8k6LCrSでもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0767login:Penguin
2016/03/13(日) 14:21:09.73ID:Giy50Kr7でもmac使うやつはmacだから使いたいってのが多いやろ。
それと同じでlinuxだから使いたいでもいいんとちゃうか。
0768login:Penguin
2016/03/13(日) 14:24:00.72ID:Iajsh242それは、Macというブランドだからっていう人もあるけど、Macに慣れているから・Macの方が使い易いからだと思う。
Macって名前だけで買うとしたらコレクションユーザーかアホ…じゃないか?
0769login:Penguin
2016/03/13(日) 14:27:18.73ID:Giy50Kr7ほとんどはmacというブランドだからやと思うで
俺の勝手な想像やけどなw
0770login:Penguin
2016/03/13(日) 14:30:12.15ID:yJALojkl0771login:Penguin
2016/03/13(日) 15:03:55.27ID:MLeF9g9r0772login:Penguin
2016/03/13(日) 15:07:10.13ID:yJALojkl一方ロシアはSSDを使った。
0773login:Penguin
2016/03/13(日) 16:00:47.06ID:cliYlgmI使ってるだけで文句を言うという発想が島国根性というか
理念がないというか小さいというか個性を認めないというか
とにかくWindows使うのが当たり前という発想が小さい
しつこく絡むその小ささがもうね
確かに日本では独創性はでにくいかもしれんね
独創的なものは常に欧米から来て
そして欧米ではそれを頑固に貫く意志が確かにある
0774login:Penguin
2016/03/13(日) 16:27:01.60ID:6CPuG/CG時間はあるが金が無い 俺みたいのとか
0775login:Penguin
2016/03/13(日) 17:27:44.05ID:6zUCIk8kなにより以前はあったlinux系OSに対する苦手意識というか食わず嫌い感がなくなってきたのが嬉しい
それさえなくなればいくらでも勉強や知識なんて後からついてくるから
しかしemacsのチュートリアルにPageUP/DOWNやカーソルキーより
c/m-英字キーのほうが便利です、とか書いてあるのだが
こういう人たちってどういう配列のキーボード使ってるの
自分が愛用してるキーボードだとPageUP/DOWNのほうがはるかに操作性良いんだが
0776login:Penguin
2016/03/13(日) 17:30:08.01ID:xEk9SQnnあのボタン無しタッチパッドを使いやすいとか革新的とか持ち上げるマカーはバカの詐欺師
windowsも真似しやがって最悪だ
windows10は使いやすいが
0777login:Penguin
2016/03/13(日) 18:03:19.71ID:cAq+CTxHキーボード打たないといけないし
0778login:Penguin
2016/03/13(日) 18:40:51.52ID:p1nQ2DJLこれはアリだなと思った
0779login:Penguin
2016/03/13(日) 18:41:59.93ID:L4atm3F2わかる
0780login:Penguin
2016/03/13(日) 21:38:35.53ID:M9/KN6ve同じ規格のコマンド群がMacにも付いてますが……
Linuxをコマンドでしか操作できないDOSみたいなの風に想像してるの?
0781login:Penguin
2016/03/13(日) 21:51:22.16ID:w2fePpVvMacについているやつはGNUのコマンドの劣化版だよ。
BSD版という言い方もできるが、機能的劣っているので
劣化版という言い方でいい。
0782login:Penguin
2016/03/13(日) 21:53:03.02ID:Iajsh242GUIだろうが、CUIだろうがコマンド操作は結局CUIだろ。
MacだろうかLinuxだろうがWindowsだろうがGNUコマンドが使いにくいしか言ってないし。UNIX自体がLinuxに比べてメンドイきもするけど。
0783login:Penguin
2016/03/13(日) 22:44:07.82ID:AkwBBLDFたった一つでも、Windowsじゃなきゃダメってのが有れば、Linuxに移行できない
もしくは将来的にそういうことが有ることを懸念してLinuxに移行できない
逆は無い
0784login:Penguin
2016/03/13(日) 22:48:46.56ID:cAq+CTxHBSDのコマンドツール群はもっと使いにくい。
Windowsのコマンドツール群とどっこい。
0785login:Penguin
2016/03/13(日) 23:12:46.58ID:uUMf89YQSONYがnewsという機種でWS商売していた時もBSD版だった。BSD版のコマンドには
オリジナルなスタイルがあってunixといえばbsdだよねという連中がけっこういた。
linuxのディストリ添付のコマンドは諸版折衷のテキトー改変版。俺は常用している範囲の
コマンドに限って違和感ないけど、BSD派の連中はlinuxのディストリの普及初期から
コマンドのオプションが嫌いだからlinux嫌いとかいうヲタ飛ばす奴けっこういたな。
0786login:Penguin
2016/03/13(日) 23:14:36.50ID:LgIS4uJE0787login:Penguin
2016/03/13(日) 23:22:37.48ID:L4atm3F20788login:Penguin
2016/03/13(日) 23:28:26.25ID:uUMf89YQそそ。今も昔も皆好き嫌いの宗教論争していただけだしね。
BSDの神様といえばsunのビル・ジョイだが俺は彼のviは
今だによく使うがemacsは嫌いとかね。何使っても同じ効果が
近道遠回りはあるにせよ期待できる限り、慣れと好き嫌いなんじゃね? トドの詰り。
0789login:Penguin
2016/03/13(日) 23:31:56.86ID:AkwBBLDFどうせなら、アプリの多さやドライバの多さの方が問題では?
俺の中でのWindowsのキラーアプリはEverythingかな
Linuxにもlocateが有るけど・・・なんか求めているものと違う
0790login:Penguin
2016/03/13(日) 23:36:48.71ID:cAq+CTxHオプションとかパスをコピペしないといけないという点で
コマンドって時点で使いにくい
0791login:Penguin
2016/03/13(日) 23:38:22.18ID:LgIS4uJE> 機能が多いかどうかは大した問題か?
同じコマンドの話をしてるんですが?
BSD版はコマンド名同じで使い方もほぼ同じなのに
GNU版に比べて機能が少なくて使いづらい
0792login:Penguin
2016/03/13(日) 23:54:33.54ID:pQJQvnPK0793login:Penguin
2016/03/14(月) 00:09:30.96ID:M3sQti7v0794login:Penguin
2016/03/14(月) 00:33:37.62ID:gj9ueYSe0795login:Penguin
2016/03/14(月) 04:21:02.59ID:OD8LDReqシェアさえあればソフトは後から付いてくる
逆にシェアがなければいくらメーカーが大金を投じたところで無駄
Microsoftの資金力を持ってしてもWindows Mobileが普及しないように
一度出遅れると挽回が不可能なのがOS業界
0796login:Penguin
2016/03/14(月) 06:12:05.75ID:u1PzHDV2フツー man
0797login:Penguin
2016/03/14(月) 07:28:35.20ID:o1oc1az3MSはコロコロ替えすぎんだよ
CEで良かったのに・・・
RTでややこしくして
0798login:Penguin
2016/03/14(月) 08:58:13.88ID:lX5Fl5Tjウィンドウズに移行するとお金がかかりそうなので出来ません
リナックスだとただの物があるので使います
0799login:Penguin
2016/03/14(月) 09:14:21.98ID:MjifU9+Eお、変化を求めない人にはいいんじゃないかねw
0800login:Penguin
2016/03/14(月) 09:18:40.39ID:UAJRqzrEつ 仮想機
0801login:Penguin
2016/03/14(月) 10:29:51.05ID:YLA3v5h7そのシェアを得るのに(ユーザーが作ったバイナリブログラムの)、GPL/LGPL感染排除が必要。
そして、ユーザーが作ったバイナリプログラムを簡単に配布してどんな環境でも実行できる仕組みが必要。
プレイストアのように、ユーザーが作ったバイナリプログラムを登録できる仕組みも必要。
その実現のために、Androidは、ライブラリやツールをBSDに変えた。
UNIXライクのGNU/Linuxディストリは全くだめだ。
・GPL/LGPL感染しやすいように、ライブラリにGPL/LGPLを採用。
・プログラムをバイナリで配布すれば、GPL/LGPL違反だと叩かれてソース出せだの言われて最悪裁判で訴えられるブログラマーに厳しい環境。
・ライブラリの依存性、32ビットバイナリと64ビットバイナリの非互換で、何も考えずに配布しても起動しやしない。
・各ディストリでバイナリパッケージの互換なし。同じディストリでもバージョンごとにパッケージを分けて、全Linuxディストリ全バージョン共通の配布形式がない。
Androidは、GNUの仲間ではないから、
GNUの仲間である、Ubuntu、Cent OS、Mint、その他が普及することはない。
もし、普及したいなら、AndroidのようにBSD化が必要。
BSDのAndroidと、GNU(君たちが言うLinuxのこと)をいっしょくたにすんなよ
0802login:Penguin
2016/03/14(月) 10:52:14.91ID:qs/25T5U激しく同意
0803login:Penguin
2016/03/14(月) 11:48:26.45ID:qMctiaXhプログラムをブログラムって書いてしまうの、クセなの?
0804login:Penguin
2016/03/14(月) 11:54:28.99ID:MWQMdrsQ一般ユーザーからしたら些細どころか空気ワードだよ?
ユーザーはGPLの呪縛から逃れてるって理由でAndroidやWindowsを選んで使ってんの?んなわきゃないよね?
つまり、GPL汚染云々は発言者自身のプライベートな問題であって
それを開発の場にいないユーザーの問題とすり替えてるようじゃGPL云々が解決したら
今度はプロプライエタリの利権問題が諸悪の根源であるかのように理論展開を始めるのは明らか。
いい加減、自分の問題を人のせいにするのはやめようか。
0805login:Penguin
2016/03/14(月) 12:02:53.07ID:f9R8VkOB長文必死に打ってる暇で呆けたお爺ちゃんなのだから、そっとしておいてあげよう
0806login:Penguin
2016/03/14(月) 12:38:17.15ID:lX5Fl5TjリナックスカーネルでLLVMベースでBSDソースのユーザランドなら成功する事にならないかそれなら
アンドロイドで使っているというかスマホで使っているものもパレートの法則のとおり少数のものなんで
大衆受けのするものをきちんとサポートしてニッチを切り捨てれば一時的には普及するよ
0807login:Penguin
2016/03/14(月) 13:11:02.17ID:YLA3v5h7じゃあ、君が、GNUプレイストア作って、全ディストリで起動保証するバイナリをライセンス違反なくアップロードできるようにしてくれ。
それができない限り、ソフトは死んでも増えないから。
極一部の人間だけが作るGNUソフトなんか誰も要らないから。
依存チェックとか要らないから、依存なし且つライセンス違反なく起動できる仕組みを作れよな。
わざわざライセンス違反しやくすして、訴えてやるぞ、ソースだぜ、バイナリなんか要らないなんてOSが
どうやったら一時的にでも普及するのか知りたいわ
はっきり言おう、バカなんじゃないのか。
今のGNUは、一部のオープンソースに納得した人間が支配して、一般人は参入できない閉鎖的なものなんだよ。
GNUは大衆向けじゃないんだよ。
0808login:Penguin
2016/03/14(月) 13:40:08.39ID:f9R8VkOBお前が別の仕組みを作ればいい
別に使ってくれって頼まれたわけでもないだろ?
0809login:Penguin
2016/03/14(月) 13:42:04.21ID:f9R8VkOBごめんな、怒っちゃって
0810login:Penguin
2016/03/14(月) 13:44:15.91ID:KZcjlfxk0811login:Penguin
2016/03/14(月) 14:12:42.74ID:3fvyXyjhイイ歳して、じゃあじゃないだろう。
じゃあ君がやれはじゃあお前がコード書けの、git以前の古いコミュニティスピリッツ。
結局ここのオープンソース嫌いって、コミュニティで内輪ノリに入れなかった愛情の裏返し。可愛さ余ってってやつ。
大人ならじゃあって言うな、我慢しろ。
0812login:Penguin
2016/03/14(月) 14:13:43.89ID:qqPvlA960813login:Penguin
2016/03/14(月) 14:17:21.64ID:0Cryn53+0814login:Penguin
2016/03/14(月) 15:24:25.42ID:6+Cyjw0o最後に信用できるソフトはGNUだけになるのかもしれないのに
0815login:Penguin
2016/03/14(月) 16:32:41.77ID:sJbjm77H0816login:Penguin
2016/03/14(月) 16:32:52.02ID:6VidE0+8一番監視システム仕込みやすいのはソース公開しているGNUでしょ。
ソース公開してないソフトにバイナリレベルで仕込むのはできなくはないけどより難しいよ。
結局、ユーザーはバイナリしかインストールしないし、ソース見て理解してチェックとかしない。
仮に何か仕込まれていたとしても、GNUから保険金とか賠償金が降りるわけでもない。
GNUのMintとか何か仕込まれてたんでしょ。
GNUは誰にどんな補償をしたのさ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています