トップページlinux
1002コメント351KB

Linux使ってみて普及するわけないと思った時84 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2016/02/03(水) 07:23:37.98ID:KcaqqZOP
前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時83
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450685374/

強敵
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise 評価判
0478login:Penguin2016/03/01(火) 20:22:37.18ID:5tGE61GV
ID:Nr0gbiL8
って文章力が壊滅的だな
読むだけで思考回路が破壊されそうな文章
0479login:Penguin2016/03/01(火) 20:28:46.32ID:HCUOkIXJ
将来AI が発達すればコードのチェック等あっという間にできるようになるんだろう。
そうゆう世の中ならオープンな方が安心だ。数十年後介護ロボットに見てもらう時には
GPLとかのシールが貼ってある若くて美人のロボットに介護してもらいたいな。
0480login:Penguin2016/03/01(火) 20:40:22.68ID:paxdetyk
>>476
10年以上前に BeFreeという草の根プロジェクトがあってTRON仕様をコアにした
posixなOSの開発をやっていたグループがあったんだけど、核とキー入力表示位
ができたところで終わってしまった。当時は忙しくて余裕ができたら参加しようかとか
思っていたんだけど。なくなっちゃったんじゃしょうがない。

日本のPGにはミッションとかチャリティとかコントリビューションとかのカタカナに無縁で
ただひたすら自己満足と金儲けの追求に明け暮れる奴多すぎだしね。
上流は仕様書くだけのお仕事とわりきっていて丸投げするキャッチボール業界だし。
ある種のチームプレイは無理なのかなとか思うね。
0481login:Penguin2016/03/01(火) 20:47:24.30ID:Nr0gbiL8
>>477
そういう背景でネット系とかの自社サービスを展開している企業に技術のある人間が流れているらしい

>>480
お山の大将なピッチャーがキャッチャーに向かって投げてその後ろに玉がこぼれないように野手全員がいるように見えますが
本当にキャッチボール?
0482login:Penguin2016/03/01(火) 21:25:17.41ID:Q35Zkffu
書くほうも駄目なら、読むほうも駄目なのかよw
0483login:Penguin2016/03/01(火) 21:28:29.52ID:Nr0gbiL8
仕様がまともにあるとでも?
0484login:Penguin2016/03/01(火) 22:12:05.00ID:kcwNi3PR
>>373
お前Windows見てそれいってるの?
0485login:Penguin2016/03/01(火) 23:14:25.53ID:Nr0gbiL8
>>484
そこはアンドロイドと言わないと
0486login:Penguin2016/03/01(火) 23:20:15.06ID:fhXXH7eL
マカー憤死w
0487login:Penguin2016/03/02(水) 01:08:17.54ID:v1fZqxNx
セクサロイドはいつ実現するんだ
0488login:Penguin2016/03/02(水) 01:08:55.98ID:7vjKoseF
他力本願だけどリナックスデスクトップのリファレンスモデルを作らないかなとか
アンドロイドのNexusみたいに一機種のみだけど作りました的なの
0489login:Penguin2016/03/02(水) 01:24:39.14ID:qP7Z8CON
>>488
モルフィーワンが有るじゃないか。
0490login:Penguin2016/03/02(水) 07:05:10.55ID:PQdzW2B0
開発者って存在はどの分野でも大切だし尊敬に値するものだけど、
現段階だけの価値観に囚われて「専門家じゃない奴は黙ってろ」って言った瞬間にその価値が下落する感じがするなぁ。
トマス・エジソンはそうやってニコラ・テスラを社会から排除したしね。
もっとも、学界から締め出された故に名作を残したビアトリクス・ポターみたいなのもいるが。
生物学界はごめんなさいしちゃったけどね。
0491login:Penguin2016/03/02(水) 08:31:31.98ID:TwS6Ukbl
もうNTカーネルにFreeBSDのユーザーランドでいいです
0492login:Penguin2016/03/02(水) 10:12:46.55ID:7vjKoseF
>>490
開発者がそこまで認められているのかは微妙だけど
記載例からすると現段階の価値観でではなく客観的な事実は受け入れろだと思う
開発者が何を指すのかは不明だけど例からは研究者を指しているように見受けられる
一般的な製品開発者は技術と創作の二つの特性が必要そう
創作であれば現時点の価値観に囚われていてはダメだけど技術では割と現時点の価値観は重要な気がする
ダメだという事実を無視しなければだけど
リナックスが研究室で理系学生が始めた事からすると技術指向が強いからそちらに特化するのはやむをえないのかなと
そもそも補完や代替(嫌ならフォークしろと言ってるんだし)を認めているのだから創作指向の人が新しい価値観の部分は補えば良いのかなと
グーグル、アマゾンは創業者がもろ理系な企業なので技術特化したリナックスが好ましいのだと
リナックスの今後の発展を考えるとすればユーザランドの独立か逆にウィンドウズのようにかなりの機能をOSに組み込んでカーネル開発者が管理するかのどちらかだと
カーネルについての向上は図ってきたけど現状維持のGNUツールやXサーバ、オーディオなどが足を引っ張っているように思えるので
問題を直視していないとは見受けられる(まあ大規模コンピュータに特化していてオフライン限定を想定しているなら話は別だけど)
0493login:Penguin2016/03/02(水) 10:44:47.52ID:7vjKoseF
そうそう、現在の価値観に囚われているというのがマイクロカーネル否定を指すならある意味正しい事
少なくともマイクロカーネルは非効率なので
マイクロカーネル的な仮想化技術はメインフレームでは割とあるようでパーソナル用途でメニーコアを使うからマイクロカーネルが必要っていうのなら
メインフレーム用のものをPCやスマホに持って来ればいいのかなとか思うけど
PC用OSがマイクロカーネルである必要性は疑問符がつきそうかなと
0494login:Penguin2016/03/02(水) 10:44:56.66ID:k5XrLaAh
>>492
また、何も知りもしないのに書き込んでいるのか

>ウィンドウズのようにかなりの機能をOSに組み込んで
WindowsはOSにかなりの機能を組み込んでいない。
Windowsはカーネルとデバイスドライバを分離している。
そして、WindowsはOSとアプリケーションを分離している。
Linuxカーネルはデバイスドライバを含んでいて一体化している。
GNUディストリはOSとアプリケーションが一体化している。

Windowsは機能を組み込まずに分離ができているから
各周辺機器メーカーがバイナリのみでデバイスドライバを提供できる仕組みができているし、
自由にVectorなどのダウンロードサイトからバイナリのみのアプリケーションをダウンロードできる。

GNUディストリは、カーネル、デバイスドライバ、アプリケーションは一体化して切り離せないようにしているから、
各周辺機器メーカーはバイナリのみでデバイスドライバを提供できる仕組みがないし、
Vectorなどのサイトからバイナリのみのアプリケーションをダウンロードすることもできない。
各ディストリの各バージョン単位でしかバイナリが動作しない。
各ディストリの各バージョン単位で、パッケージを用意するというアホなことをやっている。
分離させずに、機能をひとつのものに盛り込もうとするからこうなる。
0495login:Penguin2016/03/02(水) 11:10:14.11ID:7vjKoseF
>>494
言葉足らずですまんけど比較対象はメインフレーム用OSだから
ほぼハードウェアリソースの配分だけやっているようですよ
マイクロカーネル方式でやるならCPUとメモリの管理だけにしないとオーバヘッドがデカすぎる
GUIや低速な外部外部入出力の制御まで上位OSでやってるから遅いんだよ
PCレベルならモノリシックでメニーコアでマイクロカーネル方式取る方が効率的ならメインフレーム用持って来いと
0496login:Penguin2016/03/02(水) 12:30:23.13ID:fM0bu9u2
窓sの宣伝 頑張れ
0497login:Penguin2016/03/02(水) 13:00:49.21ID:TwS6Ukbl
組み込みでもマイクロカーネルの時代にモノリシックカーネルかよ
0498login:Penguin2016/03/02(水) 13:54:44.23ID:7vjKoseF
>>497
ハードウェア次第でしょうね、どちらがいいかは
現状のハードではまだなのかな反応性とかピーク性能に限定すればだけどね
コア数とかCPUーメモリ間のデータ転送量によってはマイクロカーネルの方がいいのかもしれないけど
個の空きリソースを使用した分散処理でネットワークにボトルネックがあるような場合だとマイクロカーネル方式の方が良いとは思う
疎結合でハード的にボトルネックがあるならモノリシックの方が良いかなと
組み込みだとCPUが低速でメモリはデスクトップと変わらないのでCPU−メモリ間のボトルネックが小さいのかなとか
ベクトルプロセッサ想定なら多分マイクロカーネルが正解だと
0499login:Penguin2016/03/02(水) 19:16:15.49ID:oMwZAlUl
Androidスマホ買った
なにこれ、デストリ以下ジャン
ウインドウズフォンに期待
0500login:Penguin2016/03/02(水) 19:49:40.46ID:ZS8ZNiKK
役に立たないだろな。
Windowsは8インチ以上必要。
0501login:Penguin2016/03/02(水) 20:11:11.29ID:bD8MSVov
文章長いやつは大概が中身の無い意見
0502login:Penguin2016/03/02(水) 20:26:31.25ID:7vjKoseF
長文ですまんね
企業でマイクロソフトのクラウド使ってるとウィンドウズフォンのがいいかもね
アンドロイドはそういう意味では中途半端かも
スマホでクロームブックもどきは地獄だろうけど
0503login:Penguin2016/03/02(水) 20:48:11.29ID:I748tYQf
>>499
ディストリ以下とかw
Androidスマホて何買ったの?
まさかペリアとかARROWSとかゴテゴテ機能の爆熱スマホじゃないだろうな?
あれらはいうなれば糞機能と電機メーカーのデスクトップガジェットの日本産WinPCと同じだぞ?
選ぶなら、StockとGAppしかないNexusシリーズかCyanogenModの plus oneだよな?
0504login:Penguin2016/03/02(水) 21:17:12.54ID:7vjKoseF
結局SNSとゲームしかやってないんだから何使ってもかわらないんじゃないか
0505login:Penguin2016/03/02(水) 22:27:13.66ID:9KJD2JAS
Xperiaはマシなほうやろ
悲惨なのはアクオスとか
0506login:Penguin2016/03/02(水) 23:04:34.96ID:7DoM1k5D
Xperiaの良いところはOSレベルでSambaが載ってて
Windowsのファイル共有が、どのアプリからもローカルと同じようにシームレスにアクセスできること
この一点だけはマジで素晴らしいと思う
0507login:Penguin2016/03/02(水) 23:39:21.17ID:7vjKoseF
Xperiaはsshでもsamba同様にできたりしますか?
0508login:Penguin2016/03/03(木) 00:40:13.36ID:ky57pR6p
>>506
OSレベルでSamba?
おまえSambaの理解、間違ってるだろ。

Sambaっていうのはサービスだぞ
わかりやすく言えば、どのWindowsマシンからも
Xperiaのフォルダを参照できるってことだ。

できないだろ? だからそれはSambaじゃない。

LinuxにはもともとSambaプロトコルの発展形である
cifsプロトコルをマウントする機能がある。
OSレベルっていうのはあっているが、Xperia独自の機能ではなくてLinux共通の機能。
0509login:Penguin2016/03/03(木) 00:57:28.43ID:33e/pM8G
買ったスマホARROWS M01 値段1万5千円
Android 4.4
安いから買ってみたが、使ってみての感想
Android 6まで進化しても使えないだろうと思えるOS
win3.1より悪い
0510login:Penguin2016/03/03(木) 01:01:04.50ID:s8KN+iwL
てっきりsambaクライアントが入っていてウィンドウズの共有フォルダをファイラとかからアクセスできるのかと思ってた
プロトコルはsmbだったと
0511login:Penguin2016/03/03(木) 01:31:37.74ID:PtzZ/qO7
>>510
その通り
他のアンドロイドスマートフォンはOSレベルでファイル共有にアクセスする機能が無いので
アプリ単位、例えばファイラなどで個別に対応している
しかし、Xperiaは「何とか(名前忘れた)」って機能が有って、OSレベルでWindowsのファイル共有に対応しているので
どのアプリからもローカルファイルと同じようにアクセスできる
0512login:Penguin2016/03/03(木) 01:35:22.88ID:PtzZ/qO7
思い出したわ、リモートシェア
http://nama-mono.blogspot.jp/2014/08/xperiasamba.html
この機能だけでもXperiaを買う意味が有るね
0513login:Penguin2016/03/03(木) 01:49:35.74ID:xowxUd7T
>>508
クソリプラー
0514login:Penguin2016/03/03(木) 01:52:08.40ID:s8KN+iwL
>>511
でsshは?
0515login:Penguin2016/03/03(木) 01:52:38.01ID:R926ockQ
>>512
こりゃ便利だね。ペリアの機能はGoogleにパクられることが多いから、これもNeruneruneruneで実装されるんじゃないか?
0516login:Penguin2016/03/03(木) 02:43:55.64ID:laBZWJaY
>>515
いやここはNoshiikaだろ!
0517login:Penguin2016/03/03(木) 03:38:32.00ID:WuvLSnGB
そうなのか。
ぺリア良いんだな。
アンドロイドの8.9インチってほとんどないけど、10インチは持ち歩くのに大きすぎるし
7インチは本が読みにくい。
8.9インチくらいがベストじゃないかと思うのだが。
タブレットはアンドロイドよりWindowsの方が安いな。
しかしPC用のキンドルはフォントがいまいちなんだよな。
何故ファイアはきれいに見えるんだろう。
あのフォントがPC用のキンドルで実現されればWindowsタブレットで決まりなのだが。
0518login:Penguin2016/03/03(木) 03:41:51.86ID:WuvLSnGB
電書板の人たちは皆キンドル用にアイパッド使ってるみたいだな。
でもアイパッドはキンドルから本が買えないらしい。
ファイアはとても使いやすいんだけど、アンドロイドベースとはいえ独自OSだから
サードパーティのアプリが少ない。
一長一短があって困る。
0519login:Penguin2016/03/03(木) 03:47:44.19ID:WuvLSnGB
ちなみに今のWindowsはマック風のフォントが標準で装備されているので、きれいな
表示が出来ないはずはないのだが。
PC用キンドルが改善されればキンドル本はもっと売れるのではないだろうか。
それともppiの問題なのかね。
0520login:Penguin2016/03/03(木) 08:08:45.50ID:1oez512J
PC版自体需要が少ないのでやる気がないだけでしょ
0521login:Penguin2016/03/03(木) 08:30:32.48ID:t+0r+bIn
フォントの問題じゃないよ
レンダラが低品質なだけ
0522login:Penguin2016/03/03(木) 08:58:14.96ID:xknFfqEK
>>507
できますん
0523login:Penguin2016/03/03(木) 13:46:17.37ID:s8KN+iwL
スレの流れ見てるとOSどうこうという時代は終わったのかなとか
0524login:Penguin2016/03/03(木) 14:31:05.58ID:PCn6CeEF
マック信者は終わってるけどね
0525login:Penguin2016/03/03(木) 19:06:04.08ID:s8KN+iwL
サーバはリナックス、オフィスはウィンドウズで趣味でマックと落ち着くのか
仕事ではマックの方がいいという人もいるんでね
マックもだけどリナックスはもろ停滞期な気がするんだけどそれは情報を追っていないから?
0526login:Penguin2016/03/03(木) 19:48:58.42ID:VmtbPvbJ
ファイアは4980円で売ってるから、IT関連の人は買ってみると良いよ。
便利なクラウドとそうじゃないクラウドの違いが判るから。
ファイアは良くできてる。
そのうえ、アマゾンで買い物して便利だと思うのだから、売る方としてはウハウハでしょ。
0527login:Penguin2016/03/03(木) 20:58:20.18ID:1oez512J
Amazonはクラウドサービスを爆発的に普及させデスクトップLinux文化を壊滅させた元凶でもあるけどな
0528login:Penguin2016/03/03(木) 21:06:54.90ID:s8KN+iwL
結局アンドロイド一強だと
0529login:Penguin2016/03/03(木) 21:41:02.63ID:VmtbPvbJ
便利なクラウドと言えばアマゾンとオフィス。
オフィスがウェブに積極的に対応したらもっと便利になるんだけどなあ。
例えばワンノートがウィキになれば良い。
ワンノートにマクロが無いのが合点がいかない。
0530login:Penguin2016/03/03(木) 21:47:38.97ID:VmtbPvbJ
ワンノートは4980円のファイアでも閲覧は意外といける。
でもソフトキーボードで入力は辛い。
いずれタブレットではペン入力がスタンダードになるんじゃないのかな。
今のアンドロイドではワンノートのインクも使えないから、早くそうなってほしい。
タブレットに話しかけるの嫌だし。
0531login:Penguin2016/03/04(金) 03:20:39.54ID:mPRvUhxx
スマホって違う気がする
IoTとか言うけどスマートウォッチって変態で
電話でIoTというとヘッドセットに電話機能内蔵でスマホには無線LANかブルートゥースで送るとかが正しいのかなと
通話操作をアプリ経由でみたいな
リナックスの構造(カーネルにファイルシステムやファイアーウォール機能が入っている)とかもそうだけど筋が悪い作りなんだよね
良いものってあんまないな
0532login:Penguin2016/03/04(金) 04:46:39.11ID:D6eewvtH
カーネルのファイルシステムやファイアーウォールが嫌なら外せばいいだけ
0533login:Penguin2016/03/04(金) 07:51:10.93ID:Yia7Xzi4
カーネルの機能が多過ぎる
0534login:Penguin2016/03/04(金) 08:16:39.41ID:/fjRqxtr
マック信者が糞過ぎる
0535login:Penguin2016/03/04(金) 09:59:31.58ID:mPRvUhxx
マック9時の言い訳を見聞きしているとの値段が高額だから使う気はしないけどね
好きなら使えばいいんではないでしょうかマックも

リナックスのカーネルの話に戻りますとファイルシステムやファイアウォールをカーネルに組み込むかカーネルモジュールとして必要としているんですね
OSはデバイス制御のみでハードディスクやネットワーク機器の内容をカーネルでやる必要は無いのかなと
それはユーザ側でやればいいのかなと
それをやる理由は単純でUNIX?GNU?資産をそのまま流用するから
全てをファイルとして扱うというUNIXの伝統は全く新しいユーザランドを作りにくくしているし
ファイルシステムやファイアウォールもカーネル(モジュール)として必要としカーネルのコード量増大の要因で
かつユーザランドの新構築を難しくしているのだと
ファイルベースのUNIXだから高性能なのか開発スタイルが性能を生んでいるのかが不明だから改良かどうかは分からないけど
少なくとも今のカーネル(モジュール)+ローダ+LIBCが全ての世界から
もう少し小さめのカーネル+ローダ+LIBCとカーネル機能を取り出したユーザランドのサーバかライブラリ群
にしないと新しくは出来ないだろうと
ハードウェアの新規参入はしにくいままだしサードパーティーのソフトは増えないままだと
0536login:Penguin2016/03/04(金) 10:15:10.54ID:z1PLKb6U
カーネルはメモリ保護とプロセス管理だけやってくれればいい
0537login:Penguin2016/03/04(金) 10:38:43.06ID:S5WoJeU6
>>535
泥にケンカ売っているのか? w
0538login:Penguin2016/03/04(金) 12:16:23.50ID:mPRvUhxx
>>536
マイクロカーネルかよ、デバイス制御はカーネルの方が良いと思うけど
主張はハードとソフトは分けるべきという話でマイクロカーネルが良いではないので
ディスク制御とか各種カード、チップの制御はOSでやるべきだと思うけど
ファイルシステムやらパケット制御はソフトでしょという事
ソフトで遅いならカーネルに突っ込むんじゃなくてハードにファームで追加すれば良くない?
>>537
アンドロイドが上手くいってクロームブックがそこそこなのはそれが理由だと思うけど
スマホでアンドロイドやiOSやウィンモバイルは認めるけどPCだとちょっとというのは
マイクロカーネルやらUNIXの制約やらでどちらも問題を抱えているから
大型でユーザ指向なしならリナックスだけど今は性能の良いハードを安く買えないので
ハードに金をどれだけ使ってもいいから使いやすい大型コンピュータをならウィンドウズでもいいんだろうけど
0539login:Penguin2016/03/04(金) 12:45:13.09ID:7lqFB+8c
デバイス制御はドライバアプリの仕事だろ
0540login:Penguin2016/03/04(金) 12:49:46.75ID:fWJjPLqQ
>>539
ドライバアプリなんて言葉を恥ずかしげもなく使ってんじゃねぇよタコ
0541login:Penguin2016/03/04(金) 13:05:21.57ID:jslmwxoK
ドライバ…あぷり?w
0542login:Penguin2016/03/04(金) 13:28:17.90ID:Yia7Xzi4
ドライバアプリはWindowsにしか無いと言っていい
0543login:Penguin2016/03/04(金) 14:04:35.46ID:+d+19Z4W
そもそも開発者以外はタブレットに走ってるから殊勝な信者以外PC自体使わなくなるよ
泥のひとり勝ち
0544login:Penguin2016/03/04(金) 15:01:06.54ID:mPRvUhxx
タブレットも使っている人でアンドロイドはいても
タブレットは使っている人は結局アイパッドなのよ
ウィンドウズタブレット買う人はビジネス系の人
家で使う系ならPCかスマホのみかアイパッドみたいね
0545login:Penguin2016/03/04(金) 15:27:06.11ID:mPRvUhxx
ttps://osdn.jp/magazine/16/03/03/150000
こんなのどうでしょう、使ってみた人いますか?
0546login:Penguin2016/03/04(金) 20:19:48.99ID:tcE47qEs
>>531
IoTというのは腕時計がインターネットにつながることじゃなくて、腕時計がネットにつながって
起こることじゃないのかな。
俺はテレホーダイ以前からネット使ってたけど、今のようになるとは思ってなかった。
では何が起こるのか何が出来るのかというと、それをこれから見つける人が次代の覇者になるんじゃないの。
0547login:Penguin2016/03/04(金) 20:21:22.62ID:tcE47qEs
Linuxが日本で流行りだしたころ雑誌に、Linuxでおうちインターネットごっことか載ってたよ。
まさかこんなことになるとは。
2chに板までできたんだからね。
人いないけど。
0548login:Penguin2016/03/04(金) 20:44:54.63ID:/VwEw10Y
マカー憤死
0549login:Penguin2016/03/04(金) 21:09:26.55ID:4cBPxuQf
IoTって涙流してる一行AAにしか見えない
0550login:Penguin2016/03/04(金) 21:36:44.61ID:OnxxGkml
windowsみたいにドライバーをワンクリックで入れられるような仕組みを作らないと、素人は使わないだろうなあ。
いくらググって入れ方見ながら端末でやっても普通の人には呪文を唱えているようにしか見えないだろうし。
0551login:Penguin2016/03/04(金) 21:41:38.56ID:nYABwS/K
使う側はシェア拡大のためにとあれこれと注文するけど作る側はそんな気はない感じだしな
0552login:Penguin2016/03/04(金) 21:45:37.21ID:55TAa+Zw
>>550
>ワンクリックで
そんなのいくらでもあるだろ
0553login:Penguin2016/03/04(金) 21:49:45.89ID:Bvx/ZEPW
シェアが増えても儲かるわけじゃないからね
サポートの手間が増えるだけ
0554login:Penguin2016/03/04(金) 21:52:02.87ID:OnxxGkml
>>552
いくらでもは無いんじゃない?
グラフィックドライバー程度じゃないか?
せめてwifiとかbluetoothとか音関係のドライバーくらいワンクリックで入れられたらもっと利用者は増えると思うよ(もちろんしてくれてるメーカーもあるよ)。
0555login:Penguin2016/03/04(金) 22:58:06.05ID:EAWOsnQd
つまり、大きな政府か、それとも小さな政府か、共和党と民主党みたいなもんだな
0556login:Penguin2016/03/04(金) 23:20:21.80ID:4179W3rB
そりゃソースコード眺めて抜ける変態連中が道楽でやってるだけだし
0557login:Penguin2016/03/05(土) 00:39:32.95ID:vBHsY9ts
端末開いて10秒で終わる作業のために何週間も掛けてGUI作るようなのを趣味にしてるんだからな
とんでもないボランティア精神だよ
0558login:Penguin2016/03/05(土) 00:41:20.06ID:66rTJtGS
直近のコンパイルはCromiumOSっていう…
0559login:Penguin2016/03/05(土) 01:20:46.59ID:CHXLfnQ/
>>555
民主は議席を取れないだけで、管理国家(大きな政府)志向だけどな。
0560login:Penguin2016/03/05(土) 02:10:39.77ID:z5Iew5XN
>>550
今のLinuxは1クリックすらいらないじゃん。
PT3刺して電源入れればDVBとして見えていて感動したぞ。
0561login:Penguin2016/03/05(土) 08:13:32.49ID:VeKkgV1I
FeliCaリーダーとか無理だけどな
0562login:Penguin2016/03/05(土) 13:12:26.50ID:xva58TnA
>>546
そうじゃなくてつなげる事の意味や価値が無いのとつなげた場合のネットワークトラフィック増は
インターネット業者が負担できないのだと
OCNは固定ネットの速度制限するらしいけどさIoT一つあたり幾ら出すの
Amazonにみたいに紐付きなら分かるけどさ
私の好みは物売る為に機能追加しましたではなく最小限にしたので安くしました
あるいは高性能になりましたが良いという話
>>559
アメリカの事
共和党は小さな政府で民主は大きな政府でもトランプは大きな政府目指していて
なんで共和党にいるんだとか思えるけどね
0563login:Penguin2016/03/05(土) 13:57:29.71ID:VnJT20k7
小さな政府が湾岸で戦争なんかしないだろ
前提を誤認している
0564login:Penguin2016/03/05(土) 15:08:37.05ID:kLR/UiPr
つまり、Linuxは共和党であるべきなのに民主党になってしまったので困ったなと
0565login:Penguin2016/03/05(土) 15:58:35.65ID:xva58TnA
>>563-564
政府と民間という括り民間の負担を多くして政府の担当機能を小さくしようが小さな政府
OSの例に取るなら一党独裁か多党主義かかもしれない

リナックスは一党独裁、マイクロカーネルは多党主義
誰かが議事進行をしてそれを調整するのがマイクロカーネル方式での狭義のカーネルの役割
リナックスの場合は全部をカーネルに組み込んでいる
独裁の場合は何かを進めるなら早く済むけどそれ以外の価値観がなくなる
今のリナックスはUNIXの代替としての大型コンピュータを動かすという価値観が中心でアンドロイドは例外かなと
もしそういう用途を中心にするならある程度の方針変換は必要になるかなと
今の自民党状態だという事ですねリナックスは
0566login:Penguin2016/03/05(土) 16:04:09.14ID:KYR33keA
意味のない喩え話ばっか
0567login:Penguin2016/03/05(土) 16:15:38.65ID:GT2nkngX
もう政治講釈を垂れ流したくて仕方ないんだろうな
喩え話が意味不明になってまで政治に例えたがる
0568login:Penguin2016/03/05(土) 16:17:16.93ID:q0sS4qtw
だね。ここでマイクロカーネル礼賛している奴はムカデ足の案山子みたいなアホだと思うね。
0569login:Penguin2016/03/05(土) 16:50:23.63ID:xva58TnA
マイクロカーネルは先進的なOSだとされていたけど今もなお先進的だというだけ
もっとハードが進歩しないとデメリットが大きい

iphoneが上手くいっているのはマイクロカーネルに合わせてハードを開発しているから
適切なハードウェア設計で高性能を求めなければマイクロカーネルは有用だと思いますけど

ハイエンドを捨てればマイクロカーネルで問題ない
マイクロソフトはHPC向けは撤退したんじゃなかったんでしたっけ
CPUの性能が限界に達した上でメモリの性能が向上し続けてあまりCPUとメモリの性能の差がなくなれば
マイクロカーネルに移行するのかなと
CPUのアーキテクチャをマイクロカーネル用に変更すれば良いだけかもしれないけれど
次次期のインテルCPUにはLLVM支援命令が入るそうですがハードウェアレベルで最適化されれば
OSのオーバーヘッドをそこまで気にしなくても良くなるのかもしれませんけど
当分先だと思います10年前後は変わらない気もしますが
0570login:Penguin2016/03/05(土) 17:03:17.86ID:5EM6T0ei
HPCはユーザーコードの単純な計算処理時間が全てだからカーネルの構造なんかむしろほとんど問題にならん
効いてくるとしたらせいぜいスケジューリングやメモリ管理くらいだが、そんなもんマイクロカーネルでもカーネルに含まれる機能
0571login:Penguin2016/03/05(土) 18:16:32.30ID:xva58TnA
>>570
百歩譲ってそこが問題ないとしてもノード間連携のコストはどうです
デバイスドライバや通信をカーネルに含むのといちいちカーネルーマイクロサーバ間の通信コストが発生するのでは違う気がしますが
0572login:Penguin2016/03/05(土) 18:30:01.21ID:5EM6T0ei
>>571
通信そのものに非常に時間がかかるので無視できます
0573login:Penguin2016/03/05(土) 18:33:34.26ID:2Wh2w0nm
パソコンでもタブレットでも、WindowsとAndroidはどちらも使える速度出るんだから、
マイクロカーネルだから使わんとかモノリシックだから使わんとか無いよ。
アンドロタブとWindowsタブ、アイパッドの違いはGPSの有無とかそういう事じゃないの。
Windowsタブはちょっと画面大きくて安いし。
アイパッドは文字綺麗だし。
あんどろはアプリ豊富だし。
0574login:Penguin2016/03/05(土) 19:59:47.36ID:xva58TnA
コンパイルするとか集計するようなプログラム組むとかそういった事以外では
リナックスを使う動機はウィンドウズ10で薄れました
ウィンドウズで開発とか自作プログラムの実行はどうなのかなと思いますけど
良くも悪くもユーザによる操作の追従性に特化しているのかなとウィンドウズは
iphoneもそうですからマイクロカーネルなのかもしれませんが
キーボード入力への応答性はリナックスだと著しく劣るように感じますから
CPUメインのものだと逆にウィンドウズが著しく劣るように感じます
性能の劣るPCを使っているのがその要因なのでしょうけど
一時期いた職場でXeon搭載のウィンドウズ機をリモートから使う機会がありましたが
その場合では特に不満を感じなかったので新しめのCore i7のハイエンドでも問題ないのかもしれませんが
ミッドレンジだとまだまだかなと感じます
マイクロカーネルで不満を感じないとするとハードウェアでも不満を感じないように調整された処理量のソフトウェアを使っているからだと
ネガティブな面を出さないように設計されたものだけを使用して問題ないというのはどうかなと思いますけど
0575login:Penguin2016/03/05(土) 20:07:10.70ID:q0sS4qtw
マイクロカーネル厨=GPL厨か。イラネ。
0576login:Penguin2016/03/05(土) 20:09:45.64ID:KSRMtEhS
文章が下手な奴ほど長文だな
0577login:Penguin2016/03/05(土) 20:33:10.68ID:9VbvAYcr
CeleronM1.86GHz, Mem1.0GBのノートでVistaは苦行な上にオワコンですが
Linuxだとスイスイです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています