トップページlinux
1002コメント351KB

Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOP
前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/

強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0569login:Penguin2016/03/05(土) 16:50:23.63ID:xva58TnA
マイクロカーネルは先進的なOSだとされていたけど今もなお先進的だというだけ
もっとハードが進歩しないとデメリットが大きい

iphoneが上手くいっているのはマイクロカーネルに合わせてハードを開発しているから
適切なハードウェア設計で高性能を求めなければマイクロカーネルは有用だと思いますけど

ハイエンドを捨てればマイクロカーネルで問題ない
マイクロソフトはHPC向けは撤退したんじゃなかったんでしたっけ
CPUの性能が限界に達した上でメモリの性能が向上し続けてあまりCPUとメモリの性能の差がなくなれば
マイクロカーネルに移行するのかなと
CPUのアーキテクチャをマイクロカーネル用に変更すれば良いだけかもしれないけれど
次次期のインテルCPUにはLLVM支援命令が入るそうですがハードウェアレベルで最適化されれば
OSのオーバーヘッドをそこまで気にしなくても良くなるのかもしれませんけど
当分先だと思います10年前後は変わらない気もしますが
0570login:Penguin2016/03/05(土) 17:03:17.86ID:5EM6T0ei
HPCはユーザーコードの単純な計算処理時間が全てだからカーネルの構造なんかむしろほとんど問題にならん
効いてくるとしたらせいぜいスケジューリングやメモリ管理くらいだが、そんなもんマイクロカーネルでもカーネルに含まれる機能
0571login:Penguin2016/03/05(土) 18:16:32.30ID:xva58TnA
>>570
百歩譲ってそこが問題ないとしてもノード間連携のコストはどうです
デバイスドライバや通信をカーネルに含むのといちいちカーネルーマイクロサーバ間の通信コストが発生するのでは違う気がしますが
0572login:Penguin2016/03/05(土) 18:30:01.21ID:5EM6T0ei
>>571
通信そのものに非常に時間がかかるので無視できます
0573login:Penguin2016/03/05(土) 18:33:34.26ID:2Wh2w0nm
パソコンでもタブレットでも、WindowsとAndroidはどちらも使える速度出るんだから、
マイクロカーネルだから使わんとかモノリシックだから使わんとか無いよ。
アンドロタブとWindowsタブ、アイパッドの違いはGPSの有無とかそういう事じゃないの。
Windowsタブはちょっと画面大きくて安いし。
アイパッドは文字綺麗だし。
あんどろはアプリ豊富だし。
0574login:Penguin2016/03/05(土) 19:59:47.36ID:xva58TnA
コンパイルするとか集計するようなプログラム組むとかそういった事以外では
リナックスを使う動機はウィンドウズ10で薄れました
ウィンドウズで開発とか自作プログラムの実行はどうなのかなと思いますけど
良くも悪くもユーザによる操作の追従性に特化しているのかなとウィンドウズは
iphoneもそうですからマイクロカーネルなのかもしれませんが
キーボード入力への応答性はリナックスだと著しく劣るように感じますから
CPUメインのものだと逆にウィンドウズが著しく劣るように感じます
性能の劣るPCを使っているのがその要因なのでしょうけど
一時期いた職場でXeon搭載のウィンドウズ機をリモートから使う機会がありましたが
その場合では特に不満を感じなかったので新しめのCore i7のハイエンドでも問題ないのかもしれませんが
ミッドレンジだとまだまだかなと感じます
マイクロカーネルで不満を感じないとするとハードウェアでも不満を感じないように調整された処理量のソフトウェアを使っているからだと
ネガティブな面を出さないように設計されたものだけを使用して問題ないというのはどうかなと思いますけど
0575login:Penguin2016/03/05(土) 20:07:10.70ID:q0sS4qtw
マイクロカーネル厨=GPL厨か。イラネ。
0576login:Penguin2016/03/05(土) 20:09:45.64ID:KSRMtEhS
文章が下手な奴ほど長文だな
0577login:Penguin2016/03/05(土) 20:33:10.68ID:9VbvAYcr
CeleronM1.86GHz, Mem1.0GBのノートでVistaは苦行な上にオワコンですが
Linuxだとスイスイです
0578login:Penguin2016/03/05(土) 21:12:13.90ID:5EM6T0ei
よくある詐欺文句だね
Ubuntuだと10くらいでもガックガク
0579login:Penguin2016/03/05(土) 21:28:19.07ID:xva58TnA
まあそのハードもオワコンだけどね
2ちゃんで長文はそのハードにVISTA位無意味だね
なるほど詰め込む量を考える必要がある訳だ
0580login:Penguin2016/03/05(土) 21:30:40.14ID:F4+QJSaS
Linuxは未だに人を選ぶ
出来ない人は詐欺だという
0581login:Penguin2016/03/05(土) 21:33:33.54ID:KwlPlYzg
Linuxは誰も選ばない
0582login:Penguin2016/03/05(土) 21:35:07.62ID:yMgpCBl0
Linuxは誰にも選ばれない
0583login:Penguin2016/03/05(土) 21:56:22.77ID:I9rQj8Uz
どいつもこいつもスレチやないか
もうちょっと話題を選びな
0584login:Penguin2016/03/05(土) 22:24:48.27ID:xva58TnA
そりゃすまん、いい話題はありますか?
0585login:Penguin2016/03/05(土) 22:26:16.92ID:DhnX4O+a
>>543
タブレットじゃ事務ができん
スマホは論外

結局ノーパソしか選択肢はない
0586login:Penguin2016/03/05(土) 23:47:48.09ID:2Wh2w0nm
でもガンダムではタブレット使って整備してるよね。
0587login:Penguin2016/03/06(日) 00:12:12.05ID:AHKk7Ghb
けどけどけどけど
rubyでのend、pytonでのselfと同じかな
0588login:Penguin2016/03/06(日) 09:02:27.89ID:bLCNAToX
小文字の"l"見て嫌になった
0589login:Penguin2016/03/06(日) 13:29:39.06ID:O8w8CZUn
>>574
窓sって先頭走ってたんじゃないんだ
いつから後追いになったんですか
0590login:Penguin2016/03/06(日) 16:10:37.37ID:ctRtYAn4
>>589
最初から全て模倣
GUIはマックが先出し表計算も別の所が先にだしていたと思うけど
正確にはマイクロソフトが最初に出したのは何故だか嫌われて失敗しているような
0591login:Penguin2016/03/06(日) 16:35:09.55ID:O8w8CZUn
窓s宣伝 しまくらないと
0592login:Penguin2016/03/06(日) 16:37:01.40ID:oTnSaU4G
表計算はヴィジコープが最初だね。
知り合いのTRSやAppleUに入ってた。
あと、GUIは大量生産化は林檎だけど、先駆けはNORADの防空管制システムだし、研究目的と体系化はNLSだし、汎用性高めたのはAlto。これが初めてのGUI。
その後、アップルさんが引き継いでLisaだしたけどテラ遅くてダメだった。
AppleUやVとかのインタフェースでだったしね。
XLもダメだったし、128Kが商業的成功かな?
0593login:Penguin2016/03/06(日) 17:18:13.52ID:ctRtYAn4
ウィンドウズを全否定という訳ではないけど
ウィンドウズ自体高級品ではなく量産品だという事を忘れている人が多いんで
マックは独自路線で高級品を目指してそれなりに成功しているのだけど
ウィンドウズがそういう路線で上手くいきそうにはないしそうなってもいないのに勘違いする人がいるんだよね
リナックスも同じく高級品にはなりえないけど勘違いする人はあまりいないから
どちらも高級品並みを低コストでが売りであって高級品以上という訳ではないので
ただそれでけなんだけど感情的な反対にあうのはちょっとね
リPCを”新しい事が出来る訳ではないでしょ”と買う事を拒否したりネットブックでも変わらないという人がいるので
単純に値段の問題なのだとiphoneを使っててもタブレットはアンドロイドという人がたまにいるけど理由は値段なので
0594login:Penguin2016/03/06(日) 18:07:10.61ID:bvwQnGBQ
銀行のATMはWindows搭載の製品が多い。トラブルとブルー画面が出るw
まあ、ATMは決して高級品ではなく普及品だから? バカバカしいw
0595login:Penguin2016/03/06(日) 18:15:56.77ID:CoZMHIV2
>>594
セキュアなWindowsだからこそフェイルセーフでエラーを示すことができるが、
これがLinuxだったらどうだっただろうな。エラーもなにも表示されず銀行のお金は消え、ATMは爆発しただろう。
0596login:Penguin2016/03/06(日) 18:23:40.01ID:oTnSaU4G
爆発ってw
創造力豊かっすね。
商用向けのセキュリティだから、ブラックボックス化してるので採用してるのと、予算でとったものや名前が有名ならプランが通りやすいからだよ
0597login:Penguin2016/03/06(日) 18:33:01.02ID:ctRtYAn4
ウィンドウズの方が利用者が多いので信者も多いですよ
信者を生む構造って思想というよりかは利益なんですよ
業務での使用率がかなり高かったので会社員にとってはウィンドウズは絶対なんですよね
非生産的な人に限定するとなんでしょうけど
今の日本は非正規化がすすんだのでウィンドウズの布教率も低下しているので結果的にPCよりスマホになっている訳です
PC教の布教率も低下しているのでしょうけど
他OSを使用するメリットがあれば割とOS寡占化は解除されそうかなと思いますが
少し前の職場でマックブックエアーに興味を持っていたのと実際に購入したのがいました
ipod時のimac購入の流れに近いのが起きつつあると思います
非ウィンドウズOSが普及する可能性はゼロではないのかなと
0598login:Penguin2016/03/06(日) 18:34:40.16ID:mBJQRt+/
>>595
Windowsは株の売買で使えないのかな?
資本主義社会を支えてるのは実はLinux。

東証が基幹システムにLinuxを採用した理由
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/27/ipax.html
東証、Linuxベースの新売買システムを稼動
https://osdn.jp/magazine/10/01/05/1038203
0599login:Penguin2016/03/06(日) 18:49:59.89ID:bvwQnGBQ
>>598
オンライン株屋の専用トレードツールはWindowsが多いでしょ。マルチCRT対応とかで。
0600login:Penguin2016/03/06(日) 19:04:16.92ID:bvwQnGBQ
つか、鯖はlinuxクライアントはWindowsという利用がこれまでの基本でしょ。

俺の個人的なお仕事はWindows。鯖はlinux。Windowsは1台だがlinux鯖は公開wwwやNAS込みで4台。
macはminiが一台だがOSのインスコで終了ほぼ未使用。この書き込みはiPad。携帯はiPhone。
linuxをデスクトップ利用したことはないな。cgiとか開発toolはperlメインでlinux。ただしエディタや
ssh端末は全てWindows。
0601login:Penguin2016/03/06(日) 19:07:48.63ID:XXHv4ljB
>鯖はlinuxクライアントはWindows
基本というよりLinuxのGUIが貧弱だったからその組み合わせでしか使えなかったってだけなんだが
原因と結果が逆だ
0602login:Penguin2016/03/06(日) 19:15:33.32ID:rwQuEI4/
>>601
その通り
ぃぬっくそ共はそこら辺を勘違いして堅牢()やらセキュア ()やら妄想こいてるからタチ悪い
0603login:Penguin2016/03/06(日) 19:20:02.79ID:ctRtYAn4
>>601
まあねと言いたいとこだけどGUIというよりはインプットだと
キーボード入力時の反応とかイベント応答は何故か分からないけどリナックスは劣る
貧弱なGUIでも問題なく使う人はいるしそもそもXPが優れたGUIではないけど
未だに使う人がいる理由にはならないような
0604login:Penguin2016/03/06(日) 19:22:51.60ID:oTnSaU4G
Linuxは
CUIなら最強
GUIなら最弱
Windowsは
GUIは安牌
CUIは面倒くさい
Macは
GUIは良い方
CUIも良い方
って感じかな?
0605login:Penguin2016/03/06(日) 19:28:06.72ID:ctRtYAn4
>>604
マックはCUIを一応できるだけだと
0606login:Penguin2016/03/06(日) 19:28:14.94ID:oTnSaU4G
>>603
Winはとにかくdumpファイルとかキャッシュとか溜め込みまくってせめてCtrl alt deleteは動くようにしてる。
その代わり、段々おもくなる。
商業的には重くなってくれると新しいメジャーリリースに代替わりしなきゃいけなくなるので上手く乗せられてるわけだ。
XPがまだ残ってるのはDirectXやXPベースの独自システムが移行できてないのもあるが、
高機能なシステムツールやIEに変わる脆弱性の少ないブラウザがあるから。
それに、オフライン用途ならば今でもXPのフリーソフトウェアを使って使いこなせるし。
開発者の一部はXP時代のThinkPadでコード書いてたりしてるよ。
0607login:Penguin2016/03/06(日) 19:29:29.77ID:oTnSaU4G
>>605
MacはUNIX系だから結構CUIガンガン使えるけど、Linux並の高機能さではない気がする。
0608login:Penguin2016/03/06(日) 20:10:25.91ID:oTnSaU4G
634 login:Penguin sage 2016/03/06(日) 20:04:56.68 ID:GI8NQfJ0
Linux向けシェルトップ5の投票が開始
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/06/082

zsh以外に高かった。殆どはやっぱりbashだな。
0609login:Penguin2016/03/06(日) 20:49:09.07ID:ctRtYAn4
>>606
あげ足取るとアクティブX?
流れの中で新しく出来る事がなければ買い替える必要が無いという考えがあるとは書いたつもりだけど
速いマシンの需要は意外とないみたいだよね、買い替えの必要が無いという話をした人は
待てばそのうち処理終わるとさ
そんなだからPCも売れんわな

>>607
ファイル操作系は普通に入っていたけど
それ以外も入れれば使えるらしいけどね想定はしてないのだと
0610login:Penguin2016/03/06(日) 21:01:39.11ID:bvwQnGBQ
>>604
CUI/GUIという二項択一は今風じゃないと思うな。
ファイル名二個の入力と処理途中の進捗表示をGUIベースでわざわざ書くのはアホらしい。
CUIで処理する空白沢山なサブフォルダ奥深くの長いファイルをいちいち指定するのは大変。
俺はコード変換程度のちっちゃな処理もcgiのボタンクリックで済ませるようにしている。
ハードコードなアプリという発想を棄てると意外と気楽になれるんよ。
0611login:Penguin2016/03/06(日) 21:08:04.82ID:oTnSaU4G
>>610
そうなのか…
息抜きに思考転換とかするか…
最近自分、クリエイティブがないというかパッシブになりかけてるし...
0612login:Penguin2016/03/06(日) 21:48:28.48ID:ctRtYAn4
>>611
なんか最近周りを見てると昭和にタイムスリップしたかのような感覚
情報鎖国して新しいものは可笑しいという空気を作り出しているような気さえする
0613login:Penguin2016/03/06(日) 21:53:43.81ID:oTnSaU4G
>>612
今更、機能ゴテゴテの奴出されても困るんだよな...
AndroidNexusくらいのスッキリした環境とかGUIコテコテにならないディストリとか使ったりしてるし。
0614login:Penguin2016/03/06(日) 22:22:24.23ID:ctRtYAn4
>>613
保守的になっているのは事実
日本だけはそうなるかもしれない
今の日本での買い手はほぼ老人なのでそれ向けに作るとゴテゴテになりそう
メーカーPCだけだとは思うけど
0615login:Penguin2016/03/06(日) 22:52:01.75ID:ctRtYAn4
もう買うべき人は買っちゃってるのでというのが補足
0616login:Penguin2016/03/06(日) 23:10:19.62ID:NW8NDoYz
>>615
15/18になる子は今でも10万単位でいるわけで…新規需要のタネは尽きまじでそ。
ただ最近はスマホがデフォでPCイラネexcel/wordシラネな子も多いとか。それでも
以前よりは理系志向も強くなっているから、新世代に期待。

ただ何というかググるは意外と腰の重い保守メディアでヒエラルキーとか格差社会の
固定化を志向しているようだから、下克上的成り上りは20年前比較で困難。残念だけど。
0617login:Penguin2016/03/06(日) 23:33:45.63ID:O8w8CZUn
窓sの宣伝が足りないんじゃね
0618login:Penguin2016/03/07(月) 00:52:52.20ID:uY3uE/aR
>>597
信者は林檎の方が
0619login:Penguin2016/03/07(月) 01:40:49.25ID:AM62+VcC
もう個人レベルではOSはあまり問題ではない めんどくさいかどうかだけが問題なんだよ
周辺機器はwin基準で出来ている winがいまだに優位と言うことになる
0620login:Penguin2016/03/07(月) 04:17:04.01ID:Lqa3um/d
糞リンゴ信者が必死で憤死
0621login:Penguin2016/03/07(月) 05:04:49.56ID:5wAJ7JyO
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0622login:Penguin2016/03/07(月) 13:55:00.60ID:9aXCfnjz
>>616
そういう人間にPC買うとか言い出すのって祖父母でしょどうせ
0623login:Penguin2016/03/07(月) 19:56:24.88ID:G4Pp1l+b
でもこれからはLinuxの時代だからね。
MicrosoftがAndroid用のオフィス出してる上、使いやすいし。
0624login:Penguin2016/03/07(月) 23:02:18.35ID:ksgWQpmT
シェアウェアだけどな
0625login:Penguin2016/03/07(月) 23:06:16.08ID:rD7y3wPn
オンライン版があるからマシやろ。
俺はLibreOfficeで間に合ってるけどな。
OOOはちょっと物足りないかな。
ワープロならもっといいソフトだってあるし。
0626login:Penguin2016/03/07(月) 23:06:34.45ID:9aXCfnjz
企業内でのリナックス運用例を見てたけどウィルス対策ソフト有料版を入れていたりする
プロプラ使用前提だとオープンソース側の長期サポートが必須かなと
それをやっているのがレッドハットかウブンツになるのでそれ位しか選択肢はないのかなと
リナックスの使用が現実的ではないというのはある程度は日本特有である程度は複雑で完成度が低いのかなと
入力への応答性がウィンドウズ8以降やマックXに比べると劣る
アンドロイドが出来ているので多分作りかハードウェアに最適化した結果なのだとは思う
リナックス・ザウルスでも出来ていたので何かがあるのだとは思うけど
オフィスや標準で入っているデスクトップ用のアプリの完成度が全体的に劣る
Qtやgtkの出来なのかもしれないけど
日本特有は日本語変換や役所関連のアプリの動作とかやたらと制約が多いので
0627login:Penguin2016/03/07(月) 23:29:29.80ID:GNdeHayy
Androidも入力への応答性はそんなに良くない
0628login:Penguin2016/03/08(火) 00:03:38.98ID:KrsOri/o
Windows上のオフィスで資料作って、タブレットで閲覧というスタイル。
意外と最強。
勝手に同期されてるから手間が無い。
0629login:Penguin2016/03/08(火) 00:07:33.26ID:KrsOri/o
Linuxと言えばタブレットでありAndroidであるという時代。
書籍もKindleで良いわ。
紙の本は管理がしんどいし。
持ち歩くのも重いしね。
0630login:Penguin2016/03/08(火) 00:09:37.69ID:p8VDrEs9
Android不正アプリ 1千万個超
2016年3月7日(月) 22時42分掲載 .
不正アプリは急増している(朝日新聞デジタル)
アンドロイド不正アプリ、1千万個超え 前年比2.5倍
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6193780
0631login:Penguin2016/03/08(火) 00:19:24.04ID:kbMBJDtD
>>630
ウィンドウズもたどった道でマックが通らなかったとこ
アンドロイドがウィンドウズでその他リナックスはマックという所なんでしょうね
0632login:Penguin2016/03/08(火) 00:19:47.06ID:KrsOri/o
Linuxではホトショやイラレが使えないって?エクセルが使えないって?
イイエ使えます。
そうAndroidならね。
0633login:Penguin2016/03/08(火) 00:47:35.19ID:1sHUsHHb
Illustrator→代替あるだろw
PhotoShop→こちらも代替あるし。
Premium→理解できる。
Animate→理解できる。
InDesign→必要
AfterEffects→理解に苦しむ
Lightroom→理解できる。
0634login:Penguin2016/03/08(火) 01:11:49.12ID:Se82B/ri
Acrobatがない。やり直し。
0635login:Penguin2016/03/08(火) 01:16:32.05ID:1zE3nRBI
>>633
普及のために代替の名前書いてくれよ。GIMPとかだろ。
0636login:Penguin2016/03/08(火) 01:27:24.04ID:1sHUsHHb
>>635
・Pixlr
・PicMonkey
・SumoPaint
・blender
・Canva
・Inkscape
・Mondrian
・Paint.NET
・Photoscape
・GIMP
・Photofiltre
・FireAlpaca....AND SO ON..
マック限定
・Affinity
・Pixelmator
0637login:Penguin2016/03/08(火) 01:39:02.75ID:BdrZXis7
動画編集ソフトの代替ある?
0638login:Penguin2016/03/08(火) 01:44:30.41ID:1sHUsHHb
>>637
有名どころだとやはり
・Lightworks
・AviUtl (windows)
・Kdenlive(Linux-kde)
・OpenShot(Linux)
ってとこかな。
0639login:Penguin2016/03/08(火) 02:20:10.35ID:BdrZXis7
>>638
ありがとう
うーんでも微妙だな
0640login:Penguin2016/03/08(火) 03:50:55.21ID:Qv27o15m
代替って言われて出てくるのがこのメンツじゃね
0641login:Penguin2016/03/08(火) 08:27:28.15ID:/3pOXAeg
>>632
wine使うからいい。
0642login:Penguin2016/03/08(火) 10:05:30.01ID:kbMBJDtD
代替を使う人はあまりいないのかな
そういうソフトを必要としないからタブレットを使うのか
必要とするから製品を買うか違法コピーを使うか
0643login:Penguin2016/03/08(火) 12:11:35.69ID:jLXBWhtt
リンゴ信者は違法コピーまでしているのかー
0644login:Penguin2016/03/08(火) 12:20:53.77ID:1zE3nRBI
>>636
おぉこんなにあるのか。
ってことはたいていの人はmsysとVirtualboxで事足りちゃって、X window systemに古くさいイメージがあるくらいなのか。
ここらでXにかわるGUI出てくれば変わる?
0645login:Penguin2016/03/08(火) 12:26:28.84ID:/3pOXAeg
出て来てるけど変わってない
0646login:Penguin2016/03/08(火) 12:48:36.11ID:kbMBJDtD
>>643
製品買ってんじゃないの
高いハード買ってんだし
0647login:Penguin2016/03/08(火) 13:12:40.32ID:tLGRCjUv
俺が住んでいる国では、正規のWindowsは売ってない。
Windowsも、ソフトも全部、海賊版。
海賊版は海外で普通に売っているというか、俺のいる国のように海賊版しか売ってない国が多い。
回線速くて知識ある人は、自分でネットからダウンロードする。

Windowsは有料と思っているのは、島の中から出たことない人の意見だからな。
その意見が世界的には間違っているとしたら、君たちの主張が根本的にくつがえられるんだよ。
以下のことを知識として、持っといて。
Windowssは無料。有名ソフトは無料。
0648login:Penguin2016/03/08(火) 13:46:58.79ID:p8VDrEs9
└(└ ^o^)┘ヒョォォォォ!!!!
HP、超ハイスペックな6型Windowsスマホを今夏発売
日経トレンディネット 3月8日(火)13時12分配信
0649login:Penguin2016/03/08(火) 14:14:26.09ID:p8VDrEs9
犬厨はアウトロー
0650login:Penguin2016/03/08(火) 14:16:06.61ID:dWyG8zaR
>>644
GUIとか携帯・ネット周りの技術はたいてい特許でがんじがらめだから
個人がオナって開発使用するだけでなく配布しそこそこ評判を得たり
すろとかつてのSCOみたく弁護士立てて止めに来るかもね。

intelやAppleはそうした訴訟マニア。対抗できずに市場で屍晒した企業多数。
0651login:Penguin2016/03/08(火) 17:33:12.00ID:LNHrKXXg
>>649
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0652login:Penguin2016/03/08(火) 18:20:58.43ID:VKkJarxQ
>>647
海賊版しか売ってない国が多くても、それがあるべき姿なのか
0653login:Penguin2016/03/08(火) 18:54:06.46ID:ZgDKohUE
>>652
あるべき姿かどうかはまた別の話でこの板で議論することでもないだろう。
無料だから普及できるかも知れないという理論は世界的に見ればナンセンスだと言うことを知っておくべきと言いたいだけ。
元々、Windowsは世界的に無料で、君らでもネットからダウンロードできる。
0654login:Penguin2016/03/08(火) 19:05:32.65ID:/3pOXAeg
無料がアドバンテージにならないのはその通りだが
その話の問題は無料で使えるかどうかではなく
無料で使っていいかどうかなので
とりあえずバカは黙ってろ
0655login:Penguin2016/03/08(火) 19:12:53.22ID:kbMBJDtD
信者と言われそうだけどマック程度であれば金を出す人間はいるんですし
サーバではレッドハットに金出している企業もありますから
無料だから増えるというのは間違いかもしれませんけど
0656login:Penguin2016/03/08(火) 19:53:01.99ID:m9lSiP05
無料かどうかじゃないんだよ
全てはシェアと過去の資産
これが全て
りんごや車なら、タダなら、みんな勝手に持っていくが
ソフトウェアは互換性の問題が有る
使いたいソフトが動かないとか、過去作ったデータが読み込めないとか
使い物にならないならタダでも要らない、過去の自分の時間が無駄になるから
そう簡単に乗り換えはできない、たとえ他によいソフトが出てきたとしてもな
0657login:Penguin2016/03/08(火) 20:28:52.59ID:zNM25lcU
>>654
だから君の無料で使っていいかどうかの精神論とか道徳論とか宗教論は世界に通用しないことを知るべし。

精神論と言えば、Linuxカーネルのデバイスドライバが違法まがいのリバースエンジニアリングによるものとか、
UNIXライセンスを取得してもいないのに、マネしようとする汚さとか、
GPLとかいう腐ったライセンスとか、
wineでWindowsの著作権を侵害するとか、

宗教論で嫌われる要素満載なのは同じだ。

君がいくらこれが正しいと主張してもGNUはデスクトップで普及していないのが事実ならしょうがないじゃないか。
正しいかどうかを決めるのは君じゃなくて世界なんだよ。
0658login:Penguin2016/03/08(火) 20:44:43.85ID:VKkJarxQ
>>657
> 正しいかどうかを決めるのは君じゃなくて世界なんだよ。

海賊版が正しいかどうかを決めるのは違うでしょ
0659login:Penguin2016/03/08(火) 20:46:26.84ID:VKkJarxQ
>>658
× 海賊版が正しいかどうかを決めるのは違うでしょ
○ 海賊版が正しいかどうかを決めるのは「あなたの言う世界」側ではないでしょ
0660login:Penguin2016/03/08(火) 20:48:00.98ID:zNM25lcU
>>658
正しいから普及している。

君の精神論と世界の正義は必ずしも一致しない。
0661login:Penguin2016/03/08(火) 21:04:21.07ID:e9ZbRt3W
さんざん既出だが、
GNUはフリー(自由)じゃないから広まるわけがないんだ。
いくらフリー(無料)でも、ライセンスで拘束されて不自由なら誰も使いたくない。

WindowsのVisaul StudioやRAD Stuidoで作ったプログラムの著作権はプログラムを作った開発者にある。
作ったプログラムを自分が決めたライセンスで自由に配布できる。
GNU(gccなど)で作ったプログラムは、使ったライブラリがGPL/LGPLだから、開発者の著作権を制限して、GPL/LGPL制限をかけようとする。
それを嫌だと文句言えば、LGPLライブラリをダイナミックリンクしないでスタティックリンクするなと言われる。
スタティックリンクすら自由にさせてもらえない。

ライセンス制限あるんで開発者はよりつかない。
ライセンス問題から、AndroidでいうGoogleプレイストアのようなユーザーがバイナリプログラムを自由にアップロードできるようなサイトも作れない。
Androidは、GNU使ってないのでライセンス問題をクリアして実現できている。

不自由な物は無料でも要らない。
不自由だからソフトも増えない。
06626612016/03/08(火) 21:05:44.88ID:e9ZbRt3W
訂正。
○ダイナミックリンクして、スタティックリンクするなと言われる。
0663login:Penguin2016/03/08(火) 21:11:59.56ID:wmXtfCDD
>>661
無償と無料とは全く違う。無償をタダと勘違いしている奴はゲスの極みw
0664login:Penguin2016/03/08(火) 21:13:46.49ID:wmXtfCDD
BSDライセンスの問題
http://www.gnu.org/licenses/bsd.ja.html
0665login:Penguin2016/03/08(火) 21:25:08.80ID:BdrZXis7
むしょう【無償】
・無料であること。代価を払わないこと。
(大辞林 第三版)
0666login:Penguin2016/03/08(火) 21:30:13.03ID:p0TEKwvz
大辞林はゲスの極み
0667login:Penguin2016/03/08(火) 21:44:12.99ID:wmXtfCDD
だな。下水ユーザーの>665 は辞書のいい加減さを見抜けないアホw
0668login:Penguin2016/03/08(火) 21:46:32.27ID:B7BPiifp
無償の愛は結局高くつくということか
0669login:Penguin2016/03/08(火) 22:56:09.42ID:3gg5g868
microsoftがマクドナルドだとしたらlinuxやgnuはその裏通りの生ゴミ置き場に群がる乞食みたいなもんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています